• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2011年10月16日 イイね!

お疲れサマンサでした…(_´Д`)ノ

こんばんは、kazunariです。




 CS進出消滅まで『マジック1』で進出できなかったらシーズン限りで辞任という崖っぷちだったタイガース真弓監督ですが、今日ジャイアンツが大勝してCS進出決めてしまったんで今シーズンでの辞任というか解任が決まっちゃいました…これで我がタイガースも無事終戦を迎えて今シーズンも終わってしまいました。 ハァ~(゚Д゚≡゚Д゚)?

 シーズン前に東日本大震災があって開幕までにすったもんだがあったにせよ、今シーズンのタイガースはコバヒロをロッテから獲得してリリーフは盤石だと思ったし、個々の選手の仕上がりも最高だと関西のメディアは盛んに言ってるし、何よりジャイアンツやスワローズに比べて震災の影響をあんまり受けてない球団なんで『今年は優勝や!!」って気合入ってたんですがね~故障者とか統一球に慣れなくて等の選手の不調とかあったのを差し引いても、今でも心の中では『あの戦力で何で優勝違うねん?』って頭の中にはてなマークが付いてしまうんですよね…(笑)

 真弓はん、選手の頃は首位打者のタイトル獲ってるし内外野で3つのポジションでベストナイン受賞してるなどクールでハンサムでカッコ良くて大好きでしたが、監督としてはアクのない人柄やクールさが逆にアダとなったんじゃないでしょうか?容赦なく選手を罵倒して勝っても負けてもインタビューがオモロイどんでんオカダはんみたいなアクの強さが人気球団の監督には必要だったのかも?采配も自分みたいなシロートでも『この采配チョット違うでぇ~』とか『何でアニキ肩に不安があって打たへんのに使い続けるねん…』とか『何で球児出さへんねん?』等々サンテレビ見ながらツッコミ入れたくなる場面いくつかあったし…(笑)他球団ファンのみなさんは80年代の甲子園に来てた女性ファンみたいに『真弓さ~んガンバって…』って思ってたかもしれないけどね。

 ところで、真弓はんが解任となって来シーズンは一体誰がタイガースの監督をやるんでしょうか?平田か?和田か?それともOB以外から誰か打診するのか?ドラフトも近いし来シーズンの戦力を見極める大事な時期になるからからねぇ~今からだと少し遅いのでは?落合監督をヘッドハンティングしたら面白いと外野は言うけど、落合野球と阪神ファンは絶対相容れないと思いますよ。強くなるのは間違いないけど、もしそうなったらファン辞めるかも?(苦笑)現状だと去年まで二軍監督やって若手の能力を知ってる平田さん一歩リードしてるかな?僕の個人的な意見はかつて久万オーナーに『作戦がスカタン』と言われた中村勝広氏を監督にオファーして『スカタン返上』してもらうとか、いろいろお騒がせなミスタータイガース掛布雅之氏にすごい条件で監督オファーしたら借金返済のために目の色変えて頑張るかもしれませんよ…

 関西の阪神ファン代表、おはようパーソナリティー道上洋三氏を始め立呑屋で野球見てるオッチャンや自分もそうやけど、阪神ファンって気分は総監督というかGMで内情を知らずに好き勝手言いたい放題やからなあ~そんなファンにフロントも押し切られてしまった格好です…真弓はんも色々言いたいことはあるでしょうが、マスコミを通じて愚痴は伝わって来ませんでしたね。立派だと思います。本当にお疲れ様でした…と心から言いたいです。

 阪神ファンのみなさんもお疲れ様でした…このまま暗黒時代に真っ逆さ~まに堕ちてデザイアーなのかな?僕はどっちか言ったらマゾ阪神ファンなんで暗黒時代になってもそれはそれで楽しむけど、21世紀に入ってからファンになった人は強かった頃しか知らんから辛いやろうねぇ~今年は甲子園に行けずじまいでオリックスの試合ばかり見てたんで来年からはオリックスファンに鞍替えしようかな?(笑)ジャンジャン



時事通信からの引用です…

  プロ野球阪神の南信男球団社長は16日、真弓明信監督(58)が今季限りで辞任することを発表した。
 阪神は同日、甲子園で広島と対戦したが、デーゲームで巨人が中日に勝って3位以上を決め、阪神の4位以下が確定した。真弓監督は7日に南社長と会談した際、クライマックスシリーズ(CS)進出を逃した場合は、責任を取って辞任する意向を伝えていた。
 真弓監督は就任3年目で、1年目は4位、2年目は2位。今季は2年契約の1年目だったが、球団が当初の続投方針から転換した。 
 今季の阪神は優勝候補に挙げられたが、打線の不振などで低迷。6月には最下位に沈んだ。その後、2位まで盛り返したが、9月に再び失速し、今月11日には優勝の可能性が消えた。
 球団は後任監督の人選に着手しているとみられ、内部昇格や外部からの招聘(しょうへい)も含めて検討しているもようだ。
Posted at 2011/10/16 20:01:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | News'11 | ニュース
2011年10月16日 イイね!

黒船 / サディスティック・ミカ・バンド

黒船 / サディスティック・ミカ・バンドいい天気ですね…kazunariです。

今日が3回忌…

1. 墨絵の国へ
2. 何かが海をやってくる
3. タイムマシンにおねがい
4. 黒船(嘉永六年六月二日)
5. 黒船(嘉永六年六月三日)
6. 黒船(嘉永六年六月四日)
7. よろしく どうぞ
8. どんたく
9. 四季頌歌
10. 塀までひとっとび
11. 颱風歌
12. さようなら
 
 ラジオで知ったんですが、10月16日は加藤和彦さんの命日です。衝撃的な自殺をして今日が3回忌になります…訃報を聞いたときも取り上げました。その時はフォーククルセイダーズでしたが、今回はサディスティック・ミカ・バンドにしました。サディスティック・ミカ・バンドは初期のメンバーは加藤和彦さんを中心にボーカルの当時の奥さんだったミカ、ドラムは最初“メリージェーン”でお馴染みのつのだ☆ひろ、そこにリードギターとして高中正義が加わって結成されて後につのだ☆ひろが脱退して高橋幸宏が参加、高橋に誘われる形で小原礼(ベース)がメンバーに加わっていったすごいメンツでやってたバンドなんですよ。後に桐島かれんがボーカルしてた頃はバブルの頃で派手にやってたんでリアルタイムに覚えています…最近では木村カエラちゃんをボーカルに再結成していました。

 ミカさんがボーカルやってた頃はリアルタイムで知らないけど“タイムマシンにお願い”が好きで、この曲ばかり昨日は聞いていました…(笑)30年以上前の曲やけど、今聴いても全然古くないです。この曲ずいぶん前にアニメの主題歌になってませんでしたか?僕はこの曲はミカさんが歌ってるほうが自分にはシックリきます。カエラちゃんが歌う“タイムマシンにお願い”もカエラちゃん歌が上手くて声も綺麗でいいけど、ミカさんの勢いで歌うような力強さが好きなんですよ…

 加藤和彦さんってアーチストでもあり話題作りがうまいプロデューサでもありマルチな才能のある天才肌な方でいい意味で伊達男だったと思います。フォークで一世を風靡したかと思ったら次はロンドン/ポップ、グラムロックを取り入れて日本のロックシーンで異彩を放って、2番目の妻となる安井かずみと一緒に数多くの作品を発表して当時はライフスタイルも世の中の先を走ってたんじゃなかったですか?歌舞伎の舞台音楽もやってましたよね。いろいろ調べると改めていろんなものを残されてる人だと感じました。



“タイムマシンにお願い”


“塀までひとっとび”
Posted at 2011/10/16 11:12:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | J-POP | 音楽/映画/テレビ
2011年10月16日 イイね!

サンカルロ・ホンダ・グレシーニ、青山博一の離脱を発表

腰が痛い…kazunariです。



 来シーズンホンダのmotogpの予算が少なくなるという噂を聞いてたし薄々そうなるとか感じてたけど、青山君がサンカルロ・ホンダ・グレシーニから離脱して最高峰クラスに日本人ライダーが居なくなるのは…残念です。

 マシンが違うからと言ってもチームメイトのシモンチェリと比べると予選で負けっぱなしだし、成績がパッとしなかったんで結果が問われるこの世界、シートが無くなるのは仕方ないですね…

 全日本ロードレースが500ccで戦ってた頃は日本でトップになったらメーカーが後押ししてWGPライダーになるルートがあった時期もあったけど、今は全日本ロードレースとmotogpと余りにも乖離してしまってるし、世界には若くて速い奴がウジャウジャいるからね~(汗)motogpに参戦してるメーカーが3メーカーあってカワサキも含めて世界的に有名なバイクメーカーがある国なのにかつての「3ない運動」の影響が未だ残ってる日本みたいにバイクに冷たい国はもはや未来は無いように感じます。
 
 motogpから日本人ライダーがいなくなるのは残念ですが、SBKのホンダワークスチームのteam Castrol Hondaに移籍するのがほぼ決まりみたいです。SBKに移ると言ってもSBKにも速い奴がいて、元250ccチャンプだからと言ってもオイそれとは勝てるとは思えないんですが…現実は厳しいですよ。それでも才能ある日本人ライダーなんで、SBKでチャンプになってまた最高峰クラスにカムバックしたらいいんですけどね。




motogp.comからの引用です…

サンカルロ・ホンダ・グレシーニは15日、青山博一が契約満期となる今シーズン末にチームから離脱することを発表した。

2009年に250ccクラス最後の王者に輝いた青山は、2010年から最高峰クラスへの挑戦を開始。2011年は、同チームから2年目を迎え、第2戦スペインGPでは自己最高位となる4位を獲得。来年はスーパーバイク世界選手権に活躍の場を移すことを決断した。

3戦を残してランク10位に位置する青山は、「2年間のMotoGPクラスは素晴らしい経験でした。ファウスト・グレシーニをはじめ、チームの全スタッフたちに感謝したいです。」

「この2年間はキャリアにおいて大変素晴らしい時期でした。僕をサポートしてくれたMotoGPパドックの全ての人たちにも感謝します。スーパーバイクにチャレンジします」と、感謝の言葉を送った。
Posted at 2011/10/16 10:13:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | Motorsport 2011 | クルマ
2011年10月15日 イイね!

BMW 3 Series (F30)

こんばんは、kazunariです。

 今日のみんカラは朝からBMWが新型3シリーズの画像と概要を発表したんで、そのネタが多かったと思います…(笑)







 見るからに5シリーズを3/4にスケールダウンしたようなスタイルですね…(汗)先日ネタにさせてもらった新型1シリーズはカッコいいのか悪いのかよく分からなかったのですが、新型3シリーズは今までのBMWデザインを残しつつ少しエレガント路線に移行した感じで、最近ようやく5シリーズにも見慣れたせいか違和感なくカッコイイんじゃないかと思います。今は『眠そうなファインディング・ニモみたい…』って批判的だった新型1シリーズも半年後には180度意見が変わってるんでしょうね。

 プラットフォームを完全新設計して主に後部座席の足元スペースを広げるために、先代モデルの「E90」型よりもホイールベースを50mm延長して2,810mmとし、全長は93mm拡大されて4,630mm程度になるようでサイズは大きくなってるのに車重は40kg軽くなってるんで燃費もいいし運動性能も良くなってるのかも?

 エンジンやけど「335i」に積まれる直列6気筒ツインスクロール・ターボは、排気量2,979ccのN55型と呼ばれるユニットで、先代の335iから引き続き採用されてます。306psの最高出力を5,800回転で、40.8kgの最大トルクをわずか1,200回転で発生する。0-100km/h加速の5.5秒(6MT・8ATともに)というタイムは、同じエンジンを積む先代E90型335i(6MT)と比べて、0.1秒速い。AT同士で比較すると先代より0.3秒も速くなっているそうです…最高速度は変わらず、250km/hで電子制御リミッターが作動。EUモード燃費テストでは6速MT車で約12.6km/リッター、新開発の8速ATとの組み合わせでは約13.8km/リッターまで伸びるという。3リッターターボで燃費がカタログ値で13km走るってことは平均10km位走るんだから10年前では考えられない話です。E90型335iは一度試乗したことあるけど、ウルトラスムースにターボが立ち上がって速くなさそうでメーター見たら速かった印象あります。

 そして今回新たに登場した「328i」には、排気量1,997ccのN20型直列4気筒ツインスクロール・ターボを搭載。最高出力245psを5,000回転で、最大トルク35.7kgmを1,250回転で発生するこのエンジンは、自然吸気の直列6気筒エンジンに替わって採用された新開発ユニットなんですよ。0-100km/h加速は5.9秒。最高速度はこちらも250km/hに制限される。燃費はEUモードで6MT車が約15.6km/リッター、8AT車では15.8km/リッターになるんですって…この2種類って事は新型120iに積んでる170hp仕様のターボエンジンは搭載されないようです。3シリーズのステイタスUPということなんでしょうか?1シリーズと3シリーズの間に今まで以上の距離を感じます。このクラスでリッター15km走るのも10年前には信じられない話です。BMWのトレードマーク的存在でもあった自然吸気のストレート6エンジンが無くなってしまったのは残念です。しかし1シリーズに試乗したときに洗練されたフィーリングや乗り味を体験したら懐古主義になるんじゃなく『やっぱりBMWってエエなあ~』って思ったんで、新型3シリーズも賛否両論ありながらも乗ったら考え方が変わるんじゃないかと思います。ターボエンジンってことはコンピューターいじったらポンと50hp位パワーアップするんでお手軽ライトチューンでハイウェイスターになるもよし、ユーロカップで大暴れするのもよしで意外とポテンシャル高い気がします…

 金額が現行のクルマからいくら上がるのか気になるけど、日本で発売されたら見に行って試乗したい気になるクルマです。「328i」で450万くらいになるんじゃないかなあ~






 早速概要が公表された“M-Sport Package“です…インチアップ&ローダウンサスでカッコイイです。Mスポ言ったら硬めの足回りのイメージあるけど、以前とは違って粘りのある感じになってるのかな?これも気になります。あとはクーペ、ワゴン、そしてM3ですね…このクルマをベースにしたWTCCマシンも気になリます。レーシングカーを妄想してるけど、絶対かっこいいと思います!!




Posted at 2011/10/15 23:58:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車メーカー | クルマ
2011年10月15日 イイね!

Ducati 1199 Superquadro Engine

こんばんは~kazunariです。



 DUCATIが2011年11月10~13日の日程でミラノで開催されるEICMAでのデビューが予定している新型モデル“Ducati 1199 Panigale”のエンジン“SuperQuadro”のエンジン音を収録した動画を見つけました。

“Ducati 1199 Superquadro Engine”


“Ducati SuperQuadro Sound”


 新型エンジン“SuperQuadro”は、デスモドロミックバルブ駆動の水冷DOHC 90° L型2気筒というDUCATIのスーパーバイクの伝統的なレイアウトは踏襲しながらも、ボア&ストロークも含めて先代“Ducati 1198”シリーズに搭載されていた“Testastretta 11°”から全面的に改良されており、最高出力195hp/10,750rpm&最大トルク13.5kgm/9,000rpmと4気筒勢と比べても極めて高いとか言ってるんですよ。動画も見ましたが、エンジン音は新設計といってもDUCATIの音してる気がしました…

 それよりも驚いたのが、2気筒エンジンでMAX10000回転以上回るのがチョット信じられないんですが…馬力も1198シリーズに比べて40hp上回って195hp叩き出してるのもビックリやし…こんなバイク一般人に操られるのだろうか?けど、操れた時の快感は一言では言えないんでしょうね。こんな乗り手を選ぶようなバイクを何食わぬ顔して作るのがDUCATIなんだとオーナーさんは言うんでしょうなあ~(笑)以前DUCATI乗ってた人がいて似たようなこと言ってましたわ~

Posted at 2011/10/15 22:56:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車メーカー | クルマ

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2 3 4 56 7 8
9 10111213 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 2526 27 2829
30 31     

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation