• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2009年08月26日 イイね!

ポルシェ、911 GT3カップを発表!!

ポルシェ、911 GT3カップを発表!!こんばんは、Kazunariです。

 このポルシェのウィングでかいですね…(笑)リアのフェンダーもでかいですし…自分の愛車にもBBSのホイールをつけて気に入ってるのですが、最近ポルシェを見て感じるのはポルシェってBBSのホイールが本当によく似合いますね。ポルシェカップがGTレースと併催している事多いんで何度かレースを見たことありますが、公道を走れないクルマを買うのに約2000万かかるから、これでポルシェカップに出るとしたら年間予算がどのくらいかかるのかな?聞こえは悪いけど、ハイソな草レースって感じです(汗)ウデがあれば乗って見たいクルマですが、今の僕には見てるだけで充分ですね。

CARVIEWからの引用です…
独ポルシェAGは、9月15日(火)より開催されるフランクフルトモーターショーにおいて、新型『911 GT3カップ』のワールドプレミアを行なう。
 
 『911 GT3カップ』とは、ポルシェのワンメイクレースなどに使用されるレーシングモデルで、新型ではベース車に初めて『911 GT3RS』を使用。エンジンも『911 GT3RS』と同じ3.8リッターNAを搭載しており、最高出力は3.6リッターだった先代モデルより30psアップの450ps/8500rpmを発揮。トランスミッションは6速シーケンシャルが搭載される。
 
 また、重量を1200kgに抑え込んだボディは、よりワイドなホイールを収めるために前後ともフェンダーを拡大。『911 GT3RS』より15mm低められたフロントリップスポイラーと、幅を1.7mに拡大し、取付け位置も高められたリヤスポイラーにより、強力なダウンフォースを獲得している。
 
 足まわりは、フロント9.5J×18インチ、リヤ12J×18インチの軽合金3ピースホイールと、ミシュラン製レーシングタイヤの組み合わせ。トラックコントロールアームにユニボールジョイントを追加したほか、ブレードタイプの前後スタビライザーは左右とも7段階に調整できるようになったため、サーキットの特性に合わせてより精密なセッティングが可能となった。
 
 ボディカラーはキャララホワイトのみで、納車は10月末以降を予定。来シーズンには、F1のサポートイベントとして行われるポルシェ・モービル1 スーパーカップや、ドイツ、アジア、日本、イタリアで開催されるポルシェ カレラカップ、北米と中東で行われるGT3カップチャレンジなど7戦に投入される予定だ。

 ■価格:1995万円
Posted at 2009/08/26 18:58:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車メーカー | クルマ
2009年08月26日 イイね!

世界陸上くどいキャッチコピー連呼の是非…

世界陸上くどいキャッチコピー連呼の是非…こんばんは、Kazunariです。

 世界陸上や高校野球等が終わると『夏も終わりやなあ~』って感じます…世界陸上は放送時間が遅くて寝てたんで見てないんですよ~(汗)世界陸上での織田裕二のテンションの高い名言を期待してたのですが、日本陸連からプレッシャーがあったのか今回はテンションがイマイチだったらしいですね…(笑)陸上に限らずバレーボールやモータースポーツ等最近の民放でのスポーツ中継でやたらとキャッチコピーを使う事が多くなりましたね。これって古館伊知郎さんがプロレス中継で『燃える闘魂』や『人間山脈』、『戦いのワンダーランド…』などのキャッチコピーを使って盛り上げたのをF1中継にも生かして『音速の貴公子』や『シコシコ納豆走法』などのキャッチコピーで一世を風靡した事がスポーツ中継でキャッチコピーが増えていったんだと思います。キャッチコピーを使う事によってそのスポーツに対して親近感が沸いてきたりする部分は否定できないですが、記事に書いている『ハードルなぎ倒し男』や『エチオピアのゴッド姉ちゃん』って選手に対して尊敬の念が無いというか茶化し過ぎてませんか?最近のスポーツ中継はスポーツそのものよりも演出の部分ばかりが目立って何か本末転倒な感じがするんですよ。スポーツ中継って筋書きの無いドラマ的な部分で充分見ごたえあるし人気者を連れてきたからといって、そのスポーツが盛り上がるのかといったらNOだと思います。昔F1中継でやたらと騒ぐばかりの実況アナがいたんですが『お前が勝手に盛り上がってどうするねん…』って聞いてて耳障りだったんですよ。その人叩かれたのかすぐに消えましたけどね…時々野球や競馬中継をラジオで聞いてると同じ事が起こります。最近のラジオの野球中継って何かウルサ過ぎませんか?その点NHKのスポーツ中継は面白味とか無いけど、ベテランのアナウンサーだと出しゃばらずそのスポーツに集中できるからそれで充分だと思ったりします。F1地上波の中継がイマイチ面白くないのも、いらん演出が多いんですよ…きっと。

毎日新聞からの引用です…
ベルリンで行われた陸上の世界選手権が23日、閉幕した。今年で12回目の大会には201の国と地域から1984選手が参加。熱戦の模様は連日、TBS系列で放送されたのだが、今年はどうも様子が違った。これまで、くどい程に連呼されていた選手のキャッチコピーが、日本陸連からの要請を受けて“自粛”されたのだ。

 キャッチコピーは世界陸上の名物ともいえる存在だったが、確かに、やりすぎな感は否めなかった。「世界の鉄人」室伏広治ぐらいならまだわかるのだが、「スプリント夫婦道」小島茂之、「追い込み白虎隊」佐藤光浩、「居酒屋ハードラー」八幡賢司、「歩く飛脚」谷井孝行、「IQウォーカー」明石顕、「最後に笑うイケメン」諏訪利成とかになってくると無理やり感が漂う。

 外国人選手も同様で「ムッシュ独占禁止」マルク・ラキル、「ハードルなぎ倒し男」アレン・ジョンソン、「弾丸ママはパリジェンヌ」クリスティーン・アーロン、「嵐を呼ぶドラゴンガール」ムナ・リー、「モザンビークの筋肉聖母」マリア・ムトラ、「エチオピアのゴッド姉ちゃん」エジャガエフ・ディババと、もうムチャクチャ。陸連が「もう勘弁してくれ」と言いたくなるのも無理はない。

 TBSに限らず、マスコミはキャッチコピーが好きだ。古くは「フジヤマのトビウオ」や「東洋の魔女」。サッカーファンにはおなじみの「ドーハの悲劇」も、夕刊フジが名付け親だ。また、プロレス風の実況をF1に持ち込んだ古舘伊知郎氏は次々とユニークなキャッチコピーを生み出した。「音速の貴公子」アイルトン・セナ、「妖怪通せんぼじじぃ」ルネ・アルヌーあたりは“名作”と言ってもいい。F1の最高速は時速350キロほど。音速が時速1225キロだから、ちょっとオーバーではあるのだが、ファンにもすんなりと受け入れられた。

 短い言葉でその人物を端的に表現できるキャッチコピーは便利なものだが、センスがないと途端に陳腐なものになってしまう。やはり、キャッチコピーにふさわしい実力を持った選手であること、そして、万人に受け入れられるフレーズであることが、定着するかどうかのカギだ。安易なキャッチコピーの連発は、スポーツ本来が持つ魅力を台無しにしてしまう危険性も併せ持っている。(本間普喜)
Posted at 2009/08/26 00:53:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | NEWS'09 | ニュース
2009年08月23日 イイね!

F1日本GP、2010年も鈴鹿で開催決定【続報】

F1日本GP、2010年も鈴鹿で開催決定【続報】こんばんは、Kazunariです。

 F1ファンにとってはホッと一安心ですね…FSWが突然来年の開催を断念したので棚上げになってましたが、F1を運営する側にとっても何十万人が確実に訪れる日本で開催は外せなかったんでしょうね…鈴鹿もお金かけてリニューアルしたしF1を開催するためにそれなりのお金がかかるけど、お客さんを呼べるようなビックイベントが必要なわけで問題がありながらも鈴鹿で開催するはずだと信じていました…(汗)今年シューマッハーが帰ってくるのなら面白かったのですが、夢物語となったのは残念です。鈴鹿を走る姿をまた見たかったのですが…景気低迷してるのに今年もチケット売れているのかな?見に行きたい気持ちあるけど、今年も来年もムリやなあ~TV観戦しています…(汗)今年の鈴鹿でトヨタが勝ってくれると嬉しいのですが厳しいでしょうね。


AUTOSPORT WEBからの引用です…
 株式会社モビリティランドは、鈴鹿サーキットにて2010年のF1日本GPを開催することを正式に発表した。これにより、今年の開催から2011年まで3年連続で日本GPが鈴鹿サーキットで行われることとなった。

 富士スピードウェイが2010年以降の各年での開催断念を7月7日に発表後、開催が宙に浮く形となっていてた2010年の日本GPだったが、鈴鹿サーキットで開催することが8月23日に発表された。

 株式会社モビリティランドとFOAとの間で、鈴鹿サーキットにおいて2010年の日本GP開催の契約が締結。すでに開催が決定している2009年と2011年をあわせて、3年連続で鈴鹿での開催が決定。

 ヨーロッパGP開催中の現地を訪れている、株式会社モビリティランドの大島裕志取締役社長は以下のコメントを発表。
「このたびFOAと2010年F1日本グランプリ開催について合意し、契約を締結しました。F1日本GPの歴史が途切れることを回避するのが当面の私共の役割と認識し、開催を決定しました。鈴鹿における新しいF1の歴史を築けるよう、地域の皆様と力をあわせ、まずはこの10月の大会に全力を注ぎ、ファンの皆様の期待にお応えして参りたいと思います」

 2009年の日本GPは10月2~4日の開催。1987年から続く伝統を受け継ぎつつ、新たな日本GPの歴史がスタートすることとなる。

Posted at 2009/08/23 23:54:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | MotorSport '09 | クルマ
2009年08月23日 イイね!

「頂点をめざして YAMAHA Motorcycle Racing History - since 1955」

こんばんは、Kazunariです。

 鈴鹿サーキットにSUPER GT第6戦を見に行こうかと思ってたのですが、今日が特別開放日で静岡磐田にあるヤマコミュニケーションプラザにYAMAHA Motorcycle Racing History を見に行ってました…



  平忠彦とE・ローソン組で1990年の鈴鹿8耐を制したTECH21 YZF750です。平さん何度8耐挑戦しても勝てなくてこの年念願が成就して鈴鹿が最高に盛り上がったのを思いだします。以前にもこのマシン見たことありますが、強いマシンは美しいです…




  W・レイニーが全盛期だった頃のYZR500です。僕はバイク乗りではないですが、バイクのレースは好きで90年代のサーキットで暴れてたマシンは見てると懐かしいです…僕はW・レイニーが好きだったので今日またこのマシンが見れたのは嬉しかったです…このマシンはフレームにカーボンを使った最初の頃のマシンでお金かけた技術の結晶みたいなワークスマシンだから細かいフィニッシュが工芸品のように美しいです。Marlboroのロゴとレイニーのロケットスタートが頭に浮かびます…

 
 イベント内容は70年代から2000年代までのロードレースとモトクロス。パリダカのマシンが展示してあって90年代のロードレースのマシンはレースをTVや雑誌等で見てたんで懐かしかったです…以前も歴代のYZR500ばかり展示してたりレースマシンを展示する企画展を時々やってるのですが、場所が遠いのと一般公開している日が少ないからか、訪れる人も少なくてYAMAHAバイクが好きな人には意外とノンビリ見れます。昨日お酒飲んで二日酔いになりながらのドライブだったん午前中は頭痛、帰りは睡魔との闘いで若くないですね~(汗)休日高速料金安いからか浜名湖PAで休息しようと入っても人が多いし走ってるクルマの量も多かったですね。ポロは相変わらずよく走ってくれました。帰り道ガンメタのGT-Rと併走する場面があり『どんな人が乗ってるのかな?』って横を見るとなんと開発責任者の、"ミスターGT-R"こと 水野和敏氏がハンドル握って運転してたのでビックリでした…プライベートで 関西に美味しいものでも食べに行く途中だったのでしょうか?(笑)
 昨日は野球見にいって今日は見たかったバイクを見てリフレッシュというかいい週末を過ごせたのはいいけど、明日からまた仕事の事を考えると憂鬱になりそうです。また明日から頑張ろう…

Posted at 2009/08/23 23:40:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | Diary'09 | 日記
2009年08月23日 イイね!

「常連」と店員の、ほどよい距離感って?

「常連」と店員の、ほどよい距離感って?こんばんは、Kazunariです。

 根が寂しがりやなのか行きつけのお店を作って『常連さん』という言葉にチョット憧れてた時期がありました。20代の頃は一人暮らしをしてたので行きつけのお店を作って『いつものヤツ』とか言ってみたかったです。実際その当時に住んでたところの近所に小さな定食屋さんがあって料理美味しいしオヤジさんも特徴があって何度も通っているうちに常連さんに認めてもらい、こっそり『体力つけなきゃ…』ってご飯を大盛りにしてくれたり客がいなくて僕一人だと試作品の小鉢をサービスで出してくれたり店のオヤジさんには可愛がってもらいました。しかし常連さんとお店の人の距離って今まで意識してなかったのですが、人それぞれ感じ方ってイロイロあるんですね…記事に書いている『不愉快な思い』や『居心地の悪さ』って最大の理由はお店の主人が醸し出す雰囲気だと思ったりします。僕が行ってた定食屋さんはイスが5個しかない小さいお店だし、お店のオヤジさんや他の常連さんにしてみたら僕は息子みたいな年齢なんで僕も人生相談したりいい関係でした。オヤジさんも僕の気持ちを察してくれたりしてたんで一方的な関係ではなかったです。性格が外交的な人とそうでない人とでは感じるものが違う気がします。性格が外交的な人だと他の常連さんと気が付くと顔なじみになってるし、逆にそうでない人にとっては相手に合わせるというのが億劫になったり苦痛に感じるんではないでしょうか?何となく公園デビューやオフ会デビューするする人の心境に似てる部分があると思います。以前僕がオフ会を企画した時は初めて参加された人は『知り合いもいなし心細い』と思ったので、こっちから話しかけたり疎外感や居心地の悪さを感じないように自分なりに努力したつもりなんですが、実際に参加された人はどう感じたんだろうか?けど疎遠になったからどう感じてるのか分かりませんが…新規開拓しようとTVに出るとそれはそれで常連さんが来なくなって戻ってもらうまでが大変だったりするんですがね~(笑)

Excite Bitからの引用です…

行きつけの店での、こんなセリフ。

「いつものヤツ」
「いつものお願い」

常連になることで、好みを覚えてもらったり、細かな配慮をしてもらえるのは、嬉しいもの。

「好みの辛さなどを知ってくれているお店はありがたい」という女性がいれば、「騒がしい団体さんが来たときなど、常連さんをさりげなく奥の静かな席に案内するようにしている」という店員さんもいる。
「団体でほぼ貸切のときでも、毎日来てくれる常連さんを断るのは悪いから、事前に状況を伝えたうえで、常連席に案内している」という居酒屋なども、珍しいケースではないだろう。
ただし、「常連」と店員との間の距離が近すぎることで、他の客が不愉快な思いや、居心地の悪さを感じてしまうということも、残念ながら少なからずある。

ある20代会社員の女性は言う。
「常連になって、コーヒーをサービスしてもらうなどはすごく嬉しかったんだけど、そのうちデザートとか、どんどんエスカレートしていって、周りに注目されるのが恥ずかしくなった」
過度な「特別待遇」は、不快とは言わないまでも、必ずしも相手にとって嬉しいばかりじゃない。

また、ある30代女性の体験は……。
「以前、飲食店の○周年記念とかの日にたまたま入ってしまい、気づいたら、自分以外がほぼ全員常連だった。そしたら、常連へのサービスとして、グラスワインが配られ、自分だけが放置状態に……。別にワインが飲みたかったわけじゃないけど、たまらなく孤独感を感じた」
これは極端なケースだが、この他にも、「常連客と店員さんが仲良すぎる場合、疎外感を感じることがある」「店員と客の馴れ合いの会話はうっとうしい」(ともに30代会社員女性)という声や、「店員と常連さんで○○ちゃんなどと呼び合うのは、仕事の場ではどうかと思う」(30代主婦)という声、男性のこんな見方もあった。
「けっこう気に入っていたラーメン屋で、ご主人の人柄も良かったんだけど、そのためか長居して友達トークをする常連客がやたら多くて、次第に居心地が悪くなって、ちょっと足が遠のいてしまった」(40代男性)

さらに、常連のために「裏メニュー」のようなものを用意する店もあるが、これについてはこんな意見も。
「裏メニューとかつくっている店には『常連向き』としているところもある。お客を見ているようでイヤな感じだと思う」(料理雑誌系編集者・女性)
「そもそも裏メニューは『賄い』と同じで、一般のお客さんには出せないものか、数が少ないから通常メニューには出せないもの。だからすべての店に裏メニューがあるとも言えるんだけど、不思議なのは、公言された『裏メニュー』というもの。ほとんど表メニューなわけだから、『常連ぶりたい常連』のためのお店のサービスだと思いますよ」(記者・男性)

いろいろ優遇される「常連」さん。リピーターになることで手厚いサービスを受けるのは当然かもしれないけれど、新たなリピーターを確保するためにも、それを傍らで見るフツウのお客さんの目もお忘れなく。
(田幸和歌子)
Posted at 2009/08/23 22:26:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | コネタ | ニュース

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
232425 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation