• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2012年11月07日 イイね!

Ducati Desmosedici RR

こんばんは、kazunariです。







 先日、ホンダがMotoGPで開発した技術を流用する新たなスーパースポーツバイクの開発に着手した』l事がニュースになってたのですが、バイクを取り上げてる海外のサイトで久しぶりに“Ducati Desmosedici RR”を取り上げてました。

 ホンダよりも先にナンバー付きのレーシングバイクと言うこのある意味『究極の市販バイク』を手がけて販売したのが“Ducati Desmosedici RR”やったという訳です。ブログにも書いたのですが、以前F1の帰り道に通りかかった鈴鹿DUCATIのお店にこの車が展示してあって、860万近くで売られてたのを見て『何じゃこのバイク…』って思ってお店に入ってこのバイク見たことあります。隣にはスーパーバイク1198/1198Sが展示してあって、それでも僕にとってはオーラが十分感じたのに、それとは違ったオーラがビンビンでした…当時のmotogpマシンをベースに街中で走れるようにチョコッといじっただけのようなバイクですからね。しかもこのバイクが出た年にMOTOGPマシンがチャンピオンになって余計に箔がついた感じがしました。大阪に一台あるらしい言うのは聞いたことあるんですが、実際に走ってるところを見たことがありません…(笑)

 デビューして5年が経つんですが、最新のスーパーバイク 1199 パニガーレと比べてどっちがどうなのか外野から見たらめっちゃ興味ありますね。今でも究極に速くて乗り手を選ぶんでしょうね…


Posted at 2012/11/07 23:49:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車メーカー | クルマ
2012年11月07日 イイね!

Porsche 911 (1965) vs Porsche 991 (2012) review

こんばんは、kazunariです。





 ポルシェ911って来年がデビュー50周年のアニバーサリーイヤーなんですね。だからというわけではないと思うけど、英誌Car Magazineは1965年式の初期型“Porsche 911”と最新モデルの991型“Porsche 911”のそれぞれを、スイス アルプスのフルカ峠で試乗するという映像リポートを製作しています。

 この動画に出てる初代911って今でも新品のような綺麗さでオーナーさんが大切に乗られてるのが映像からも見て取れます。以前ポルシェディーラーで聞いたことあるんですが、ポルシェがこれまで生産したクルマの約1/3がまだ現役で走ってるらしいです…大量消費社会の中で大切に乗られてるオーナーさんが多いということがポルシェの魅力を表してると思いますね。初代911は、当時としては強力な最高出力130psの排気量1991cc 空冷水平対向6気筒エンジンをリアアクスル後方に搭載、5速マニュアルトランスミッションを介して後輪を駆動する方式を採用していました。空冷エンジンの音を奏でては知ってる姿に感動です。

 50年の間にエンジンは空冷から水冷になったりミッションもマニュアルからツインクラッチのPDKに変わったりなど進化しながら911自体はモデルチェンジしていくたびに大きくなっていったのですが、時代を超えて今でも水平対向6気筒エンジンをリアアクスル後方に搭載するDNAが息づいてるところが何だかんだ言っても911なんやと思います。いつかはポルシェが似合う男になりたいもんです…
Posted at 2012/11/07 22:46:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車メーカー | クルマ
2012年11月07日 イイね!

スーパーニュースアンカー 2012.11.7

こんばんは、kazunariです。







Posted at 2012/11/07 22:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュースdeスバリ! | ニュース
2012年11月06日 イイね!

最終戦を見に行って…雑感

こんばんは、kazunariです。



 今シーズンの『全日本選手権 フォーミュラニッポン』は中嶋一貴の大逆転チャンピオン獲得という大円団で終わって、来シーズンから日本最高峰のフォーミュラシリーズとしてさらなる発展を期し、またアジア圏における展開を考えていく上で13年から名称が変更されることになり『全日本選手権 スーパーフォーミュラ』に名前が変わります。そこで名称変わることで新しいロゴも発表されました…

 3本線のシンプルなロゴなんですが、“Formula”のFを連想させつつも、3本線にレースの3つの要素である“SPEED”、“COMPETITION”、“EMOTION”を表現。この3つの要素はデザインのみならず、スーパーフォーミュラを含めた全体の表現キーワードとして展開されるということです。ロゴ発表時はピットウォークで中身見れなくて後で知ったのですが、モノトーンでシンプルなのはいいけど何か携帯電話のアンテナバリ3っぽく見えるのが…このデザインってソフトバンクのプラチナバンドのデザインと同じ人が作ったんじゃないかと思いましたよ~(笑)

 来シーズンから心機一転名前を変えて再出発する日本のトップフォーミュラなんですが、シーズン終わったばかりですが、僕なりに気になったことがあったんで書いてみました…スーパーGTはドライバーだけでなくチーム力もさることながら、GT500クラスはトヨタ、ニッサン、ホンダが威信をかけて戦ってるし、GT30Oは世界のスポーツカーが参戦して盛り上げてる部分があり、スポーツカーレースらしいマシンの魅力がレースを面白くする要素があると思うんです。しかしシャシーもタイヤもワンメイクというフォーミュラレースの性質上、日本で一番速いマシンの部分よりもそれと格闘するドライバーにスポットライトが当たるのが魅力やと僕は思うんです。そこで思ったのがチャンピオンになった一貴くんの去就です。

 今年の一貴くんはFポンだけでなくスーパーGTにも出てたし、さらにル・マンやWECにも参戦してるからレースだけでなくテストでも走らなアカンからハードな一年やったと思いますよ。WEC富士6時間レースで2スティント半ドライブして優勝してるし、トヨタTS030ハイブリッドのポテンシャルが1年目でここまであるとしたら、来年のWECは予算増やして2台体制で今年以上に本気でレース勝ちに行くこと考えて、2台目のドライバーに絶対彼がリストアップされるはずだと思うんです…一貴だけでなくチームメイトのロッテラーもGTで組んでるデュバルも含めて世界クラスのドライバーがひょっとしたら、来シーズンごそっと日本のレースからいなくなる可能性があるんじゃないかとふと思いました…一貴くんかチャンプになったことで『Fポン卒業→ル・マン制覇』をトヨタが考えるんじゃないかと思ったんです。ファン目線で考えたら世界で活躍して欲しい気持ちもあるし、日本のレースで走って盛り上げて欲しい気持ちもあるし…厳しい選択ですね。もし彼らがごそっといなくなるとしたら、スター性のあるドライバーばかりがいなくなるから心機一転の再出発が何かいきなりズッコケるとナナメ目線で考えました。トップカテゴリーなのに前年のチャンプがいないなんて品位が下がる気がするんで、一貴くんにはカーナンバー1をつけてペトロナス・トムスから参戦して欲しいです…もちろんル・マンでも頑張って欲しいです。

 FポンはスーパーGTと比べて観客少ない冠スポンサーがつかないから華やかさもないんでお客さんの数も少ないけど、マシンのレベルはF1下位チームを食うかもしれないレベルの速さあるし、彼らがいるからこそ中身の濃いハイレベルの戦いが繰り広げられてるんです。スポーツカーやツーリングカーレースが好きな自分でも、何で日本で一番速いマシンに乗る人のステイタスがこんなに低いんでしょうか?いつも見に行くたびに納得いかないんです…名前やマシンが変わっていくのは否定しないけど、それよりもドライバーの魅力を引き出すメディアの取り上げ方とかこれまでのやり方を変えるとかしないと名前変えても代わり映えしない気がするんです。JAFGPが残ってるけど、冷静に考えると来シーズンのドライバーがどうなるんかチョット気になって書いてみました。つい暑くなって話があちこちに飛んでしまって乱文になってしまって(´Д`;)ヾ ドーモスミマセン…ジャンジャン



Posted at 2012/11/06 00:42:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | Diary 2012 | クルマ
2012年11月05日 イイね!

昨日のおまけ

こんばんは、kazunariです。

鈴鹿サーキットで見たあれこれです。





 グリコが宣伝用に作ったグリコワゴンが展示してました。東西ツーリングに参加した帰り道でこの車に遭遇した事が有り、このクルマ見るの2回目なんです。このワゴンよく見ると芸が細かくて、ワイパーはポッキーの形になってるし、ドアノブはパピコやし、テールランプはジャイアントカプリコなんですよね。ジャイアントカプリコってジャイアント馬場がCMしてたよな?イチゴ味が最高です。グリコって関西の会社だしポッキーやカプリコだけでなく、子供の頃から僕は今でも小腹が空いた時に食べるくらいビスコやコロンが好きでなんで、結構お世話になってるよなあ~

 佐藤琢磨のパーソナルスポンサーにグリコがなってたんで、当日はイベント用のテントでパネルと記念撮影とか来場者にプリッツ配ってました。僕はプリッツよりもポッキー派なんでポッキー欲しかったのですが、チョコなんで溶けちゃいますね…(笑)イベント参加した子供に配ってたポッキーの形した何と言うんか知らないけど、空気で膨らましたヤツ欲しかったです。










 デモランで走ってた“ローラT98/51 COSMO OIL RACING TEAM CERUMO”のマシン…コスモ石油のカラーリングが懐かしいです。1998年のマシンだから、この頃にはタイヤとエンジンは実質ワンメイクになってたけど、シャシーはローラとレイナードのマルチメイクになってもレイナードが主流になりつつあった頃やった気がします。自信無いんで間違ってたらすみません…この頃のマシンは空力のパーツがほとんどなくてシンプルでマシンも軽くてクセがなくフォーミュラらしいキレのある走りができたから、この頃のマシンが良かったというドライバーさんの意見もありましたよ。いや~懐かしい…











 ピット上のテラスにはロッシが乗ってたNSR500とレイニーが乗ってたYZR500とシュワンツが乗ってたRGV-Γ500が展示してました。ラッキーストライクって4輪でも2輪でもカッコイイですね…8耐で走ったヤマハのマシンもラッキーストライクやったしバイクのイメージが強いです。前を向かずに懐古主義に走るのって後ろ向きでアカンことかもしれないけど、これも懐かしかったなあ~












 午前中決勝レースがあったフォーミュラチャレンジ・ジャパン(FCJ)に参戦してる三浦愛ちゃんと小河諒くんです。三浦愛ちゃんは確か学生さんで学生とレーサーの2足のわらじを履いてたと思います。トーチュウかオートスポーツでインタビュー記事を読んだことがあったんで名前は知ってたのですが、レーシングスーツ来てなかったら「ホンマにドライバーさんなの?」って言いたくなるくらい小柄な女の子でした。体力面でハンディがあるかもしれないですが、努力してF3、スーパーフォーミュラまで上り詰めて欲しいです。同じ女性なら神子島みか嬢にもまた参戦して欲しいね…

 小河諒くんはかつての名ドライバー故小河等選手の息子さんで、親父さんのファンで2番目に直筆サインもらったドライバーが小河さんでした。お父さんのクルマの嫌がることをさせずに最後の勝負どころでファステストを叩き出すプロストみたいな走りが好きだったなあ~非業の死から20年経って息子がお父さんの背中を追っかけてるのを遠いところから喜んでると思うよ…厳しい世界だけど愛ちゃんも諒くんもモータースポーツ発展のために頑張って欲しいね。

















 サーキットの華、尾根遺産…スーパーGTとは違って最終戦なのに尾根遺産の数がほんと少なくて…(笑)花がないというか硬派というか…キグナスのサーキットレディの女の子は開幕戦で僕と会ったことを覚えてくれててオジさん素直に嬉しかったです。DoCoMoの女の子も僕ごときに対しても礼儀正しく優しく対応してくれて「気立てのいい女性やなあ~」って思いました。また来年もサーキットでお会いできるのを楽しみにしています。
Posted at 2012/11/05 23:44:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | Diary 2012 | クルマ

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18192021 22 2324
2526 2728 29 30 

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation