• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2011年01月12日 イイね!

"Chevy Sonic Z-Spec concept"

こんにちは、kazunariです。

 シボレーソニックのホットハッチ仕様を想定したコンセプトモデルを見つけたよ…18インチのBBSホイール、エアロパーツ、レカロのバケットシートを装着し、内外装に印象的なオレンジの差し色がされている以外に詳細は明らかではないが、噂によるとエンジンは1.4L 4気筒 Ecotec(136bhp&148lb.ft)が搭載されてるらしいです。ストライプは入れてないけど、黒のボディカラーとBBSのホイールが自分のポロの同じでミョーな親近感があります…最近のコンパクト・ホットハッチは18インチが入るんだ~このサイズで18インチホイールは迫力あるはずです。意外といい感じじゃないですか~魅力的なクルマなんで日本で売ってくれたら見に行きますよ…(汗)
Chevrolet-1011111848378041600x1060
Chevrolet-1011111848378041600x1060 posted by (C)jack

Chevrolet-1011111848369761600x1060
Chevrolet-1011111848369761600x1060 posted by (C)jack

Chevrolet-1011111848352261600x1060
Chevrolet-1011111848352261600x1060 posted by (C)jack


Posted at 2011/01/12 17:10:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月11日 イイね!

TVアーカイブ 第20回 タイガーマスク

TVアーカイブ 第20回 タイガーマスクこんばんは、kazunariです。

 今回のアーカイブネタですが、最近世間を騒がしてる『伊達直人』騒動に引っかけてアニメ「タイガーマスク」です…
 アニメ「タイガーマスク」はリアルタイムでは見たこと無いんですが、小学生の頃夏休みか夕方に再放送があって見てたような記憶があります。僕はプロレスに詳しくなかったけど、アニメは好きでタイガーマスクはよく見てたので今でも主題歌とエンディングの歌は歌えますよ…(笑)この主題歌を歌ってた方が“星降る街角”で有名な敏いとうとハッピー&ブルーの元リードボーカルの森本英世さんでした。オープニング曲の“行け!タイガーマスク”もいいんですが、僕はエンディングの“みなしごのバラード”が好きでこれ聞くと涙腺が緩みそうになります。数あるアニメのバラード曲の中でもこの曲はピカイチじゃないかと思うくらいです…修学旅行か遠足のバスの中でこの曲歌ってた奴いましたよ。この頃のアニメって「あしたのジョー」も「巨人の星」も景気がイマイチで世相がそうさせたのかエンディングの曲がホント暗いんですよね。
 ストーリーもタイガーマスクこと伊達直人は、孤児院「ちびっこハウス」で生活する孤児だったが、悪役レスラー養成所の虎の穴にスカウトされると頃から厳しいトレーニングの末、プロレスラーとなったタイガーマスクは、悪役レスラーとしてファイトした後、日本に帰国。ふるさとである「ちびっこハウス」に伊達直人として、寄付、援助を始める。虎の穴からは、ファイトマネーの半分を上納することを義務付けられていたが、ハウス支援のため、上納金が納められなくなり、子どもたちにふれて、悪役から正統派に転向したこともあり、“裏切り者”として、虎の穴から付け狙われることになる…ストーリーでした。話題になって思い出しました。原作は最後惹かれそうになった子供をかばって死んじゃうんですが、アニメは最後タイガーマスクがちびっ子ハウスの孤児達に伊達隼人とバレてしまうんですよ。分かっててもなんかショックやったなあ~
 今思うと昔のアニメはストーリーやクライマックスが主人公が死んだり殺すシーンや今では放送禁止になるような言葉など子供にとって残酷なのが平気で存在して、それを子供ながらに何気なく見てるから人の死や残酷な行為などに対するモラルが何時しか身についてた気がするんです。最近のアニメはレベルは高くなってるのは間違いないです。しかし夢とか愛とか友情とかのストーリー展開が言い方悪いけど何か安っぽく見えてしまうんです。ここ数年年に数回10代や20代の若い人が平気で無差別殺人したりする残虐なニュースを目にする度にそんなこと感じます。子供の頃勉強もせずに「アニメばかり見たらアカンでしょ…」ってオカンに怒られながら見てたけど、子供ながらにアニメから学ぶメッセージって沢山あったんじゃないかと思います。


“行け!タイガーマスク”


“みなしごのバラード”

Posted at 2011/01/11 23:54:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | TVアーカイブ… | 日記
2011年01月11日 イイね!

赤いキツネじゃなくて赤いヴァレ…

こんばんは、kazunariです。

valentino_rossi_ducati_tuta_2011_2


valentino_rossi_ducati_tuta_2011_4


valentino_rossi_ducati_tuta_2011_5


 ドゥカティに移籍したV・ロッシがイタリアでの新年イベント『WROOOM』-プレス・スキー・ミーティングで“DUCATIのロッシ”でのお披露目がありました。別のサイトでツナギ姿があったんで載せてみたんですが、去年みたいな真紅とロッシのイメージカラー黄色のツナギをイメージしてたのに今年は赤x白をベースにイエローが合わさってハッキリ言って似合いすぎてカッコよすぎます!これは…チームメイトのヘイデンはちょっとツナギが違ってて赤x白のカラーリングが何か強そうです。
 ロッシがイタリア人だと言ってもここまでイタリアンレッドが似合うとは…(笑)マシンのカラーリングも今年はスポンサーも多そうなんで賑やかでカッコよくなりそうな気がします。あとはロッシの怪我の状態がシーズンに入って何処まで戻ってるかじゃないですか?ヤマハとドゥカティどっちを今シーズン応援していくのか迷っちゃいそうです…(汗)


Moto GP オフィシャルサイトからの引用です…
ドゥカティ・チームのバレンティーノ・ロッシは、ドゥカティの『WROOOM』-プレス・スキー・ミーティングの1日目となった11日、初めてプレスカンファレンスに登場。新たな挑戦に向けて、抱負を語った。

今年で21回目を迎えるフィリップモリス社主催のイベントに、ドゥカティのファクトリーライダーとして初参加するため、31歳のイタリア人ライダーは、10日の午後にイタリアのスキー場、マドンナ・ディ・カンピリオに到着。チームメイトのニッキー・ヘイデンをはじめ、フェラーリF1チームのフェルナンド・アロンソとフェリペ・マッサと再会した。

ドゥカティのユニフォームに初めて身を包んだロッシは、「ドゥカティは他の全てのマシンとは違う。プロパー(固有)なプロトタイプだ。コンセプトはジャパニーズファクトリーとは違う。」

「デスモセディチを走らせるには、少しダーティ(汚れた)なスタイルが必要だ」と、ドゥカティを初ライドした最終戦後のテストの感想を初めて明かした。

2月上旬の今年初テストを控え、11月14日に手術を受けた右肩の回復具合については、「期待していたよりもあまり良くない。時間が必要だ。開幕戦への準備に向け、特にフィジカルコンディションに関して、時間との戦いとなる。」

「100%に回復するには、手術を受けてから5、6ヶ月が必要だから、4月にはもっと良くなっているだろう」と、説明した。

新天地でタイトル奪回を狙うロッシは、ホルヘ・ロレンソとケーシー・ストーナーがタイトル争いのライバルになることを認めた。

Posted at 2011/01/11 22:04:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | Motorsport 2011 | 日記
2011年01月11日 イイね!

生年月日、和暦で答えますか? それとも西暦?

生年月日、和暦で答えますか? それとも西暦?こんにちは~Kazunariです。
 
 生年月日の記入に和暦を使うか西暦を迷うのは自分だけかと思ったら自分だけじゃなかったみたいです…(汗)大正とか昭和とか書いてくれたらそのまま和暦で答えるんですが、何も書いていないと西暦で答えなアカンのかそれとも和暦なのか一瞬迷う場面に遭遇する事あります。以前は圧倒的に和暦が多かったのに最近は気のせいか西暦で答えることが多くなった気がします。ただ自分が馬鹿なんで『西暦のほうがカッコええ感じがせえへん?』って勝手に思ってるからかもしれませんが…(苦笑)日本に住む外国人が増えたりデーターをパソコンで管理する場合に和暦よりも西暦のほうが打ち込みやすいし管理もしやすいんじゃないかと思うんですが、考えすぎですかね?
 自分も日本人だし理屈から言うと和暦で書くべきなのかもしれませんが、平成になってから20年以上も経つのに和暦だと昭和との変換がウザかったりするのも自分がそうなんでわかります。そんなんで西暦でイメージすることが多くなりました。歳はとりたくないですね…
 


Excite Bitからの引用です…

先日、図書館で利用登録をした際、3秒ほど悩んでしまった。

生年月日の記入欄に「大正、昭和、平成、西暦」の4つの選択肢があったのだ。もちろん大正や平成は選べないのだが、昭和か西暦かで迷ってしまった。昔は「西暦」なんて選択肢はなかった気がする。日本に住む外国人が増えたせいかもしれない。

みなさんはこんな時、どうしているのか。「あなたは生年月日を聞かれたとき、和暦で答えますか? 西暦で答えますか?」。日本人19名に聞いた結果を紹介。

○「和暦」派の意見
1. 習慣で
最も多かったのがこの意見。「レンタルビデオ屋などでカードを作るとき、大正、昭和、平成の選択肢だから」「西暦はなじみが薄くて、よそよそしい感じ」など。筆者も習慣的に「昭和」を使っている。

2. 年齢がバレにくい
「にわかには年齢がバレない」「年齢を逆算されにくい」という意見。西暦だと、引き算されて簡単に齢がバレてしまう。でも「昭和」だと変換に時間がかかって、計算を諦めてくれる場合も。妙齢? な年頃のみなさまの意見。

3. 欄がせまくて書けないから、など
「欄がせまくて4桁は書けない」「西暦だと長い」「昭和の方が分かりやすい」など。

○「西暦」派の意見
1. 習慣で
やはり多かったのがこの意見。「普段、和暦を全く使わないので、今年が平成何年かと聞かれても自信をもって答えられない」「会社のシステムで、パスワードを8桁以上に、と言われている。忘れないように生年月日にしているので」など。最近、西暦を使う機会が増えている、という声が多かった。

2. 年齢がすぐに分かる
和暦派とは反対の意見。「最近、自分の歳が覚えられないが、西暦で逆算するとすぐに分かる」「昭和と平成をまたぐと計算が面倒」年齢をあまり気にしない人の意見かも。

3. 国際的に通用するから、など
「高校生の頃から指定のない限り西暦。誰かが『和暦は日本人しか使えない』と言っていたから。平成の世になって実感」という意見。確かに外国人と話す時は、自然に西暦で答えているように思う。他に「1970年生まれでキリがよいから」など。

人数的には和暦派12名、西暦派7名と和暦派が優勢。いつもは和暦でも、若い人から聞かれたら西暦で答える、なんて意見もあった。ちなみに履歴書を書く場合は、日本の会社なら和暦、外資系なら西暦が一般的だという。生年月日を和暦で書いたら、学歴・職歴なども和暦に統一することが重要だそうです。
Posted at 2011/01/11 17:25:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | コネタ | ニュース
2011年01月11日 イイね!

えべっさん

えべっさんこんにちは(^-^*)/

商売の神様えべっさんなうです・・・

今日は残り福・・・人が段々増えてきました。商売が厳しくなる一方のこのご時世ですが、商売繁盛、笑門来福でありたいです。
Posted at 2011/01/11 09:44:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | diary 2011 | モブログ

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 131415
16 17 18 19 20 2122
23 24252627 2829
30 31     

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation