• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2009年05月09日 イイね!

月に10万円以上も!ペットに“貢ぐ”女性増加中

月に10万円以上も!ペットに“貢ぐ”女性増加中いよいよ明日か…Kazunariです。

 ペット産業って景気悪いにも関わらず業績いいんですね。ペットを飼った事ないから上手くは言えませんが、たぶんペットにお金掛けるのって僕が愛車にアレコレ手を加えるのと似ている気がします。クルマはいくら弄っても言葉を語りませんが、ペットは気分がいいと尻尾を振って主人を迎えてくれるし赤ちゃんの顔を見て癒されるようにペットを見てると癒される気持ちが35歳を越えた頃から分かるようになりましたが、服が毛むくじゃらになるのが嫌なのでペットを飼う予定はないです…(汗)僕はネコよりも犬顔なのでイヌ派なのですが、ペットでふと思ったのは何で女性ってあんなにネコが好きなんでしょうか?一時期知り合った人のほとんどがネコ好きでした。学生時代に付き合ってた彼女や友人の奥さんもネコが好きでした。同じ会社で勤めてた女性はバリバリのキャリアウーマンで遅くまでお酒付き合って終電が行ってしまい女性の家に招待された時に最初にネコを紹介されてネコと一緒に寝たことありました。会社ではバリバリ仕事して男勝りな人だったのにネコの顔を見ると「XXチャンただいまでちゅ~」って赤ちゃん言葉でメッチャ女性らしかった振り幅の大きさにびっくりしました。ペットにつき10万円って人間よりも美味しいもの食べて金かかってるやん…大事な存在なのはわかるけど、ご主人様以上にお金かかってるとしたら可笑しくないですか?

東京ウォーカーからの引用です…

不況のさなか、好調さを維持しているペット業界。5/13(水)の「愛犬の日」に向けパナソニックがペットを飼う300人を対象に実施した「ペットに関する意識調査」で、驚きの結果が判明した。


それによると、ペットにかかる毎月の費用として、約半数以上の女性が5000~2万円以内と回答。さらに、約5.7人に1人の女性が、「ペットの悩み解決のためなら10万円以上支払える」と回答する結果になった。

10万円以上とは結構大きい額だが、ペットと泊まる高級ホテルのサービスが増えるなどペットが家族の一員となっている現代では案外普通のことなのかもしれない。ちなみに悩み解決の詳細は、健康維持や長生きのケアなどの医療系から、性格や吠え癖、トイレなどのしつけ関係、留守中のペット管理や様子を見守れるサービスなどのサービス系などさまざまだった。

ペットの存在とは?との質問には、7割以上が「家族の一員、兄弟・子供のような存在」と回答。そのほか「癒し・安らぎ」や、「恋人のような存在」、中には「運命共同体」、「自分の命に代わるもの」という答えも。ペットに家族以上の愛を抱いている人も多くいるようだ。

実はこの調査、外出先で携帯電話から家の様子が分かるパナソニック「おうちでどこでも見守るカメラ」が、“ペットを見守る”用途で使われていることが多いことから行われたもの。「留守中にペットの様子が気になる」と回答した女性が約8割など、今後、留守中のペットを気遣うグッズの需要も増しそうだ。

ますます高まる、飼い主の“ペット愛”。家族の一員として考えるなら、10万円も決して高くないのかも?【東京ウォーカー】
Posted at 2009/05/09 17:33:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | NEWS'09 | ニュース
2009年05月08日 イイね!

スパークリング/MALTA

スパークリング/MALTAこんばんは、Kazunariです。

久しぶりに“スクランブル・アベニュー”が聞きたくなりました。

1. スパークリング・ファンタジー
2. スクランブル・アベニュー
3. バッド・ブギー
4. セクシー・ギャラクシー
5. フラッシング・ガール 〈プール・サイド〉
6. サマー・ウェイヴ
7. クール・シャドウ
8. フリー・ブリーズ
9. ムーン・フラワー
10. オーヴァー・ザ・レインボウ
11. オール・オブ・ミー

 MALTAの曲が聞きたくなったので取り上げてみました。僕が中学生の頃なので20年以上前の80年代はフュージョンがブームになっててT-SQUAREやカシオペアなどがブームを引っ張ってたと思います。僕はT-SQUAREでフュージョンを知ったのですが、一番好きだったのはMALTAでした…この人の都会的でスピード感あふれるクールなSAXの曲もあればSAXが鳴きまくるバラード調の曲もあったりでSAX吹きにメッチャ憧れてました…どんな人か興味ありましたが、TVで見るMALTAさんは背が低くて短足で『ヒゲ生やした加藤茶みたいやな・・・』ってイメージが崩れたけど、東京芸大器楽科を卒業後、バークリー音楽院へ進学という、音楽エリートな方なんでテクニックは凄かったです。SAXのテクニックも凄かったしMCとしても才能があって『マルタでナイト』と言う番組を持ってたと思います。セルマーのSAXが欲しかったんですよね。“スクランブル・アベニュー”は当時松本恵二が出てたCABINのCMに使われていました。モータースポーツに興味を持ち出した頃でこのCMがカッコよかったんですよ…キャビンレーシングと言うと星野一義のイメージが強いですが、CABINのレーシングスーツが似合ってたのは星野一義よりも松本恵二だと思います。モータースポーツにも縁があって鈴鹿8耐で自身のチームを率いてた事もありました。鈴鹿8耐のステージで“スクランブル・アベニュー”と“ハイ・プレッシャー”を生で聞いたときは鳥肌が立ちました。当時はTVとかイベントでのジングルでこの人の曲が使われてましたが、最近は聞く事が減ったしMALTAさんもTV等で見る機会が少なくなりました。最近はフュージョンよりもむしろJAZZのスタンダードを演奏してたり大学で教授として若い人を育てていると聞いたことあります。この頃は本当にフージョンが熱かったなあ~大学の時にMALTAが好きで仲良くなって今も付き合いのある友人がいます。

“スクランブル・アベニュー”



“キャビンCM”
Posted at 2009/05/08 21:05:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | Fusion,/JAZZ | 音楽/映画/テレビ
2009年05月08日 イイね!

レトルトを今風にリニューアルして人気 「ボンカレー」「チキンラーメン」「カルピス」・・・

レトルトを今風にリニューアルして人気 「ボンカレー」「チキンラーメン」「カルピス」・・・こんばんは、Kazunariです。

 最近「ボンカレー」や「チキンラーメン」が再び静かなブームなんですか?ブームと言うかカルピスとか不二家のミルキーとかこれらの商品って何十年も発売される続けている不変のロングセラー商品なので変わらず人気があると言う事でしょうか?ミルキーは“ママの味”でカルピスは“初恋の味”ですからね…子供の時に食べた経験って忘れないし大げさかも知れないけど、その後の人生にも影響を受ける気がするんですよね。ロングセラー商品って『おふくろの味』がキーポイントってよく分かるなあ~僕の家はククレカレー派なのですが、お婆ちゃんの家に行くとボンカレー食べていました。ククレとボンカレーとでは説明できないけど、少し味が違うんですよ。あのパッケージ懐かしいですね。今では沖縄でしか売ってないけど、田舎に行くと錆びたボンカレーのブリキの看板がありました。カルピスも今ではカルピスウォーターがあるから薄めて飲む機会は少なくなりましたが、子供の頃はオカンによく作ってもらって飲んでました。分量間違えると妙に濃くなるんですよ。我が家は貧乏だったので、お中元に白いカルピスでなくグレープ味やオレンジ味が入ったカルピスの詰め合わせをもらうとチョットお金持ちになって気分がして嬉しかったですね…(笑)これらのロングセラー食品はそれが『おふくろの味』だったり『懐かしさ』がロングセラーの理由のひとつかもしれないけど、その食品本体の完成度と言うか魅力が高いから時代を超えて愛されているのが最大の理由だと思います。そんなの当たり前か…(笑)

J-CASTニュースからの引用です…
「昔ながらの味」が今風にリニューアルされている。日清の「チキンラーメン」は若年層に向けた大盛カップ麺を発売。大塚食品の「ボンカレー」はお母さんの手作りの味にこだわって新登場。なつかしの味、お袋の味を再現していることが人気の秘密だ。

お母さんの味、なつかしい味として親しまれている

1958年に世界初のインスタントラーメンとして誕生した日清食品の「チキンラーメン」シリーズ。その中でも人気の「チキンラーメンどんぶり」の1.5倍にあたる120gの麺が入った「日清でかっ!チキンラーメンカップ」が2009年4月29日に発売された。大盛タイプが登場し、これまでの量では物足りなかった若年層も取り込む狙いがある。従来サイズは麺80gで170円なのに対し、大盛タイプは190円とお得感も出した。

創業者の安藤百福氏が、簡単に調理できることなどの点にこだわって発案、50年間のシリーズ累計販売数は53億食に達した。

広報担当者は、

「『また食べたくなる味』を目指して作っています。醤油で味付けした麺を油で揚げることでこうばしくし、日本人になじみのあるチキンスープを使っています。小さい頃に食べたという人も多く、お母さんの味、なつかしい味として半世紀に渡り親しまれています」
と新商品の売れ行きを期待する。

女優・松山容子さんのパッケージでも知られている大塚食品のレトルト食品で人気の「ボンカレー」は、09年で発売41年目を迎えた。

09年2月に国産のじゃがいもとにんじんを使い、カレーソースにバターを加えた新商品「ボンカレーネオ」を発売したところ、「好調だ」(同社)。シリーズ全体で25億食超が売れている。

「誰もが簡単に『お母さんの手作りの味』を再現できるというのが、ボンカレーの売りです。リニューアルして具材やソースの味は微妙に変えているが、原点は変わっていません」(広報担当者)
沖縄では、松山さんのパッケージものが今も売られている。

飲料にも高い人気を誇っている商品がある。90年間、同じ乳酸菌から作り続けている「カルピス」。通常のカルピスよりも生乳を多く加え、デザート感覚で飲める飲料「ロイヤルミルクカルピス」を09年5月25日から関東エリアのコンビニエンスストアを皮切りに、全国で順次発売する。

濃縮タイプがポピュラーだが、最近はペットボトルタイプが売れている。水に薄める必要はなく、そのままで飲める。カルピスシリーズの08年出荷量は前年比2割増だった。

「生乳生まれで安心、健康というイメージや、子供の頃に家族で飲んだという幸福な記憶もあり、親しまれています」(広報担当者)

懐かしの味、記憶との密接な関係
ロングセラー食品の人気の理由は何なのか。何度食べてもおいしいと感じる「お袋の味」と似ている。

「子供の頃から食べている味は、記憶と密接に関係しています」
というのは、「うまみ」について研究している京都大学農学研究科伏木亨教授。

カルピスが発売された当時、今のように甘い食べ物はほとんどなかった。それだけに洗練された甘みのあるカルピスは、子どもたちの記憶に強く残ることになる。大人になって飲んだ時に記憶が蘇り、一層おいしいと感じるようだ。「幸福な記憶」が代々受け継がれ、飲料が豊富にある今でも子どもにカルピスを飲ませる親は多い。

インスタントで手軽に作れるボンカレーは、子どもの頃や学生時代に家でよく食べられている。大人になって食べた時、なんとなく「ほっとする」のは、「お袋の味」として記憶に残っているからだという。

伏木教授は、

「カレーには『脂っこさ』『強いうまみ』『野菜の甘み』といった誰もが好きになる要素が入っている。レトルトシチューではここまでのベストセラーにはならなかったでしょう」
と話している。

Posted at 2009/05/08 19:32:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | NEWS'09 | ニュース
2009年05月07日 イイね!

ドッキドキ~?

ドッキドキ~?休み明けはしんどいですね…Kazunariです。

 今度に日曜日は岡山国際サーキットで“ETCC VWA-trial”が開催されます。参加台数も多いと思うし、税金を払ったり車検も近づいてお金もないので悩みましたが、ショップさんの熱心なお誘いに押し切られて参加する事にしました…(汗)風の噂で聞いたところによると40台くらい集まるらしいです。台数多いですね…去年のWTCC等レースを見に何度か来たことはあるけど、実際に走った事は無いに等しいしクルマも僕もくたびれ気味なので正直不安です。何か油温や水温も上がりやすいと聞くし困りました。岡山国際を走る動画を見たりしてるけど、サッパリですしな~んも考えてません…(笑)先日ドライビングレッスンを参加した時に感じた感覚がも残ってればいいのですがねぇ~
 2月のFSWが30台で今回が40台走るとなると、なかなかクリアラップも取れないかもしれないしどうなるのかな?19000円払って25000円分くらい遊べたら最高なのですが、元は取れないでしょうね。せっかくなのでクラッシュせずに無事に済んだらいいかな?受理書も届いたし『さあやるぞ!!』って感じかな?
Posted at 2009/05/07 19:54:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | Diary'09 | 日記
2009年05月07日 イイね!

借りたものを返せない人の繰り言

借りたものを返せない人の繰り言こんにちは、Kazunariです。

 もう随分前になりますが、探偵ナイトスクープで『借りたものを返さない人の言い訳…』的なネタを見たことあります。俗に言う『仮パク』ですね…(笑)自分のまわりではラッキーなことにいないのですが、こういった人が時々いますよね…『あなたの物は わたしのもの。借りた物はわたしのもの』ってジャイアン見たいな感じがしないでもないですが…こう言った時の言い訳って大概『忘れてたわけではない…』とか『返そうと思ってたけどタイミングが…』など言い訳に必死だった感じで面白かったのを覚えています。僕は貸し借りが元々苦手なので人から本を借りて読むとかCDを借りて聞くとか殆どないので実感がないのが事実です。やっぱりお金でも物でも借りたものは何時かはちゃんと返すべきだと思いますよ…(汗)そうでないとお友達を失いかねません。

Excite Bitからの引用です…

借りたものを返さないことや、返さない人に対しての新聞の投稿やネット上の書き込みなどをよく見かける。
大方のものはもちろんのことだけれど批判的。その批判の大半は、「人から借りたものを返さない人って理解できまない」、「そういう人ってどういう心理なのか」。
実は私はこの批判の的ともなるべき人物で、人から借りたものを返しそびれることが多々あるのである。

先日も本棚の整理をしていて、「ああっつ」と思わず声が出てしまった。
忘れもしない、友達ができたての大学1年の頃、友人の本棚から1冊借りた本があった。『世界文学全集7 「千一夜物語 デカメロン集」』。そう、全集の1冊を借りていたのだった。なぜこの本を借りたのかは不明、しかも未だにすべて読めていない。あれから20年以上!? 経ってしまい、いまさらどうやって返そうかという長い年月の借り物である。

その友人には10年ほど前に、全集の1冊を借りていていまだに返していないことを話した。その時、友人が言った一言。
「なんだ、あなたのところにあったの。どうしたのかと思っていたんだよね」
そう、彼女は失った1冊のことが気になっていたらしい。す、すまない。
会った時に持っていけばよかったのだが、その時は本は手元になく、実家に置きっぱなしになっていて返せずじまいだった。

そう、返せない人はタイミングが悪い。そして、最近ようやく、彼女の本を手元に戻した。す、すまない。でも、今日をきっかけに本を返そうと思う。
会ってあやまって返すのが正しい方法だとは思うが、その機会を待っているとまたいつ返せるかわからないので郵送にすることにした。もちろん、詫び状とちょっとのお詫びの品を添えて。

このほかにもまだまだある私の借り物。自ら欲して借りたもの以外にも、「使ったら返さなくていいから」と言われたものもあるけれど、これもいずれは返したいと思っている。
でも、あまりの長きに借りっぱなしをしたせいか、その方の連絡先は今では不明。本当にタイミングを逸している。これも10年ものである。

本など借りてすぐ返せないもの、長時間、長期にわかって使うものは借りすべきではない、とこれも実感。

ただし、お金に関しては子どものころからの親の刷り込みもあって、「貸し借りは絶対にダメ」というのが根強く残っているので、基本的に金銭のやり取りはしない。
ただ、たまに割り勘のお釣りなど、小銭を借りてしまうこともあるのだけれど、できるだけ1円単位まできっちりと返すようにしている。大人の付き合いになると、ごちそうになってしまうこともあり、なかなか金銭のやりとりも難しかったりするのだけれど。

何かと後手に回すことが多い私、きっとこれがいけないのでしょう。そうこうしていると、どんどんと借りたものを返せなくなってしまう。やはり借りたものはすぐ返す、これが基本だとつくづく実感しました。
(こや)
Posted at 2009/05/07 13:15:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | コネタ | ニュース

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
10 1112 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation