• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2011年01月18日 イイね!

モンスターに反撃始めたのか 先生が保護者を訴える異常事態…

モンスターに反撃始めたのか 先生が保護者を訴える異常事態…ろっしふみガンバレ!!kazunariです。

 このニュースワイドショーで取り上げてたんで見てましたが、裁判で争うことは誰にとっても不幸な事だと思います。女性教諭が不眠症になったという事があってもギャーギャー言ってくる“モンスターペアレント”に『逆ギレ』して裁判沙汰にしたという話じゃないですか?何かある一線を越えてしまった感じがしました。お互いの言い分があるのは分かってるけど、児童そっちのけの話で正直女子児童の子が可愛そうです。小学校なんて近所から通ってくる子ばかりの狭い社会なんですぐに『あの子のオカンが訴えられたんやで~』とかクラスや学校内で噂になったりして学校にも行き辛いし友達にも会い辛いと思うんですがどうでしょう?クラス会で取り上げられたと言ってるけど、僕が小学生の時もクラスで女の子を虐めることがあってそこから学年中に広がってクラス会で問題にされて先生から名指しで怒られた奴いましたよ。『当事者間の問題』と言ったらそれまでかもしれませんが、それも教育の一環と考えるとしたらそれは筋違いじゃないかな?

 僕は子供いないし最近の小学校事情を詳しく知りません。しかしよくメディアで取り上げられてるような“学級崩壊”や“モンスターペアレント”って沢山あるんでしょうか?このニュースだけでなく最近の“モンスターペアレント”の話題を聞くたびに感じるのは『我が子のこと考えずにホンマ身勝手やなあ~』です。そら先生もスーパーマンでもないから完璧でもないですよ…日々の仕事や生活で忙しいのは理解してても家庭での躾けや教育をないがしろにしておいて学習塾みたいに『授業料や給食費払ってるから学校に全てをお任せ』的な発想は僕は違うと思います…教師と親御さんの間に信頼関係がないからこうなるんですよ。教師は聖職者といっても痴漢行為などの悪さする人もいるから信頼関係が作れないのかもしれません…自分の主義主張を言うのも権利としてはアリなのは認めるけど、我が子が可愛いのなら何でもっと教師を応援してやろうとか大人になるというか大局的な視線で物事を見てやらないと何でもかんでもしゃしゃり出てくるのは学校のためにも子供の為にもよくないと思うんです。勉強もスポーツ万能で持って生まれた華のある子、責任感と決断力があってリーダーシップのある子、おちゃらけだけど雰囲気を明るくしてくれる子、大人しいけど地味な仕事を率先してコツコツやる子、気は優しいけど大きくて力持ちなそばにいるとホッとできる子…など大人にも子供にもそれぞれ個性を生かした自分の立ち居地があると僕はずっと思ってます。大人に比べるとちっぽけで未熟かもしれないけど、子供にも自我があってそんな気持ちが育ってくるのを教師や親は見てやらないアカンのでは?僕が子供のころ見て憧れた熱中時代の北野広大や金八先生はキレイごとの夢物語なんかなあ~こんな感じじゃなかったですが、僕も小学校の頃の担任の先生にチョクチョク起こられたりしたけど、その分愛情持って接してくれたので今があるんで、そう考えると僕は先生には恵まれてると思います。

 僕の勝手な主観で書いてしまったのですが、大阪なんか教師の数が生徒の数に比べると少なくてそれが大きな問題になったり全国でも先生が精神疾患で休職したりする人が年々増えてる事実があるらしいです。教師にも全く問題がないわけではないです。問題が複雑過ぎて簡単に解決できないのは分かってても教師の問題はマクロで考えるとスキルを持った先生の担い手が少なくなる事で教育の質も落ちるしそれが国力の低下にも繋がって誰も得しない事になるんじゃないかなあ~こういうニュースを見るたびに『心のレベル低いなあ~』ってアホらしくなりますね…大概こういうモンスターペアレントっていい大学出てるんですよ…
 駄文、長文になってしまいホントにすみません。ホント疲れるね、チャンチャン…


J-CASTニュースからの引用です…

学校の先生がモンスターペアレントだとして保護者を訴える――。こんな特異なケースが埼玉県の市立小学校であり、学校側もモンスター対策に本腰を入れ始めたのかと話題になっている。

「モンスターペアレンツに学校や教師が負けないようにし、教諭が教員を代表して訴訟を行っていると受け止めている」

再三の苦情で女性教諭が不眠症に
新聞各紙によると、小学校側は2010年10月、市教委に対し、こんな校長名の文書を提出した。先生が保護者を訴えるのは異例というが、ようやく学校側もモンスター対策に法的手段を持ち出してきたわけだ。

訴えたのは、3年生のクラス担任をしている女性教諭(45)だ。訴えによると、この教諭は6月、女子児童(9)が別の児童から「ぞうきんで殴られた」と訴えたトラブルを仲裁した。これに対し、女子児童の母親が電話で「相手が悪いのに娘に謝らせようとした」と教諭を非難。その後もトラブルがあり、教諭がクラス内で話し合いをさせたところ、母親は「2人の問題をクラスの問題にした」と再び教諭を問い詰めた。

さらに、非難は止まず、7月中旬までに、児童の近況を伝える連絡帳に母親から8度も書き込みがあったという。「先生が自分の感情で不公平なことをして子どもを傷つけています」「最低な先生」といった内容のものだ。

そして、行動はますますエスカレート。女子児童の両親が文科省や市教委に教諭への苦情を寄せたり、給食の時間に児童の背中に触れただけで県警に暴行罪で告訴したりしたというのだ。8月下旬には、学校側が話し合いの場を設定したが、両親は拒否したという。

女子児童の両親による再三のクレームで、女性教諭は9月に不眠症と診断されたといい、その慰謝料500万円を求め、さいたま地裁熊谷支部に同28日付で両親を提訴した。

「訴訟までに学校側もやるべきことがあった」
この両親は、2010年11、12月に2回あった口頭弁論で、訴えを退けることを求めた。教諭が、クラス内でしかっていじめの可能性を作ったり、授業中に手を挙げても無視したりと、女子児童に差別的な扱いをしたと強調。学校側は実態を調べないで勝手にモンスターペアレントに仕立て上げた、と主張しているという。

学校側が「教員を代表して」としているということは、ほかの教員も被害に遭ったのか。両親の主張について、どう受け止めているのか。

こうした点について、市教委に取材すると、学校教育課長は、「あくまでも担任と保護者の間の訴訟と認識しています。訴訟に影響してはいけませんので、コメントはお断りしています」とだけ話している。どうやら、学校側と認識に違いがあるようだ。

教育評論家の尾木直樹法政大教授は、苦情を訴えた両親について、こうみている。

「子どもに全面的に味方する自己中心型と、8回にもわたって苦情を言ったりするノーモラル型の混合タイプだと思います。警察に告訴までするというのは、かなり重いですね。『教員を代表して』訴訟を行っていると言っていることは、ほかの教員も苦情などを受けたのでしょう」
ただ、両親は行き過ぎているとしながらも、訴訟を起こすまでに学校側もやるべきことがあったと指摘する。

「8回もの苦情や話し合い拒否などは事実かもしれませんが、親の心情を分析して、まずエキセントリックになる気持ちを鎮めなければなりません。初期対応が決定的に大事ということです。こうした場合、校長ら第3者も上手に仲立ちしないといけないでしょう。学校側が結束してしまえば、親は敏感になるので、ますますエスカレートしてしまいます。今回より深刻なケースも実はたくさんあり、一つ一つ訴訟を起こしていたら、何万件もしないといけないですから」

“学校の先生 坂上二郎”


“水谷豊 熱中時代”
Posted at 2011/01/18 22:22:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | News'11 | ニュース
2011年01月17日 イイね!

MY DEAR/平松愛理

MY DEAR/平松愛理こんばんは、kazunariです。

久しぶりに聞いて懐かしかったです…

1. 月のランプ
2. 君にしとけば良かったなんて
3. エレベーターアクシデント
4. 悲しくて悲しすぎて
5. ベージュのパンプス
6. 部屋とYシャツと私
7. ファーストクリスマスイヴ
8. マイ・ハニー
9. 最後の音符
10. ローズの花束
11. 素敵なルネッサンス

 今日FM聞いてたら“素敵なルネッサンス”が聞こえてきたんで平松愛理を取り上げました。今日は阪神大震災のあった日で彼女は神戸出身で阪神大震災復興支援ライブ「KOBE MEETING」の活動もされています。久しぶりに“素敵なルネッサンス”を聞いたんですが、懐かしかったですね…
 この「MY DEAR」は彼女の3rdアルバムになるんですが“月のランプ”が「ウッチャンナンチャンの誰かがやらねば!」のエンディングに使われてから知名度が上がり“部屋とYシャツと私”のヒットで一世を風靡しました。自分は“月のランプ”が好きでこのアルバムは当時大学生でしたが、毎日のように聞いてました…90年代初頭の頃はちょうど『ガールPOP』と言う言葉が出てきた頃で彼女や谷村有美など女の子の何気ない日常のひとコマを描いたようなハートフルなラブソングやハイトーン・ボイスを生かした軽快で爽やかな曲が多かったと思います。このアルバムの特徴の一つにアレンジャーの清水信之氏のアレンジの良さがありますね。後の旦那さんになって離婚しちゃうんですがね…
 結婚、出産、離婚、ガン闘病と波乱万丈の人生で人知れずご苦労されたと思います。CD売ってしまったけど、今日は懐かしかったんでyoutubeで検索して曲聞いてみようと思います。気が付くともう日付変わるやん…(汗)

“月のランプ”


“素敵なルネッサンス”
Posted at 2011/01/17 23:52:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | J-POP | 音楽/映画/テレビ
2011年01月17日 イイね!

噂だろ?

噂だろ?こんばんは、kazunariです。

 イギリスの自動車メディアの『AutoCar』に“フォルクスワーゲンはダウンサイジングコンセプトの代名詞というべきツインチャージャーエンジン"TSI"の生産を中止する可能性があるのだ”と言う記事が載ってたのでネタにさせてもらいました…
 記事には「ツインチャージャーTSIは、2007年型の"Volkswagen Golf GT TSI"に初採用されたエンジンで、1.4Lと小排気量な4気筒にスーパーチャージャーとターボチャージャーの2種の過給器を装着して、燃費性能と高出力を両立している。そのコンセプトが評価されて2009、2010年の北米エンジン・オブ・ザ・イヤーを獲得しており、現在もポロGTIや、ゴルフ、トゥーランなどに搭載されている。しかし、高性能の反面、構造が複雑に過ぎ、生産コストも高く、かつ排気量で性能を判断する類の顧客へのアピールが薄いなどの問題点もあり、以降は過給器エンジンは直噴ターボチャージャーのTFSIに一本化する…」との内容でしたが、たぶん噂レベルの話しだと思いますよ。
 ツインチャージャーTSIに乗ったことありますが、確かに1.4Lなのにターボなんで低速からトルクもパワーもあって大柄なボディのゴルフをグイグイ引っ張ってくれるクラスレスな素晴らしいエンジンながらも構造が複雑で傍から見てると『コストかかってるよなあ~』って思うのは事実あります。メーカーとしてのコスト等を考える一本化したほうが効率もいいでしょう…しかしVWだけでなく他の自動車メーカーも“ダウンサイジング”に進んでるご時勢にこの分野でトップを走ってイメージリーダーのエンジン“ツインチャージャーTSI”を簡単に捨てるとは思えないんですが、有識者の人がこのブログ見てたら教えて欲しいです。 ちょっとコストかかってもお手軽ないい小型車を作るのがVWの魅力だと思う自分もVW車オーナーの端くれですが、VWの魅力って敷居の低さとコストを掛けるところにはシッカリコストを掛けたクルマつくりだと感じてます。
 『排気量で性能を判断する類の顧客…』って日本人だけかと思ったら外国人でも同じような考え方の人が意外と多いんですね…勉強になりました。チャンチャン


AutoCarからの引用です…

Volkswagen’s twincharger petrol engine could be on its way out, according to well placed insiders.

The company’s 1.4-litre engine, which mixes turbocharging and supercharging, is said to be too complex and expensive to produce.

Instead, VW engineers now believe that new turbocharging technology can achieve similar results at a much-reduced cost.

The popular twincharger engine, found in numerous VW Group models, won the coveted Engine of the Year award in 2009 and 2010 and was described as “a masterstroke of downsizing technology and a real engineering showcase".

Posted at 2011/01/17 23:07:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車メーカー | クルマ
2011年01月17日 イイね!

この日を忘れてはいけない

この日を忘れてはいけないこんばんは、kazunariです。

 1月17日は阪神大震災があった日です。あれから16年経ちました…『十年ひと昔』と言うから気が付くと今はサイクル早いしふた昔くらいになるんじゃないですか?僕は東京で働いてたので震災に遭ったのではないですが、この時期になると思い出します。今日は一日中震災関連の慰霊祭などがあると思います…
 震災から10年以上経って神戸の町並みはすっかり変わってしまった場所もあるしそのままも場所もある。震災で何もかも失ってしまいそこから立ち上がっる事が出来た人もいれば、震災で人生のそのものが大きく変わってしまって経済的な理由や年齢的な理由でいまだ苦しんでる人もいる…異人館や元町中華街、長田の鉄人28号のモニュメントなどの観光地には沢山に人が訪れて活気に満ち溢れて表の部分はあの日の事など何もなかったかのように毎日が流れてるけど、今日はそんな表の部分だけでなく神戸が震災からずっと引きずってる見えにくい部分を考えさせられる一日にしたいです。
 震災から10何年過ぎてしまって僕もそうだし段々風化していきつつある話題ではあるのかもしれないけど、震災の事実は忘れてはいけない…

亡くなられた方々の御冥福をお祈りいたします。
Posted at 2011/01/17 01:24:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | diary 2011 | 日記
2011年01月16日 イイね!

Audi A1を見る?

こんばんは、kazunariです。

005


006

 ポルシェディーラーからの帰り近くにアウディディーラーがあってA1展示して興味があったので見てきました。
 自動車雑誌等で名前とスタイルは知ってましたが、実車は思ったよりも大きかったです。新型ポロとプラットフォームが同じクルマでアウディのブランドネームもあって金額もソコソコするだろうしそんなに期待して無かったですが、実際に触れてみると欲しくなるようなクルマでした…走らせた訳でもないけど、概観は17インチのホイールがデザインにマッチしてるし、室内デザインの造詣は独特でカッコいいし質感はA3とほとんど同じだしサイズやクラスを超えた『小さな高級車』ってな感じでしたよ。インパネの照明も自分のポロと違ってオプティトロンメータみたいで見やすくて高級感あるんです。
 最近インテリアのオシャレなイタリア車が最近気になってたんですが、このアウディA1は正直ときめきました…このサイズで1.4Lターボだと数字は平凡でも街中から高速まではストレス無く走って燃費もいいらしいし早ければ来週試乗車が出るかもしれないと言ってたんでこれは一度乗ってみたいです。BMWみたいにひと目みて『お金かけてるなあ~』って分かるクルマなんですが、このサイズの標準モデルで290万して写真のスポーツパッケージ、17インチアルミ、バイキセノンライトなどのオプションをつけるとあっと言う間に350万くらいいってしまうのが買う人を選んでしまう気がするんですが…A3と被ってきますしね…自分は買えませんが、去年ネタにさせてもらったハイパワーエンジン積んだ『A1』のスポーツグレード、「1.4TFSI」が日本で売られるのならポロGTIを比較が出来て面白いと思いますよ。
Posted at 2011/01/16 23:32:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | diary 2011 | 日記

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 131415
16 17 18 19 20 2122
23 24252627 2829
30 31     

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation