• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2009年09月26日 イイね!

トヨタ・富士重共同車とホンダ「CR-Z」この時代に小型スポーツカー復活できるのか?

トヨタ・富士重共同車とホンダ「CR-Z」この時代に小型スポーツカー復活できるのか?こんばんは、Kazunariです。

 東京モーターショーが近づいてきたからかベストカーなどを読んでるとトヨタ・スバルが共同開発してる小型スポーツカーの話題が一番最初に来てますからね~(汗)僕はホンダやトヨタ・スバルが開発してるとされてる『小型スポーツカー』が成功して欲しいと僕は思ってます。僕は若い人と関わる事が少ないんで今の20代の人たちの嗜好や考え方について分からない部分が多々あるんですが、雑誌や新聞をみてると今の若い人にとってクルマに対する興味がライフスタイルの変化で僕が20代の頃に比べて薄いというのをよく見るし、若い人の収入も今と昔ではさほど増えていないと書いてあったんでクルマを買ってもガソリン代や自動車保険、税金、車検等ランニングコストのかかる『ぜいたく品』にお金を使う余裕もなさそうなんで、よくベストカーなどに書いてるような“200万円以下のカッコいいスポーツカー”を作れば若い人がすぐに飛びつくとは僕は思えません。僕が20代の頃はバブルだったし『カッコいいクルマ持ってるヤツ=モテるヤツ』って分かりやすい構図があったのですが、これだけネット等で情報が氾濫してライフスタイルが多様化している昨今だと自動車メーカーも何をすればヒットするのか頭がいたいと思います。スポーツカー作れば売れると思うのはメーカーの勝手な思い込みで売れているのなら細々とでも売り続けてるはすじゃないでしょうか?
 僕がこのニュースを見て自分なりに考えてみたのは、2L級のスポーツカーではなく1.3Lエンジンを積んだ2シーターの“素うどん”みたいな無骨でメチャ軽量で燃費のいいクルマを作ってみたらどうかと思います。イメージだと初代ロードスターやMR-Sのような感じかな?4シーターだとやっぱ86かな?装備もエアコンとパワステくらいがあればいいような簡素な装備でホイールも鉄チンでバンパーもブラックだと修理にお金がかからない…(笑)そこでカスタマイズできる領域を残しておけば安く作れそうな気がするんですがね~浮いたお金でカスタマイズすればいいんですから…(汗)次にただ作るのではなく『クルマを走らせるとこれだけ楽しいんだ…』という部分を提案していけばどうでしょうか?例えばトヨタもホンダも自前でサーキットを持ってるんでオーナーさんにはインストラクターの簡単なレクチャーをうけたら安く安全にコースを走る事が出来るようにしたら若い人もクルマに目が行くんじゃ無いかとクルマ好きなオッチャンは思うわけです。今の若い人って僕が若い時よりもクルマに対する情報持ってるし、走らせる場所も沢山あるから社会構造の変化やチョットしたキッカケで変わる気がします。あとはメディアかな?以前アルテッツアを取り上げた時も書いたのですが、今度の小型スポーツカーも出る前はメディアが煽るだけ煽っておいてデビューした途端『車重が重くてエンジンの吹き上がりがイマイチ』とか『ドリフト出来ない』などケチョンケチョンに叩かれてその後一気にしぼんでしまわないか心配になります…日本の自動車評論家って日産やホンダや外車やったら無条件で褒めちぎるくせに、トヨタ叩けばお金になると思ってるような人が多い気がして僕はアルテッツアの件で自動車評論家が信じられくなったというか嫌いになりました。メーカーだけでなくメディアももっと考え方を変える等していかないとハードルが高いだけに成功する確率が減ると思ったりします。僕はモーターショーには行かないけど、トヨタとスバルがコラボしたクルマがどんなクルマなのか期待してみたいです。
 アレコレ書いてたら熱くなって長文になりゴメンナサイ。



J-CASTニュースからの引用です…
コンパクトカー、ミニバン、軽自動車、そしてハイブリッド車(HV)。近年の国内市場の売れ筋はこうしたカテゴリーの車種によって占められてきた。それに比べて1990年代まで一定の存在感を示してきたスポーツカー、スポーティーカーの影は薄い。車を生活の道具とみなす人が増え、環境規制のハードルも高まるなかにあって、手頃な価格で買えて走りを楽しめる小型スポーツカーの復活は可能なのだろうか。

往年のスポーツクーペ「CR-X」を彷彿とさせる
トヨタ自動車とホンダは次世代小型スポーツの市販化に向けて準備を進めている。ホンダの「CR-Z」は2010年、トヨタと富士重工業の共同プロジェクトによる「小型FRスポーツ車」は2011年末頃の発売を予定している。いずれも2008年秋からの世界同時不況を機に、プロジェクトを継続するか中断するかの判断が求められた。それを乗り越え、存続が決まった。それだけライトスポーツカーの復活を両社が重視している現れと見ることができる。

「CR-Z」は2009年2月に発売し低価格HVの市場を開いた「インサイト」と同じ1モーターのHVユニットを搭載する3ドアクーペで、組み合わせるエンジンはインサイトの1.3リットルに対し1.5リットルと一回り大きい排気量が用意される。世界的に評価された往年のスポーツクーペ「CR-X」を彷彿とさせる新型車でHVスポーツという新たな世界の提示を狙っている。

駆動方式はフロントエンジン・フロントドライブ(FF)。ボディータイプの制約により販売規模が限られることや、エンジンサイズのアップで「インサイト」より高価になるのは確実だ。車の出来とともにどのように市場にアピールしていくかがポイントになりそうだ。

「カローラレビン/スプリンタートレノ」を現代によみがえらせる試み
「小型FRスポーツ車」はトヨタと富士重の提携をもとに生まれたアイデアだ。富士重の水平対向エンジン、車台を活用し、2リットル級のフロントエンジン・リアドライブ(FR)のクーペに仕立てる。スバル車の核である水平対向エンジンは重心の低さや左右対称なのが特徴。これまで、世界ラリー選手権でチャンピオンマシンに輝いたスバル「インプレッサ」などの実績を持つが、初めてFRレイアウトの車に使われてどのように生かされるかが注目される。

トヨタにとっては、いまだに根強い人気を誇る1980年代の「ハチロク」こと「カローラレビン/スプリンタートレノ」を現代によみがえらせる試みになる。

「CR-X」も「ハチロク」も運転の楽しさを若いドライバーに教える入門車的な存在でありながら素性の良い奥深さを持つ車でもあった。それらの復活版は40代以上のドライバーがノスタルジーで買う可能性が高いと見られるものの、20代を中心とする若いドライバーをどれだけ引きつけられるかが開発側にとって気になる評価項目になっている。
Posted at 2009/09/26 22:41:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | NEWS'09 | クルマ
2009年09月25日 イイね!

サヨナラ負けに不服!整列せずに試合終了…

サヨナラ負けに不服!整列せずに試合終了…こんにちは、Kazunariです。

 『幸運にも驕らず非運にも屈せぬ明朗強靭な情意を涵養する事』って学生野球憲章の一文にありますが、判定が二転三転したら純粋な高校球児も納得いかなかったんでしょう…僕が高校野球を見てて時々思うのは『ストライクやアウトセーフの微妙な判定に対して抗議をする高校生が何でいないの?』って思うときあります。審判に暴言を吐くようなものではアカンですが…高校野球も教育の一環とはいえ高校球児も自身の野球人生をかけて真剣勝負してるわけで、審判だって人間やし間違いもあると思うんで自身が正しいと思えば納得がいくまで主張して抗議する権利があると思うんですがどうなんだろう…詰まるところ両校に対して審判が納得がいく説明を出来なかったのは今回の最大の問題だったし、整列しなかった高校の監督も主張したいことがあってもジャッジで決まった事は覆せないんで、教育書としては割り切って整列させるべきだったのかもしれません。そのときはみんな興奮していきり立ってるから訳わからない状態ですが、冷静になって振り返ると何か『もや~』っとした物が残る気がするんです。結局その場にいた選手や観客含めてみんな後味悪い結果になっちゃいました…

神戸新聞からの引用です…
 23日、姫路球場であった秋季兵庫県高校野球大会3回戦の明石商-加古川北戦で、九回のプレーをめぐって審判の判定が二転三転し、両校の抗議で試合が1時間近く中断した。結局、明石商高のサヨナラ勝ちとなったが、裁定に納得できない加古川北高ナインが試合後の整列をしないままゲームセットが告げられる異例の事態となった。

 九回裏、明石商の攻撃。5-6と1点差に迫ってなお1死満塁の場面で、小平凌選手が放った打球は、右翼フェンス付近で弾みグラウンドへ。一塁塁審はインプレー(本塁打ではない)と判定し三塁、二塁走者が生還したが、加古川北高側は「二塁走者が本塁を踏まなかった」とアピール。審判もこの主張を認め「二塁走者はアウト。得点は1点」とした。

 これに対し、明石商高側が「打球は本塁打。走者はベースを踏んだ」と猛抗議。控え審判を交えて再協議した結果、「打球は右越え安打。二塁走者は生還」と裁定を覆し、明石商高の勝利を告げた。

 ところが、今度は加古川北高の福村順一監督が「判定が二転三転するのはおかしい」と再抗議。中断時間は計53分に及んだ。選手が整列しなかったことについて、福村監督は「審判に(判定が覆った)経緯を選手に説明してほしいと頼んだが、聞いてもらえなかった。とても整列を指示できなかった」としている。

 浜田正二球審は「判定が覆ったのはこちらのミスだが、最終的な裁定は適正だと思っている」と話した。

 同大会には55チームが参加。上位3校は、来春の選抜高校野球大会の出場校を選考する近畿大会に出場できる。(伊藤大介)

Posted at 2009/09/25 16:48:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | NEWS'09 | ニュース
2009年09月25日 イイね!

「酒焼け」の声って、ホントにあるの?

「酒焼け」の声って、ホントにあるの?こんにちは、kazunariです。

 大阪だと京橋などの飲み屋街に行くとスナックのママさんで大酒のみでハスキーボイスのオバちゃんをよく見ることあります。僕はお酒飲めないんでお目にかかることは少ないのですが…(笑)関西人しか分かりにくいけど、『リリアンよ~ん…』でお馴染みハスキーボイスが有名なニューハーフのリリアンさんなんかはピッタリですね。僕は年末などに数回のみに行く機会がありますが、酒焼けと言うよりはお酒飲むとシャウトする方なんで声が枯れたと言う方に部類すると思います。記事の中では細かく理論立て手書いていますが、酒焼けそのものは病的なもんであるようです。僕はTVでしか酒焼けしたようなスナックのママさんって見たことないですが、何時もよく喋るわ歌うわ飲むわで、毎日それを商売としてやってる訳なんで『そりゃ声つぶれるわ…』って思いますよ…(笑)もし僕が小学生で自分のオカンがしゃがれ声やったらクラスで何か言われそうやしキツイよなあ~ハスキーな声って傍からみてるとカッコよくみえるかもしれへんけど、ハスキーな声が似合うオバちゃんに限ってヒョウ柄やったりライオンなどの猛獣の絵が入ってる派手な服が妙に似合うんですよね~(汗)酒好きでおしゃべりな人は気をつけたほうがいいと思います。


Excite Bitからの引用です…
「大酒飲みでハスキーボイスの人」の声を「酒焼けした声」なんて言うことがある。

たとえば、最近、テレビでの活躍を増やしている、酒とパチンコをこよなく愛する女芸人・椿鬼奴などもその一人だが、そもそも実際に「酒焼け」ってあるのだろうか。
自分自身、飲み会の後などによくガラガラ声になることがあり、喋りすぎを反省すること、しばしば。
これって「酒焼け」だろうか。そもそもどんなメカニズムなのか。

ヴォイス・ティーチャー(音痴矯正)で日本声楽発声学会会員、『「裏声」のエロス』(集英社新書)著者の高牧康さんに聞いた。

「『酒焼け』に含まれる『焼け』という言葉は、日焼け、胸焼けにも用いられるように、それらが原因となり、また、その部位が変化を生じて健全でなくなることを言います。 日焼けは、皮膚が持つメラニンによる保護能力を超えた日射を浴びたことによって起こる熱傷であり、胸焼けは、胃酸が上方に逆流し、食道をただれさせるために起こります。つまり、『焼け』とは、粘膜などに刺激を与えて水分を奪い、健全な組織を破壊することなのです」
喉仏=「喉頭」は、気管と食道の分かれ道があるところ。 この喉頭は上下に動くことで、口から入ってきた食物は食道へ、空気は気管へと振り分けているという。
「その振り分けの第一の弁は喉頭蓋といい、喉頭の上のほうにあります。第二の弁は声帯です。声帯は声を出すためにあるのではなく、実は、気管に食物が流れ込まないようにするための弁の一つだったのです」

食べ物が間違って気管に入ってしまうことを「誤嚥」と言うが、これは、振り分けがうまくいかなかったことで起こるのだとか。
「本来、お酒を飲んだり、声を発したりをほぼ同時に行うということは、その振り分け作業がとても忙しいもの。液体であるお酒は、喉頭蓋の弁だけではなく、第2の弁、声帯にまで流れ込んでしまうことがあるのです。 そこで、飲酒中のおしゃべりで、誤嚥の一種が起きているのかもしれません」

また、その際、お酒の中のアルコールそのものが声帯やその周りの粘膜から触れることもあり、さらに、酔うことで呼吸回数が増え、普段以上に空気の流出入が起こることで、気管の粘膜の水分を著しく奪うことにもつながるという。
「つまり、『酒焼けした声』とは、アルコール成分と呼吸回数の増加、さらには会話音量の増大などによって、喉をただれさせてしまった声なのです。声帯がただれている分、閉鎖が完全ではなく、声がかすれます。ハスキーな声は、個性ではなく、病的なのです」
!! ハスキーな声って、ちょっとカッコいいイメージもあったけど……。

では、酒焼けしないための飲み方とは?
「日焼け対策と似ていますが、肌荒れを防ぐためには、ビタミンA、C、Eの摂取が良いと言われているように、お酒を飲むときにそうしたものがたくさん含まれる肴や食事をとることが望ましいと思います。フルーツカクテルや、サワーなどが人気があるのはビタミンCが豊富だからなのかもしれません」

酒飲みでおしゃべり好きの人は、ご注意を。
(田幸和歌子)
Posted at 2009/09/25 15:14:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | コネタ | ニュース
2009年09月25日 イイね!

栄養ドリンク、飲み過ぎは危険=運転時の疲労促進-英

栄養ドリンク、飲み過ぎは危険=運転時の疲労促進-英こんにちは、kazunariです。

 レッドブルってカフェイン入りの栄養ドリンクだったのは知らなかったです。僕は変に甘すぎるレッドブルやロックスターエナジードリンクなどのカフェイン入り栄養ドリンクを飲まなかったタイプだったんですが、年齢から来る衰えには勝てなくなりつつあって夜中の長距離ドライブでは栄養ドリンクが必需品になってきてますね…(笑)確かにこれ飲んで運転すると思い込みも多分になりますが、これって飲むと確かに効きますよね~(汗)お昼前にこれらのドリンク剤を飲むと量もたくさん入って甘ったるくて昼ごはん食べられなかったりした事あります。それにしても海外の清涼飲料水って何であんなに甘ったるいんでしょうね…甘いもの好きな僕でも堪えます。カフェインは眠気覚ましの効果があったりするけど、刺激物なんで過度の摂取はアカン話ですよね。これって当たり前と言えば当たり前な話だと思います。刺激物でムリから身体に刺激を与えるから効果があるうちは調子がよくなる代わりに反動も大きいと思います。だんだん最初は少しの栄養剤でOKだったのに段々リターンの大きいドリンク剤に走ってしまうかもしれませんしね…やっぱり体力の限界を超えないように適度な休息が必要じゃないかな?

時事通信からの引用です…

 【ロンドン時事】英国最大の道路安全関連協会IAMは24日までに、カフェイン入り栄養ドリンクの飲み過ぎは疲労を助長し、ドライバーに危険をもたらすとの報告書を公表した。カフェインの過剰摂取が、アルコール摂取時と同様の影響をもたらすとの研究結果を受けたもの。
 IAMは、カフェインが疲労や眠気を取る効果は持続せず、繰り返し摂取することで、興奮や反応の遅れなどにつながると指摘。長距離ドライブでは栄養ドリンクを飲むより、運転手の交代や定期的な休憩が望ましいと呼び掛けている。
 一方、英政府は運転中の疲労を取る方法として「カフェインの摂取」などを推奨。同日のデーリー・テレグラフ紙(電子版)は、IAMの報告書が「政府の見解と全く正反対だ」と指摘している。 
Posted at 2009/09/25 14:53:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | NEWS'09 | ニュース
2009年09月24日 イイね!

紅葉ツーリングのお知らせ(るぽろ倶楽部)

こんばんは、Kazunariです。

 少しづつ秋の気配を感じる今日この頃ですが、いかがお過ごしですか?少し気が早いのですが、紅葉ツーリングオフを考えて見ました。るぽろ倶楽部のスレッドにも立ち上げたんで、興味のある方がいらっしゃったらツーリングオフご一緒しませんか?倶楽部と関係ない人でも興味ある方がいらっしゃたらお気軽に…


プランA 奈良県天川村 みたらい渓谷を目指すコース
日時:2009年11月3日(祝)  
集合場所&集合時間:名阪国道 針TRS  AM8:30~

コース:針TRS→R369→R370→宇陀路大宇陀→吉野口→R309→吉野路黒澤→天川村 みたらい渓谷他

 奈良県南部の秘境天川村にあるみたらい渓谷を目指すコースです。 みたらい渓谷は巨岩の谷 清流のまわりを美しい紅葉が取り囲んで. 関西随一の渓谷美と言われています。つり橋や遊歩道などから見る紅葉は綺麗です。川魚も水も美味しいし自然も豊富なんで食事のあと天川村を楽しんで〆に洞川温泉でひと風呂浸かって針TRSに戻るコースを考えて見ましたがどうですか? ※天川村役場ホームページ




プランB 曽爾高原の黄金色に輝くススキを見るコース
日時:2009年11月3日(祝) or8日(日) 

集合場所&集合時間:名阪国道 針TRS  AM8:30~
 コース:針TRS→名阪国道 小倉IC→やまなみロード→室生寺→R165→コメダ珈琲?→青連寺湖→香落峡→曽爾高原

 こちらは針TRSからやまなみロードを走ってから青連寺川沿いを走り紅葉のポイントである香落峡から曽爾高原に入り夕暮れどきに黄金色に輝くススキを見るコースを考えて見ましたがどうですか?これ去年もこのコースで企画したのですが、途中土砂崩れで香落峡へ向かう道が通行止めだったり渋滞で曽爾高原に着いたけど全然見れなかったり踏んだり蹴ったりだったんで、リベンジしたくて書いてみました。〆に針TRSにある温泉でひと風呂浴びるコースです。 曽爾村役場ホームページ




 
紅葉の見所はプランAの方が多いと思いますが、現地まで国道を2時間以上走る事になると思います。気持ちよく走れる事を考えたらプランBがオススメです。あとプランAは11月8日に天川村で『もみじまつり』と言うイベントがあり人が多そうなんで8日は避けました…それぞれホームページも掲載したんで見てください。アレコレ書いて見たのですが、内容はあくまでひな形を書いただけなんで『ここをこうした方がいい…』というご意見があればご遠慮なく書いてください。修正加筆していく予定です。関西近郊でも沢山のオーナーさんがこのグループに加入されてるので、これをキッカケに多くのオーナーさんとの交流が出来たらと思います。気候もいいしお忙しい時期だと思いますが、ご一緒しませんか?お好きなプランを選んでコメント入れてください。10台くらい集まれば最高なんですが…時間もたっぷりあるんでジックリ考えてください。 定期的にブログアップしていきます…掲示板にも宜しくです。

ご参加お待ちしていますので、よろしくお願いいたします。
Posted at 2009/09/24 19:22:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | るぽろ倶楽部 | 日記

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 101112
13141516 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 2829 30   

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation