• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2011年10月07日 イイね!

親の8割が「うちの子って天才」って思った経験あり

こんばんは、kazunariです。



 僕は子供いないんで『うちの子って天才?』って思った経験ありません…しかし僕が子供の頃、両親は僕のことを『うちの子天才と違う?』って思ってたフシがあるんですよね。

 僕は正直運動神経とかてんでダメな子ちゃんだったのですが、漢字を読むのが物心ついたことから得意で親が買ってきた知育教材とかで漢字をズバズバ言ったので、両親も祖父母も僕がその教材で遊ぶのを見ながら『この子将来大物や~』とかビール飲みながら言ってたのを何となく覚えてるんですよ…けど、そんな“神童?”って言われてた子供も体が頑丈だなだけで大人になったら、ちっとも偉くもなってないしお金持ちにもなってないこの体たらく…ホンマに期待を裏切ってしまって両親と祖父母には申し訳なく思うばかりです。オカン、オトン、ホンマにごめんよ~_(_^_)_

 小さなお子ちゃまがいらっしゃるみん友さん、すっかり成長してしまったお子ちゃまがいらっしゃるみん友さん…オカン、オトンとして『うちの子天才かも?』って思ってたんやろうか?何か興味がわいてきて知りたくなりました…(汗)



毎日新聞からの引用です…

 子育てについて保護者に聞いたところ、約8割の人が自分の子どもが天才だと思った経験があることが、ベネッセコーポレーションの調べでわかった。

 調査は、子どもの好奇心などについて調べている同社のプロジェクトチーム「こどもメガネ委員会」が、同社の0~6歳を対象にした幼児教育事業「こどもちゃれんじ」の会員の保護者を対象に、9月20~27日にインターネットで実施。有効サンプルは2284人だった。

 「『うちの子って天才!? 才能あるかも!?』と思ったことがありますか」という質問に、「頻繁にある」(13.3%)と「時々ある」(67.3%)を合わせて80.6%の保護者が「ある」と回答。また、天才だと思った時期を聞いたところ、「2歳」が87.1%で最も多く、4歳(84.8%)、3歳(84.6%)の順だった。

 「どんな場面で天才と感じるか」について聞いたところ、「物事の理解が早い」(30.9%)で、「言葉を覚えるのが早い」(24.3%)に並んで、「テレビなどで流れる曲をすぐに覚えて歌っている」(30.3%)、「音楽に合わせてリズムをとった」(29.4%)などが多く、日常の中から才能を見いだす場面が多かった。

 また、どのような職業に就いてほしいかを聞いたところ、男の子では公務員(10.1%)、女の子では薬剤師(11.4%)が1位で、安定感のある職業を望む声が多かった。ただ、「子どもの自主性に任せて、将来を築いてほしい」と思っている保護者が85.1%を占めた。

 子育ての場面で、子どもの気持ちがのぞける“めがね”があるとしたら、「どんなめがねがほしいか」という質問には、「子どもの一見ネガティブな行動の理由がわかる」めがねと回答した保護者が43.4%で最も多かった。次いで、「子どもの才能の芽が見える」(39.1%)、「子どもの空想した世界がのぞける」(30.1%)、「いたずらをした時に、しかるべきいたずらと見守っていいいたずらの判別がつく」(29.4%)と続いた。



Posted at 2011/10/07 23:22:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | News'11 | クルマ
2011年10月07日 イイね!

6年目

昨日は一日『みんカラ止めようかな~』ってブルーでした…kazunariです



 10月7日は愛車Polo GTIの納車記念日なんです。アレから気がつくと5年経ってしまいました…マメに洗車したり大切に乗って気持ちはいつも新車なんですが、毎年毎年ベタやけどホンマに月日の経つのは早いです。 

 最近は6R Polo GTIも街中で走ってるのを見る機会が増えて来ると、自分のクルマも正直古さがポツポツと目立つようになってきました。プントエボ・アバルトやMINI JOHN COOPER WORKS等他のホットハッチも気にならないと言ったら嘘になります…しかしこのサイズで安定感があって600kmとか900kmとか日帰りドライブで走らせて降りても疲れにくいクルマも中々ないし、最高速もこのサイズの割にソコソコ出るんで本当にお世話になっています。それでも少なくなりつつあるMT車ですし、このクルマのオーナーであることが嫌になりそうな出来事があったりしたけど、乗ってて楽しいから嫌なこと忘れるくらい気に入ってるんですけどね。

 先日あるポルシェ乗りの方のブログで『オーナーの人生と共に歴史を刻んできたクルマの味わい深さ…』という言葉を目にしました。僕もこの言葉に共感しました…Poloは本当にシッカリしててエンジンもマメにオイル交換してるからかグイグイ走って快調だし造りの良さに惚れ惚れします。ポロ買ったときははっきり言って予算オーバーで…(苦笑)ハンコをつくかつかないかディーラーの営業マンを前にしても迷ったけど、今思うといい買い物しました。

 今日から6年目…6R GTIみたいに最高速250kmとかで走れないクルマですし、チョットづつふるさを感じるんだと思うけど、オーナーとして人生と共に歴史を刻んでいこうかな?って思ってます。ええ格好言ってるけど、違った言い方すると単にお金が無くて買い換えられないだけなんですよね…(笑)気になるクルマはいくつかあるけど、何だかんだ言っても今は愛車が最高かな?究極の目標はいつかはポルシェですね…
Posted at 2011/10/07 00:44:10 | コメント(9) | トラックバック(0) | Polo GTI | 日記
2011年10月05日 イイね!

人車一体!!

こんばんは、kazunariです。

 日曜日は磐田市にあるヤマハ・コミュニケーションプラザに行って“企画展「世界グランプリへの挑戦」パート3”を見てきました。8月にも“パート2”を見に行ったんですが、また懲りもせずに“聖地巡礼”に行ってきた次第です。今回はYZR500とYZR-M1がメインでした。



 前回来たときはバイクだけだったのに今回来たらロレンソ人形がマシンにまたがってました。コーナーにアプローチするところですかね?(笑)少し離れたところから見ると人形がミョーにリアルでした。ミニカーショップに行くとこんな形のバイクのミニカーないですか?(笑)




 2004年モデルのYZR-M1です…カウル外しています。2004年は“絶対王者”バレンティーノ・ロッシがホンダから移籍して不振に喘いでたヤマハを立て直して、移籍一年目なのに年間9勝を挙げて移籍一年目でチャンピオンになるんですよ。ここからヤマハとロッシの“sweet”で濃密な7シーズンが始まって行くんです。ここに来るとM1はロッシのカーナンバーばかりのマシンが展示してるのでロッシがYZR-M1に乗ってヤマハに残した功績の大きさがよく分かります。





 初代YZR-M1テスト車です。テスト車なんでリアルカーボンの無骨さとカウルのつぎはぎ感とか近くで見るとよく分かります…滅多にお目にかかれないんで貴重なものを見せてもらいました。






 norickが乗ってた1997年モデルのYZR500[OWH0]です。オールドスタイルのスピードブロックのカラーリングがカッコイイと思います。個人的には鈴鹿で勝ったマシンが展示してたら最高やったんですが…あんな形で夭折してしまったのが、あれから3年以上経っても本当に残念です。サインもらった事あるけど、ナイスガイでした。






 オーストラリア人ライダー、ギャリー・マッコイが乗ってたYZR500です…マッコイが結構好きなライダーだったんで、このカラーリング懐かしいですわ~ギャリー・マッコイと言ったらリアタイヤを派手に滑らせながらコーナーに突入する独特の走りは「マッコイ乗り」とも呼ばれ話題となりました。今では前後ドリフトも当たり前だけど、マッコイの走りは当時衝撃的でコース幅いっぱいを使う“元祖スライドキング”でした。YZR500に乗ってた頃は速かったのにね…今のmotogpにもF1にも言えるけど、勝てなくても走りだけを見たくなるような個性派が少なくなった気がします。




 ノリックと中野真矢との共演…(汗)




 2005年モデルのYZR-M1…ヤマハ発動機50周年スペシャルカラーになってるんです。U.Sインターカラーの黄色と黒のカラーリングもカッコよくないですか?




 motogpマシンのエンジン…このエンジンが18000回転回って200hp以上叩き出すんです。まさに走る精密機械…


 午前中は本当に人が少なくて10人くらいしか居なかったんじゃないかなあ~日本GPのパブリックビューイングまでは時間もたっぷりあるし舐めるようにジックリ見てきました。カラーリングが同じだから同じように見えるマシンでもその年ごとに微妙に曲線とかチャンバーの取り回しが違ってるのがコアなレースファンには分かるんでしょうね…僕はそこまではわからなかったけど、本物のマシンを間近で見れて心が癒されました。YZR500も強かった頃のマシンはカッコよく見えるのに低迷期のマシンは何かイケてないように見えてしまうんですよね~『強いマシンは美しい…』を実感します。

 大阪から片道300km走った甲斐がありました…スズキ記念館もこれくらいバイク展示してくれたらまた行こうと思うんですが、クルマとバイクともう少し整理してくれるとウレシイな…ジャンジャン
Posted at 2011/10/05 01:09:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | diary 2011 | 日記
2011年10月04日 イイね!

Joshua Tree / U2

Joshua Tree / U2こんばんは、kazunariです。

聞きたい気分だったんで…

1. Where The Streets Have No Name
2. I Still Haven't Found What I'm Looking For
3. With Or Without You
4. Bullet The Blue Sky
5. Running To Stand Still
6. Red Hill Mining Town
7. In God's Country
8. Trip Through Your Wires
9. One Tree Hill
10. Exit
11. Mothers Of The Disappeared



 チョット間があったんですが、今回の洋楽ネタは『アイリッシュ・ロックの伝道者』U2にしてみました。心機一転と思って頭の中でヘビロテ曲だったのが“Where The Streets Have No Name”(邦題:約束の地)だったんです…

 U2の曲で僕がドライブのお供に聞くのが“Vertigo”でこの曲のイントロをドライブ中に聞くと何かスイッチが入ったような気になってテンションが上がるんです。脱線したけど、このアルバムヨシュア・トゥリー(Joshua Tree)は彼らの5作目で、 全米チャートで9週連続1位を獲得し全世界でのセールスは2000万枚以上、グラミー賞では最優秀アルバム賞、最優秀ロック・グループ賞を獲得した(1988年)80年代を代表する名作です。80年代名盤のベスト5には入ってくるんと違う?熱狂的なU2ファンじゃないけど、U2を最初に知ったのがこのアルバムで当時は“I Still Haven't Found What I'm Looking For”(邦題:終りなき旅)が好きでした。
 
 最近のヘビロテだった“Where The Streets Have No Name”(邦題:約束の地)も以前ニュースステーションのオープニングに使われてました。当時この曲と“With Or Without You”は毎日のようにFMでかかってた記憶があります。“Where The Streets Have No Name”の新しい土地に向かって一歩を踏み出すようなイントロが何かリスタートしようとしてる自分にピッタリな気がしたんです…みんカラからな離れてた間はこればかり聴いてました。

 僕の大切な友人が“Where The Streets Have No Name”が好きと言ってたんですが、このブログを見てくれるといいな。現状は苦しいし切ない出来事が多いかもしれないけど、それらと向き合わないと無くならないし前に進まないんだよね。それでも誰にだってゴールという“約束の地”はあるはずだから大丈夫だよ…



“Where The Streets Have No Name”


“I Still Haven't Found What I'm Looking For”
Posted at 2011/10/04 23:28:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | Rock/Pops | 音楽/映画/テレビ
2011年10月04日 イイね!

レッドブルF1、放射能汚染を恐れ日本の食品は飲食禁止に

こんばんは、Kazunariです。



 これも『風評被害』ってヤツですか?日本にいても正直何がホンマなんかよく分かってないのに、海外から見たら余計に『何がホンマなの?』って思うはずだし、日本人以上に放射能に対して神経質だからチームスタッフやその家族を日本に行かせる事に納得させるためにはこういう決断も仕方ないです。こういうニュースが大っぴらになって日本人としては残念だし悔しいですが…motogpでも同じような話がありませんでしたっけ?ホルヘ・ロレンソはシャワーを浴びずにミネラルウォーターと石鹸で体を洗ったと述べており、ダニ・ペドロサは、日本で着た服はすべて捨てて帰ったって彼らも表向きは“We are for Japan!”とか言っておいて裏では結構エグイ事やってたんですね。大っぴらになると何かガッカリ…

 根拠のない風評で日本の食品を拒絶するなら、僕たちも根拠なく、レッドブルを飲むの止めよっか。僕はレッドブルよりもオロナミンC派なんで自ら買ってまで飲みませんがね…レッドブルは味がオロナミンCとまったく同じなのに何でお値段があんなに高いねん?とか何とか文句言っても街中でminiをベースにした“レッドブルカー”を見つけてカワイコちゃんがレッドブルを配ってると、ついつい貰ってしまうのはエロ男爵のオトコの性なんですよね~(汗)


AUTOSPORT webからの引用です…

 F1のレッドブル・レーシングは、日本GPの来日中に日本の食品を口にしないよう、食品をすべてヨーロッパから持ち込むようだ。

 Bild am Sonntag紙の報道としてF1SAが伝えるところによると、レッドブルは、日本の放射線量の問題を懸念し、レースチーム80人分の食品を持ち込むことにしたということだ。通常のグランプリでは、肉、果物、野菜など、傷みやすい食材は現地で調達するが、レッドブルやおそらくは他のチームも、生鮮食品もヨーロッパから持ち込むようだ。

 また、レッドブルのチームプリンシパル、クリスチャン・ホーナーは、チームのメンバーに対し、日本滞在中に日本のものを食べないように指示しているといわれている。

 先週末、もてぎで2輪のMotoGPが開催されたが、ライダーのホルヘ・ロレンソは、日本ではシャワーを浴びずにミネラルウォーターと石鹸で体を洗ったと述べており、ダニ・ペドロサは、日本で着た服はすべて捨てて帰ったということだ。

 一方、トロロッソのハイミ・アルグエルスアリは、Marca紙に対して自分は全く心配していないと語っている。
「もう状況は落ち着いていると思うし、僕らがいるところは福島からかなり離れている」とアルグエルスアリ。
「僕は全く心配していないよ」
Posted at 2011/10/04 19:28:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | Motorsport 2011 | クルマ

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2 3 4 56 7 8
9 10111213 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 2526 27 2829
30 31     

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation