• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2012年09月30日 イイね!

Volkswagen up!を見てきました

こんばんは、kazunariです。



 ディーラーから“Volkswagen up!”の特別内覧会の案内来てたんで、次期愛車候補で興味があったんで見てきました。

 モーターショーでコンセプトカーの段階から気になってて市販化されるのを楽しみにしていました…実際にクルマを見て感じたのがボディカラーがホワイトやったからか『iPhone 5みたいなクルマやなあ~』でした。実際にドライバーズシートに座ってみるとVWらしくドアの締まり具合やクッションの弾力感が絶妙で日本の軽乗用車やベーシックモデルのコンパクトカーと比べると作り込みのレベルが違ってました。室内も大きさはトヨタパッソ並みでスタイルも良く似てるのですが、リアシートに座ると意外と僕みたいな大柄な男でも近距離なら十分対応できるだけの広さはあると感じました…

 目を凝らして見ると一つ一つのパーツはきっとコストを考えてるんだと思っても、安っぽさを感じさせないようにデザインに凝って小さいクルマにありがちな安っぽさを極力排してるようでした。確かに運転席に助手席の窓のスイッチがなかったり、後ろの窓もチルト式なんで煩わしさを感じるかもしれないけど、それは実際に所有してみないと何とも言えないと思います。クルマ雑誌が『黒船襲来』とか気持ち悪いくらいの大絶賛してたんで、シングルクラッチの5速ASGがホントにネガなのかも含めて一度試乗して大絶賛がホンマかどうなのか試したかったのですが…試乗車が来週になるんで試乗できなくて残念でした。

 僕は豪華装備の“high up!”がいいな~って思ったけど、来年あたりにリリースするであろうホットバージョンモデルの“Volkswagen UP! GT”が気になってて、200万くらいで日本で売ってくれないかと内心かなり期待しています。そうなると大本命に躍り出るんだよなあ~(笑)でも200万でプントアバルトの中古車売ってたんで、それも気になりますね…(笑)



関連情報URL : http://vw-up.jp/
Posted at 2012/09/30 21:09:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | Diary 2012 | 日記
2012年09月30日 イイね!

Ducati 1199 Panigaleを見てきました

こんばんは、kazunariです。







 二輪の免許すらない門外漢なのですが、デビューフェアを開催してると聞いたんでDUCATIのディーラーに“Ducati 1199 Panigale”を見てきました…昨日南千里で走ってるのを見たのですが、アレは試乗車やったんですね。

 鈴鹿8耐を走ったパニガーレを鈴鹿サーキットで見たのは見たんですが、本物を目にしてLEDを使ったヘッドライトやテールランプとギュッと凝縮したコンパクトなボディの中に先鋭的デザインが散りばめられてて見とれますね…ドゥカと言うとクロモリパイプフレームなんだけど、パニガーレは軽量コンパクト化と剛性バランスの高次元での両立を求めて、革新的なアルミ製モノコックフレームを新たに採用。地球上でもっともパワフルな量産型L型2気筒と言われる軽量なエンジンもタイミングベルトからチェーン駆動に変更されて、車体側面に置かれたリヤサスペンション、ドライブ・バイ・ワイヤ、電子制御サスペンション等々…ハイテクてんこ盛りです。日本仕様が日本の排出ガス規制や騒音規制が厳しくてサードマフラーを採用して片側1本出しの長細いサイレンサーが後ろに飛び出した格好になっているのと、エンジンパワーがイタリア本国仕様が195hpなのに対して日本仕様は135hpと大きく違ってるのが法令遵守やからしょうがないとは言え惜しいところかな?無知な僕が驚いたのが、今のバイクにはABSやトラコン、クイックシフター、エンジンブレーキ制御、フルライドバイワイヤ、オーリンズ製電子制御サスペンション(S以上)、GPSラップタイマー内蔵のオンボードコンピュータ(Sトリコローレ)などの最先端のハイテク装備がてんこ盛りで、そのおかげで以前のバイクよりもパフォーマンスが上がっても乗りやすくなってるらしいです。ただスゴイとしか言いよう無いよね…(笑)






 “Diavel AMG”アウディに買収されたんで今となっては幻のコラボになってしまった感じです。カーボン使ったカウルの存在感と色使いがスペシャル感たっぷりです。それにしてもメチャクチャでかく感じました。ツーリングってスーパースポーツバイクでカッ飛んでるイメージがあるんですが、こういったバイクでツーリングするのも絶対イケてると思います。こういったバイクが似合う男になりたい…(笑)





 motogpマシンのカラーリングを似せたレプリカカウルをワンオフで製作してる1198Sやったと思います。マルボロカラーもカッコイイですが、1198SなんだからSBKカラーだったらもっとカッコ良かったりして…それってベタかな?どうしてもデビュー間がないパニガーレの洗練されたデザインに目が行きがちですが、こうやって比べてみると1198Sも硬派で無骨な感じがパニガーレとは違った魅力を醸し出してる気がするんでモデルチェンジにありがちな古臭さとか感じないんじゃないでしょうか?またデスモセディチRRを見てみたくなりました。


Posted at 2012/09/30 18:28:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | Diary 2012 | 日記
2012年09月30日 イイね!

悩んでるのですが、どっちがエエんかな?

こんばんは、kazunariです。





 僕はまだsoftbankの“パカパカガラケー”を使ってるのですが、2年縛りも無くなるし巷で話題のiPhone5のデザインが気に入ってスマートフォンデビューしようかと思って、勇んでソフトバンクのお店に行ったのはいいけど…種類も多いし聞けば聞くほど分からん事だらけで結局決められなかったんです。

 シンプル&スマートな感じのデザインとアプリの豊富さ、周辺備品の豊富からくる使いやすさはiPhone5の方が良さげなのに、おサイフケータイや防水、ワンセグなど多機能なのはスマートフォンで甲乙つけがたい一長一短があるんです。納期がひょっとしたら3ヶ月位とかいつになる分からないiPhone5を待つべきか?それともすぐ手に入る高性能のプラチナバンドにするべきか?どっちがエエんかな?スマートフォンを持ってる人でiPhoneかアンドロイド携帯かで悩んだ人いましたら、こんな経験ありませんでした?悩んだ結果どうしたか教えて欲しいです…(汗)厚かましくて済みません。

 ガラケーなのに月々2000円近く本体料を2年近く払ってたことを知って非常にショックでした…気分はiPhone5なんだけどなあ~(笑)
Posted at 2012/09/30 14:52:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | Diary 2012 | 日記
2012年09月30日 イイね!

当たったぜ~

台風が心配です…kazunariです。



 WEC 第7戦“6 Hours of Fuji”をどうしても見たくてダメもとで懸賞に応募したら、なんと当選してチケット届きました…懸賞なんか何度応募しても滅多に当たらないのに、今年は3回も当たってるから当たり年なんですかね?(笑)自分でもびっくりです。これで7500円が浮きました…(苦笑)

 4輪レースの最高峰というとF1なんですが、F1も鈴鹿の1コーナーからS字、逆バンクまでの走りを見てるとブレーキングと旋回性能などはテクノロジーの英知を結集してFポンやGT500のマシンと比べると掛け値なしにスゴイと思いますが、WECで走ってるアウディやトヨタのスポーツプロトタイプのマシンもハイブリッドテクノロジーを使ってたりするんで、レースも長丁場でマシンとドライバーとチームの総合力が噛み合わないと勝てないところが魅力やと思いますね…

 毎度の弾丸ツアーになるけど、夜中新東名を走って早朝からレース観戦してまた夜中走って大阪に帰るだけの体力残ってるかな?(笑)若いと思っても最近体力の衰え感じてるんで、ちょっと心配です。

Posted at 2012/09/30 09:58:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | Diary 2012 | 日記
2012年09月28日 イイね!

メルセデス、ハミルトンとの3年契約を正式発表!!

こんばんは、Kazunariです。



 セルジオ・ペレスのマクラーレン移籍が決まって玉突き移籍が動き出しました。ハミルトンがどこに行くのか気になってましたが、やっぱりメルセデスに電撃移籍やったか~このクラスになると自分から勝てるマシンをチョイスできる立場やから、移籍市場で勝てそうなチーム、マシンになるとメルセデスかフェラーリしか思い浮かばなく、フェラーリでまたアロンソとコンビを組むなんかマクラーレンでの関係を思うと、そんな事なんか考えられず、評価してくれたメルセデスやったって事か?

 これでシューマッハーのメルセデスでのシートが喪失した事になるんですが、シューマッハーはこのまま引退するんだろうか…もしそうやったとしたら、イケそうでイケないファンにしたら何とも残念と言うか無念な3年間やった気がします。43歳でF1マシンに乗って息子くらいの年齢のドライバーと戦ってる事はそれだけで偉大なんですが、本人は優勝したいし出来ると思って復帰しての結果に、きっと本人も納得してない感じやし…僕は思うのですが、F1クランプり特集のインタビュー記事でエンジニアの浜島さんが『アロンソとシューマッハーの組み合わせで戦ってみたい…』というくだりがあるんですが、浜島さんシューマッハー大好きやから、シューマッハーを正当に評価したうえでフェラーリが動いたら面白いんですがね~妄想したくなる話でも夢物語でしょうが…ザウバーに玉突き移籍も考えられなくないし、シューマッハ&可夢偉も見てみたいけど、あれだけの偉大なドライバーがそこまでレースで戦う事に執着するんかな?

 ひょっとしたらシューマッハー最後の鈴鹿になるかもしれないんで、今年の日本GPの見どころが一つ増えたのは間違いないですね。



AUTOSPORT webからの引用です…

 メルセデスAMGは28日、現マクラーレンのルイス・ハミルトンと2013年からの3年契約を結んだことを正式に発表した。

「新たなチャレンジに挑む時期にきたんだ」と、ハミルトンは電撃移籍についての第一声をそう語っている。
「メルセデスF1チームで僕の次なる章をスタートさせることに非常に興奮している」

 今回、発表されたメルセデスとハミルトンの契約は3年。金額は明らかにされていないが、イギリスのあるメディアは総額1億ドル(約77億円)におよぶと伝えている。

 一方で現在メルセデスは、ミハエル・シューマッハーとニコ・ロズベルグを走らせているが、ロズベルグは昨年末に2013年以降の契約延長(複数年)をすでに発表しているため、来季ハミルトンにシートを譲ることになのはシューマッハーということになる。

 今回の発表でメルセデスは、シューマッハーの去就について触れていないが、イギリス各紙は、彼が今季末で引退することになるだろうと報じている。ただ、シューマッハーが来年以降メルセデスのマネジメントに加わるか、アンバサダーなどの役割につく可能性はまだ残されているほか、ここにきてセルジオ・ペレスの離脱によって空いたザウバーのシートに収まるとの噂も急浮上。
 彼の個人マネージャーを務めるサビーネ・ケームが先週末のシンガポールGPでザウバーCEOのモニシャ・カルテンボーンと話し込んでいる姿が目撃されていたという。
Posted at 2012/09/28 19:48:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | motorsport 2012 | クルマ

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
2 3 4 56 7 8
91011 12131415
16 17 18 19 20 21 22
23 2425 26 27 2829
30      

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation