• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2011年02月28日 イイね!

荒木一郎の世界(1)涙の風景~空に星があるように/荒木一郎

荒木一郎の世界(1)涙の風景~空に星があるように/荒木一郎こんばんは、kazunariです。

リクエストにお答えして…(笑)

1. オープニング~涙の風景
2. ZING-ZING
3. まぼろしの絵
4. 風になりたい
5. 風車は動かない
6. ミスター・サドネス(かなしみ)
7. 僕は君と一緒にロックランドに居るのだ
8. 孤独な関係
9. 青いジャングル
10. 湯の町怨歌
11. ひとりぽっちのジェイ婆さん
12. 帰って来たマックス
13. いとしのマックス~マックス・ア・ゴーゴー~
14. マックスへの手紙
15. 梅の実
16. 海
17. 君に捧げん
18. 紅の渚
19. 今夜は踊ろう
20. 空に星があるように

 今日の音楽ネタは“いとしのマックス”が聞きたくなったんで荒木一郎にしてみました。『元祖シンガーソングライター』だったり『元祖不良中年』とか言われたりするのを聞いた事あります…僕がこの人を知ったのは中学の頃たまたまTV見てたらこの人が七三横分けのヘアスタイルと黒の革ジャンにグラサンかけて“いとしのマックス”を歌ってるのを見たのが最初です。最初は『いい年したオッサンが何カッコつけてるねん…』だったり“いとしのマックス”での、「ドゥドゥドゥードゥドゥ~Go!」の部分が『何じゃこりゃ?ダサいなあ~』って内心小ばかにしてたのを覚えてます。当時は子供でこの雰囲気がピンと来なかったのですが、最近はダサいと思ってた「ドゥドゥドゥードゥドゥ~Go!」の部分に何故か嵌ってしまい結構自分の中ではヘビロテな曲なんです…(汗)毎週水、木曜日の昼間にABCラジオでやってる「桑原征平 酸いも甘いも」と言う番組のオープニングにこの曲が流れるんですが、桑原征平の濃いキャラクターとこの“昭和歌謡”っぽさがマッチしてるんですわ~

 荒木一郎だと“空に星があるように”も有名ですね。スローなバラードなんですが、何十年か前に化粧品のCMソングに使われてたと思います。この曲も最近聞くこと少なくなったけど、時代を超えた名曲だと思いますよ…“いとしのマックス”も含めて場末のオバチャンがやってるような昭和っぽさが残るお店のカラオケで歌ってみたくなる曲です。
 
 あしたのジョーの映画版に使われたバラード曲など名曲が沢山合って日本ロック史に多大なる影響を与えながら、何故か多くを語られることが少ないミュージシャンの一人じゃないかとも思います。同時期に加山雄三が大人気で加山雄三が太陽なら荒木一郎が月に例えられたりしてましたね。フェラーリとマセラティみたいです…(笑)歌手活動以外の部分でスキャンダルを起こしたり俳優業にシフトしたり一匹狼的な性格もあったりして評価が定まらないのかもしれません。それでもクレイジーケンバンドなどに影響を与えてたりいろんなアーチストにカバーされてたりでカルト的な人気があるのは間違いないです…僕は今年はこの手の“昭和歌謡”がヒットする予感がするんですよね。


“いとしのマックス”


“空に星があるように”


Posted at 2011/02/28 00:31:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | J-POP | 音楽/映画/テレビ
2011年02月27日 イイね!

FSWで…

FSWで…こんばんは、kazunariです。

 ネットニュースで知ったのですが、FSWで開催された走行会で死亡事故が発生しました…ツイッターのTLとかで断片的に分かったのですが、FSWの1コーナーにノーブレーキでタイヤバリアにそのまま突っ込んでフェンスを乗り越えて約10メートル下の土手に転落してクルマが炎上してしまったと言う事らしいです。ホンマかどうか分かりませんが…
 FSWは一度経験したくて自分も1回走ったことありますが、コース幅が広くて全面的にコース改修して安全性の高いサーキットだと思ってたのですが、絶対が無いということです。平均速度がミニサーキットよりも高いのは間違いないし走行会を運営してたオーガナイザーも亡くなったドライバーの方もちゃんと当日に車検やドラミなどキッチリ対策を施しても事故が起こってしまったことは国際コースを走ったことのある人間としてはただ残念です。
 事故が起こってしまったことはホントに残念ですが、サーキット内での死亡事故はなかなか表に公開されることが少ないんで事故の状況とか出来る範囲でもいいから今後の為に公開して欲しいです。自分も最初に買ったクルマはサーキットで事故して全損してしまったんで、走ってるときは冷静になろうと慎重に慎重を重ねてもコースに出ると我を忘れて限界を超えてしまって明日は我が身になるかもしれないんで…
 走ることが好きな一人のクルマ好きとしてこの事故からサーキットで走ることに対する偏見や誤解が生まれてコースを走る行為に対するマイナスイメージが生まれるのだけは避けて欲しいです。亡くなった人もきっとそうなることは願ってないはずなので…今回の事故で参加するハードルが高くなるかもしれません。
 月並みですが、御冥福をお祈りいたします。


元ネタはコチラ
Posted at 2011/02/27 21:50:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | News'11 | ニュース
2011年02月27日 イイね!

NECがザウバーにキター!

明日が憂鬱や…kazunariです。

110226sauberc30necp001 

Kamui_Kobayashi_02 

 みんカラお友達の方が『NECがサウバーのスポンサーになったらしい…』と言うブログを更新しててネットで調べてたのですが、ザウバーの公式サイトではNECが紹介されてるようです。
 可夢偉クンが活躍しても景気が悪いからかトヨタとホンダの自動車メーカーやタイヤを一手に引き受けてたブリジストンが撤退して日本とF1との距離が離れていくばかりの話題の中で久々に日本を代表する企業が大口のスポンサーになったという話題は去年の鈴鹿でのオーバーテイクショーが日本企業を動かしたとしたら嬉しい話ですよね。
 あとは可夢偉クンが結果を残すのみですね…


F1-Gate.comからの引用です…

NECが、ザウバーとスポンサー契約を結んだようだ。

まだ正式なプレスリリースは発表されていないが、すでにザウバーの公式サイトではプレミアムパートナーとしてNECを紹介。

サイトに掲載されているザウバーの2011年マシンC30のコックピット脇にNECのロゴが掲載されており、26日にメキシコでデモ走行を行ったセルジオ・ペレスのマシン、レーシングスーツ、チームシャツにもNECのロゴが掲載された。

トヨタ、ホンダ、ブリヂストンと多くの日本企業がF1から撤退し、今年F1に参戦する日本人ドライバーはザウバーの小林可夢偉のみ。そこに日本企業がスポンサーについたことは大きなニュースだ。
Posted at 2011/02/27 17:41:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | Motorsport 2011 | クルマ
2011年02月27日 イイね!

Future Shock/Herbie Hancock

Future Shock/Herbie Hancockこんばんは、kazunariです。


さんま御殿だ~(笑)

1 Rockit
2 Future Shock
3 TFS
4 Earth Beat
5 Autodrive
6 Rough

 FMCOCOLO聞いてたら“Rockit”が流れてきたんでシカゴ出身のジャズ・ピアニストHerbie Hancockです。僕がハービー・ハンコックを知った曲が“Rockit”でした。当時洋楽に興味を湧き出した中学生の頃だったと思いますが、キュッキュッさせる音はそれはそれは大きな衝撃でした。『カッコいいなあ~』って思ったもんです。スクラッチと言う言葉を知ったのも“Rockit”でした…イタリアW杯で得点王になり、ジュビロ磐田にいた彼じゃないですよ。それはスキラッチです。この曲からブレイクダンスも流行ったんじゃないでしょうか?PVも今思うとCGがない頃で手作り感がプンプンしますが、当時はマネキンが無機質に動くこのPVがシュール過ぎて子供に悪影響を与えるとして放送中止になった国もあったと思います。
 僕は当時ハービーハンコックがロックの世界の人だと思ってたのですが、ウィスキーのCMに出てから『この人ジャズピアニストだったんだ~』と知りました…経歴も帝王マイルス・デイビスのグループに抜擢されたり、ジャズイベント「東京Jazz」の総合プロデュースを担当したりと日本にも所縁のある方です。Jazzにヒップホップ、テクノのリズムを取り入れるといっても、Jazz界で名声を得た人がここまでなかなかできないですよね…25年以上前の曲なのですが、今でもさんま御殿で使われたりして古さを感じない名曲です。


“Rockit”
Posted at 2011/02/27 00:32:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | Fusion,/JAZZ | 音楽/映画/テレビ
2011年02月26日 イイね!

Porscheの本気…

こんばんは、kazunariです。

2011gt2_porsche911_gt3_rsr2l


110225photo2
 今年のスーパーGTのGT300クラスに新たに数台のポルシェ997GT3Rがエントリーするんですが、チーム・アートテイストの発表には驚きましたねぇ~チームがポルシェかCOXにドライバーの派遣を要請してたと言うのはオートスポーツ誌で読んだのですが、まさかホンマにワークスドライバーが派遣されるとは驚きでした。ポルシェの本気を感じます。日本のポルシェカレラカップのチャンプとフランスのポルシェカレラカップのチャンプの参戦で組み合わせとしては興味あります。彼らが活躍したらポルシェカレラカップのステイタスアップに繋がってカップカー売れるしそこを狙ってたりして…(汗)
 今年コックス自身が4台の997GT3Rを日本に輸入しただけでなく、昨年ヨーロッパで販売された数台の997GT3Rも日本へ持ち込まれることが予想されているようです。久々ポルシェのレーシングカーがかなりの台数日本で売れたらしくこれにポルシェがさらに本気出してポルシェからエンジニアがやって来てセミワークス的な存在になると面白いと思いませんか?今年はポルシェに注目したいと思います。もちろんカレラカップにも注目してます。同じように新規参戦のディレクションチームが元全日本F3チャンプのカルロ・ヴァンダムを擁しての参戦だからライバルとしては『負けてられへんでぇ~』ってな感じがビンビン出てますね。見てるほうとしては面白いですが…(汗)


レスポンスからの引用です…

ポルシェジャパンとポルシェモータースポーツは、SUPER GT(スーパーGT)のGT300クラスに「911 GT3R」で参戦するTEAM・アートテイストのポルシェファクトリードライバーに、パトリック・ピレを派遣すると発表した。

ピレはフランス出身で、カート、ジュニアフォーミュラを経て2007年にカレラカップ・フランスのチャンピオンを獲得、08年からはファクトリードライバーとしてポルシェと契約した。08年のアメリカン・ルマン・シリーズGT2クラスと09年のインターナショナルGTオープンクラスでシリーズ3位、10年のスパ24時間では総合2位を獲得している。

ピレは、09/10年にカレラカップジャパンでチャンピオンとなった清水康弘と組んで参戦する。日本とフランスのカレラカップシリーズチャンピオンがコンビを組んで、スーパーGTのタイトル獲得を目指す。

Posted at 2011/02/26 23:16:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | Motorsport 2011 | クルマ

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

   1 23 45
6 78 910 11 12
13 14 15 161718 19
20 2122 23 24 25 26
27 28     

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation