• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2013年11月20日 イイね!

夜のプチオフ会?

こんばんは~kazunariです





 今日は遊んでもらってるみん友さんと居酒屋で飲んでました…クルマの話はぶっちゃけいって刺激を受けました。刺激を受けたところで通勤や仕事に使わないから乗ること無くて勿体無い気がするし、大きな故障もなくよく走るし気に入ってるし、何よりも先立つものもないしで当分は今のままですね…

 最近はもっぱら第三のビールばかり飲んでプレモルみたいな大吟醸のモノホンのビールを飲む機会が無いんで、久々に飲むモノホンのビールは美味しかったです。クルマの話よりも音楽話で楽しかったです…おいどんさん、マジでディープ・パープル行きますか?(笑)写真は生肉好きなんで美味しかった鶏のタタキとユッケです…ほろ酔い気分です。

Posted at 2013/11/20 23:52:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | にっき2013 | 日記
2013年11月20日 イイね!

The new Porsche Macan

こんばんは~kazunariです









 これも以前からディーザー映像はしょっちゅうネット上に公開されてたポルシェの新型SUV“Porsche Macan”(マカン)が東京モーターショーでもお披露目されてました…

 欧州市場では2014年4月から販売が開始されるマカンは、"Audi Q5"と高強度鋼のフロアやバルクヘッドなどのボディ構造を共有したシャシーを採用したミドルクラスのクロスオーバーSUVで、そのサイズは兄貴分である"Porsche Cayenne"よりも146mm短く、16mm幅が狭く、82mm低い、全長4,699mm × 全幅1,923mm × 全高1,624mmに、重量は"Porsche Macan S"で1,865kgと、"Porsche Cayenne S"よりも200kgも軽量に仕立てられた。 サスペンション形式はフロントがダブルウィッシュボーン、リアがマルチリンクとなっており、バリアブルダンピングコントロールを備えたショックユニットが標準で装着される事になってます(エアサスペンションはオプションで設定)。カイエンのスタイルをただコンパクトにするだけでなくクーペスタイルを取り入れることで、若々しい雰囲気醸し出して新たな顧客を取り入れようとするポルシェの思惑感じさせます。

 いずれも7速のデュアルクラッチトランスミッションと機械式トルセン4輪駆動機構が組み合わせられるローンチ時点でのパワートレインは、"Porsche Macan Turbo"の最高出力394bhp/6,000rpm&最大トルク405lb-ft/1,350-4,500rpm 排気量3.6L V型6気筒ターボエンジン(0-100km/h加速4.8秒、"Sport Chrono Package"装着車は4.6秒、最高速度265km/h)と、"Porsche Macan S"の最高出力335bhp/6,500rpm&最大トルク339lb-ft/1,450-5,000rpmの排気量3.0L V型6気筒ターボエンジン(0-100km/h加速5.4秒、"Sport Chrono Package"装着車は5.2秒、最高速度254km/h)、"Porsche Macan Diesel S"の最高出力254bhp/4,250rpm&最大トルク427lb-ft/1,750-2,500rpmの排気量3.0L V型6気筒ターボディーゼルエンジン(0-100km/h加速6.3秒、"Sport Chrono Package"装着車6.1秒、最高速度230km/h、燃料消費量46.3mpg(EU:combined)、CO2排出量159g/km)の3種。また、2015年にはこれらの他に、排気量2.0L 4気筒のターボエンジンとターボディーゼルエンジンがラインナップに追加されることとなっています。日本に入ってくるのはたぶん3.6Lと3.0Lガソリンエンジンのみだと思いますが、2.0Lのターボエンジンもラインナップに入れて欲しいところです…こうなるとポルシェの敷居が下がることで顧客の層が広がるけど、アウディと客の取り合いになるんかな?ナリは小さいけど、ポルシェテイスト感じさせる車になってるのを期待せずにはいられません。


Posted at 2013/11/20 22:39:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車メーカー | 日記
2013年11月19日 イイね!

Honda Civic Type R TURBO!!

こんばんは~kazunariです







 今度は“Honda Civic Type R TURBO”です。プロトタイプを、栃木のホンダのテストトラックでメディア向けに公開しました~

 エンジンが2014年より施行される欧州の排出ガス規制「EURO6」への適合という高い環境性能を両立した2.0L 4気筒直噴ガソリンターボエンジン“VTEC TURBO”を新開発して最高出力280馬力以上の高出力らしい。ゴルフRやメガーヌRSを肩を並べる数字じゃないですか~相当速そうです…これに6速ミッションを組み合わせて、ワイドトラック化に合わせたホイールアーチエクステンションやフロントリップスポイラーが特徴的なフロントバンパー、サイドスカート、リアウイング、クワッドエキゾーストエンドパイプを覗かせるリアバンパーなどのエアロボディキットや19インチのアロイホイール、Brembo製のブレーキセットなどが装着されていたようです。クルマは確かにカッコイイし見るからに速そうですが、日本車メーカーってこういったたぐいのクルマを作ると大概スパルタンでガンダムチックなクルマになってしまう気がします。僕が20代なら素直にカッコイイなあ~って思えたのですが、40を超えるとスパルタンもいいですが、もうチョットアダルトテイストの上質スポーツカーになってくれるとスポーツカーのイメージもちょっとは良くなる気がします。スバルのパフォーマンスカー部門のSTIなんかその演出が日本車メーカーのなかで一番うまいと思います…

 日本で発売したら300万くらいになるんじゃないかな?本体価格が350万だったら、パフォーマンスが落ちてもゴルフGTIに行くね…(汗)
Posted at 2013/11/19 23:38:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車メーカー | クルマ
2013年11月19日 イイね!

Mini Hatchbach

こんばんは~kazunariです…















 以前からスクープされてた新型“Mini Hatchbach”も正式に発表されました…僕にはヘッドライト含むフロント周りがチョット変わったんかな?くらいでハッチバックという形はミニのアイデンティティで変わりよう無いから新旧並べてみてディーラーマンの説明受けないとよく分からんのじゃないかな?(苦笑)

 僕が興味あるのは“BMW 1-Series Gran Turismo”と同じプラットフォームやメカニズムを共有する姉妹車として開発された新型ミニは、現行モデルよりも一回り大きな全長3,821mm × 全幅1,727mm × 全高1,414mmのサイズのボディによって室内空間を拡大(トランクの容量は現行モデル比30%増の211L)してるのと、現行モデルよりも42mm長い2,495mmのホイールベース、フロントで42mm、リアで34mm拡幅されたトラックなど、ボディサイズを含めたディメンションからの大幅な見直しが図られており、アルミニウム部品や高強度鋼の多用することで、標準の"Mini Cooper"で車輌重量1,085kgと、比較的軽量に仕立てられているのが特徴です。

 パワートレインは、"Mini Cooper"に最高出力134bhp&最大トルク162lb- ft(燃料消費量62.8mpg、 CO2排出量105g/km)の排気量1.5L 3気筒ターボエンジン、"Mini Cooper D"に最高出力114bhp&最大トルク199lb-ft(燃料消費量80.7mpg、CO2排出量92g/km)の排出量1.5L 3気筒ターボディーゼルエンジン、トップグレードの"Mini Cooper S"に最高出力189bhp&最大トルク206lb-ft(燃料消費量49.6mpg、CO2排出量133g/km)の排気量2.0L 4気筒ターボエンジンが、それぞれラインナップされる。なお、全グレードともに、スタート&ストップ機構付きで、欧州の排出ガス規制"Euro VI"に対応。ダウンシフトの際にエンジンの回転数を最適化する"Rev Matching"機構を備えた6速マニュアルトランスミッションないしは6速オートマチックトランスミッションが組み合わせられます。個人的に気になるのは、3気筒ターボエンジンですね…3気筒というと軽乗用車のエンジンのイメージあるんで、音とフィーリングが…エンジンには絶対の自信があるBMWが開発してるから、安っぽいエンジン音とかにはならないと思いますが、ベースグレードでも軽くなってるから、走りのフィーリングもキビキビ感がまして必要十分になってるんじゃないのかな?クーパーSの6速マニュアルトランスミッションにシフトダウンの時にブリッピングする機能がついてるのも賛否両論あるかもですが、僕は好意的に受け入れたいです。ヒール・アンド・トゥが上手く出来ないもんで…(汗)以前クーパーSを試乗した時に見た目と違ってシットリした感じのクルマだと思ったんですが、今度のクーパーSは乗ってて意外と面白そうな気がします…日本での発売が楽しみですね~
Posted at 2013/11/19 23:10:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車メーカー | クルマ
2013年11月19日 イイね!

2015 Nissan GT-R NISMO

こんばんは~kazunariです

















 GT-Rが楽しみにしてた“Nissan GT-R NISMO”が東京モーターショーを前についに公式のローンチです…その開発の際の映像と、9月末にMichael Krumm選手がニュルブルクリンクサーキット北コースで7分08秒69のタイムを記録した際の映像も併せて配信されてるんで、貼っつけてました。

 レースマシン"Nissan GT-R NISMO GT3"の開発やレース活動からのフィードバックにより誕生したGT-R NISMOは、ハイフローターボチャージャーとアップグレードされた燃料ポンプの装着や点火時期制御を最適化するなどで、排気量3.8L V型6気筒ツインターボエンジンの最高出力を600hp/6,800rpm(AutoCar誌では591bhpと記載されているため、仕様地によって異なる可能性も・・・)、最大トルクを480lb-ftへとそれぞれ向上している他、スペシャルスプリングとBilstein製"DampTronic"ダンパーユニット、中空リヤアンチロールバーなど、2012年のニュルブルクリンク24時間レース参戦車のセットアップを参考に調整されたサスペンション、カーボンフロントスプリッターを備えたバンパーやトランクマウントスポイラー、サイドスカートで構成された、300km/h走行時に標準モデルよりダウンフォースを約100kgの高めるエアロボディキット、フロント:255/40 ZRF20、リア:285/35 ZRF20のサイズのDunlop製専用タイヤを履いたグロスブラック仕立ての6スポークアロイホイールなどの装備が与えられているとの事です…

 
 スペックだけ見たらそら~速そう…としか言い様がないクルマになってる感じです。1500万から2000万くらいで完全パッケージングとして売るのもアリやし、今乗ってるオーナーさん向けにアップデートキットとして売っていくのもアリなんかもしれません…自分にとってGT-Rが身近な存在になってないから全然ピンときません。GT-Rと言うと開発責任者、水野和敏氏のイメージが強いですが、水野さんが退社されたからなのかNISMOバージョンだからか、開発の進め方がよりレース色が強くなった感じします…ミハエル・クルムがタイムアタッカーなんですね。一度GT-Rドライブしてみたいですね…ポルシェとどっちが面白いんでしょうね?

Posted at 2013/11/19 22:50:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車メーカー | クルマ

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      12
34 567 8 9
1011 12 1314 15 16
17 18 19 20 21 22 23
2425 26 27 28 2930

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation