• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2012年11月03日 イイね!

FポンClimax!!

こんばんは、kazunariです。





 明日鈴鹿に行くんで、予選結果が気になってました。スマホやとモータースポーツのアプリからサクサクっと調べて見ることができるからホンマに楽ですね~(笑)もっと早くスマホデビューしとけばよかったです。

 僕はPETRONAS TOM'Sにいる中嶋一貴やアンドレ・ロッテラーの2人のドライバーを応援してて順位が気になってたのですが、2人とも厳しい戦いになりそうですね…午前、午後の2ヒートレースで一貴クンはレース1のグリッドは16番手、レース2のグリッドは9番手スタートだからなあ~一番チャンプに近い立場やったのに、一番遠いところにいそうな感じです。アンドレもアタックは悪くなかったのにQ1、Q3ともにタイムが伸びず5位と7位スタートやからなあ~正直ピンチやけど、こういった時ほどチーム力が浮かび上がってくるんで、チームの底力を見せて欲しいですし見せてくれると信じてます。

 予選はオリベイラと次生クンのインパルチームの2人が分け合ったんですが、オリベイラは一昨年タイトル取った時も最終戦の2ヒート目で勝ってチャンプ決めたんだよね。予選結果の良さからおととしの再現を狙ってるのかも…スタート得意で主導権握ったら結構手ごわいドライバーだからなあ~でも予選結果から一番有利なポジションは絶対塚越クンでしょうね…久々のホンダエンジン搭載のチームが戴冠することになりそうな予感です。最後はスポット参戦する佐藤琢磨かな?レース1では9番手グリッドを、レース2では11番手からスタートでしょ?チャンピオン争いとかレースでトップ争いするとか厳しいと思うけど、そんなの関係なくレースもここと富士でのJAFGPだけなんで、彼の走りを表現する言葉“No attack No chance !”そのままのレースを見せて楽しませて欲しいです。

 明日はお天気も良さそうやしポイント争いが拮抗した最終戦で人気者の琢磨くんもやってくるから、いつもは観客の少ないFポンだけどお客さんも多くなりそうですね。琢磨くんのサインもらえるかな?(笑)楽しんできます。



AUTOSPORT webからの引用です…

2レース制で争われる今回のフォーミュラ・ニッポン最終戦鈴鹿は、Q1の結果で第1レースのグリッドが決まり、Q3まで経た結果で、第2レースのグリッドが決まる予選方式で実施された。

 松田次生(TEAM IMPUL)がQ1のトップを奪取した段階で、ロイック・デュバル(KYGNUS SUNOCO)、大嶋和也(Team LeMans)のドライバーズタイトル獲得の可能性は完全に消滅し、王座争いは中嶋一貴(PETRONAS TOM'S)、塚越広大(DOCOMO DANDELION)、アンドレ・ロッテラー(PETRONAS TOM'S)、伊沢拓也(DOCOMO DANDELION)、ジョアオ-パオロ・デ・オリベイラ(TEAM IMPUL)の5人に絞られた。

 また、Q3でオリベイラがトップを奪って1ポイントを追加し、決勝を前にした得点状況は以下のように変化している(カッコ内は第1/2レースのグリッド)。

中嶋一貴:38点(16番手/9番手)
塚越広大:37点(3番手/2番手)
ロッテラー:33点(5番手/7番手)
伊沢拓也:32点(2番手/6番手)
オリベイラ:32点(4番手/PP)

 5人全員が2連勝なら、他の選手の順位に関係なく自力でチャンピオンを決められる状況で決勝日に突入することとなった。

 第1レースで「一貴優勝、塚越8位以下」の場合のみ、その段階で一貴のタイトルが決まることになるが、グリッド位置を考えるとその可能性は低い。第2レースでの決着がほぼ確実な状況になったと言っていいだろう。

 予選で不振だったPETRONAS TOM'S勢、一貴とロッテラーは苦しくなった(一貴はQ1で13番手だったが、罰則を受け3グリッドダウン)。DOCOMO DANDELION勢では塚越が2レースとも好位置につけ王座に前進、現段階で最短距離に位置した。一方の伊沢は第2レースが6番手発進と厳しいだけに、2番手発進の第1レースを勝つことが王座への必須条件となりそう。

 予選好調だったオリベイラには逆転の想定も可能なムードが出てきた。同僚松田がPP/3位と好調なことが追い風材料で、闘将星野一義率いるTEAM IMPULにチームオーダーはないと思うが、松田が第1レースを逃げ勝ってくれれば、第2レースのポールを確保したオリベイラには有利に働く。

 決勝は第1レースが20周、第2レースが28周。第2レースには「4輪同時タイヤ交換1回」が義務づけとなる(レインタイヤでのスタート時は義務なし。給油は自由)。またチームタイトル争いは、PETRONAS TOM'S(69点)をDOCOMO DANDELION(66点)が追う状況だが、TEAM IMPUL(45点)にも連続ワン・ツー前提で数字上の可能性はわずかに残されている。
Posted at 2012/11/03 20:27:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | motorsport 2012 | クルマ
2012年11月03日 イイね!

NISSAN GT-R マシン解説 "コクピットの秘密"

いい天気ですね…kazunariです。





 日産モータースポーツのサイト内にスーパーGT秘密シリーズ「コクピットの秘密」がアップされてます…

 
 コックピットの中ってレース見に行ってもピット内に入れるわけでもなく、中々お目にかかれないしスイッチ類が多くてコアなファンでない限り『何が何だか…』ですよね。以前展示してるNSXのGT500マシンに座らせてもらったことあるけど、きちきちでした…(笑)メカニックの方が、どこにどんな機能があるのかわかりやすく説明してくれてます。本山さんやクルム選手のレース中のドライビングが想像できるかも?(笑)
Posted at 2012/11/03 10:58:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | motorsport 2012 | クルマ
2012年11月02日 イイね!

Nissan Altima V8 Supercar first drive

こんばんは、kazunariです。







 日産がオーストラリアのツーリングカーシリーズ『V8 Supercars championships』に来シーズンから1993年以来20年ぶりに復帰するんですが、レースマシン“Nissan Altima V8 Supercars racer”の発表の模様とその後行われたシェイクダウンの映像を公開しています。

 フルモデルチェンジした新型アルティマをデザインベースとするレースマシンなんですが、V8スーパーカーズのレギュレーションに合わせて、市販モデルにはラインナップされないV型8気筒エンジンを搭載した上で、前輪駆動から後輪駆動方式に改めているから市販車とは別物ですね。V8エンジンはFIA-GT1選手権で走ってチャンピオンを獲ったGT-Rに積んでた5.6Lエンジンをベースにレギュレーションの関係で5.0L未満の4,990ccに排気量を変更したエンジンを搭載するようです。燃料はインディカーと同じでエタノールなんですね…

 日本で日産アルティマって売ってないんで何かピンときませんが、370Zやマキシマの流れを汲む躍動感のあるエクステリアデザインって感じやね。元をたどると祖先はブルーバードなんですね…SSSセダンとか懐かしいです。ジュリーがCMやってたな…デザインはイケてると思っても北米中心で発売してるクルマやから実物は結構でかいんでしょうなあ~日本の市場には難しいかもね。

Posted at 2012/11/02 23:24:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | motorsport 2012 | クルマ
2012年11月02日 イイね!

iPhone début

こんばんは、kazunariです。

 時代遅れな頑固者なんでアンチスマホで頑なにガラケーに拘ってたのですが、携帯本体の代金も支払い終わったし遅ればせながら、僕もついにスマホデビューしました…(笑)


 以前ブログにも書いたけど、iPhone 5とスマートホンとで悩みに悩んだ末にiPhone 5に決めました。防水とかお財布ケータイとかワンセグとかきめ細かいところに手が届くのがスマートホンなのは事実でも、決め手は実際に手にしてサイズが自分にピッタリやったのと、デジタル家電についていけない機械音痴な自分でもこれなら使いこなせそうで書店にマニュアル本もたくさんあってとっつき易いと思ったんです。白か黒かさえも迷ったけど、オトコは黒やと思いつつ白の方がオシャレな気がしてコッチにしてみました。こう見えてもモテたいんで…




 衝撃にとっても強いタフケース“OtterBox Defender for iPhone5”です。iPhoneは防塵防水の機能がなく壊れやすいとか聞いたんで、仕事柄水も使うし埃っぽい場所で仕事をするんで、防塵機能にこだわったんでごついカバーになりました。Trident Caseとかに気になってお値段と相談してアレコレ探した結果これに決めました。






 実際に装着したんですが、確かにアウターのシリコン製スリップカバーが重量感あって頑丈な感じで効果を発揮しそうですが、意外と持つと軽いんです。ただ結構キチキチに作ってるからはめ込むのに手間ひまかかりますけど、仕方がないね…せっかくおしゃれなデザインに惹かれてホワイト&シルバーのiPhone5にしたのにごついカバーのおかげで、一回り大きくなってしまって隅まで手が届かなくなってしまいやり辛いし、おしゃれな部分はちっとも見えないしオマケにカバーは黒でホワイト&シルバーにした意味がなかったです。まるでコントやん…ホンマに笑わせるぜ(笑)



 白の32GBって人気あると聞いたんで手にするのにひと月くらいかかると思ったら10日で手にすることができてヨカッタです。事前にマニュアルぼんを買って何度も読み返してすんなり使えるかと思ったら、昨日もらったのはいいけど、Apple IDを取得するのに手間取ってしまい先に進めなくて挫折しそうになりながらでしたが、使い方のコツがわかるとアプリをダウンロードして猛勉強中です。あとはメールと写真撮ってフェイスブックにうまく載せることができるか否かかな?電池の減りが早いとは聞いてても、一日持たなくて慌ててバッテリーを買う羽目になったのが誤算でしたね~普通に電話して普通にネット使って一日は持つと思ってたのですが…Wifiをオフにしたりあれこれやっても、ここまで減りが早いとは思わなかったです。ネガな部分があっても、使い始めるとやっぱり便利ですわ~新しいおもちゃが来た子供のように楽しませてもらってます…ジャンジャン(笑)
Posted at 2012/11/02 22:21:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | Diary 2012 | 日記

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18192021 22 2324
2526 2728 29 30 

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation