• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2011年01月20日 イイね!

女子会の次は男子会? ~男子同士の集まりを直撃~

女子会の次は男子会? ~男子同士の集まりを直撃~酔っ払いました…kazunariです。

 最近メディアや雑誌で『女子会』と言う言葉を目にします。女子会の言葉を目にするたびに『男子会ってあっても可笑しくないのに言わないよね…』って思ってました…(汗)
 僕も学生の頃は野郎だけで集まってウダウダ他愛の無い話をしてました。今でも友人と野郎ばかりで遊びにいったりします。これって男子会なんでしょうか?しかし男子会って僕の場合ただの飲み会になってしまうんですよね…(笑)定期的に集まってラーメン食べたりお寺巡りってこれってオフ会と同じでは?確かに野郎だけで趣味の話やほろ酔いでのエロ話など何の気兼ねなく話が出来るんでお友達というか親友の少ない僕から見たらそんな男子会って正直羨ましいです。こう見えても根は寂しがり屋さんなんで…
 僕もみんカラやり始めて何年にもなるし小さいながらもグループを作ったり加入してるグループもあったりするんでオフ会に参加したいんですが、過去のトラウマや口下手で初対面の人と話すのが苦手で尻込みしてしまいます。気軽に参加できるオフ会があってキッカケがあればいいんですがね。もっと見聞を広げたいんで今年は何か“男子会”と言うかグループでオフ会を企画出来るといいんですが、これと言った特徴のない人間なのに自分自身の評判やイメージがかなり悪いようで企画しても人が集まらないだろうなあ~(汗)男子会と言うかオフ会…是非参加したいですね。



Excite Bitからの引用です…

最近レストランや旅行会社のプランをみると、女子会プランがメニュー化していることが多く、以前コネタで、『「女子会」――「女だけ」で集まる理由って?』を取り扱った2010年5月頃に比べると、格段に定番化してきた女子会。
実はそんな女子に負けじと男子たちも動き出しており、あの女性向け情報雑誌Hanako(マガジンハウス)でも連載「東京男子部」を開始するなど、男子同士の集まりに確実に注目が当たり始めている。

そこで、実際によく男子会の開催をしているという、トレンドに敏感な20~30代の東京在住男子たちに話をきいてみた。

「体型が気になり始めてからは毎週土曜日に3~5人で男子会を開催しています。スパがついているプールへ行ってひと汗かいたあと、『食べログ』などで評価の高いラーメン屋へ行ってみる、というのが定例のコースです。毎週定例だけあり、ダラダラと飲んだりせずサクっと食べて帰宅するのがポイント」(28歳会社員)

「クリスマスイヴは4人で男子会を開催しました。雀荘で一夜を明かすというシンプルなものですが、お酒を飲まないというルールを作ったりして楽しみました」(32歳会社員)

「鎌倉への男子会旅行を開催しました。お寺を巡ったりとか……よく女子の皆さんもやっているパワースポット巡りというやつですね。帰りには江ノ島にある『エノスパ』にも寄ったりして、心身ともにリフレッシュしてきました」(30歳会社員)

なるほど。男子でもけっこう楽しめるのですね。
ところで、なぜ男子会を開くのかをたずねると、「男同士だとわざわざ話題をみつけて話をしなくてもいい」「気兼ねなく楽しめる」「単純に女性を誘うのが面倒くさい」と様々だが、共通しているのは「ただ飲むだけではつまらない」という認識。
近年、酒離れ・車離れ・おこもりなど、不景気の影響か元気がないように見える働く男子たちですが、女子顔負けのプラン立てで仕事の疲れを癒しリフレッシュする新しい遊びの形「男子会」の出現は、景気回復の傾向の兆しかもしれない。
Posted at 2011/01/20 01:11:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | コネタ | ニュース
2011年01月20日 イイね!

「こたつでみかん」がなくなってきている!?

「こたつでみかん」がなくなってきている!?こんばんは、kazunariです。

 僕はみかんなどのスッパ甘いかんきつ類が子供の頃から苦手で“コタツでみかん”はやらないんですが、父親がみかん大好きで子供の頃はコタツに入ると必ずみかんを2個食べてました…コタツのある家が減ってきてそれに伴ってみかんを食べる量も減ってきてると言うのを以前TVで見たことあります。僕が聞いたのは子供にとってみかんの皮むきがめんどくさくて嫌だとか言ってたような気がします…僕もその気持ち分かります。皮むくのもそうやけど、スジというかヒゲみたいなのを一つ一つ取るのが面倒くさがりなんで本当に面倒くさいんですよ…(汗)そんなわけで最近はコタツでみかんじゃなくコタツでアイス食べてます。ちょっと高いですが、コタツでハーゲンダッツが最高ですね…(笑)
 オレンジやオレンジジュースの輸入自由化が生産量を減らして食べる人が減る原因になってるとは勉強になりました。最近メディアで話題になってるTPP(環太平洋戦略経済連携協定)を加入する事によって物品貿易についての関税を完全に撤廃することになったら影響が出てくるでしょうね…



Excite Bitからの引用です…

「こたつでみかん」は、冬の定番シーン。でも、近年は一人用こたつなども出ているとはいえ、住宅事情等によって「こたつ」がある家はずいぶん減っている。
では、みかんはどうか。

自分の子どもの頃などは、「みかんを食べすぎると手が黄色くなるよ!」などと親にたびたび注意されるほど、毎日毎日みかんをたくさん食べたものだった。
ところが、いま、小学生の娘の友達などにみかんを出しても、誰も手をつけずに残ったままということが多い。
「果物よりお菓子が好きなのか」と思うが、りんごを出すときは、いつも一瞬でなくなる。
なぜなのか。もしかして……自分で皮をむくだけのことが面倒くさかったりする?

子どもたちに聞いてみると、「りんごは、むいてもらってるから、すぐ食べないと悪いと思う」「みかんは家にもあるから」という意見のほか、「りんごは甘くて美味しいから」「りんごはシャキシャキで大好き!!」という意見が多かった。

実際にみかんを食べる人は減ってるのだろうか。
農林水産省の統計によると、平成21年のりんごの収穫量は84万5,600t、出荷量は75万1,200t。対して、みかんの収穫量は100万3,000t、出荷量は89万3,400t(ともに22年5月データ)。いまだにみかんのほうがりんごより多く、また、この2種が果実生産量全体の大きな部分を占めている。
だが、長年の推移を見ると、りんごはそれほど減っていないのに、みかんは1970年代にピークを迎えて以来、どんどん減っている。
農林中金総合研究所「みかんの需要動向とみかん農業の課題」(2002年2月)、「みかん農業の現状」(2009年1月)のレポートによると、みかんの栽培面積はピーク時の73年には17.3万haと60年の3倍になり、みかんの生産量も78年には367万トンに達していた。にもかかわらず、90年には栽培面積が8.1万haとピーク時の半分以下になり、さらに07年にはみかんの栽培面積は5.2万haまで減り、生産量はピーク時の3割程度になっている。

なぜここまでみかんの生産量が減ったのか。レポートを発表した農林中金総合研究所・清水徹朗さんに聞いた。
「戦前・戦後の頃、果物は高級なもので、みかんは贅沢品でした。お正月にこたつにみかんをのせてお客様に出したり、みかん箱で贈答品として利用することが多かったんです」
さらに、「経済成長」という追い風もあり、「みかんは非常に儲かる」ということで、政府も支援し、日本の温暖なところ、特に西日本ではすべてのところで栽培するまでに増大した。つまり、「作りすぎてしまった」のだという。
「でも、農産物輸入自由化等によって果実の輸入が増大したこと、他の果実やいちご、メロンの生産が増大したことなどで、みかんの需要量は期待したほどは伸びず、生産過剰になりました。さらに91年のオレンジ、92年のオレンジジュースの輸入自由化の影響も受けて、大きく減少してしまったんですよ」

オレンジ、オレンジジュースなどの輸入等を含めると、かんきつ類全体は減っていないようだが、子どもの頃に感じた「冬=こたつでみかん」の図式はやはり崩れてしまっているよう。

それでもやっぱり、みかん、美味しいですよね。
(田幸和歌子)
Posted at 2011/01/20 00:48:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | コネタ | ニュース
2011年01月19日 イイね!

人体展の標本は「遺体」 人体展の標本は遺体か展示物か-

人体展の標本は「遺体」 人体展の標本は遺体か展示物か-こんばんは、kazunariです。

 “人体の不思議展”で『標本が死体で死体が展示されているため精神的苦痛を受けた…』と訴訟問題になり、またまた物議をかもし出してますね…“人体の不思議展”は平成14年以降全国で開催されて人気のある企画展なんですが、プラストミックと呼ばれる技術や標本の献体に関して謎の部分や解釈で議論が起こって日本だけでなく世界中で物議を醸しだしてる企画展でもあります。
 4年くらい前だと思うんですが神戸で“人体の不思議展”が開催されてて話題になってたんで見に行った事あります。医学生だけでなく一般の人も沢山こられてたのですが、いきなり変なポーズととらせた、筋肉むき出しの標本が展示してあって説明見ると元々は献体された標本と書いてるんで『元々人間だったんだ~』って思うと一瞬腰が引けました。雰囲気に慣れるまで少し時間がかかリましたね…人体のスライスだったり胎児の標本など造詣がリアルなんで医者を目指す医学生には見どころあるイベントかもしれません。最後は脳みその標本を触らせてくれました。僕は標本が水分を抜いた状態で展示されてるんで『何もかもが軽くて小さいんじゃないか?』と思いました。最初は人体標本で不気味でも気が付くと普通に見れて何も感じなくなるので人の感情って正直怖いとも感じました。
 今京都で“人体の不思議展”が開催されてるんですが、現状はグレーゾーンだったら開催するのは違反でもないしおいそれとは止めれないでしょうね。訴訟してる教授も言い分は分かる気がするけど、沢山の人が見に来る事実を考えたら言い分はエゴが強いかな?巷で噂になってる不可解な部分をハッキリさせない限り訴訟や反対運動があったりで難しい問題ですね。


izaからの引用です…

 人体展の標本は遺体か展示物か-。厚生労働省が標本について「遺体」との見解を示した「人体の不思議展」。学術的評価もある一方、「怖い物見たさ」の好奇心をあおった展示内容に批判的な見方もある。中国人とされる標本の提供元、構成団体をはっきりと公表しない主催者側…。人気イベントの実態には不可解な点も多く、遺体が「見せ物」になりかねないという倫理上の問題もはらんでいる。

 「展示されている標本はすべて生前からの意思に基づく献体によって提供されたものです」

 平安神宮(京都市左京区)のほとり、京都市勧業館(みやこめっせ)で昨年12月から開催されている同展会場の入り口には、こんな掲示がある。

 会場内には、筋肉と骨格がむきだしになった男性とみられる全身標本が十数体展示され、身体の一部や臓器が輪切りにされたものや、血管が露出した呼吸器系標本、胎児の標本など約170点が並ぶ。

 半永久的に保存できるという「プラストミック」と呼ばれる技術で特殊加工された標本は、ホルマリンを使った標本とは異なり、湿気やにおいはなく、手で触れることもできる。

 プラスチックの人体模型にはないリアルさが興味をひき、会場内は若いカップルの姿も目立つ。入場料は1500円で、学術目的としながらも一角では骨格模型のキーホルダーなどのグッズも販売され、商業目的の様相もうかがわせる。

 人体標本の提供元についての取材に対し、主催者側は東京都内のイベント会社が中国・大連の研究施設から借りたもので、遺族の承諾も得ていると回答した。

 しかし、献体について具体的な情報提供を求めると、「展示会に関する広報を担当しているだけなので、詳しいことは分からない」と説明。さらに「この件について責任持って答えられる担当者を紹介してほしい」と要請したが、「取材はすべてこちらで受けることになっている」と答えるにとどまり、それ以上の取材は断られた。

 また、主催者について、以前は主催団体として東京のイベント会社や広告代理店などが名を連ねていたが、京都展は実行委員会の具体的な構成団体は公表されていない。公的機関は入っていないとみられるが、取材に対し「詳しいことはお答えできない」との説明を繰り返すばかりだった。

 展示自体の法的問題について、死体解剖保存法では、遺族の承諾があれば、特定機能病院や医学部などで遺体を保存できると明記。それ以外でも医学教育や研究のために特に必要があるときは、解剖した遺体の一部を保存できるとしている。

 同法を所管する厚生労働省医政局の担当者は「『保存』の解釈は難しい」とした上で「あくまで一般論だが、公開展示の時間外は保存に該当する可能性がある。そう解釈すれば、遺体を保存する自治体への届け出は当然必要になる」としている。



Posted at 2011/01/19 23:53:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | News'11 | ニュース
2011年01月19日 イイね!

Castrol Honda World Superbike Team

こんばんは、kazunariです。

castrol_tenkate_1


castrol_tenkate_3


castrol_tenkate_2


 またSBKネタなんですが、Castrol Honda World Superbike Teamのローンチの写真も見つけたんで載せてみました。Honda CBR1000RRは街中で走ってるのを何度か見たことありますが、1000ccバイクとは思えないコンパクトさですよね…今年はカストロールカラーが復活です。90年代後半から21世紀に入ってからのJ・コシンスキーやC・エドワーズがチャンプ獲った強かった頃のホンダワークスが復活するのか興味ありますが、ヤマハファンの僕から見たらホンダが強くなるのはちょっと困るんですがね…(汗)
 J・レイもランキング4位で3年目の今年はそろそろタイトル獲ってステップアップしたいはずだし気合入ってると思いたいです。通算11勝してるベテランR・ザウスも移籍してどんな走りをするのか興味あります。今年のホンダは何か手ごわそうです…(笑)
Posted at 2011/01/19 00:20:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | Motorsport 2011 | クルマ
2011年01月18日 イイね!

BMW Motorrad Italia Superbike Team

こんばんは、kazunariです。

team_bmw_italia_sbk_17


team_bmw_italia_sbk_09


team_bmw_italia_sbk_03


 “BMW Motorrad Italia Superbike Team”のローンチの写真をネットで見つけたんで載せてみました。去年のマシンと何処がどう違ったのかイタリア語分からないし僕のレベルでは外から分かりにくいですが、中身は相当進化してると思います。去年のマシンよりも紺色がより濃くなって部分が増えて精悍さが増してる気がしませんか?ライダーもJ・トスランドがヤマハから移籍してますね…トスランドはTECK3ヤマハに乗ってた頃にヤマハコミュニケーションプラザであったトークショーで生トスランドを拝見した事あります。彼ピアノ弾くのが得意なんですよ。Moto GPにステップアップしてから結果残せずSBKにヤマハワークスに期待されて戻ってきても首を痛めて無理がたたったのかクラッチローにポイントで抜かれてしまい影が薄いシーズンだったと思います…元々SBKでチャンプ獲ってるキャリアあるライダーでトークショーも真摯に質問やサインに答えるとてもいい人だったんで頑張って欲しいです。
Posted at 2011/01/18 23:42:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | Motorsport 2011 | クルマ

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 131415
16 17 18 19 20 2122
23 24252627 2829
30 31     

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation