• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2011年01月21日 イイね!

「スカイラインの父」桜井真一郎さん死去

「スカイラインの父」桜井真一郎さん死去こんにちは、kazunariです。

 今日のみんカラは桜井真一郎さんの訃報を取り上げてる人が多いです。自分もそのひとりでスミマセン…(汗)自分はスカイラインオーナーでないですが、桜井真一郎氏の名前はもちろん知ってました。
 自分が子供のころ家の近所に日産プリンスのディーラーがあって親が仕事に使う箱型バンをここで買ったんでよくクルマを見に遊びにいってました…当時はスカイラインジャパンの頃だったと思うんですが、ディーラーで配布する小冊子に「スカイラインの生みの親 桜井真一郎が語る…」と言うインタビュー記事があって何もわからないまま読んだのがこの人を知るきっかけでした。今でこそ当たり前ですが、クルマを開発した人がクルマと一緒に名前も出てくる元祖に近かったんじゃないでしょうか?自分が線を引っ張った車にまず最初に乗り込んでテストコースを走ったりR380でレースに出てた頃はサーキットで今で言うトラックエンジニアをして戦略を立てたり、チーターとかに例えてくクルマは後輪駆動に限るとか…カリスマでした。最初に好きになった国産車がスカイラインで『鉄仮面スカイライン』はホント好きでした。西部警察でカッコよかったですしね…もともと日産車が好きだったのに何時しかトヨタに浮気してスープラやセリカには開発者の顔が見えにくいのにスカイラインやフェアレディZは開発者の顔が見える事が羨ましかったです。
 直6エンジンとサーフェイスラインに拘ってたのに時代の流れでサーフェイスラインがなくなりエンジンもV6になりボディサイズも大きくなってしまった今のスカイラインを桜井氏がどう思ってたか分かりませんが、桜井氏の功績は氏は亡くなっても歴代のスカイラインは思い出として残るんで大きいです。長野にあるスカイラインミュージアムで追悼のイベント等があるんでしょうね。先日ハガキが来てたんで久しぶりに遠いけど足運ぼうかな?
 夢のある車ありがとうございました。ご冥福をお祈りいたします…合掌




読売新聞からの引用です…
 日産自動車の看板車種「スカイライン」の開発をリードした桜井真一郎(さくらい・しんいちろう)氏が17日、心不全のため死去した。

 81歳。告別式は3月15日午後1時、東京都港区南青山2の33の20青山葬儀所で行う。喪主は長男、卓(たかし)氏。

 1952年にプリンス自動車工業(後に日産自動車と合併)に入社し、スカイラインの開発・設計を32年間にわたり担当。名車としての礎を築いたとして、2005年に日本自動車殿堂入りを果たし、「スカイラインの父」とも称される。

 走行性能と操縦性能に優れた設計にこだわり、64年には2代目のスカイラインGTが、日本グランプリのレースで、スポーツカー・「ポルシェ904GTS」を抜き去る快挙を遂げた。今でもマニアの間で人気が高い3代目「ハコスカ」なども世に送り出した。
Posted at 2011/01/21 13:52:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | News'11 | クルマ
2011年01月21日 イイね!

ポルシェ 911、4気筒エンジン搭載を計画か?

ポルシェ 911、4気筒エンジン搭載を計画か?こんにちは、kazunariです。

 海外のサイトで「次期ボクスター、ケイマンに新型4気筒エンジンを載せる事を計画中?」の記事を見たんですが、911にも載せるんでしょうか?ボクは911は現状のスタイルで残ってほしいです。昨日はBMWが新型直4エンジンのネタを載せたんですが、VWが始めたダウンサイジング化がトレンドになりつつあるから現実にありそうな話なんですよね。直42.5Lでもターボで武装したらあっという間にパワーモリモリで現状のNAエンジンくらいの馬力を出すことくらい朝飯前ですもんねぇ~(笑)
 ボクは911は重量級ハイ・パフォーマンススポーツカーでボクスターとかは今より重量配分のよさを生かしてもう少し軽量化して小型のエンジン積んだら差別化できていいんじゃないかなあ~と感じてネタにさせてもらいました…ポルシェオーナーでないから好き勝手な言い分になってしまった部分もあるかもしれません。ポルシェオーナーに人の間でもこのニュースには賛否両論あるみたいです。4気筒エンジンを開発してるということはボクスターやカイエンよりも小さいサイズのクルマを開発してるのを公言してるのと同じだし、かつてのワーゲンポルシェみたいなコンパクトなオープンカーをポルシェとしてはリーズナブルなお値段で出してくれたらポルシェ予備軍の人たちにとってはうれしい話題になるんじゃないでしょうか?推移を見守りたいですね…


Responseからの引用です…
ポルシェが、次期『ボクスター』『ケイマン』への搭載を計画していると見られる水平対向4気筒エンジン。同エンジンが、『911』シリーズにも拡大採用される可能性が出てきた。

これは18日、英国の自動車メディア、『AUTOCAR』が報じたもの。同メディアの取材に応じたポルシェの前の研究開発部門トップ、Wolfgang Durheimer氏は、「我々は水平対向4気筒エンジンを開発している」と語り、4気筒の存在を初めて公式に認めるとともに、次期ボクスターとケイマンに搭載を想定していることも明らかにしたという。

同メディアによると、このエンジンは2.5リットルの排気量を備え、ターボチャージャーで過給。最大出力は360psレベルを達成していると見られる。現行『ボクスターS』の3.4リットル水平対向6気筒が、最大出力310psだから、これを上回るスペックだ。

さらに注目すべきは、この4気筒エンジンの拡大展開。Wolfgang Durheimer氏は、「911シリーズには6気筒が大前提」としながらも「将来的に、911に4気筒エンジンが載る可能性もある」と話したという。

911といえば、「フラット6」がキーワードであり、生命線でもある。911への4気筒搭載計画は、欧州の最新トレンド、ダウンサイジングに沿ったものといえるが、果たしてポルシェファンの反応は?
Posted at 2011/01/21 13:26:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車メーカー | クルマ
2011年01月21日 イイね!

“男がカッコよく見えちゃう”シーンを女子に聞いてみた!

“男がカッコよく見えちゃう”シーンを女子に聞いてみた!気が付くとお友達が減ってました…kazunariです。

 仕事してる時の彼が一番カッコいいと僕は思うんですが、クルマの中での彼がカッコいいと言うのは今でも時代を超えて言われるんですね。僕が20代くらいの頃ポパイとかホットドックプレスなどの男性誌を読むとそんなアンケートがあった気がします。
 僕は意識してないけど、運転してるときは黙ってることが多いんで横顔もまあまあ自分ではカッコいいと思ってるんですが、車庫入れが上手くないんで致命傷なんでしょうなあ~スーツ姿がカッコいいと言うよりスーツだけでなくユニフォームに萌えるのは男女問わずかなりの割合であるんじゃないでしょうか?僕も看護師とかメイドさんとか定番のユニフォーム姿だけでなくオフィス街で見かけるOLさんの制服が似合う知性のありそうなメガネOLさんは意外と好きだったりしますよ。
 誰もが人生の主役なんでドラマチックなシチュエーションで恋するのを夢見るしフォーリン・ラブしたら最高なんですが、なかなかそんなドラマのようにはイカンですよ…自分もそんな夢を見るひとりなんですがね。スーツ姿はいいけど、寒いのが苦手でスキーしないからなあ~(苦笑)


R25からの引用です…

真冬の恋のあるあるネタといえば「スキー場ではかわいく見えたのに街で会ったら別人だった」という“ゲレンデ・マジック”。ウェアのせいか雪の反射のせいか、ゲレンデで見る女子はかわいさ3割増なんてよく聞くけど…、そういえば男子のかっこよさが増す場所って一体どこなんだろう!? そこで、25歳~34歳の女子100人にアンケートを実施!

結果は…1位が車の中、2位オフィス、3位ゲレンデでした! 車の中を選んだ理由を見ると、「バックする時、助手席の後ろに腕を回されるとドキッとする」(28歳)、「車庫入れがうまいとかっこいい!」(33歳)、「運転中の真剣な横顔が好き」(29歳)など、昔からよく聞く王道のシチュエーションがズラリ。これは誰もが納得です。そして3位のゲレンデは「ウェアやゴーグルで顔も体形も隠れてるから、誰でもかっこよく見えちゃう」(29歳)と、男子同様“ゲレンデ・マジック”にかかる女子が多い様子。

そんななか、注目したいのは2位のオフィス。かっこよさ3割増のパラダイスが、こんな身近にあったとは! 気になる理由は「スーツ姿は犯罪」(26歳)、「スーツにネクタイを締めてるだけでOK」(33歳)など“スーツ萌え女子”が多数。「スーツで腕まくりされるとヤバい」(28歳)、「スーツ姿に、普段かけないメガネをかけて会議に出席してたりすると、もう…(ハート)」(25歳)と好感度バツグンでした。

また、「パソコン画面を見つめる真剣な眼差し」(29歳)、「テキパキした電話応対」(30歳)など、自然に漂う“できる男オーラ”も好印象のよう。ただし「わかりやすく“仕事できるアピール”をする男はウザい」(30歳)そうなのでご注意を。結局女子はインパクトのある場所じゃなく、日常の中にあるさりげないかっこよさに弱いのかも。

…ってことは、スーツ姿でゲレンデまで運転して、バックで車庫入れすれば最強のモテ男になれるかも!?
Posted at 2011/01/21 00:11:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | コネタ | ニュース
2011年01月20日 イイね!

Heads/Bob James

Heads/Bob Jamesこんばんは、kazunariです。

ただ何となく…

1. Heads
2. We're All Alone
3. I'm In You
4. Night Crawler
5. You Are So Beautiful
6. One Loving Night

 久々のフュージョンネタですが、アメリカのジャズ・フュージョン界を代表するアーティストの一人Bob Jamesです…日本でもサントリーウィスキーのCMに出たりしてたので日本でも人気がありました。
 この「Heads」は彼の通算5作目のリーダーアルバムで作目だからタイトルは「ヘッズ」で、ジャケットが5セント硬貨の表です。英語で、硬貨の表は“HEADS”で裏は“TAIL”です。硬貨を投げて"Heads or Tail?"と言えば、「裏か?表か?」ということです。ウイットですね…自身のレーベル、タッパンジーレコードからの第一弾で中身はクロスオーバー感がタップリの渾身の一作だと思います。“We're All Alone”は好きな曲でした。20年位前はチョットした交通情報や番組のジングルで使われたりしてました。僕が知ったのは小学生の頃あった10分くらいの番組で使われてたのがキッカケでした。元々はボズ・スギャックスが朗々と歌うバラードなんですが、ボブはアップテンポにして、ホーンセクションをフィーチャーした大胆な編曲を施して全く違う感じの曲にしてるんです…僕はBob Jamesのカバーで“We're All Alone”を知ったんでボズの原曲を聞いて『ぜんぜん違うんや…』って驚いたわけですが…(汗)
 ボブ・ジェームスの主旋律を美しく奏でるアコースティックピアノ響きがあると思ったらアドリブは今度は電気キーボードの雄、フェンダー・ローズで流れるように曲が進んでいくシンプルでメロディアスなボブの鍵盤ソロに加え、エリック・ゲイル(g)、デイビッド・サンボーン(sax)、グローバー・ワシントンJr.(sax)などフュージョン時代の人気ミュージシャンのソロも色とりどりにフィーチャーされています。ドラムもスティーブ・ガットだと思うんですが、彼ののブラシがいい仕事をしてますよね。豪華メンバーが緻密な音楽つくりをしてるから駄作になるわけがないですよね…ポップかつフュージョンテイストで聞かせる70年代クロスオーバーの典型的な名曲だと思います。
 この頃のクロスオーバーは豪快さよりも精密機械のように緻密な感じがして何度聞いても飽きが来ないです。


“We're All Alone”
Posted at 2011/01/20 23:41:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | Fusion,/JAZZ | 音楽/映画/テレビ
2011年01月20日 イイね!

BMW、新世代4気筒ターボ発表…NAの直6は消滅?!

BMW、新世代4気筒ターボ発表…NAの直6は消滅?! こんにちは、kazunariです。

 昨日このニュースを見たんですが、BMWというと直列6気筒エンジンを唯一量産してるメーカーだと思うんですが、大きく舵を切ってきましたね…自然吸気の高性能エンジンを小排気量ターボに置き換えるのはゴルフで3.2Lエンジン積んだR32を2L直4ターボに変えてゴルフRで売ってるのとダブって見えました。省燃費、効率化等を考えると小排気量+ターボエンジンは時代の要求なんでしょう…エンジンの技術革新で直6でしか出せなかったシルキーなフィーリングも直4でも十分出せるようになった事もあるかもしれません。
 僕はVWに乗ってますが、BMWの独特のエンジンフィーリングと濃密なハンドリングが好きで『何時かはBMWオーナーになれたら…』と思ってたんですが…メルセデスがV型エンジンに移行していく中で頑なに直6エンジンに拘ってブランド構築の看板の一つにしてた直6エンジンをターボのみにするのは僕みたいな小市民とって手が届かなくなる気がするんでちょっと残念なニュースかな?何度か直6NAのBMW車に乗ったんですが、あのフィーリングは好きだったんですよ。3リッターターボエンジンも乗りましたが、メチャ速かったです。
 こんなに猫も杓子もターボエンジンって80年代の日本車がどのメーカーもターボエンジンを積んだ車が増えてブームが続かなかった頃になんか似てませんか?あの時ツインカムに拘ったトヨタは偉かったです。BMWもエンジンに拘ってるのならNAで気持ちのいいエンジンを作り続けてほしいです。けど、この新型エンジンも気にならないと言ったらウソになります。BMWに乗るオーナーさんの間でもいろんな意見があるようです…

CARVIEWからの引用です…
BMWは18日、新型4気筒ガソリンターボエンジンの概要を明らかにした。まずは、欧州向けの『X1』に搭載される。

このエンジンは、欧州を中心に広がるダウンサイジング(排気量の縮小)トレンドに沿って、新開発したもの。6気筒エンジン並みのパワーと、4気筒ならではの燃費性能を両立させているのが特徴だ。

新しい4気筒エンジンは、1997ccの排気量を備え、ツインスクロールターボチャージャーで過給。最大出力は245ps/5000rpm、最大トルクは35.7kgm/1250rpmと、自然吸気(NA)3.0リットル直列6気筒(最大出力258ps、最大トルク31.6kgm)に対して、互角かそれ以上のスペックを獲得する。

このエンジンを最初に搭載するX1の「xドライブ28i」グレードは、0-100km/h加速6.1~6.5秒、最高速240km/hの実力。自然吸気3.0リットル直6を積む旧xドライブ28iとの比較では、0-100km/h加速は最大0.7秒短縮させた。トランスミッションは6速MTが標準で、8速ATはオプションだ。

環境性能の向上こそ、新エンジンの真骨頂。欧州複合モード燃費は12.66km/リットル、CO2排出量は183g/kmと、燃費は最大16%、CO2排出量は21%改善された。これはアイドリングストップやシフトアップインジケーター(MT車)、最新の直噴システム、バルブトロニック、ブレーキエネルギー回生システムなどの効果である。

BMWはこの新エンジンを、X1に続いて、『3シリーズ』、『5シリーズ』、『1シリーズ』、『X3』などに拡大展開し、自然吸気の3.0リットル直列6気筒を置き換える計画。BMWの代名詞ともいえる「ストレート6」は、将来的にターボのみとなる可能性がある。
Posted at 2011/01/20 15:20:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車メーカー | クルマ

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 131415
16 17 18 19 20 2122
23 24252627 2829
30 31     

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation