• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2011年01月09日 イイね!

Hydra/TOTO

Hydra/TOTOこんばんは、kazunariです。

来日決定!!

1 Hydra
2 St. George and the Dragon
3 99
4 Lorraine
5 All Us Boys
6 Mama
7 White Sister
8 Secret Love

 今日FM COCOLOを聞いてたら『TOTOが5月に来日コンサート決定!』と言ってたんでTOTOを取り上げました。2008年来日した時に『Toto Iv: 聖なる剣』はネタにさせてもらいました…(汗)
 TOTOはコアなファンでないんで詳しくないんですが、メンバーがスタジオミュージシャンの出身なんで高い音楽的技術に裏打ちされたAORなサウンドは30代になってチョクチョク聞くようになりました。この“Hydra”は彼らの2ndアルバムなんですが“99”が有名です。僕も好きな曲です…
 前回来日した時に無期限活動停止、解散のニュースがあったのとバックバンドだったボズ・スギャッグスとのジョイントで自分はボズが好きなんで見に行こうとチケット買ったのに仕事でトラブってしまい見に行けず悲しい思いをしたんですわ~活動停止から3年…今回の来日は昨年、難病と闘うマイク・ポーカロの為に突如ヨーロッパで再結成ツアーを行ったメンバーが今年もツアーを行い、その一環での来日のようです。メンバーも、ヨーロッパツアーのメンバーでデヴィッド・ペイチとスティーヴ・ポーカロという、ゴールデンコンビでのキーボード、ベースは仙人リー・スクラーではなくネイザン・イースト、そしてヴォーカルがボビー・キンボールではなく、ジョセフ・ウイリアムスという布陣のようです。ネイザン・イーストはジャズベーシストなのにエリック・クラプトンのバンドで活動してたりする凄腕のベーシストで、この人の演奏は曲を邪魔せずに上手に絡み合うんですよね。決して前に出すぎず、しかし、主張はする。曲の良さを十二分に引き出して、且つ印象に残る演奏をするんですよ。ジョセフ・ウィリアムズってスターウォーズのテーマで有名なジョン・ウィリアムズの息子さんですよね。90年代彼もTOTOのメンバーでした。チョット懐かしいです…
 関西での公演がグランキューブ大阪かなと思ったら尼崎のアルカイックホールなんで『えっ?』って思いました。オリビア・ニュートン・ジョンもここでコンサートやってるしこのホール音響がいいんでしょうか?5月だと仕事も少しヒマになるし3月の大阪城ホールでのイーグルス来日公演を見に行くかTOTOを見に行くか両方見に行くか悩みが尽きません…(汗)

“99”
Posted at 2011/01/09 23:48:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | Rock/Pops | 音楽/映画/テレビ
2011年01月09日 イイね!

お色気番組はテレビから消えたのか?

お色気番組はテレビから消えたのか?こんばんは、kazunariです。

 90年代くらいまでTVでお色気番組と言うかエッチな番組が沢山あったのにいつの間にか少なくなりました。自分が子供の頃は『11PM』ですね…自分が寝つきの悪い子で寝付けないときに襖を開けると親が11PMを一緒に見てて芸者と野球拳とか裸の女性を自分も見てた記憶があります。修学旅行で『トゥナイト2』が見れたのは嬉しかったなあ~それから『スーパージョッキー』の熱湯コマーシャルですね。今思うと昼間から堂々とおっぱいポロリをやってたと思います。大人になってからはサンTVでやってた鶴光師匠が司会した『おとなの子守唄』や桂きん枝が司会してた『週刊おとなの絵本』です…オネーちゃんのオッパイにペイントしたり新作AVビデオの情報やAV女優の特集等をやってて当時は性衝動が強かったんでイロイロお世話になりました。
 昔のお色気番組はスーパージョッキーの『熱湯コマーシャル』や『オールスター水泳大会』でのお約束な“おっぱいポロリ…”など筆頭にPTAに“子供に見せたくないような俗悪番組”などの苦情や人の迷惑顧みず本当にやりたい放題な番組が沢山あって時代が良かったのか勢いや活気があったんですが、最近はスポンサーや視聴者の目が厳しくなってそれに伴って放送コードも制約が厳しくなり以前のような過激な描写も演出も出来なくなってるしエロはyoutubeなどの動画サイトで昔よりより過激なモノを手軽に見ることが出来るとなると、どうしても地上波でお色気番組が減っていくのはヤッパリ仕方がないんかなあ~
 最近のバラエティ番組も90年代まではテリー伊東が革命的なことやってたけど、年々放送コードが厳しくなって何か物足りなく感じてしまってそれと経費節減でセットがショボクなってるのと相まって『TVつまらない…』って風潮に繋がってるんでしょう。ドキュメンタリーなどを見て教養を養うのも必要です。しかし自分の10代から20代前半はそうでしたが、いくらお色気やエロを規制しても衝動に駆られて見るわけだし見たからといって自分はぶっちゃけスケベですが、変なことなんかしてないし一応マトモな人生を歩んでるつもりです…東京都のポルノ規制にも少し繋がっていく話になるんじゃないでしょうか?知識レベルの高い教養もあれば下品なエロもある…それが世の中と言うか社会だと思うんですが、間違ってますか?


リアルライブからの引用です…

 お色気番組が、すっかり少なくなった。この間も何かの正月番組で、誰がAV女優かを芸人が当てるコーナーをやっていたが、しょぼかった。
 ちょっと前までは、ダウンタウンの浜ちゃんが縛り付けられ、AV女優に乳首をペロペロ舐められながらいろいろ我慢する、なんて画は当り前だったのに、情けないものである。

 テレビのエロ伝説、その始まりは、<11PM>(1965-1990)。
 民主の必殺仕分け人も水着で爽やかな色気を振りまいていたし、玉乃ひかり、なんてカバーガールもいた。そう、叶美香であるが。

 日テレの<スーパーJOCKEY>(1983-1999)は、家族で観ている中、釈由美子が熱湯風呂で暴れ、ノーブラが災いし、おっぱいほぼポロリン、なんてこともあったか。

 テレビ界最後の良心は、テレ東<ギルガメッシュないと>(1991-1998)の中のコーナー、飯島愛さんによるGNNヒップラインだろう。麻宮淳子とともに応援したものである。

 そういえば、80年代半ばには、さんまのサタデーナイトショーの女体騎馬戦、TV海賊チャンネルのティッシュタイム、ミッドナイトin六本木の性感マッサージ、という3つ巴決戦もあったか。いずれも、ちょっと今では考えられない過激さを誇った内容だったが、未来ある日本の活気と明るさがあった。

 いつの間にか、エロはネットに押しやられてしまったが、残念ながら何かが物足りない気がする。

11PM


熱湯コマーシャル


A女E女
Posted at 2011/01/09 23:09:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | News'11 | ニュース
2011年01月09日 イイね!

コロネル、2011年はロアル・モータースポーツからBMWで参戦

明日も仕事…kazunariです。

1


tomcoronel2011-2

 日本でも走ってたことのあるT・コロネルがセアトから今シーズンはBMWにチェンジして今年もWTCCに参戦することが決まったようです…BMWに濃紺のマグレガーカラーが似合っててカッコいいです。
 ロアル・モータースポーツは2009年までA・ザナルディを擁してワークスマシンで戦ってたチームでかつてのツーリングカー界のスーパースターR・ラバーリアがチームを率いてます。R・ラバーリアはかつてのBMWワークスのエースドライバーだったしBMWワークスチームのシュニッツァーから撤退するけど、セミワークス的なチームになるんじゃないかと思います。そうなるとずっとポテンシャルの落ちるマシンで頑張ってたコロネルにとって今年チャンスがグッと広がるんじゃないでしょうか?日本ラウンドでも不利な状況でギャンブルが当たってレースに勝ったりしたんでコロネルに期待したいです。
 WTCCに参戦してるBMW、セアト、シボレーの中では自分はポロに乗ってるんでセアトを応援しなきゃアカンのかもしれないですが、WTCCを始めとするツーリングカーの世界はスポーツカーの世界でポルシェがベンチマークとなってるようにBMWがベンチマークでライバルに立ちはだかるような存在でないとレースが盛り上がりません…

FMotorsport kaigaiからの引用です…

 1月8日、イタリアのロアル・モータースポーツは、2011年の世界ツーリングカー選手権(WTCC)のドライバーとしてトム・コロネル(41歳:オランダ)を起用することを発表した。
コロネルは新S2000規定に沿った1.6リッター・ターボエンジンのBMW 320Tcで今年のWTCCにフル参戦する。スポンサーにはこれまでコロネルを支援してきたマグレガー社がつく。

 ロアル・モータースポーツは、2005年から2009年までWTCCに参戦しこれまでBMWにより7勝を挙げているチームで、2年ぶりのシリーズへの復帰となる。チームを率いるロベルト・ラバーリャは、かつてBMWによりドイツツーリングカー選手権(DTM)にも参戦していた。ラバーリアは「BMWモータースポーツによって開発される技術パッケージには可能性がある。それはカスターマーチームに高い水準の結果をもたらすと思っている。トム・コロネルのような速くて、豊富な経験を持つドライバーは、チームの成績を上げるために貢献してくれる」とその豊富を語る。

 これまでWTCCでは一貫してセアトをドライブしてきたコロネルは、2001年から2004年のオランダ・ツーリングカー選手権ではBMWで参戦した経験を持っている。コロネルはチームに期待を込めていう「わたしはまるでイタリアの宝くじで大当たりしたような気分だ。ロアルMSとともに、そして特にロベルト・ラバーリャと働くことはとてもすばらしい。90年代前半には彼と戦った間柄だからね。これは優勝できるチームになるよ」
Posted at 2011/01/09 21:36:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | Motorsport 2011 | クルマ
2011年01月08日 イイね!

津軽恋女/新沼謙治

津軽恋女/新沼謙治こんばんは、kazunariです。

津軽は雪景色なんでしょうね…

1 津軽恋女
2 ヘッドライト
3 津軽恋女 (オリジナル・カラオケ)
4 ヘッドライト (オリジナル・カラオケ)


 邦楽ネタは基本J-POPなんですが、今回は演歌です…昨日TV見てたら新沼謙治が“津軽恋女”を歌ってたので取り上げてみました。ハトとバトミントンをこよなく愛して趣味が高じてバトミントン選手と結婚したナイスガイな方です。最近はTVで見る事が少なくなったですが、スター誕生出身でハンサム風で演歌歌手っぽくない雰囲気なのに東北訛り丸出しな朴訥な人柄で70年代、80年代は代表曲のある人気演歌歌手だったと思います。
 “津軽恋女”は学生時代に行ってたバイト先で、カラオケに行くと必ずこの歌を歌う人がいて『誰が歌ってるんだろう…』って気になってたら新沼賢治の曲だったと知りました。太宰治の名作「津軽」の冒頭部分を引用した詩が雪が降り続く津軽の厳しい冬を物語り新沼謙治の張りのある声とマッチして好きな曲です。自分も何度かスナックでこの歌歌ったことありますが、上手くありません…(笑)
 80年代後半から90年代に活躍したワークスライダーニール・マッケンジーと韻が同じだから新沼謙治ならぬ『ニーヌ・マッケンジー』って呼ばれてたのは最近知りました…

“津軽恋女”
Posted at 2011/01/08 23:06:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | J-POP | 音楽/映画/テレビ
2011年01月08日 イイね!

今あらためて問いたい、電気風呂の存在価値…

今あらためて問いたい、電気風呂の存在価値…こんばんは、Kazunariです。

 町中にある昔ながらの銭湯に行くと電気風呂を目にする事ありますが、入ってる人を目にする事はほとんどありません。子どもの頃一緒に遊んでた近所のお兄ちゃんと月に一度銭湯に行ってたんですが、その銭湯にも電気風呂ありました。最初に銭湯に行った時に電気風呂指さして『あれ気持ちエエで~』って騙されて電気風呂に入ると身体がビリビリと刺すような刺激があって身体が痛くて、それ以来電気風呂が苦手になりました…(汗)時々おじいちゃんが入ってるのを見たんですが『ビリビリ感じへんのかな?』って不思議に思ってたんです。最近肩こりがひどいし電気風呂の効能ってたぶんピップエレキバンみたいな効果があるんだと思うんですが、あのビリビリを思い出すのもねぇ~トラウマがず~っと残ってる感じです。
 僕が感心したのは電気風呂って戦後すぐから実在してたのと最近の電気風呂は進化を遂げていろんな刺激を体験できる事知ったのが収穫かな?だからと言って電気風呂を体験したいと思いませんが…(苦笑)一度電気風呂試した人の体験談を聞きたいです。

 
Excite Bitからの引用です…
銭湯に行くたびに、電気風呂という存在が気になる。

入ると体中がぴりぴりし、筆者はどちらかというと苦手である。独特のビリビリ感と、「電気風呂」というモノモノしい名前も相まってか、筆者が訪れる銭湯では、電気風呂は常に閑散としており、どんなに混雑していても、必ずといってよいほど順番待ちをすることなく利用することができる。

一体、こんな謎の風呂を作ったのは、誰なのだろうか? 電気風呂を製造する、小西電機(株)に聞いてみたところ、「電気風呂は昭和27年ごろからあります」とのこと。ただし、小説家の海野十三(うんのじゅうざ)が、電気風呂をテーマにした小説を昭和3年に発表しており、「近頃大流行の電気風呂を取りつけてある」という表現があることから、少なくともこの時期には、電気風呂というものは一般に認知され始めていたようである。電気風呂が生まれた背景については、「古い話なので、よくわからないですが、元々は誰かが遊び半分でやり始めたものだと思われます」とのこと。

この電気風呂、少しずつ進化を遂げており、現在のものは出力電圧を調整できるほか、色々な波形の電流を流すことで、「ゆっくりもまれるような感じの刺激」や「トントンたたかれるような感じの刺激」を再現することができるそうだ。ただし、これらの調整はすべて、銭湯の運営者にゆだねられているため、どんな刺激の電気風呂を体験できるかは、銭湯の番頭さんのみぞ知る世界である。

電気風呂人気の実際のところについて、筆者が通う銭湯のおばちゃんに問い合わせてみたところ、「みんながみんな使うわけじゃあらへんけど、肩こりや腰痛のひどい人は重宝してんで。スポーツを良くする学生さんもよく使うみたいやわ」とのこと。電気風呂好きの知人によると、「痛いところや、体の悪いところが集中的にビリビリする気がする」ようで、何らかの効果があるみたいである。

そんな銭湯のおばちゃんに、初心者でも気軽に電気風呂に入るためのコツを聞いてみたところ、「そんなん知らんわ。よく使ってる人も、最初は怖かったっていうのが普通やで。まあ、なるべく電極から離れた場所から、少しずつ入ったらええんちゃうか。兄ちゃん、若いんやから、弱気になっとったらあかんでえ」と、逆に説教されてしまった。

ちなみに、先に紹介した海野十三の小説のタイトルは、「電気風呂の怪死事件」。舞台は銭湯で、男湯の電気風呂で感電騒ぎが起こる中、女湯や天井裏で次々に客が殺されていくというかなりミステリアスな内容だが、「現在の電気風呂は安全で感電などしませんのでご安心ください(小西電機)」とのことである。
Posted at 2011/01/08 17:54:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | コネタ | ニュース

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 131415
16 17 18 19 20 2122
23 24252627 2829
30 31     

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation