• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2012年04月30日 イイね!

エキサイティングリーグ・パ!

こんばんは、kazunariです。



 今日はオリックスバファローズの試合の割引チラシをもらって大阪ドームにオリックス・バファローズvs埼玉西武ライオンズの野球観戦でした。今年初観戦です…(汗)僕は阪神ファンなんですが、甲子園のチケットも中々取れないし、甲子園での熱狂的な応援もジェット風船が綺麗で知らない人同士が点が入るたびに盛り上がって楽しいけど、最初から最後までMAX状態で突っ走るのも結構疲れるんで最近は気楽に見れる大阪ドームにバファローズ戦を観戦すること多いです。

 試合はなあ~一緒に行った友人がライオンズファンなんで、僕は逆にバファローズに肩入れしながらの応援でしたが、バファローズファンにとっては最高の試合やったんと違う?あそこから平野、岸田の『勝ちの方程式』投入で追いつけると踏んだ“どんでん”オカダはんの読みがズバリでしたわ~何で4-0で勝ってるところからライオンズが負けるねん…セットアッパー、クローザーの差が出ましたね。これじゃあライオンズ勝てませんわな。友人は大激怒でしたわ~(笑)バファローズの試合はファン気質とか観客も甲子園とちがって多いとは言えないからボールが当たる打球音が聞こえるし、ズバズバ攻めてくる能力の高いピッチャーが多いし、ブリブリ振り回すバッターも多いんでセ・リーグとはちがった面白さがあると思って見に行ってます。野球にセもパも関係ないと思うし…プロでしか見れない変化球や豪快なホームランが見れて面白ければそれでいいんです。その点では今日は面白かったです…

 僕のささやかな夢は“やったれ、浪華で。日本シリーズ、サッポロビール”なんですよ…このフレーズと“エキサイティングリーグ・パ!”のフレーズを知ってる人はかなりのパ・リーグ通やと思いますよ。今年はタイガースもバファローズも戦力も整ってると思うから下馬評も高かったのにタイガースはともかくオリックスがなあ…まだ始まったとは言ってもベストメンバーが揃わないし、今年こそは去年あと一歩で行けなかったCSに滑り込めるかな?タイガースvsバファローズの日本シリーズ期待しています。

 去年もこのチラシのおかげで4試合見に行って大変お世話になったんですが、4000円のチケットが弁当とお茶とビール1杯とTシャツがついて2500円で見れるのは毎回『大盤振る舞いしてるなあ~』って今年もお世話になっております。…去年より500円値上げしてるけど、オリックスさんありがとう。選手とか応援歌とか全部把握してないけど、最近はタイガースよりもバファローズが気になる今日この頃です。関西ダービー、バファローズvsタイガースの戦いの際にチラシ来ないかな?チョット期待しています…オカダはんタイガース戦には大マジでやってくるから今年も古巣相手にフルボッコなんでしょうなあ~マゾ阪神ファンとしてはそれはそれで面白いんですけどね。






Posted at 2012/04/30 22:33:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | Diary 2012 | 日記
2012年04月29日 イイね!

ぶらり旅

こんばんは、kazunariです。

 今日、明日と休みなんですが、電車に揺られての日帰りぶらり旅してきました…(汗)









 JR西日本が北陸本線米原駅から木ノ本駅間で運行している、蒸気機関車の牽引による臨時列車『SL北びわこ号』です…これを乗ってきました。僕はクルマも大好きやけど、子供の頃から鉄道ファンでして『いつの日かSL列車に乗りたいなあ~』って小さいころからずっと思ってたんです…中々チャンスがなかったのですが、思い描いてたのとは違ってもチケットも取れたし長年の夢が叶いました。すっかりお馴染みのSL列車やから米原に着いたら子供が多かった~(笑)自分もそうやけど、電車が好きな子供ってSL好きですからね。

 実際に動くSLは梅小路蒸気機関車館で見たことあります。しかし実際の線路の上を走ってるのを見るのがこれが初めてで出発前の汽笛とスチーム音が大きくなったと思ったら『シュッポシュッポ…』って煙をモクモク吐きながらユックリ走っていくのに萌えました。自分が思ってたよりもユックリ進んで行きながら、かすかに聞こえる『シュッポシュッポ…』の音と煙に気分は銀河鉄道999の鉄郎でした。SLがユックリ進んで行くのを考えると電車って本当に速いです。撮影ポイントには撮り鉄の人たちや沿線に住んでる人たちがたくさん見えました。SLのユックリ加減がちょうどいいのか手を振る姿がバッチリ見えて目が合うとコッチも手を振りたくなるんですね。知らない人同士が手を振り合うことで繋がっていく…去年話題になった九州新幹線のCMを見てるようでした。

 一日2回運行されて長浜駅でホームに入ってくる昼からのSL列車を見てたのですが、機関車トーマスみたいでした…(笑)スチーム音を聞きながら列車に乗るのもいいけど、実際に走ってる姿をもっとヨカッタです。撮影ポイントで見たら感動するでしょうね~C56はSLの中では小さい部類に入るSLだけど、実際に走ってる姿は迫力ありました。出発がかなり遅れてしまったからか木ノ本駅で電気機関車が待ってて最後電気機関車に引っ張られて米原まで回送されるところまでいいもの見せてもらいました。帰りは琵琶湖を見ようと思って湖西線経由で大阪に帰ったのはヨカッタけど、座った瞬間眠ってしまって琵琶湖をあんまり見てないんですよね~(笑)







 長浜ラーメン食べたあと、向かいにあった海洋堂フィギュアミュージアム黒壁の前に展示してたケンシロウと大魔神。さすが海洋堂だけあって精巧に作られてます。中も見たかったけど、時間が無くて…長浜の黒壁スクエアも人が多かったですわ~人ごみ苦手なんで人酔いしてたのか歩いてると頭がぼーっとしてきました…(苦笑)



 5月の連休はお天気が心配ですが、一日くらいは行ってみたい場所を見つけたんでクルマ走らせて遠出したいです。でも、ここ数日カラダのダルさが抜けなくて…気持ちは休みモードなのに心の中が今日みたいなブルースカイのようにはいかないんです。仕事の疲れよりも仕事外でストレス溜っぱなしやから疲れてるんかな?ジャンジャン
Posted at 2012/04/29 22:43:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | Diary 2012 | 日記
2012年04月29日 イイね!

SUBARU BRZ Development Movie

こんばんは、kazunariです。







 ここ最近、自動車雑誌の格好の話題とネタになってるトヨタ86とスバルBRZ…自分も気にならないと言ったらウソになるけど、みんカラ内でもいろんな意見がある中で買うわけでもない冷やかし客なんで『今さら見に行ってもなあ~』って思って見に行ってないけど、売れ行き好調みたいですね…

 そんな話題沸騰のスバルBRZに関わったエンジニアさん達が登場するドキュメンタリー映像を見つけました。たぶん海外でBRZを海外のメディア等にプロモーションする際に使った映像やと思います。BRZが完成するまでの苦労や開発の裏話、また操作性、楽しさ、そして安全性にこだわったエンジニアたちの拘りとか熱き想いをたっぷり聞くことができる20分以上の長いビデオですが、説明がわかりやすくて20分があっという間に過ぎていき中身は濃かったです。

 今はどうなのか知らないけど、昔はモーターショーとかトヨタだと池袋にあるアムラックスでエンジニアさんが開発したニューモデルに対するトークショーがあり、何度も聞きに行ったことあります。自分自身典型的な文系人間なんでメカニカル的なことはサッパリなんですが、クルマの開発に関する裏側の話を聞くのが好きなんですよ。エンジニアさんも忙しいのは分かるけど、せっかく熱い思いでクルマ作ったのだから、その思いを自ら伝える場面があると『なぜ若い人にクルマが売れないの?』とか『このクルマのここを是非見て欲しい…』とか自らの発言できたら、そのメーカーに対するイメージも変わるかもしれません。連休中に一日雨降りらしいからBRZ見に行って試乗してみようかな?(笑)

Posted at 2012/04/29 22:02:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車メーカー | クルマ
2012年04月24日 イイね!

「日本海の呼称を東海に」韓国が大攻勢 ホワイトハウスサイトに9万人の署名

こんばんは、kazunariです。



 韓国が日本海を『東海』(トンヘ、East Sea)に主張している問題を以前ブログで取り上げたことあるんですが、ニュースでちっとも取り上げられません…(汗)

 その時はアメリカが日本海という名前を支持して韓国側に敗北ムードが広がったのですが、ここに来てヒートアップしてて韓国側が署名集めてホワイトハウスに9万人の署名が集まったようです。最近の韓国は世界的な会議やパネルディスカッション等で出す文献や発言で『東海』や『独島』と言う言葉を声高に使ってるらしいから、記事に書いてる第18回国際水路機関(IHO)総会でもここぞとばかりに『東海』と『独島』と言いまくって“日本海じゃなくて東海だよ~”って印象付けさせる作戦なんでしょうね…何で日本政府はイチャモン言う隣国に対して『遺憾に思います』くらいしか言えなくて、政府としての見解を堂々と言えないのでしょうか?僕は過激な愛国者じゃないですが、こういった問題になるといつも割り切れないモノを感じるんですよ…現状日本海は日本海で通ってるけど、記事にも書いてるように日本海と東海と国際的に併記されたら日本はどう反論するんでしょうか?こういったところから日本海だけでなく竹島問題も一気に動いてきて日本固有の領土なのに北方領土ようなことになってなし崩し的な韓国の実行支配を認めることに繋がるんじゃないでしょうか?
 
 日本海が長い歴史で日本海の呼び名が使われてるんだから領土問題などを絡めて呼び名を変更させようとするのはハッキリ言って厚かましいというかお門違いも甚だしいと思いませんか?憂国の思想がある常識人なら絶対そう思うはずです…石原都知事の見解が聞きたい気分です。



J-CASTニュースからの引用です…

「日本海」の呼称をめぐる日韓両国での論争が、ここにきてヒートアップしている。モナコで現地時間2012年4月23日から開催される国際水路機関で、この問題が討議される可能性があるからだ。

最近では、「日本海」を正式名称と認める米国で韓国側の動きが活発化。ホワイトハウスのウェブサイトには、韓国が主張する「東海(トンヘ)」との呼称を使うように求める署名が9万件近く集まっている。

日本の侵略行為の結果「日本海」と変更?

くすぶり続ける「日本海」の呼称問題だが、日本政府は韓国の言い分を「根拠なし」と突き放す。外務省によると発端は1992年、韓国が「第6回国連地名標準化会議」で突如、「東海」の単独表記または「日本海と東海」の併記を求めてきた。韓国側は、「日本の植民地支配の結果、日本海の呼び名が定着した」と主張するが、日本側は「19世紀初頭の地図には既に日本海の表記が圧倒的に多かった」と真っ向から否定。国連も2004年に、日本海を「標準的な地名」として使う方針を確認したとしている。

韓国側はこれまで、外国の古地図に「東海」の表記があったと異議を唱え続けているが、最近は特に米国での活動が目立つ。そのひとつが、ホワイトハウスのサイト上に設けられている「陳情ページ」の活用だ。米国では国民の請願権が憲法上認められており、インターネットを通じて誰でも政府に陳情できる。

2012年3月22日、このページに「東海:教科書に誤った歴史」と題して、「子どもたちは正しい歴史を学ぶ権利がある」と日本海の表記修正を求めた署名活動が始まった。そこでは「日本の侵略行為の結果『東海』は、1928年に『日本海』と変えられた」「朝鮮半島は1945年に解放されたが、日本は『東海』の呼称の『返還』を拒み続けている」などと糾弾している。陳情に必要な署名は2万5000件だが、実際には8万9375件が集まった。

国際機関ではなくなぜ米国で声をあげたのか。これには伏線があった。米東部バージニア州で1月、州内の公立学校の教科書に日本海と「東海」を併記することを求める法案が提出されたものの、1票差で否決されていたのだ。

米政府機関の「地名委員会」は、今日でも日本海を正式名称と認めている。一方、韓国系米国人の人口は、2010年の国勢調査で約170万人と日系人を上回っており、米社会で存在感を増している。2012年3月には、米ニューヨークタイムズ紙に出した広告デザインに「東海」の表記を忍び込ませるなど、力技を使いながら粘り強く「呼称変更」を訴え続けて、なんとか風穴を開けようという戦法にもみえる。

元大リーガーも「東海を日本から守ろう」

ホワイトハウスのサイトでの請願には、著名人もかかわっているようだ。韓国主要紙の中央日報電子版によると、元大リーガーで、昨季は日本のプロ野球でもプレーした朴賛浩(パク・チャンホ)投手が友人らに、「東海を日本から守ろう」などと署名を呼び掛けていたのだという。

これらの動きに、日本側も「反撃」した。陳情ページには4月13日に「日本海:教科書には正しい歴史がある。なぜ変える必要があるのか」と題した署名の呼び掛けが登場した。文面を読むと、先の「東海」の陳情を強く意識している。5月13日までに2万5000件の署名を集めれば、こちらも正式な請願として成立するが、4月23日時点で1万9626件集まっている。ツイッターには、「放置すれば、日本海の名称は東海に書き換えられてしまいます」などと署名を促す日本人もいる。

日韓の「つばぜりあい」が激しさを増す中、4月23日に開会する国際水路機関(IHO)では、加盟する80か国で海図作成のガイドラインとなる「大洋と海の境界」編さんについて話し合われる見込みだ。現行版では日本海の表記が使われているが、今回のIHO総会で韓国側が「併記」を求めてくるのはほぼ間違いない。実は過去2回の総会でも「呼称問題」が取り上げられ、結論が先送りされているのだ。

外務省は一貫して、「日本海単独表記を変更する必要性も根拠もない」との立場を崩さない。しかし韓国側は「攻勢」の手を緩める気配はなく、米バージニア州での教科書表記の法案も否決されたとはいえわずか1票差だった事実を考えると、楽観はできない。
Posted at 2012/04/24 01:18:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | News 2012 | ニュース
2012年04月23日 イイね!

Lamborghini Urus Concept

こんばんは、kazunariです。









 ランボルギーニが北京オートショーでお披露目する予定の“Lamborghini Urus Concept”(ランボルギーニ ウルス)です。チェコのwebサイトがリークして公表してたのですが、改めてランボ本体が公開しました…

 ランボルギーニ・ウルスはランボルギーニとして初のオフロードモデルで、ヘビーデューティー寄りな商品コンセプトであった“Lamborghini LM002”とは異なり、全長4,990mm×全高1,660mm×全幅1,990mmのサイズの炭素繊維とアルミニウム素材からなる"Intelligent Material"のボディの、ラグジュアリーかつスポーティなクロスオーバーSUVとして仕上げられたウルス コンセプトは、600hpの出力を発揮するエンジン(形式は未発表)を搭載、ダブルクラッチトランスミッションを介して四輪を駆動するというメカニズムを持つとの事です。以前ランボルギーニ・チーターってありましたよね。ここまで来たらSUVというよりはスポーツカーそのもので、ほとんどビョーキですね…2015年頃に量産する可能性を探ってるようですが、市販モデルがここからどう変わっていくのか興味あります。



Posted at 2012/04/23 01:12:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車メーカー | クルマ

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1 234 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 1920 21
22 23 2425262728
29 30     

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation