• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2010年05月31日 イイね!

2歳児が1日40本喫煙…インドネシアで波紋

2歳児が1日40本喫煙…インドネシアで波紋こんにちは、kazunariです。

 このタバコ吸ってる2歳児の映像を見ましたか?2歳児でタバコ2箱か…びっくりしましたね~(汗)不謹慎かもしれないけど、見た目はでかい2歳児なのにスパスパたばこを吸って口から出す光景は2歳児とは思うない堂々たる吸いっぷりで子供の頃夏になるとこんなシャツ一枚のオッちゃんが外でたばこ吸ってた光景を見たことがあるようなないような…(笑)
 僕はノンスモーカーでたばこを吸ったときの気持ち良さとかを理解できないのですが、たまたま親が吸っててそれを真似して煙の出てるたばこを吸ったら子供にしたら気持ちよくなってヘビースモーカーになっちゃったんでしょうね。自分も子供の頃は父親がタバコ吸ってたのでどんな味がするのか子供心に興味があったと思います。しかしこの子供ってまだ2歳でしょ…体がぜんぜん成長もしてないのに子供の本能の赴くままにタバコを吸わせてそれを半分面白がってるように見えるのは気のせい?ぽっちゃりしてて子供らしい顔してるけど、絶対この2歳児ニコチン中毒になってますよ…記事に書いてるように子供が喫煙や薬物や犯罪に手を突っ込んでるような国ってそこに住む大人にも国自身にも問題ありだと思います。早く立ち直らせないと早死にしますよ。


スポーツ報知からの引用です…
 2歳児のヘビースモーカー! インドネシアの2歳児、アルディ君が1日40本の喫煙をしているとデイリー・メールなど複数の海外メディアが伝え、波紋を広げている。記事では、写真付きで「愛煙家」ぶりを紹介。警鐘を鳴らしているが、父は「息子は健康に見える」と周囲の忠告に耳を貸さないという。世田谷井上病院の井上毅一理事長は「ニコチン中毒症になる可能性がある」と指摘した。

 インドネシアに住む2歳児のヘビースモーカーが波紋を広げている。

 複数の海外メディアによると、アルディ君一家はインドネシアの南スマトラ州に住んでいる。1歳6か月からたばこをはじめ、1日40本、銘柄も決めているという。おもちゃのトラックにまたがり、一服する姿は「中年トラック運転手のパロディーのようだ」(デイリー・メール紙)と伝えている。ほかに、手にたばこを持ち、おいしそうに煙を吐き出す写真なども掲載されている。

 周囲からは、たばこをやめるよう忠告する人も多く、アルディ君の母(26)も「息子は完全に中毒になっている。たばこを取り上げるようなものなら、怒り出し、泣き叫び、壁に頭を打ちつけるのです。息子はめまいがしたり気分が悪いと言うのですが…」と困惑を隠せない。しかし、漁業を営む父(30)は「とても健康的に見える。問題はない」と周囲の忠告に耳を貸さないという。

 事態を重く見た行政機関は新車を与える代わりにたばこをやめさせるよう説得したが「たばこを取り上げるとかんしゃくを起こす」と応じていない。中央統計局によると、インドネシアでは、3歳から15歳の子供のうち、25%に喫煙経験があり、3・2%は自発的に喫煙する。01年は、5歳から9歳までの喫煙者が0・4%だったが、04年には2・4%に急増している。

 2歳児が喫煙した場合、どのような影響があるのか。世田谷井上病院の井上理事長は「成長に影響があるのは当然ですが、肺がんよりもニコチン中毒になる可能性があります」と話す。「たばこの煙は口や鼻の粘膜、皮膚から吸収されます。よだれ、吐き気、めまい、頭痛、発汗、動悸(どうき)、時には失神する場合もあります」。アフガニスタンや北朝鮮など政情が不安定な国では、幼児が喫煙することも少なくないという。


Posted at 2010/05/31 16:49:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | news'10 | クルマ
2010年05月30日 イイね!

Citroen C3に乗る…

Citroen C3に乗る…こんばんは、Kazunariです。

 ゴルフ試乗した後に先日万博外周でシトロエンDS3を見て『カッコいいなあ~』って思いディーラーに行くと見れるかな?って思いシトロエンディーラーに行ってみました。残念ながらDS3は展示してなくて新型C3が展示していました。C3もCARVIEWや雑誌で記事が載っててこのクルマも気になってました…

 実際にC3を見るとこじんまりしたスタイルがフランス車らしくオシャレで『これはこれでいいんじゃない…』って僕はこのスタイルが気に入りました。インテリアも質感よくて拘ったデザインがオシャレな感じでシートの出来も欧州車でした。いきなり試乗できるか恐る恐るだったけど、試乗することが出来ました。実際に乗るとフロントウィンドウが、Bピラーまで伸びているので開放感があって見晴らしもよく新鮮でドライブが楽しいですよ…動力性能とかは本当にフツーでフランス車は以前プジョー207に乗った事があるんですが、ステアリングやペダルやシフトの操作感が軽くてそれがキビキビとした軽快な感じを醸し出してるのかもしれないけど、カックンブレーキになったりエンジンのフィーリングなどは嫌いじゃないのに何となく違和感を感じて慣れるまで時間かかったんですよ…そのイメージを残したまま試乗したんですが、このクルマはステアリングもブレーキのタッチもキビキビ感を残しつつタッチに剛性感というか重さがあるんです。ちょっとドイツ車チックかな?(汗)エンジンはBMWと共同開発した1.6リッターエンジンでATが引っ張り気味のセッティングなのかスーッと気持ちよく回るんですよ…これに4ATの組み合わせがツインクラッチが流行のご時勢では古臭い気がします。しかし引っ張り気味なセッティングの割りに静かですし変速時のショックとかも感じないATそのものの出来は決して悪くないんでATのマッタリしたフィーリングが好きな人はそれはそれでアリと思ったりもします。

 エンジンよりも印象に残るのは脚まわりです。試乗車には16インチ65扁平のミシュランタイヤがついてましたが、タイヤのせいか硬さとかは感じなく追従性がいいからか嫌らしくなくしなやかに継ぎ目を越えてくれますよ…VWポロやプジョー207やフォードフィエスタなどライバル車の多い欧州Bセグメントに殴りこむ車なんで、エンジンの出来を含めてバランスのいいクルマでした。ゴルフに乗ったときも同じ事感じましたが、高速などもっと試したくなるようなクルマです…ライバルが多段化してるのにがん4ATで金額もどっこいどっこいなのが新しい物好き日本人に受け入れられるかが気になるところです。あとはエコカー減税非対象な事がネックになるかもしれません…いいクルマだったんでメッチャDS3に興味が沸いてきました。営業マンが言ってたけど、DS3のターボエンジン車はよく走るらしいんです。試乗したいけど、できるかな?
関連情報URL : http://c3.citroen.jp/
Posted at 2010/05/30 22:49:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | diary'10 | 日記
2010年05月30日 イイね!

Golf TSI Trendlineに乗る…

Golf TSI Trendlineに乗る…こんばんは、Kazunariです。

 今日は天気いいのに気分が何かもや~っと沈み気味でだったので家にノンビリしようと思ってたのですが、落ち着かず気分転換を兼ねてディーラーに足を運んでました…先日1.2リッターエンジンのポロが出たというので『試乗車ないかな~』って期待してたけど『在庫なくて展示するクルマすらありません…』と言う返事でした…残念です。ショールームに“Golf TSI Trendline”が展示してあり試乗車もあるというんで試乗しました…

 Golf TSI Trendlineもポロと同じ1.2リッターSOHCターボエンジンが積んでて自動車雑誌でも褒めちぎってるし興味あったクルマでした。1.2リッターの排気量でデカイボディを引っ張る訳だし、あれだけメディアも褒めちぎってるのも『どうせタイコ持ちやろう…』って大した事ないとひねくれた目で見てたけど、実際に乗ると1.4リッターのゴルフに乗った時とはまた違った軽い衝撃がありました…大袈裟かな?
 ひと言で言うとエンジンもさることながら“シャシーファーストなクルマ…”でした。エンジンも出来がよくて近所の買い物から近距離を走るくらいなら『足るを知る』ようなクルマで2000~3000回転くらいでで走らせるかぎりはDSGの効果もあって1.2リッターを感じさせないくらい完成度の高いエンジンでした。ターボが効いてきてトルクが立ち上がってくるとでかいボディを引っ張ってくれます。クルマに興味がない人がこれに乗って『これ1.2リッターやねん…』って言うとベタやけどビックリするかもしれません。1.2リッターやなって感じさせる場面は信号が変わってスタートするゼロ発進くらいじゃないですか?

 エンジンよりも僕が試乗して感動したのはハンドリングやブレーキ性能といったシャシーの部分です。元々200ps以上のエンジンを積んでもちゃんと走ってくれるハンドリングやブレーキ性能を持ってるんでシャシーのポテンシャルが高いのは認めるんですが、1.2リッターSOHCターボエンジンという小型軽量エンジンが積んでいるんでノーズも軽くてチョットした切り返しがある道でもスッとノーズが入っていく感じでゴルフには何度か乗ったことがありますが、カタマリ感があるクルマなのに今まで乗ったゴルフとは違ったライトな感覚があるんですよ…ブレーキも自分のイメージどうりに効いてくれる感じがして踏み込んだ分だけグイっと効いて来るような剛性感があるんです。ポロGTI買った時にVWのどこかモッサリしたフィーリングに馴染めなかったのですが、このクルマはちょっと違ってました…(汗)エンジンが軽くなってそれだけ前後バランスがよくなってるんでしょうか?モチロン乗り心地もGoodでトヨタがもしこの手のクルマをを出したなら燃費稼ごうと幅が細くてコンパウンドの硬そうなタイヤをチョイスしそうな気がするんですが、このクルマはタイヤもフツーのコンチネンタルタイヤの65扁平のタイヤで当たりも硬くなく街中走る分にはしなやかな反応をしてくれてフトコロ深い感じがしました。

 1.2リッターエンジンで税制面でも有利だし燃費もリッター15kmとカタログに書いてるけど、実燃費リッター10~12kmくらい走るとしたらガソリン満タンで500kmくらい走ってくれるんでお財布にも優しい完成度の高いクルマだと思います。これでサーキットとかジムカーナとかは無謀ですが、日常の足として使うには必要充分な車でVWいい仕事してると思いました。ただ惜しむらくは上り坂やゼロ発進で1.2リッターの排気量を感じる場面があるのと、あと20万円出せば装備充実の1.4リッターエンジンのゴルフを買うことが出来るんでそっちに目が行ってしまうことくらいじゃないですか?1.6リッターのゴルフⅤに乗ったことあるんですが、このクルマは越えましたね…何の変哲のないクルマに見えつつもIKEAに行くとありそうなシンプルだけど飽きの来ない家具のようなクルマでした。ますますポロが気になってきます。気になった所で買えませんが…(笑)
Posted at 2010/05/30 21:23:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | diary'10 | 日記
2010年05月29日 イイね!

ネット検索で「重病だ」と思い込む 「グーグル症」患者が医者困らせる?

ネット検索で「重病だ」と思い込む 「グーグル症」患者が医者困らせる?いい天気でした…Kazunariです。

 自分も似たような経験をした事あります…大っぴらに言えないような身体の不調になり『ひょっとしたら…』と不安になってある病気について知りたくなりネットで検索して思いこんでしまった事ありました。病院で診察してもらうと違う病気でホッとしましたが…(苦笑)

 自分自身完全治癒するのに時間のかかる少しややこしい病気になってるので、その病気について理解したくてネットで検索して専門の病院を探したりした事ありますが、病院に行ってネットで検索した事をそのまま信じて医者に強く言った事はありません。僕がアレコレ言ったところで本職である医者の知識量にはかなわないと思ったからです。医者の話を聞いて質問する事はありますが…(汗)
 この記事を読んでふと思ったのは自分も一応お客さん相手の商売してるのですが、最近のお客さんってネットで検索などして情報量が昔と違って多くなってるからか、その分仕事についての質問や出来についてアレコレ言われる事が多くなってスンナリ終わらない仕事が増えてると感じたりヨソから聞いたりする事があります。ここから時々モンスタークレーマーに繋がったりするんですが…(汗)家電について電気屋の店員以上に知識が豊富で知識広げて自説を曲げずに店員を困らせるのも似た話なんじゃないかなあ~

 僕も愛車をいじろうとパーツについてアレコレ検索して調べたのはいいけど、アレコレ詰め込み過ぎて訳が分からなくなって頭痛がした事ありました…(苦笑)今思うとポイントのずれたクルマになってしまったかもしれません。以前パーツについてブログアップしてた事がありいきなり質問してくる人がいてスルーしようと思ってたけど、スルーして他所で叩かれるのも困った話なんで真摯にお答えしたんですが、その後感謝の言葉もなく腹が立った事あります。最近は調べたい情報が簡単に手に入るから情報を鵜呑みにして変に詰め込み過ぎると情報に振り回される結果になる可能性があるかもしれません。ただ情報を取り入れるだけでなくその情報を理解して取捨選択する能力がこれからの時代問われると思います。自分も情報に振り回されるタイプなんで身近な話題だと選挙も近いし投票する際にシッカリした考え方とそれに対する答えを持った人や政党に票を入れようと感じました。話が脱線してすみません…


J-CASTニュースからの引用です…
体調が悪いと感じた人が、思いついたキーワードを使ってインターネットで症状を検索した結果、誤った自己診断をしてしまう――。検索エンジン「グーグル」の名を冠した、このような「グーグル症」にかかる人が増えているという。

勝手に「自分は重病だ」と思い込む。医師の診察を受けても「ネットで調べた治療方法と違う」と信用しない。こうした「素人判断」はかえって症状を悪化させる方向に導きかねない。医師にとっては、自分の診断や治療法の有効性を患者に納得させる必要もあるという。

深刻な病名が出てくると「これだ」

米サウスタウンスター紙(電子版)は2010年5月16日、「増加するグーグル症」という記事を掲載した。グーグル症(英文「Google-itis」)とは記事中に登場する医師による造語。自分の病状を知ろうとネットで検索した結果、サイトに書かれている治療法を鵜呑みにしたり、深刻な病名が出てくると「これだ」と思い込んでしたりする「症状」だ。

記事中の医師は、例えば患者の首のリンパ腺部分が腫れていると、まずウイルスや感染症を疑うという。だがキーワードで検索すると、リンパ腫や白血病と言った重病も出てくる。これらはいわば「最悪のシナリオ」なのだが、それでも「自分がこの病気だったら」と不安に駆られて、医師が正しい診断を下しても納得せず別の検査を求める患者もいるようだ。

日本語で「首、リンパ腺、腫れ」と入力して検索してみると、当てはまる症状を解説するサイトがいくつも出てきた。中には「悪性リンパ腫」「リンパ節結核」という病名もあり、「自分はこの病気では」と自己判断してしまう人がいるかもしれない。

ライブドアブログでは「グーグル症」について、議論があった。「症状を調べて最悪を想定して医者に行くのはなにも悪いことじゃない」との意見がある一方で、「中途半端に知識あると自己診断しちゃうんだよね」「医者も大変だな。ネットで得たにわか知識で自分の命を診断しようとするやつがいる時代じゃ」など、ネット検索だけに頼るのは危ないという見方もある。

「ネットと違う治療法だから治らない」
日本でも「グーグル症」は見られるようだ。ある大学病院に勤務する耳鼻科医に聞くと、診察を受ける前にネットで「自己診断」する患者は珍しくないという。声枯れに悩む中高年の患者がネットで調べた後に病院を訪れ、「喉頭がんではないでしょうか」と切り出してきたり、「私がネットで調べた治療法と違うから、治るのが遅いんじゃないですか」と文句を言われたりというのはよくあるそうだ。

顔面神経マヒで苦しむ子どもを連れてきた母親も、この耳鼻科医にかかる前に病状や対処法をネットで調べていた。さらに母親は、ネットを介して別の医師に相談していたという。だが、母親から医師に対しての病状説明が不十分、不正確だった。医師からはメールで対処法のアドバイスがあったものの、「一度専門医に診せてください」と書かれていたという。

母親は、そのアドバイス内容と実際に診察した耳鼻科医の治療法が少し異なるのを見て、「違うやり方のようですが大丈夫ですか」と不安な様子を見せた。「心配だったのか3、4日連続で病院に来られました」と耳鼻科医は振り返る。

「グーグル症」に有効な対応策はあるのか。この耳鼻科医の場合、「医学の本や論文を見せて、自分の治療法が正確で経験に基づいたものだと丁寧に説明しました」。患者の不安を取り除くことが何より必要だと考えているという。耳鼻科医自身は、患者がネットで自分の病気の情報を集めるのは悪いとは思っていない。「しかし、自己判断で決め付けるのは危険。ネット検索に時間を費やすなら、早く医師の診察を受けて適切に処置してもらうことを勧めます」
Posted at 2010/05/29 18:37:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | news'10 | ニュース
2010年05月28日 イイね!

RACERS Vol.4

RACERS Vol.4こんばんは、Kazunariです。

 一昨日本屋さんに行った時に買った本の隣に平積みされてた本が『RACERS Vol.4』置いてたのでナナメ読みしてました…今回のテーマは87年から89年頃の“ガードナーとローソンとロスマンズホンダ NSR500”でした。

 僕はどっちかというとスリムな感じがするNSR500よりもムッチリボディのYZR500が好きで今でもMoto GPはヤマハを応援してます…そんな僕でもこのロスマンズカラーのNSRは今見てもカッコいいし最高傑作だと思ってます。大袈裟かな?(汗)ロスマンズカラーを操るF・スペンサーがカッコよくてWGPを知るキッカケになったんです。

 ちょうどこの頃から鈴鹿サーキットで日本GPが開催されるようになりWGP全戦TV放映するようになって深夜レースを見るようになったんですよね。ナナメ読みでしたが、読み進んでいくと『そうやったなあ~』って当時の事をおぼろげながら思い出し懐かしかったです。87年はガードナーがチャンプになって街中でガードナーレプリカのヘルメットを見る機会が増えてレーサーレプリカも流行ってたのでNSR250とW・ガードナーヘルメットの組み合わせをよく見かけました。89年はヤマハのエースだったE・ローソンがアーブ・カネモトを組んでホンダ陣営に電撃移籍して89年の日本GPはスペンサーがヤマハで電撃復帰するとサイクルサウンズで知り小遣い貯めて鈴鹿に見に行ったんですよ。目の前で見るバトルは迫力があって面白くてこの年から数年間日本GPを見るために鈴鹿詣でしていました…(汗)

 スペンサーは期待してたのにテスト不足だったのかヤマハのマシンとマッチしてなくて鈴鹿での1コーナーで魅せてくれただけみたいな復帰劇で何時しかいなくなり逆にW・レイニーがポイント重ねてこのまま行くのかなと思いつつローソンがジワジワ迫ってきてレイニープレッシャーに負けてしまいローソンの逆転劇に繋がったいくんですよね。ラッキーストライクカラーのレイニー応援してたのに…当時高校生でローソンの移籍劇に腹が立って『わがまま放題な裏切り者…』って思ったけど、シャシー特性がヤマハとは違ってて戸惑いながらも好みのフィーリングにするのに試行錯誤して仕上げていき勝負どころでポイントをキッチリ稼いでいく姿は凄みがありました。ローソンはF1でいうとA・プロストみたいなキャラで勝ち方がステディで派手さはないしパフォーマンスをするキャラでないから日本での人気はガードナーやシュワンツに比べると薄いけど、90年は鈴鹿8耐で平忠彦のサポート役に徹してキッチリ8耐で勝って平忠彦伝説のクライマックスを演出してるし91年からはカジバに移籍して今までとは一味違った激しい気迫ある走りをして優勝に結びつけたのを振り返ると以前は好きになれなかったけど、職人肌でキッチリ結果を残すのは生き様はカッコいいと思います。

 僕はバイク乗りでないからバイクのメカニカルな部分はサッパリ分かりませんが、ロスマンスカラーが好きな人には懐かしい写真ばかりだと思いました…僕はメッチャ懐かしかったです。同じカラーリングでも色合いが微妙に違うとイメージが変わるので89年NSR500のカラーリングが深い青色で最高ですね。ロスマンズたばこって近所の自販機に売ってなくて日本GPに行くとお店出しててカートン売りしててパッケージが好きだったんで買いたかったけど、未成年だったんで諦めたんです。当時は本当にガードナー人気あったしロスマンズカラーが似合ってたなあ~僕のまわりのバイク好きガードナーファンとシュワンツファンで二分してました…

 長文になりスミマセン…



Posted at 2010/05/28 22:34:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 書籍 | 日記

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 1112 1314 15
16 1718192021 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation