• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2009年05月31日 イイね!

披露宴の「スピーチ」が消える 「堅苦しいのイヤ」「気軽な式にしたい」

披露宴の「スピーチ」が消える 「堅苦しいのイヤ」「気軽な式にしたい」こんばんは、Kazunariです。

 結婚式に来賓のスピーチって結婚式にはつきものですね。最近結婚式に出る機会も減ったので詳しくないですが、結婚式につきもののスピーチが減ってきているんですか?僕は口下手で人前で話をするのが苦手なので結婚式でスピーチをした事はないのですが、結婚式のスピーチって頼む方も頼まれれる方も気を遣うと思います。結婚する当事者は仕事関係にするか友人にするか迷う部分があるし、頼まれる方も話が長いと厳しい視線を感じるし、かといって短過ぎてウケなければ後でアレコレ言われること必至だし…プレッシャーかかりますね。結婚式で自分色を出すカップルが増えているというのはメッチャ分かります。先日結婚した友人も自分色を出した披露宴をしていましたが、自分色をどういった形で演出していくセンスとサジ加減が大事だと披露宴に行って痛感しました。僕は結婚式をした経験がないので偉そうなこと言えませんが、自分が結婚式するのなら出来るだけ質素にしたいです。何処か普段着で来れるような飲み屋を借り切って主役もお客さんも皆さんワイワイと堅苦しくない結婚式をしたいけど、結婚するって自分達だけの問題ではなくお互いの家同士の問題もいくつかある話なので理想と現実ってあると思います。しかしお金の大小や人の大小ではなく結婚式っていいですよね。

J-CASTニュースからの引用です…
結婚式につきものと言えば、来賓のスピーチだ。延々と続くことも珍しくなく、新郎新婦は気を遣うし、スピーチする本人だって緊張して大変だ。ところが最近、「スピーチをやらない」というカップルが増えている。「堅苦しいのがイヤ」「気軽な式にしたかった」という理由からだ。

3割が「スピーチはなし」
女性向けWebサイト「OZmall」で、「披露宴のスピーチ」に関するアンケートを会員229人に行った。

誰に頼んだかと聞くと、「会社関係の人」と「友人」がそれぞれ31%、「親族」は8%だった。

「会社の上司の顔を立てる意味合いも兼ねて・・・」
「一応招待したからには、お話してもらうのが礼儀かと思い依頼した」
というのが、会社関係の人に頼んだ理由だ。

友人に頼んだという人は、

「思い出がたくさんあって、自分のことをいちばんよくわかってくれている」
「堅苦しいパーティーにしたくなかったのと、みんなが楽しめる空間にしたかったので」
とコメント。

一方、「スピーチはなし」と回答した人も30%に上った。

「改まった式ではなく、気軽な式にしたかった」
「堅苦しいものを一切省いた披露宴にしたかったから」
「レストランウエディングで形式ばらないものだったので」
という理由だ。

調査は09年3月17~31日に行い、5月27日に発表した。

自分色を出すカップルが増えている
「昔は結婚式の段取りが決まっていましたが、最近はスピーチに限らず、自分色を出すカップルが増えています」
というのは、ブライダルサービス、コンパル大丸東京店の責任者。

ウエディングプロデュース「ル・クー」(東京都中央区)の担当者も、

「確かに、会社の上司など来賓の方のスピーチはなくなってきています」
と明かす。

スピーチがあると、その間に参加者は料理を食べられなかったり、スピーチする方も緊張して居心地が悪かったりして、「参加者が楽しめない」という声もあった。

その代わりに増えているのが「ビデオレター」だ。友人から新郎新婦へのサプライズプレゼントとして、メッセージビデオが会場で流れるというもの。また司会者がマイクを持って回り、即興でスピーチしてもらう、というのもあるそうだ。

Posted at 2009/05/31 23:35:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | NEWS'09 | ニュース
2009年05月31日 イイね!

世界砂像フェスティバル…

世界砂像フェスティバル…こんばんは、Kazunariです。

 以前から気になってた『世界砂像フェスティバル』を見に鳥取まで足を伸ばしてきました。札幌雪まつりの砂像バージョンと言うべきもので、世界中から来た砂の芸術家が『世界の童話」をテーマに砂像を作る内容はTVや情報誌で知ってたのですが、実際に来て見ると雨が降って崩れている部分もあったりしましたが人が砂で作ったとは思えないような立体感や芸の細かさは感動モノでした。僕は写真の“夢をかなえるゾウ”でおなじみのインドの神様ガネーシャが一番凄いと思ったのですが、別の作品が優勝作品でした…僕はこれとアメリカ人の作品がよかったのですがねぇ~(汗)『こんなイベントに人来ないやろう~』ってナメテかかってましたが、人多かったです。
 鳥取は仕事や遊びで何度も来たので距離感は分かってたつもりでしたが、最近はロングツーリングしてなかったので久しぶりに遠出すると何時もよりも遠く感じましたが、最近アレコレとストレス溜まってたので少しは気分転換にはなったかな?現地は天気良かったけど、帰り道激しい雨に遭い前が見えなかったのでチョット恐かったです…(汗)
 このフェスティバルは今日までで明日になると取り壊されることを思うと勿体無いと思ったのと砂の城が波にさらわれて無くなってしまう大昔のビデオデッキのCMを思い出しました。高中正義の『渚・モデラート』が好きで哀愁を醸し出すんですよ…(汗)せっかく鳥取に来たので地元のB級グルメ『ホルモン焼きそば』を食べたかったのですが食べれなかったのと、会場の近くに友人が住んでるのですが時間がなくて会えず『旧友再会』といかなかったのが残念ですが、しょうがないね…
Posted at 2009/05/31 21:34:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・オフ会 | 日記
2009年05月24日 イイね!

遅咲きのヒーロー 小河等

遅咲きのヒーロー 小河等こんにちは、Kazunariです。

 今日はyoutubeを見て思い出したのですが、かつての名レーサー小河等さんの命日です。あの事故から17年が経ってしまったんですね…早いです。F3000のチャンピオンだったのですが、僕はミノルタトヨタを走らせててブルーのレーシングスーツが似合ってた印象が強いです。今も昔もトムスを応援してるので鈴鹿でサインをもらった事があります。その時の笑顔は今でも覚えています。
 闘志をむき出しにして走る星野一義に比べるとパッと見地味に見えるかもしれませんが、勝負どころで凄いタイムを出して勝つところや当時のWSPCで走るトヨタのCカーは日産やベンツ、ジャガー、ポルシェに比べると燃費面やマシンのバランスがイマイチだったのですが、そんな愚図マシンのセッティングを詰めて規定燃料内で走行したりで海外での評価はかなり高かったと本で読みました。国内レースを卒業してまでSWCの参戦してTS010に乗ってモンツァで優勝するのですが頼まれて乗ったF3000のレースにて鈴鹿の1コーナーで他車とクラッシュして看板に激突してあっけなく命を落としてしまうんですよ…小河さんが走るのでこのレースを鈴鹿に見に行ってたんですよね。今のマシンは安全性が高いしマシンはグチャグチャでしたが大丈夫と思って家に帰るとニュースで亡くなったと知りショックでした。このレースもこの人らしいスポット参戦で詰めきれてないマシンの力を目いっぱい出しつつ勝負どころで攻めるレース展開で『さあこれから』という所でのクラッシュだったんですよ。
 もし事故が無くて小河さんが生きてたら思い込みかもしれませんが、歴史が少し変わっててトヨタはルマンで総合優勝してポディウムのトップに小河さんが立ってたと思います。

1992/05/24 鈴鹿F3000事故のニュース


Posted at 2009/05/24 11:15:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | Diary'09 | 日記
2009年05月23日 イイね!

ファーストキスの味、今やレモンよりイチゴ 世代別エピソードは千差万別?

ファーストキスの味、今やレモンよりイチゴ 世代別エピソードは千差万別?今週は疲れました…Kazunariです。

 今日は『キスの日』だったんですか…初めて知りました。ファーストキスって懐かしいというかカリっと青春って感じのする言葉ですね。宇多田ヒカルは自身の歌で『タバコのフレーバーの匂いがした苦くて切ない香り…』って言ってましたね。レモンとイチゴで世代が分かれるらしいのですが、僕がファーストキスがレモンかイチゴか聞かれたらレモンではなかったと思います。若い人に迎合するのではないですがイチゴかな…(汗)
 僕のファーストキスは人よりも遅くて20歳くらいでしたが、当時バイト先で一緒だった年上の女性の家か、そのバイト先の旅行で行った旅先のホテルだったと思います…唇が柔らかかったのは何となく思い出しました。僕も若かったし部屋に2人きりだったので盛りのついた犬みたく何かに狂ったようにキスしてたんじゃなかったかな~(汗)結局その女性とは僕が社会人になってすぐに遠距離恋愛になって別れてしまいキスの味も忘れてしまいたい思い出になってた時期もあるけど、そんなこんなが積み重なって今の自分があると思うので、あの頃から今も僕は何も変わってないのが本当に情けないかぎりですが今となっては年上の女性から教えてもらった事も多くていい経験かな?このブログを見た人のファーストキスのエピソードとか何かありますか?


オリコンからの引用です…
 5月23日は“キスの日”。1946年に日本で初めてキスシーンの登場する映画『はたちの青春』が公開されたことに由来するそうだ。オリコンではこれに合わせて、中・高校生~40代までの男女に『ファーストキス』に関するアンケート調査を実施。かつて“レモンの味”と例えられたファーストキスの味も今では“イチゴ”が主流になっていることがわかった。また、男女世代それぞれ「いい思い出」から「忘れてしまいたい」まで、リアリティが伝わってくる様々なエピソードが届いた。

 今回の調査で聞いた『ファーストキスの味は?』の質問では、【イチゴ】という回答が【レモン】を上回り1位という結果に。世代別にみると中・高校生、専門・大学生、20代社会人で【イチゴ】が1位(20代社会人は【レモン】も1位タイ)。30代、40代では【レモン】が1位で、それぞれ2位、3位に【タバコ】がエントリーした。少数派の意見では【フリスク】、【おにぎり】といった回答も。

 アンケートでは、その時のエピソードについても回答欄を設けたが、予想以上に丁寧に書き込まれたのが興味深い。ファーストキスは「13歳の時に寮の中で」という広島県の中・高校生(女性)は、「勢いでして、あまりおぼえてなかったけど、相手の唇が柔らかくて、驚いた」と、印象を綴った。

 このほか、「19歳の時・車の中/好きな人とのキスじゃなかった事が少し悲しい思い出です。もう少し大事にすれば良かったと反省してます」(徳島県/20代社会人/女性)、「15歳の時・駅/口が臭いと思われたくなくフリスクを食べまくった結果キスしたらフリスク臭くなってしまった」(青森県/専門・大学生/男性)、「15歳の時・部室/上手にできなかったので、何となく照れくさかった」(東京都/専門・大学生/男性)、「15歳の時・公園/好きでもない子に急にされてしまったので、あまりいい思い出ではない」(埼玉県/専門・大学生/男性)などのコメントが寄せられた。

 30代、40代にとってはやや遠い過去の話となりそうなものだが、具体的にエピソードを綴る人が目立ったのが印象的。「18歳の時・公園/公園の芝生に座ってお弁当を食べている時に、唐揚げにレモンを搾ろうと思ったらはねて目に入り痛くて目を閉じている時に知らない間にキスされた」(千葉県/40代/女性)、「17歳の時・自宅/彼が恥ずかしかったのか、手で私に目隠しをしてキスしました。その彼は、今、配偶者になっています」(埼玉県/30代/女性)などなど。

 なお、今回の回答者625人のファーストキス平均年齢は、女性で16.5歳、男性で16.7歳となった。
Posted at 2009/05/23 21:52:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | NEWS'09 | ニュース
2009年05月23日 イイね!

「自由過ぎて」私服不人気…千葉県立小金高、制服再導入へ

「自由過ぎて」私服不人気…千葉県立小金高、制服再導入へこんにちは、Kazunariです。

 僕は学生を卒業して何十年になるオッチャンなのですが、最近また制服がブームになっているらしく制服を再導入する学校があるみたいです。僕が高校生の頃は制服が嫌でたまらなくて中学時代の友人が行ってた私服通学が出来る高校が羨ましかったです。文武両道で自由闊達な校風に憧れてたんですよね~憧れてても僕のオツムが足らなくてその高校には行けずじまいでしたが…(笑)隣の芝生は青く見えるではないですが、私服通学だと毎日着ていく服に困るらしく『制服で通学する方がいいよ~』って友人はよく言っていましたが、制服って良くも悪くも制服を着てるだけでその人がどこの高校か分かるのが嫌でした。制服お金かかるしね…イメージのいい高校ならいいけど、僕が通ってた高校は隣の高校のように頭がよくて文化祭が人気があった訳でもなくて、地味で頭がソコソコなイメージしかなく制服そのものも普通でオシャレではなかったんですよね。最近の制服って一流デザイナーがデザインしたいるのが多くて本当にオシャレですね。制服で高校の人気が決まるから学校も生徒獲得のために大変ですね。“カワイ子ちゃんはより可愛く、そうでない人はそれなりに…”というかつてのCMのコピーを久しぶりに思い出しました。自由を求めて私服通学を認めたのに自由すぎると個性がどうこうとか言って結局制服に回帰するって人間ってホントわがままな気がしないでもないですが…制服と言うある程度の縛りの中で個性を出すって部分に魅力を感じるんでしょうね。クルマのモディファイも似ているかもしれません…
 10年位前は高校卒業したのに逆ナンパされようと制服を着た『なんちゃって高校生』が原宿とかにいたりしましたが、まだそういった女の子っているんでしょうか?あと10年か15年若かったら女子高生にトキメキを感じるのですが、アラフォーの今だと話も合わないし可愛い女子高生もいいけど、綺麗な女子大生に声かけられたらトキメキを感じるかもしれませんね…(笑)最近の女子高生って本当に可愛い人が増えたと思います。決してロリコンではないので誤解しないでくださいね…


読売新聞からの引用です…
千葉県松戸市の県立小金高校(堀誠校長)が、志願者離れに歯止めをかけようと、これまで認めていた私服通学を廃止し、制服着用に切り替える。

 2011年度の新入生から導入する。近年、特に女子生徒の間で「制服人気」が高まっていることを踏まえたもので、学校改革の一環として方針を打ち出した。

 この方針は昨年末、周辺中学などに通知され、今春の入試では定員が今の280人になった05年度以降、最も多い計600人が受験。一定の手応えを得たという。

 同校はもともと制服だったが、生徒らの希望などを受けて1993年度から服装を自由化し、これが大きな特色の一つになっていた。県教委によると、県立全日制で私服通学の高校は現在、同校のほかには東葛飾高(柏市)1校しかない。

 ところが近年、小金高は受験倍率が低下傾向をたどり、04年度には学力検査入試で1・15倍と「定員割れを心配するレベル」(本城学教頭)まで低下。危機感を募らせ、05年度から教職員が毎年100校以上、県外も含めた周辺の中学校や学習塾を訪れて、どうすれば人気回復が図れるか、意見を求めた。

 その中で、同校が着目したのは「今の中学生は私服より制服を好む。制服がない学校は敬遠される」との指摘だった。

 学園紛争があった1960~70年代を中心に、「自由」を求める気風から、全国的に私服を認める高校が増えたが、近年は「制服回帰」が進んでいるとされる。中学・高校の事情に詳しい出版社「声の教育社」によると、「私立などで制服をモデルチェンジすると受験者が増える傾向があり、制服が学校選びに影響を与えている。首都圏では高校の90%以上が制服で、増加傾向にある」という。

 学習塾「スクールマインズ初石校」(流山市)の田代徳昭校長は「女子を中心に、最近は制服で高校を選ぶ子も珍しくないし、制服を歓迎する親も多い」と話す。

 小金高では、「制服再導入」の先例として、埼玉県立越ヶ谷高校を視察。人気低下に悩む伝統校という「同じ悩み」を抱えていたが、03年度に制服を導入してからは状況が好転し、今春の入試では、受験倍率が埼玉県東部で1位。「“自由過ぎる”としてあまり来てくれなかった地元の中学からも、生徒が来るようになった」(中山長年・越ヶ谷高教頭)という。

 こうした状況を踏まえ、小金高では江川豊・前校長を中心に制服導入の方針を打ち出し、昨年10月、生徒や保護者に説明。生徒からは「私服だからこその小金高。個性がなくなる」という反対意見も多かったが、保護者側からは「経済的な理由で制服がいい」「制服化でエネルギーを勉強に向けてほしい」などと大方が理解を示したという。現在、教員、生徒双方が参加する制服検討委員会で、基本的なデザインなどを考案中だ。
Posted at 2009/05/23 18:26:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | NEWS'09 | ニュース

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
10 1112 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation