• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2010年01月28日 イイね!

トイレの神様/植村花菜

トイレの神様/植村花菜こんばんは、Kazunariです。

 今年最初の邦楽ネタは植村花菜の“トイレの神様”にしてみました。何故かというとたまたま運転しながらAMラジオから流れるこの曲を聴いてて恥ずかしい話やけど鼻水たれるくらいボロ泣きしてしまいました…植村花菜さんは関西出身のシンガーソングライターでFM802を聞いてると時々曲が流れるので“トイレの神様”も名前は聞いてたのですが、曲を聞くとホンマに素敵なエエ曲だと思い紹介したくてネタにしたんです。
 この曲は植村花菜本人とおばあちゃんとの子供の頃からおばあちゃんが亡くなるまでの思い出を綴った曲で彼女の透明感ある声と柔らかい関西弁が曲に生命を吹き込んでる感じがします…僕はおばあちゃんと一緒に住んでたのではないですが、小さい時はおじいちゃん、おばあちゃん子だったんで夏休みになると子供の頃は毎年じいちゃんやばあちゃんに会いに行ってました。子供の頃はおばあちゃんと一緒に食事したり寝たり一緒にいることが楽しかったのに、だんだん大きくなるにつれておばあちゃんの優しさが鬱陶しくなったりして気がつくと何年も会わなくなったんですよね…曲を聞いてると『うんうん…』ってじいちゃんとばあちゃんとの思い出が甦ってきました。大人になっておばあちゃんに会うと『おばあちゃん小さくなったなあ~』って感じて『元気なうちに顔見せとこう・・・』って思ってた矢先に亡くなったんで亡くなった時はショックでした。母方のおじいちゃんもおばあちゃんもまだまだ健在なんですが、気がつくと80後半だし曲を聞きながら『全然孝行できてへんなあ~』って自問自答していました。
 曲は約10分ある長い曲なんですが、ストーリー仕立てになってるので長さを感じないです。20代後半以上の関西人には共感できる部分があるかと思います…関西人以外の人でもこの曲聞くとおじいちゃんやおばあちゃんとの思い出が甦ると信じています。3月発売でまだ店頭には売ってないんですが、多くの人に知って欲しい曲だと思います。 アカン曲を聞いたら泣いてしまいそうや…(笑)


Posted at 2010/01/28 23:41:05 | コメント(4) | トラックバック(1) | J-POP | 音楽/映画/テレビ
2010年01月28日 イイね!

フェラーリ“F10”発表!!

フェラーリ“F10”発表!!こんばんは、Kazunariです。

 新車発表会の季節ですね…マシンの前半部分がレッドブルを意識したり燃料タンクがでかくなってるのでマシン後方がチョット長くなったりしてるように感じるけど、カッコいいですね。白色の部分が多くてフェラーリっぽく見えないけど、フェラーリだと思います。アロンソが移籍してマッサも怪我から復帰と話題はいつも豊富で去年はどこかユルフン状態だった気がするんでアロンソが移籍してチームに活を入れていくかがカギになるんじゃないでしょうか?メルセデスとマクラーレンとの戦いが見ものです…

ESPNF1からの引用です…
スクーデリア・フェラーリは28日(木)、イタリア・マラネロの本拠地で2010年F1世界選手権に臨む新型マシンを発表した。

発表会にはフェラーリ会長のルカ・ディ・モンテゼモーロやスクーデリア・フェラーリの代表を務めるステファノ・ドメニカリ、エンジン部門を率いるルカ・マルモリーニらに加え、レースドライバーのフェリペ・マッサ、フェルナンド・アロンソ、テスト&リザーブドライバーのジャンカルロ・フィジケラが参加した。

社内では281というコードネームで呼ばれていたこのマシンには、"F10"という正式名称が与えられた。マシン外観は大きく変わっていないものの、モノコックからノーズの付け根までは2009年にレッドブルが持ち込んだ中央部がへこんでいるタイプとなっており、ノーズ幅は広げられた。カラーリングはウイングが白ベースのものとなり、新スポンサーであるスペインの『Santander(サンタンデール銀行)』のロゴが目立っている。

続いてドライバーらが参加する記者会見が行われた後、併設するフィオラノ・サーキットでマッサがシェイクダウンを行う予定だ。
Posted at 2010/01/28 22:42:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | motorsport'10 | 日記
2010年01月28日 イイね!

TOYOTA 90C-V

こんばんは、Kazunariです。

001
001 posted by (C)jack


002
002 posted by (C)jack


004
004 posted by (C)jack


 注文してたTOYOTA 90C-Vのミニカーが届いたんで写真撮ってみました…(汗)ミニカー雑誌で発売してるのは知ってたんですが、ミノルタトヨタは限定品らしくミニカーショップで中々見る機会がなくて写真見て一目ぼれして買ってしまいました。ミニカーってクオリティの高さが重要なんですが、細かいディテールも再現されてて眺めてニヤけています…(笑)ミニカーを見るとタカキュートヨタに鈴木亜久里が乗ると聞いて鈴鹿にWSPCを見に行った事やル・マンで大クラッシュしたりJSPCで日産と激しく戦った当時の事を思い出します。トヨタのCカーの中では87Cとこの90C-Vが好きですね。90C-Vってバブル期に作られてるんで今から思うととてもお金がかかったクルマなのですが、ここと言う所で勝負弱かった印象が強いです。一度ミニカー買っちゃうと癖になりそうです。今度ケースにサインしてもらおうと思ってます…
 
Posted at 2010/01/28 22:21:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | diary'10 | 日記
2010年01月23日 イイね!

フルチンとフリチン、どっちが正しいの?

フルチンとフリチン、どっちが正しいの?チンチン、ブラブラ、ソーセージ…Kazunariです。

 かなり前の話題だけど、興味あるテーマだったんで取り上げてみました…このコネタを読むまでは意識してなかったんですが、スッポンポンの事を「フルチン」とか「フリチン」とか言葉聞いたり言ったりしますよね。僕は「フルチン」って言ってました。自分のまわりでも「フルチン」の方が多数派で「フリチン」は少数派だった思います…これ読んでくれた人はどうでしたか?
 僕は「フルチン」って言葉は戦後マンガとかから出てきた一種の造語で「フルチン」は“フルにチンチンが出てるからフルチン…”って思ってて「フリチン」は“フルチン→フルィチン→フリチン…バンザーイ”か“フリーなチンチン”から考えられた造語だとばかり思ってたのですが、江戸時代から言葉としてあった由緒正しい言葉だったとは…(笑)予想外の結果にビックリで、ま~たまたひとつお利口さんになっちゃいました…国語の先生だったらこんなくだらない事知ってたのかもしれません。しかし言葉って突き詰めると意外な事がわかって日本語って奥が深イィ~です。
 これって別にどーでもいい話ですね。興味のない人にはただのバカバカしいネタになってしまいました…(笑)ドーモスイマセン。
 


Excite Bitからの引用です…
今日は、男子にとっての永遠のテーマ、“下半身ハダカの状態は「フルチン」と「フリチン」のどちらが正しいのか?”について、お勉強していきます。
難しい話も出てくるけれど、大切なことなので、ガマンして読んでもらえればと。

と、その前に、ピンとこない女子のために説明すると、アノ姿には「フルチン」と「フリチン」の2つの呼び方がある。小学校のプールの着替えでよく飛び交う言葉で、どちらを使うかは、発言力のある子や、その時代のテレビやマンガなどに影響される。
例えば僕の周りは「フルチン」が多数派で、たしかテレビの影響だった。子供ながらに想像していた意味は“振る”チン。開放されたチンをイメージしていた。ただ“振り”チンでも同じ意味になるわけで、フリチン派にも納得。“フリーのチン”なのかもしれない、とさえ思っている。

そんな「フルチン」と「フリチン」の謎を解明すべく、まず意味を大辞林第二版で調べてみた。

ふりちん……下ばきを着けず、ちんちんを丸出しにしていること。ふるちん。
ふるちん……「ふりちん」に同じ。

ここで分かったのは、どちらを使っても間違いじゃないこと、そしてカタカナじゃなくひらがなの言葉だったことの2点。他の国語辞典で調べても、こんな感じだった。

そこで、もっと詳しいことを教えてもらおうと、国立国語研究所に聞くと、
「どうしてもお調べになりたいようでしたら、日本国語大辞典を読みますと載っているかと思います」
という助言をいただいた。図書館にある、日本国語大辞典第二版で調べることに。

すると「ふりちん」の欄にあったのは、先ほどとほぼ同じ意味と、『三等重役』という小説の中にある、「そのときになって、奈良さんも自分のフリチンに気がついて」という一文。「三等重役」っていうのは、1951~1952年にサンデー毎日で掲載された小説で、昔から「ふりちん」という言葉があったことが分かる。
そしてさらに調べると、「ふり」や「ふる」だけで「ふりちん」のような意味があることも分かった。

・ふり【振】……褌、腰巻、さるまたなどを着けず、陰部をあらわしていること。多くは男子についていう。
・ふる【振】……陰部を露出する。ふんどしをせずにいる。

「ふり」は1768年の柳多留(川柳の句集)にある「金ふきはふりに成るのがしまい也」という句が初出。「ふる」の初出は1810~1822年の滑稽本・続膝栗毛の「坊主といふ者はをなごのやうな、いもじしてをるもんぢゃさかい、ふってをるもおなじことで」という一文だった。
難しい文章の内容は分からないけど、江戸時代には「ふり」にも「ふる」にもすでに、「下半身ハダカ」の意味があったようだ。「ちん」がつけられたのはそのあと。分かりやすいよう、言葉が変化したんだろう。

というわけで、まとめると……、
「フルチン」も「フリチン」も歴史ある言葉で、どっちを使っても正しい。
もとは「ふる」や「ふり」だけで「下半身ハダカ」を意味していた。
今回分かったのは、そういったことです。

以上、学校では教えてくれない「フルチン」と「フリチン」のお話でした。ちょっとは勉強になりましたでしょうか。
さらに知りたい人はおのおので調べて、ぜひフルチン博士、フリチン博士になってください。
(イチカワ)
Posted at 2010/01/23 18:07:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | コネタ | ニュース
2010年01月22日 イイね!

販売に打撃も 欧州でもリコール検討?

販売に打撃も 欧州でもリコール検討?こんばんは、Kazunariです。

 これも新聞やTVでの扱いが小さくて見過ごしがちな話題ですが、これってトヨタにしたらシャレで済まない話じゃないでしょうか?国内販売も低迷してるだけでなく、欧州や中国では他の日本車メーカーよりもシェアが低くて出遅れ気味なんで頭が痛い話だと思います。信用が無くなって車が売れなくなるよりはマシなんでしょうなあ~いろんな意見があって僕の気のせいかもしれないけど、2000年頃から後に作られたトヨタ車ってリコールが多くないですか?僕は以前Vitsに乗ってましたが、一度リコールの対象になりました。クルマ乗り換えた後の話ですが、パワーウィンドーのトラブルもあったんですよね…トヨタってカイゼンとカンバン方式で効率第一主義でクルマが売れてたんで拡大路線に走ってたツケが来たのかな?先日下請けに対してコストを3割カットする話題もあったんですが、この話題も新聞等での扱いが小さくてメディアって日本で一番広告費を出している企業トヨタにはどっか及び腰になって部分があるんと違うかな~同じ大企業でもパナソニックやSONY、HONDAって日本人から企業として尊敬されるのにトヨタってそういった印象って薄い気がしませんか?トヨタのクルマに乗ってた者として何となく寂しい話です。


毎日新聞からの引用です…
 アクセルペダルが戻りにくくなる恐れがあるとして、米国で販売した乗用車約230万台でリコール(無償の回収・修理)を届け出たトヨタ自動車は22日、欧州で生産・販売した車にも同じペダル部品が使われているとして、欧州各国でもリコールを検討していることを明らかにした。

 台数は明らかにしていないが、対象は欧州で現地生産した小型車「カローラ」やスポーツタイプ多目的車(SUV)「RAV4」など。日本で製造・販売する車については、「アクセルペダルに別の部品を使っており、問題はない」(広報部)としている。品質問題が米国だけでなく、欧州に広がることで、トヨタのブランドイメージや販売に打撃が及ぶことも予想される。

 トヨタは21日(米国現地時間)、北米で生産し、米国内で販売した「カローラ」など8車種、計約230万台について、走行中にアクセルペダルが元の位置に戻らなかったり、戻るのに時間がかかり、事故につながる恐れがあるとして、リコールを行うと発表。トヨタの調査によると、対象車種では、使用頻度が高くなると、アクセルペダルの根元の可動部分が擦り減り、そこにヒーターの使用による結露が入り込むと、ペダルの戻りが悪くなるという。

 トヨタは昨年11月にもアクセルペダルがフロアマットに引っかかり、戻りにくくなる恐れがあるとして、米国で約426万台の自主改修を発表したばかり。この際は「フロアマットの不適切な使い方が原因」としていたが、今回のリコールでは設計上の欠陥を認めている。【大久保渉】
Posted at 2010/01/22 23:32:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車メーカー | クルマ

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

     12
3456789
10 1112 1314 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24252627 28 29 30
31      

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation