• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2009年08月23日 イイね!

京セラドーム大阪にて…

京セラドーム大阪にて…こんばんは、Kazunariです。

 応募したチケットが当たったので、今年初めて我が阪神タイガースを応援しにアンチタイガースの友人と京セラドーム大阪までタイガースvsカープを見に行ってきました。さすが夏休み中の週末だったんで人多かったです。それにしてもスカッとは行かない便秘みたいな試合内容でしたが、タイガース昨日の負けを払拭するようないいい勝ち方でしたし面白かった…序盤あれだけチャンスありながら点取れないからビール飲んだら酔いが回ってしまいメッチャ眠たかったです。途中タイガースにもカープにも?マークがつくような采配があったけど、勝って良かった良かったです。難波で祝杯をあげてウダウダ話しこんでたら気がつくと終電ギリギリでした…友人といるといつも思うけど、いくつになってもバカ話や熱い話が出来る友人がいるって幸せな事ですね。暑かったしビールが旨かったです…
Posted at 2009/08/23 00:36:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | Diary'09 | 日記
2009年08月22日 イイね!

ネットで選挙応援、中傷が横行 公職選挙法違反になる基準は?

ネットで選挙応援、中傷が横行 公職選挙法違反になる基準は?こんにちは、Kazunariです。

 選挙が近づいて賑やかになってきました。最近ニュースでよく言われてるのが『ネットと選挙との関係』です。選挙期間中はブログの更新等が公職選挙法に抵触するらしくアメリカのようにネットやyoutubeといった動画サイトを使った選挙活動が思うように出来ないらしいです…僕はyoutubeなどのネットを使った選挙活動には確かに功罪相半ばといった部分があると思いますが、まずは解禁すべきではないかと思ってます。しかし自民党などはyoutubeに動画配信していますよね。これって矛盾?まだ日本全体にネットを使う選挙に対する概念が少ないからまだ時期早々なのかな?誹謗中傷やパソコンを使いこなす使いこなせないことによる格差もあるかとは思いますが、これだけ社会にネットなるものが普及して若い人に政治や社会について広く関心を持たせれるツールがあるのなら使うべきだと思うからです…僕がこのニュースを読んで感じたのは『外国ではどうなのだろうか?』と言う部分です。アメリカはネットを使っての選挙活動が盛んで結果に大きく左右されると聞きましたが、日本人でもアメリカ人でも同じ人間なんでアメリカでもネットに誹謗中傷や個人攻撃をする人が沢山いると思うんですよ…それよりも何よりも日本の政治のトップが『我々の政策を実現したら日本がこうよくなる…』とか建設的な話よりも相手の党のイチャモンばかりをお互いに言ってネガティブキャンペーンばかりやってるからネットの世界でもネガティブキャンペーンが横行するんじゃないですか?日本の総理大臣が『矜持の問題』とか言ってましたが『あんたこそ矜持が無いんと違う?』ってニュースを見て感じます。時々みんカラでも『だからxxはダメなんだ…』などの後ろ向きな意見をよく目にします。僕も一時期そうでした…しかしそういう意見を言う人に限って大概『じゃあそこからどうするの?』といった先の意見が無くて読んでて不快になるんですよ…僕もある時から『ネガばかりだとアカン…』と反省して何か建設的な意見を言えるように努力しているつもりなんですが、勉強不足で反省しています…(汗)真剣に物事を考えない愉快犯みたいなことばかり書いてたらダメですよ。こんな人が横行するから便利な世の中になっても思うように便利にならない息苦しさを感じますね。


J-CASTニュースからの引用です…
2009年8月30日に投開票を控えている「第45回衆院選」。「政権選択」と言われているだけに、国民の関心度は高い。そんな中、ネット上のブログや掲示板などには、公職選挙法違反に問われかねない、特定の候補者や政党への応援を呼びかけたり、誹謗・中傷したりする内容がたくさん書き込まれている。どこまで踏み込むと違反になるのか。

ブログや掲示板の書き込み「文書図画」に当たる
サイバーエージェントが2009年8月12日~14日、同社のブログサービスを利用する有権者5458人を対象に実施した「衆議院議員選挙に関するアンケート」では実に、84.8%が選挙に「行く」と回答した。ちなみに、「政権交代は必要か?」と聞いたところでは、59.4%が「必要」と答えたという。

しかし、選挙運動期間中に制限されるのが、インターネット上で、特定の候補者や政党への応援や投票を呼びかけたり、あるいは中傷したりすることだ。公職選挙法の上では選挙期間中、規定された葉書やビラ以外の「文書図画」は頒布することができない。総務省によると、インターネット上に書き込まれたブログや掲示板、ホームページ、SNSなどは「文書図画」に当たり、更新することは「頒布」に当たるという見解で、公職選挙法違反となる。これは、候補者やその関係者だけでなく、一般の人も該当するという。

ところが、ネット上では、公職選挙法違反に問われかねない書き込みは多数ある。ネット掲示板「2ちゃんねる」ではたとえば、「民主党wに一度政権を任せてみよう」「どうか自民党に投票お願いします」などと書き込まれている。一方、個人のブログでも、「一言だけ、言わせてください! 民主党に投票しよう! 政権交代を起こそう!」とか、また別のブログでは「中川昭一さんにみんなで投票しよう!」などとする呼びかけがあった。

特定の選挙名、候補者名、投票依頼が含まれると危ない?
民間シンクタンク「構想日本」の伊藤伸さんによると、選挙戦に対して書き込みに3つの要素――特定の選挙名、候補者名、投票依頼が含まれていた場合、公職選挙法違反の恐れがある、と指摘する。

「法解釈の上では、決められた文書図画以外の頒布が禁じられていて、ネット書き込みは認められていないというわけです。しかし、現実的には、多くの書き込みが見られることは、問題でしょう。そうした取り決めがあることを知らず、書き込んでいる可能性も高いだろうと思います」
もっとも、総務省は、どういった内容が特定選挙者への支持や反対に当たるのかについて、「全体的な判断が必要」と話すにとどまっている。

伊藤さんは、公職選挙法自体に問題があると考えており、改正する必要があると主張している。

なお、楽天などのインターネット企業60社が連盟で自民党と民主党に提出した質問状では、ネット選挙の解禁についての質問もあった。それによると、自民党では、「誹謗中傷など一定の規制を課した上で認め、速やかに解禁すべき」とした。ただし、ホームページに限ったことで、メールについては解禁しない考え。一方の民主党は、規制等には言及せず、「なるべく早い段階でインターネット選挙運動を解禁するべき」としている。

Posted at 2009/08/22 15:34:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | NEWS'09 | ニュース
2009年08月21日 イイね!

TVアーカイブ 第四回 クイズタイムショック 

TVアーカイブ 第四回 クイズタイムショック こんばんは、Kazunariです。

 これといったネタがなかったのでTVアーカイブです…(苦笑)第4回目はクイズタイムショックです。今でも時々特番でやってますが、それでなく昭和の時代にやってたタイムショックです。『現代社会は時間との戦いです…』のフレーズで始まり1分間で12問正解すると100万円貰えるという番組が始まった30年以上前の当時としては画期的な番組だったと思います。クイズ番組が好きだったんでこの番組も毎週見ていました。特に田宮二郎さんが司会してた頃が特に好きでした…田宮二郎さんのあのクールでスマートな司会振りが子供心にメッチャカッコよく見えてました。オカンが田宮二郎のファンで時々はにかんだ様に笑うところがまたいいんですよ。以前ファッション誌で田宮二郎の特集記事があったのですが、あれだけスーツをスマートに着こなせるのはこの人だけだと思います。あぶない刑事での柴田恭兵の都会的な身のこなし等は田宮二郎をパクってたと思います…後に一時期田宮二郎に嵌ってしまい映画やドラマも見ましたが、学習院大学卒のインテリでキザなセリフをキザに見せない都会的なカッコよさを感じます。白い巨塔のあと自殺した時はショックでした…田宮二郎に思い入れがあったんで後に山口崇さんに司会が変わった途端モチベーションが下がったのか見る事が少なくなっちゃったんですよ。タイムショックだと時々芸能人大会があっていつも大泉滉さんが出てくるのですが、いつもボケた解答をして3問以下で椅子が回ってたのと金言・格言の言葉、現代の世相を皮肉った言葉やオープニングの演出が何か怖かったのは今でも思えています。後はスポンサーの扇雀飴とキャラメルコーンかな?この頃は素人参加のクイズ番組が沢山あったのですが、今は殆どなくなりました…

映像その1



映像その2

Posted at 2009/08/21 23:47:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | TVアーカイブ… | 日記
2009年08月20日 イイね!

ステロイド入り化粧品 ネット口コミだましの手口

ステロイド入り化粧品 ネット口コミだましの手口こんばんは、Kazunariです。

 これって人の弱い部分につけ込んだ酷い話ですよ…深刻なアトピー患者にとっては何かきな臭い部分がありつつも『かゆみも赤みも引いたんですよ…』とか絶賛の嵐だったら信用してしまう気持ちわかる気がします。社員自身が調子のいい美辞麗句ばかり並べて書き込んで、しかも副作用の強いステロイド剤を使ってないといいつつ騙してステロイド剤を使ってたところにメッチャ腹が立つ話です。僕も時々話題のスイーツのお店等をネットで実際に食べた人のブログを読んだりしますが、こんな事件が起こると何が本当なのか信じられなくなりそうです…(汗)自分の目に自信があればそれでいい話なんですが、実際に所有している人の言葉って重いから絶賛の声を聞くと思わず信じてしまいます。 

J-CASTニュースからの引用です…
警視庁が摘発したステロイド入りの化粧品は、販売元の社員がサクラになってアトピー患者の情報交換サイトにウソを書き込んでいた。その口コミの手口が、被害を拡大したらしい。

情報交換サイトに、患者らを装いだまし文句

ステロイド入りの化粧クリーム 「このクリームでアトピーが完治しました!」
「かゆみも赤みも引いたんですよ」
「友だちが使って治った。うちの子どもも治りました」
化粧品を販売した東京・新宿区の会社「ラバンナ」の社員らは、警視庁の調べによると、ネット上の情報交換サイトに、患者らを装って、こんなだまし文句を大量に書き込んでいた。

社員らを指示したとされるのが、ラバンナ実質経営者の南原貴裕容疑者(29)ら同社幹部5人だ。調べによると、南原容疑者らは08年5月20日から同7月9日にかけて、「NOATO(ノーアト)クリーム」をアトピー患者の男女8人に計10個、6万3000円分を販売した疑い。ステロイドは化粧品には使えない医薬品成分で、5人は09年8月19日、薬事法違反(無許可販売)の疑いで逮捕されている。南原容疑者らは、「ステロイドが含まれることは知らなかった」と容疑を否認しているという。

患者らの関心を引いたとみられるのが、巧みな宣伝文句だ。同社ホームページ上で、事実を偽って、「ステロイドは一切含まれません」「天然成分100%」「赤ちゃんにも使えます」などとうたった。そして、社員らが時には乳児の母親などになりすましながら、前出のようなネット上の工作活動を繰り返したわけだ。

口コミが広がった結果、新聞各紙によると、このクリームは実際には、08年2~7月に、通販サイトや仕入れ業者を通じて、約2万個もが販売されたとみられている。

「ステロイドを使っていないという題目に弱い」
とはいえ、化粧クリームには、ステロイドが含まれていたため、全国の消費生活センターには、あまりの即効性を疑問視する相談が次々に寄せられた。

「ステロイドのリバウンドと同じような症状になった。使用前より悪化した」(東京都の30歳代女性)
「生後6か月の娘に使ったところ、半日で体がツルツルになり、塗ってない部位の炎症まで治まった。塗るのをやめて5日後には元通りガサガサで、塗った部分が白くまだらに色素が抜けたようになった」(兵庫県の20歳代男性)
相談内容が深刻だったため、国民生活センターでは2008年7月、問題の「NOATOクリーム」を取り寄せて、テスト調査した。その結果、ステロイドとしては、5段階のうち最強ランクのプロピオン酸クロベタゾールが検出された。その含有量0.047%は、医薬品の製剤とほぼ同一だった。

このステロイドは、湿疹や皮膚炎などの治療に使われるが、副作用として、皮膚萎縮、緑内障になる危険がある。医師もほとんど処方しないほどの強いステロイドだったというのだ。

東京都でも、ステロイドを検出し、ラバンナへの立ち入り調査を行うともに、薬事法違反だとして、製造販売の中止などを指示。警視庁も08年10月、同社と関係先を家宅捜索し、立件の準備を進めていた。

ネット上の口コミを使った悪質商法について、国民生活センターの危害情報室では、こう指摘する。

「すごいウソでも、ネット上では、本当っぽく感じられることがあるのでしょう。素人の体験談なので、本当かウソか見分けがつきにくいのでは。ステロイドには恐怖心が強いので、それを使っていないという題目に弱い。ネット上の書き込みを何となく信用してしまう消費者心理がうまく使われています。店頭販売でなく、ネット上の通販などを利用する場合は、特に注意が必要でしょう」


Posted at 2009/08/20 23:03:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | NEWS'09 | ニュース
2009年08月19日 イイね!

Very Best of Gloria Estefan/Gloria Estefan

Very Best of Gloria Estefan/Gloria Estefanこんばんは、Kazunariです。

 最近よく聞きます…(汗)

1. Dr. Beat
2. Rhythm Is Gonna Get You
3. Can't Stay Away from You
4. Hold Me, Thrill Me, Kiss Me
5. Heaven's What I Feel [Radio Edit]
6. Everlasting Love [Video Version]
7. Don't Wanna Lose You
8. You'll Be Mine [Party Time][Mix]
9. Get on Your Feet
10. Reach
11. Don't Let This Moment End [Radio Edit]
12. Anything for You
13. Bad Boy [Single Version]
14. 1-2-3 [Single Version]
15. Oye Mi Canto (Hear My Voice) [English Version]
16. Coming out of the Dark
17. Wrapped
18. Turn the Beat Around
19. Conga
20. Doctor Pressure [Mylo vs. Miami Sound MacHine]


 最近ドライブのお供に時々持ち出して聞くGloria Estefanを取り上げてみました…Gloria Estefanって80’sど真ん中ですよね。当時FMでガンガン流れててラテンポップスブームを世界中巻き起こしていました。彼女の綺麗な声がアップビートな曲も静かなバラードも何でも来いで彼女の存在がなければR・マーティンもメジャーシーンに出てこなかったと思います。Gloria Estefan & Miami Sound Machineの頃のホットなラテン系クラブナンバー“Rhythm Is Gonna Get You”、“1-2-3”が好きでよく聞いてました。『彼女らのベスト盤が出たらなあ~』って思ってた時にこのBEST盤が出たのでグッドタイミングでした。ヒット曲がてんこ盛りで何度聞いてても飽きないです…(汗)彼女達のアップテンポなビートが夏のドライブにピッタリなんでよく持ち出して聞いています。“ Conga”も夏っぽいんで好きな曲ですね。“Turn the Beat Around”はシルベスタ・スタローンとシャロン・ストーンが出てた映画の主題歌だったですよね。この曲のビート感もドライブしてて心地いいんで好きです…(笑)

“1-2-3”


“Turn the Beat Around”

Posted at 2009/08/19 22:46:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | Rock/Pops | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
232425 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation