• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2009年05月17日 イイね!

23時以降に、ごはんを食べても太らない方法…

23時以降に、ごはんを食べても太らない方法…何か憂鬱やな…Kazunariです。

 僕も仕事柄帰りが遅くなる事が多いので、遅い晩ご飯で太らないか気にならないといったらウソになります。いつもお腹を空かせて晩ご飯なので、何も考えず食べていつの間にか20代の頃に比べると10kg以上太ってしまい、オカマにもモテていた昔のソコソコカッコよかったイメージから程遠くなってしまいました…(苦笑)なるべく白いご飯と野菜をバランスよく食べるようにはしているのですが、適度な運動と規則正しい生活、あとはいつも腹八分目で食べることが大事なんではないでしょうか?そんなの当たり前というツッコミが聞こえそうです。僕はずっと『美味しいものを美味しいと思える間が華だ!』と思ってる奴なので腹八分目が出来なくて好きなだけ食べて飲んでるのですっかりメタボ体型まっしぐらです…(汗)この写真の“トマトと豚のしょうが焼き”が美味しそうですね。

東京ウォーカーからの引用です…

夜遅くまで働いて、夜ごはんを食べる時間が遅くなってしまっている現代。「夜遅く食べると太る!」と、低カロリーの野菜サラダだけにしたり、食べなかったりする人も多いでしょう。

この“よかれ”と思ってやったことが、実は太る原因になっていることもあるんです。

野菜には、新陳代謝に欠かせないビタミンやミネラルがたっぷり含まれています。しかしこの働きは、炭水化物やたんぱく質と一緒に摂らないと発揮できないということを、知っていましたか? 一緒に摂ることで野菜のもつ栄養素の消化・吸収を助け、代謝のいい体へと導いてくれるのです。

炭水化物にもいろいろありますが、なかでももっともオススメなのが白いごはん。お米は日本人が昔から食べている主食なだけあって、日本人の体に適した優秀食品。消化がよくて栄養も吸収しやすいのです。そのため、白いごはんで野菜を食べれば代謝がスムーズになり、遅めの夕食でも太ったりする心配がありません。

ごはんにのせて丼に、みそ汁とあわせて定食ふうに、小鉢や漬け物でだってOK。疲れて帰ってきたときこそ、「これ、食べたい!」の気持ちに正直に。ちゃちゃっと作ってみましょ。【瀬戸珠恵】
Posted at 2009/05/17 23:15:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | NEWS'09 | ニュース
2009年05月17日 イイね!

ブレーキエア抜き…

ブレーキエア抜き…最近何か調子悪いkazunariです。

 オイル交換のついでに以前からショップさんから指摘されて気になってたブレーキのエア抜きとフルード交換もしてもらいました…案の定かなりエアが噛んでいて、こんな状態でよくサーキットを走ってたと思うとメンテの大切さを痛感しました…交換後に走ってみたのですが、ブレーキ踏んだ時の剛性感が全然違ってました。これで躊躇することなくロングドライブが出来ますね。高速が安くなってクルマをグイグイ走らせるのはいいけど、その分キッチリお金がかかります…次の大きなイベントは車検ですがコストがいくらかかるのか今からゾッとします。
Posted at 2009/05/17 21:00:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | Polo GTI | 日記
2009年05月17日 イイね!

オイル交換その5?

オイル交換その5?雨の日は本当に憂鬱ですね…Kazunariです。


 今日は鈴鹿サーキットにフォーミュラーニッポンを見にいこうと思ってたのですが、天気が悪かったのでオイル交換をしてきました。FSWや岡山国際を走ったりツーリングに出かけたりでハードな使い方をしてオイルが限界に近かったようです…今まで“MOTUL Specific 504.00-507.00”をずっと入れてたのですが、今回はショップさんがユーロレーシングオイルがフリクションが低くていいと言ってくれたので写真の“Euro Racing FE Sports 5W30”を試してみました…ピックアップだとMOTULの方がいい感じがするのですが、チョイ走りでは何がいいのかよく分からなかったです。思い切り走る機会があればインプレ書けるのですが、今度試してみます…(笑)
Posted at 2009/05/17 18:13:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | Polo GTI | 日記
2009年05月17日 イイね!

Alfa Romeo MiTo

Alfa Romeo MiTo こんにちは、Kazunariです。

 オイル交換の帰り道にあるアルファのディーラーさんでAlfa Romeo MiToが展示してあって見てきました。先週のETCCで一度見てるので驚きとかは無かったですが、実車を間近で見るのは初めてです。真紅のボディが似合うところやオシャレな内装はさすがイタ車だと感じましたが、もっと写真だと幅広なイメージがあったのに実車を見ていると縦長なイメージで何か間抜けな感じがするんですよ…横から見るとタイヤハウスの空間が妙に気になります。僕がこのクルマ買ったら車高下げたいですね…あとは試乗できた訳ではないのでこれ以上言えませんが、乗ってみたいクルマではあります。
 雨だったからかディーラーに僕一人でセールスマンもやる気が無かったのか愛想無かったです…明らかに冷やかしというかクルマ見たかっただけなので仕方が無いかもしれません。5ドアは出る予定が無いのとセレスピードは来年の後半で出てくるかな?って言ってました。あとアルファ147はあと2年売るらしいです。こんなにモデルサイクルが長いのなら奮発して147買うべきだったかも…(汗)
Posted at 2009/05/17 17:14:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | Diary'09 | 日記
2009年05月16日 イイね!

ネット界への挑戦状!? 『ウェブはバカと暇人のもの』

ネット界への挑戦状!? 『ウェブはバカと暇人のもの』こんばんは、Kazunariです。

 自分もネット住民が見ると噛み付いてきそうなインパクトのあるタイトルに惹かれてこの本読みました。バカで暇人な僕から見たら共感できる部分もあったり、自分に当てはまり過ぎて読んでて頭が痛くなりそうでしたが、活字嫌いな僕が読んでもタメになる面白い本でした。
 自分もこうやって細々とブログを更新していて『どんなネタならコメントが多くもらえてウケるのか?』ってお風呂に入ってボーっとしている時に考えているのですが、自分が自信を持って面白いと思ったネタが喰いつきが薄かったり、反響があったのに限って『こんなネタで盛り上がるの?』って思うような微妙なズレが面白くてブログをやってます。何かを発進し続ける事によって多くの人とやり取りをすることが出来て自分自身知識を増やすことが出来て勉強になることが多々ありました。お気づきの人が多いと思いますが、このブログは読んだ所で何の特にもならないし生活に潤いを与えない“くだらない”事ばかりネタにしています…みんカラってクルマのSNSなのでクルマのネタを書いたらいいのですが、ネタが続かないしいろんな話題でワイワイしたいと思いくだらない事ばかり書いています。確かに冷静に見るとブログってどうでもいい事のオンパレードの気がします。「品行方正で怒りっぽいネット住民」には“ネットには「怒りたい人」「吊るし上げの対象を血眼で探す人」が多い”という著者の主張には、たしかにその通りだと僕も思います…(汗)僕も何故か対象にされました。正直参りましたが…本の中に“「高感度」であることより「親しみ、共感(+B級感)」のあるネタがウケる”と書いていますが、確かにB級ネタと食べ物ネタは反応が早いというか反響が大きかったりします。アホな事ばかり書いてもアレなんで時々自分の意見を真面目に書いているのですが、反応が薄くて『オレ間違ってるのかな?』って思うこともあります。ブログで議論の言い争いになるのも困りますが…(汗)
 最後にネットとの距離のとり方を書いているのですが、これは共感するというか目からウロコなことが多かったです。自分自身最近は特にネットと言うかみんカラに依存し過ぎてた部分が多くあり、知らないうちに気がつくと少しヤバイ状態になってたと思います…ネットからいろんな情報を知ることが出来るし便利な部分もあるし、みんカラで新しい出会いや面白いことを期待してたけど、期待しすぎるのもアカンのかもしれません。“ネットはあなたの人生をなにも変えない”って内心わかってても気付かないうちに力みになってネットを見続けているんでしょう…ブログから新しいリアルな出会いや関係を築きたいのですが、そういったキッカケも少ないし元々口下手で不器用なので人が集まる所に行くと気後れしちゃうんですよね。見た目はそういう風には見えないと言われますが…寺山修司風に言うと『ネットを捨てて街で出よう!!』といった感じでしょうか?


Excite Bitからの引用です…

書店で挑戦的なタイトルが気になり、思わず手にとってしまった話題の新書、『ウェブはバカと暇人のもの』。私もこうやって時々エキサイトで記事を書かせていただいている関係から、「ネットでウケる話題とはどういうものか?」を考えない日は1日もないのだが(←大袈裟)、自分が心底おもしろいと思い自信のある記事と、実際に反響のある記事とのあいだには「深くて暗い何か」がある……ということは少ない経験からも感じ続けていた。そんな私にとっては思いあたるフシが満載の、久々に「読んでよかった、おもしろかった」と思わせてくれた本書。

ページビュー(PV)を上げ、荒らしコメントを削除することに日々追われる自らを自嘲気味に「IT小作農」という著者の中川氏は、ヘビーなネット漬けの生活を送る某ニュースサイトの編集者。「他人を『死ね』『ゴミ』『クズ』と罵倒しまくる人」や「『通報しますた』と揚げ足とりばかりする人」や「妙に品行方正で、優等生的な発言しかしない人」etc……を具体例に挙げつつ、本書でいわく、ネット世論の“くだらなさや気持ち悪さ”をこれでもかとばかりに紹介。そして、そんな自らの経験から導き出した、ネットでウケる商品や企画の性質をわかりやすく解説してくれる。

例えば、ネットの記事で取り上げて人の興味を引くのは、ズバリ「安くてコンビニで買えるもの」(納豆、チロルチョコ、ガリガリ君が御三家)、店舗なら「マクドナルド」「ユニクロ」「モスバーガー」が御三家なのだそうだ。そのうえで、話題にしたい部分や突っ込みどころが多いことも重要なのだとか。つまり「高感度」であることより「親しみ、共感(+B級感)」のあるネタがウケるわけで、それはこのExciteコネタで多くのトラバや投票数を集める記事を見ても本当にそうだなぁ……と納得。ちなみに本書では、過去にコネタで話題になった「足クサ男」の記事が、企業が仕掛けるネットプロモーションの「お手本」として取り上げられていた。

光文社の担当編集者さんにお話を伺ってみたところ、売れ行きは非常に好調らしい。ちなみに、このタイトルは中川氏ではなく担当編集者さんが考案したものとのこと。「バカ」「暇人」という強烈に「刺さる」言葉を2つも持ってくるなんてすごいタイトルですよね~、と言ってみたところ、「本当は『貧乏人』というのも挙がっていたのですが、それはあんまりだろうということで……」とのこと。それって本当は『ウェブはバカと暇人と貧乏人のもの』というタイトルの可能性もあったということ??
いやでも実際、これが確かに「本当に効くネットプロモーションとは?」とか「現役プランナーが語る、ネットユーザーの真実」とかだったら私も書店で手にとらなかったと思いますけどね。

担当編集者さんいわく、この本でいちばん伝えたかったことは「ネットとの距離のとり方」だという。ネットのすばらしさや可能性を決して否定しているわけではないが、「ネットなら何か新しくておもしろいことができるはず!」という過度な期待は幻想で、「ま、その程度のものなんですよ」ということがテーマとなっているのだとか。

一般のユーザーにはネットのダークサイドを理解し無用なトラブルを避けるための指南書として、企業の広報担当者さんにはネットをうまく活用するためのガイドとして、はたまた企画が通らなくて悩んでいるウェブ系のプランナーの方々などにはクライアントを説得する材料としても役立つかも?
と、いろいろ考えさせられることの多かった本書だが、「ネットはあなたの人生をなにも変えない」とわかってはいても、今後もやっぱりえんえんネットを見続けてしまうのだろうなー……と思ってしまった私でした。
(web1.374)
Posted at 2009/05/16 22:50:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | コネタ | ニュース

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
10 1112 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation