• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2009年08月29日 イイね!

横浜スタジアムで外野席から転落の男性死亡…

横浜スタジアムで外野席から転落の男性死亡…明日は選挙に行きましょう!Kazunariです。

 こんな僕も阪神ファンの端くれなんでこの試合も“兵庫の国営放送”サンテレビで見ていました。いきなり担架が出てきたと思ったら観客が倒れてるしニュースで重体って言ってたので気になってましたが、亡くなったんですね。ニュース記事を読んでると最後はこうなる予感はしていました。ニュース記事の話なんでホンマかどうかは分かりませんが、酒飲んだ上にガードマンの制止を振り切ってフェンスに上がってグラウンドに落ちたらしいんですよ…どう思います?以前クリネックス仙台球場で野球見てたらファールボールが目に当たって目を負傷した人の損害賠償請求のニュースを見たのですが、グラウンドに落ちて亡くなった責任は横浜スタジアムが持つのか亡くなった本人が持つのかどうなるんでしょうか?グラウンドに人が落ちて亡くなる事故は起こってはいけない話ですが、それによって野球場でビールを売ることが出来なくなったり今よりもでかいフェンスやネットを張って今よりも野球を見る環境が悪くなる事があっていいのか一人の野球好きとしてはメッチャ疑問に感じます。この時期は贔屓のチームが勝とうが負けようが野球場で飲むビールは美味しいんで…(笑)言い方が悪いかもしれませんが、一握りのしょうもないファンのために真っ当にやってるファンが迷惑こうむるんですよ。スタジアムも球団も両方のファンもお気の毒ですね…

産経新聞からの引用です…
 横浜スタジアム(横浜市中区)で27日、プロ野球の試合中に観客の男性がスタンドから転落し、意識不明の重体になっていた事故で県警加賀町署は29日、転落した静岡県沼津市の会社員、後藤康彦さん(36)が死亡したと発表した。

 同署によると、後藤さんは27日午後8時40分ごろ、横浜スタジアムのライトスタンドでプロ野球の横浜-阪神戦を観戦中4、5メートル下のグラウンドに転落。病院に搬送されたが、頭などを強く打ち意識不明の重体となっていた。

 同署によると、後藤さんは、フェンスに当たったボールを捕ろうとして、転落した可能性が高いという。

その時の画像
Posted at 2009/08/29 13:24:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | NEWS'09 | ニュース
2009年08月28日 イイね!

チューペット生産終了 ネットに惜しむ声…

チューペット生産終了 ネットに惜しむ声…こんばんは、Kazunariです。

 僕はチューチューって言ってましたが、正式名がチューペットだったんですね…(汗)何か懐かしいです。関西の会社が作ってるのに知らなかった…(笑)子供の頃これ食べた関西人多いと思います。物心ついたときからスーパーに商品が置いてあったんで40年近く前からあるとばかり思ってましたが、まだ30年そこそこなんですね。子供の頃家にもあったし友達の家にもあったし駄菓子屋さんにもあって夏になるとこれよく食べてました。僕はオレンジ味が好きでした。駄菓子屋さんに行くとカチカチに凍らしてあってなかなか溶けなくて食べるのが鬱陶しかった印象があり家では冷やしたのを歯で千切って飲んでました…(笑)生産工程等に問題が発生してそれを修正するのにお金がかかるとなると、元々売値が安いもので最近は子供も少ないし修理コストと売り上げを考えると生産終了も断腸の思いだったと思いますが時代の流れなんでしょうね。


ITmedia Newsからの引用です…
 氷菓「チューペット」の生産が終了していたことが分かり、ネット上で「好きだったのに残念」などと惜しむ声が挙がっている。

 チューペットは、1975年に発売されたポリ容器入り氷菓。真ん中のくびれ部分でパキッと2つに割って食べた思い出のある人も多いだろう。

 製造元の前田産業(大阪市港区)は5月、「生産工程上の不具合でカビが発生する恐れがある」として生産・出荷を停止し、商品を自主回収。8月17日、「施設・設備の改善に思った以上に時間、費用がかかることが判明し、これ以上時間をかけても再開の目途が立たない」として「やむなく生産再開について断念することを決めた」と発表した。

 生産終了は2ちゃんねるやTwitterなどで話題になっており、「残念」「本当に悲しい」と惜しんだり、「2つに割って兄と一緒に食べた」「ひざで割った」など思い出が語られている。


チューペットCM
Posted at 2009/08/28 19:35:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | NEWS'09 | ニュース
2009年08月27日 イイね!

【フランクフルトモーターショー09】VW ポロ 新型…今度は3ドアを追加

【フランクフルトモーターショー09】VW ポロ 新型…今度は3ドアを追加こんばんは、Kazunariです。

 新型ポロも本国では2ドアがラインナップにあるんですね。写真はフツーの2ドアコンパクトですが、センスある人がカスタマイズしたらカッコ良くなるんでしょうね…直噴1.2リットル直4ターボの「TSI」が日本でどのくらいで売るのかが気になるところです。230万くらいかな?GTIも気にならないと言ったらウソになりますが、たぶん今度のGTIは300万オーバーの手が届かない車になるんでしょう…ゴルフGTIが366万なんで270万くらいで売ると最高なんですがね~(汗)今度のポロは完成度がかなり高く日本でも相当売れると思いますが、僕は買えません。実車見て凹んでると思います…


CARVIEWからの引用です…
フォルクスワーゲンは26日、5ドア仕様だけの新型『ポロ』に、3ドアハッチバックを追加した。ドイツ現地価格は1万2150ユーロ(約164万円)からで、今秋から販売がスタートする。

新型ポロは3月のジュネーブモーターショーで、5ドアハッチバックが先行デビュー。ボディサイズは全長3970×全幅1682×全高1485mm、ホイールベース2470mmだ。3ドアも5ドアとボディサイズは同一。旧型比でボディサイズをひと回り拡大し、ゆとりの室内空間を生んでいる。

3ドアのデザイン上の特徴が、大型ドアやブラックアウトされたBピラー、ダイナミックな印象のCピラーだ。これにより、5ドアよりも若々しいルックスを手に入れることに成功した。

エンジンは5ドアと同様に、ガソリン4、ディーゼル3の7機種で、排出ガス性能は、すべてユーロ5に適合している。

ガソリンは1.2リットル直4が最大出力60psと70ps、1.4リットル直4が85ps、直噴1.2リットル直4ターボの「TSI」が105ps。トランスミッションは5速または6速MTが基本で、1.4リットルと1.2リットルTSIには、7速DSGが用意される。

ディーゼルは3ユニットで、すべて直噴ターボディーゼルの「TDI」だ。この1.6リットルは、最大出力が75ps、90ps、105psの3種類。トランスミッションは5速MTが基本で、90ps仕様は7速DSGも選べる。

2010年には究極の環境性能を追求した「ブルーモーション」を投入予定。1.2リットル直4ターボディーゼルの「TDI」(75ps)は、欧州複合モード燃費30.3km/リットル、CO2排出量87g/kmと、世界トップクラスの環境性能を実現する。

新型ポロの3ドアは、欧州では5ドアと同様に、「トレンドライン」「コンフォートライン」「ハイライン」の3トリムを設定。ベースグレードの1.2リットルガソリンのトレンドラインは、1万2150ユーロ(約164万円)からと、5ドアと同価格だ。

ポロ3ドアは、9月15日に開幕するフランクフルトモーターショーで初公開。欧州では今秋から販売がスタートする。フォルクスワーゲンは5ドアと3ドアの2タイプを揃え、新型の拡販を狙っている。

Posted at 2009/08/27 19:50:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車メーカー | クルマ
2009年08月26日 イイね!

Let the Truth Be Told/Laura Izibor

Let the Truth Be Told/Laura Izibor こんばんは、Kazunariです。

今日Billboard Live大阪でライブでしたね…

1. Shine
2. Don't Stay
3. If Tonight Is My Last
4. What Would You Do
5. From My Heart To Yours
6. Perfect World
7. The Worst Is Over
8. Yes (I'll Be Your Baby)
9. I Don't Want You Back
10. Mmm...

 今回は以前から気になってる女性シンガー2人のうちの一人Laura Iziborを取り上げてみました。2ヶ月くらい前はいろんなFM局のパワープレイになってたんでよく曲がかかってました。“Shine”を聞いたときに『パワフルでスイートなソウルシンガーやな…』って思ったのが最初でした。最近はエイミー・ワインハウスを始めとしたUKの女性シンガーがビルボードチャートを席巻してて、少しですがレイドバックな感じもするし彼女もその流れに乗って日本でも人気が出そうな感じがします。僕が人気が出ると感じたアーチストほどその後人気出ないんですよね…(笑)歌だけ聞くとベテランの雰囲気ですが、まだ若干21歳なんですね。声と実際とのイメージがちょっと違ってましたが、歌は上手いですね…“Mmm...”聞くと魂揺さぶられますよ。

“Shine”


“From My Heart To Yours”


関連情報URL : http://wmg.jp/lauraizibor/
Posted at 2009/08/26 23:24:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | Rock/Pops | 音楽/映画/テレビ
2009年08月26日 イイね!

プラレール誕生50周年、進化のあゆみ

プラレール誕生50周年、進化のあゆみこんばんは、Kazunariです。

 『プラレール』って物心ついたときからあったんですが、誕生50周年になるんですね。子供の頃家にあってよくこれで遊びました。家にあったのは新幹線か国鉄色の特急列車のどっちかだったと思いますが、記憶が曖昧なんですね~(汗)僕が子供の頃は電池で動くだけだったのに今のプラレールはICチップが入って走行音が鳴ったりアナウンスが聞こえたりかなりリアルテイストなんですね…ビックリしました。関西でも年に一度『プラレール博』が開催されるのですが、毎年凄い人気で人が多いんだよ…って聞いた事あります。男の子って電車やクルマといった動くものが好きですからね~けど、子供目線で作ってるので鉄道模型のようなリアル感も小さいから大人にはスンナリ受け入れにくいですよね…以前浜松の新幹線工場に新幹線を見に行った時に新幹線のプラレールがよく売れてたのを思い出しました。ドクターイエローのプラレールもあるんですよ…子供の頃にこれがあれば欲しかったです。

Excite Bitからの引用です…
日本の鉄道玩具の代名詞といえば「プラレール」。この国で育った男の子ならほぼ必ず!? 一度は遊んだ経験があるであろう「プラレール」が今年、発売から50周年を迎えた。青いプラスチックのレールの上を2軸のかわいらしい電車がカタカタ走る姿は、この50年、基本的に変わっていない。しかし、よーくみていとこの半生記積み重ねてきた技術の結晶と、子どもたちを楽しませるための様々なアイデアが盛り込まれているのだ。

プラレールの原型となる「プラスチック汽車・レールセット」が発売されたのは1959年(昭和34年)。国産初のプラモデルが発売されたのがその前年だが、まだ当時のおもちゃといえばブリキか木製のものが主流。その中で、カラフルで軽いプラスチック製のおもちゃの登場はかなり画期的だったようだ。ちなみに当時の車両は電動式ではなく、積み木の汽車と同じように手でコロコロ押して楽しむかたちだった。

その5年後の1964年、東海道新幹線開通にあわせて発売した「ひかり号」がヒットしたあたりから売り上げは急速に伸び、1968年、正式に「プラレール」の名前を冠し、輝かしい歴史が花を咲かせ始める。そして1970年代から80年代にかけ、車両、レールの種類、駅や踏切といったバリエーションを増やしながら、鉄道おもちゃの王様として揺るぎない地位を確立していく。ちょうど今社会人としてバリバリに働いている「元・男の子」たちはこの頃、プラレールにハマった世代だ。ちなみに筆者の私はこの頃、蒸気機関車とセットになっていた雪かき車がお気に入りだった。

全盛期を迎えた中、国鉄がJRに変わった1990年代から、車両の「リアル化」が一気に進む。一昔前なら、山手線などの通勤電車は何となく全面が3枚窓で、横にドアが並んでいればよかったものが、車体の細かい凹凸を再現するなど、鉄道模型に匹敵するほどの精巧な作りになってきた。ちょうど、鉄道会社に限らず、意匠に対する各企業の考え方が非常に敏感になり、おもちゃの電車といえども、より正確な表現を求めるようになった。一方で、まずプラレールで製品化することで、新型車両をより広く知ってもらおうという鉄道会社の思惑も、リアル化を加速させることになったといえるだろう。

で、最新のプラレールはどうなっているかというと、ICチップを組み込んで「シュッシュッ」といったSLの走行音や、新幹線の車内アナウンス(しかも本物と同じ声優さんを使っている)を響かせたり、機関車の煙突から煙に見立てたスチームを噴出させるなど、最新技術を取り入れたアトラクションが加わっているほか、電動車を電源を入れなくてもスムーズに転がして遊ぶできるといった子どもの遊び方にあわせた細かな工夫が施されている。

面白いことに、これだけ長い歴史がありながら、鉄道ジャンルにありがちの“濃いマニア”が意外と少ないのだそうだ。それについてタカラトミーの東宏幸さんは、「あくまで子どもの目線を維持してきた証」と指摘する。

少子化がいわれる中で、大人を市場に取り込もうと高年齢向け商品を投入する傾向がおもちゃ業界にはあるが、「ターゲットはあくまで子ども」であることを追求している点に、50年の歴史の重みを感じさせる。そんな強い裏付けがあるからか、少子化による売り上げ減といったマイナス材料は今のところないそうだ。
(足立謙二/studio-woofoo)
Posted at 2009/08/26 21:14:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | コネタ | ニュース

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
232425 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation