• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2013年12月31日 イイね!

A LONG VACATION / 大滝詠一

A LONG VACATION / 大滝詠一今年もあと8時間?kazunariです

ご冥福をお祈りします…

1. 君は天然色
2. Velvet Motel
3. カナリア諸島にて
4. Pappi-doo-bi-doo-ba物語
5. 我が心のピンボール
6. 雨のウェンズディ
7. スピーチ・バルーン
8. 恋するカレン
9. FUN×4
10. さらばシベリア鉄道

 年末なのに、大滝詠一さんの突然の訃報をさっき知ってビックリして、未だ頭のなかがポカーンとして信じられないです。

 僕は大滝詠一さんの曲が青春時代という世代じゃなかったんですが、亡くなった従兄弟のお兄さんが大滝詠一とか山下達郎とかよく聞いてた印象あったのと、松田聖子の「風立ちぬ」、森進一の「冬のリヴィエラ」、小林旭の「熱き心に」等の大滝詠一さんが作った作品が好きだったんで、名前だけは存じ上げてた感じです…パッと浮かんだのが“恋するカレン”と“ さらばシベリア鉄道”でしょうか?“ さらばシベリア鉄道”は好きだったんだよね…

 細野春臣、松本隆とともに『はっぴいえんど』を結成してニューニュージックの元祖として時代を先取りしてた“音楽職人”で自分からはあんまり表に出なかったですが、この人の突然の方を聞いて周りの反応を見てると、存在は大きい人だなあ~って思います。亡くなり方がリンゴ食べててノドに詰まらせて亡くなったと聞くとなんか切ないです。自分もリンゴ大好きなんで身近過ぎて気をつけないといけないです…

 謹んでご冥福を祈りします…R.I.P 



“さらばシベリア鉄道”


“恋するカレン”
Posted at 2013/12/31 13:53:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | J-POP | 音楽/映画/テレビ
2013年12月30日 イイね!

シューマッハーが重体、緊急手術も昏睡状態

昨日はお疲れ様でした~kazunariです



 年末のご挨拶したんでみんカラ更新はやめとこうと思ってたのに心配なニュースが飛び込んできました~昨日、Facebookやネット上でもシューマッハがスキーしてて事故したことを取り上げてる人がいて、メット被ってたから意識があって大した事無いと言ってたのに…朝起きてFacebook開いたら、シューマッハーだらけで英文読むと意識不明で重篤な状況ってタダ事じゃないやん…病院側がそんなこと言うんで年の瀬にかなり心配です。7度もF1チャンプになって数えきれないくらいレースで勝って、この世でやり残したことがないのかもしれないけど、まだそっちの世界に行くのには早過ぎるやろう~危険なF1の世界で結果を出し、無事引退までやりとげた男がこんな幕引きはアカンって…

 現役時代のニックネーム『ターミーネーター』のごとく“I'll be back”って元気に帰ってきて欲しい!! 頑張れシューミー!!


 






AUTOSPORT WEBからの引用です…

スキー中の事故で頭部を負傷したミハエル・シューマッハーが重体に陥っていると、入院先の病院側が明らかにした。

 ドイツのSID通信が日曜夕方(現地時間29日)に発表した声明では、シューマッハーのケガは当初の報道よりも深刻なもので、緊急手術も施されていたことがわかった。現在彼は危険な状態にあるとみられ、昏睡状態に陥っているという。

「昏睡を伴う頭部外傷で緊急の神経外科処置を必要とした」と声明には記されている。

 シューマッハーは現地時間29日朝、フランス・アルプスのリゾート地スリー・バレーのメリベルでスキーをしている最中に頭から転倒し、岩で頭部を負傷した。彼はすぐに近郊の町ムティエの病院にヘリコプターで搬送されたが、現在は脳神経外科を専門とするグルノーブルの病院に移されている。
 彼は事故当時、ヘルメットを被っていたとスポークスマンが明らかにしており、意識もあったといわれていた。

 シューマッハー重体のニュースはヨーロッパ内外でも大きく報道されており、イギリスのBBCも速報で伝えている。
Posted at 2013/12/30 08:27:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | もーたーすぽーつ 2013 | クルマ
2013年12月28日 イイね!

今年一年お世話になりました…

こんばんは~kazunariです



 今年も押し迫ってきてあと3日ですね。今日が仕事納めとなりました…今年一年間みんカラ内で多くの方々に励ましてもらったり勉強させてもらったり、大変お世話になりました。ありがとうございましたです~

 今年は大好きだった祖父を亡くしたり、仕事の面でも大儲けするはずの仕事が儲からなかったなど貧乏ヒマなしのイロイロありましたが、今年も『正月初詣に行ってベビーカステラ食べたなあ~』って思ったら、気が付くと師走であと数日で大晦日となると一年早かった~いい事よりもそうでなかったことのほうが多かったような満足の一年とは言えなかったけど、ポール・マッカートニーのライブを見に行って感動したり、今年もサーキットでレースにどっぷりハマったりと好き勝手やってたし、ノロウイルスにかかってしまっても大病で入院するとか事故に遭う事もなく、一年を何とか最後までカラ元気でも元気で過ごせたことで明石家さんまじゃないですが、『生きてるだけで丸儲け』やった一年だったのかもしれません。

 みんカラ内で絡めた人もいれば絡めなかった人もいた訳ですが、今年も多くの人に出会えた事に感謝したいです!!今年も残り少ないですが、年末寒くなりそうなんでお身体ご自愛して良いお年を迎えて下さい…重ね重ねありがとうございました。


Posted at 2013/12/28 23:39:13 | コメント(11) | トラックバック(0) | にっき2013 | 日記
2013年12月28日 イイね!

Gipsy Kings / Gipsy Kings

Gipsy Kings / Gipsy Kings こんばんは~kazunariです

今年も残り少なくなりましたね…

1. Bamboleo
2. Tu Quieres Volver
3. Moorea
4. "Bem, Bem, Maria"
5. Un amor
6. Inspiration
7. A Mi Manera (Comme D'Habitude)
8. "Djobi, Djoba"
9. Faena
10. Quiero Saber
11. "Amor, Amor"
12. Duende

 師走に入ったなあ~って思ったら、気が付くとクリスマスが終わってクリスマスが終わると今年も残り数日となりました…この時期はなぜかマイ・ウェイがききなくなるんでフランク・シナトラは以前やったんで、ジプシーキングスにしてみました。

 ジプシーキングスというとドラマ『鬼平犯科帳』のエンディングで流れる“Inspiration”や日本でも大ヒットした“Bamboleo”など…切れのあるスパニッシュギター、でもどこか哀愁のあるメロディやボーカルが日本人の琴線に触れるのか90年代はよくCMで使われてました。僕もそれで彼らの音楽を知ったクチです。“Inspiration”や“Bamboleo”もいいんですが、僕が一番印書に残ってるのが“A Mi Manera”です。フランク・シナトラの“My way”のカバーです。

 いろんなアーチストが“My way”をカバーしてるのですが、僕はジプシーキングスのマイ・ウェイが一番好きです。シナトラは豪快に朗々と歌うんですが、それとは違って哀愁があるんだけど最後のコーラスを聞いてると体が動いて元気になるような感じがするんで好きなんです…バブル経済に踊らされた人たちを描いたNHKドラマ『バブル』の中で印象的にこの曲が使われてました。ドラマはあんまり話題にならなかったけど、結構作品自体は秀作やったと思うんですが…何年か前に再放送されてたようですが、また再放送してほしいなあ~


“A Mi Manera”
Posted at 2013/12/28 23:17:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | Rock/Pops | 音楽/映画/テレビ
2013年12月28日 イイね!

フェラーリがF・アロンソとMotoGPのV・ロッシをドライバーにしてル・マンに参戦!?

こんばんは~kazunariです



 スポーツカーメーカーにとってル・マンでいい成績を残すことは売上に直結すると思うんで、フェラーリがル・マン24時間レースにLMP1でル・マン制覇することに興味を持ってるのは間違いなさそうですが、果たしてアロンソとロッシふみがチームメイトになるという『ドリームチーム』が出来るのとは違う話だと思うのですが…でもコレが実現したら、WRCのレジェンド、セバスチャン・ローブがル・マンで走ってた時よりも確実に話題になるのは間違いないですよね。

 アロンソもF1でチャンプになるモチベーションは失ってないし、ロッシふみも最盛期の力は無くなったとは言っても言動を見てると、まだまだmotogpで勝つ意欲は失ってないと思うんで現実は不可能に近いですが、アロンソはイケイケのレースをするタイプじゃないし、風向きが変わってアロンソとロッシふみのタッグ見てみたいですよね~



autoblog.comからの引用です…


フェラーリが早ければ2015年に、ル・マン24時間レースのLMP1クラスに復帰するかもしれないと以前お伝えしたが、そのプロトタイプマシンを操るドライバーにF1のフェルナンド・アロンソと、MotoGPのスター、バレンティーノ・ロッシが起用されるといううわさが浮上している。


このうわさは、今季限りでF1を引退し、来季からポルシェとル・マンに参戦するマーク・ウェバーのツイート(内容はコチラ)によるもの。真偽のほどは定かではないが、フェラーリとの縁も深く、それぞれの分野で何度もワールドチャンピオンを獲得している2人が組めば、他チームにとってはかなりの強敵と言えるだろう。さらに現在フェラーリのテストドライバーで、2009年のル・マンで優勝を果たしたマルク・ジェネが加われば、なお手ごわいチームとなるはずだ。

MotoGPで9回の世界チャンピオンに輝いたロッシが四輪レースに参戦するのは意外かもしれないが、ロッシは最近不調が続き、二輪レースからの引退をほのめかしている。また、ロッシは何度かフェラーリのF1マシンをテストした経験もあり、フェラーリ「458イタリアGT3」で昨年のブランパン耐久シリーズにも参戦しているだけに、四輪への転向も十分に考えられる。

一方で、アロンソのル・マン参戦はやや考えにくい。本業のF1GPと調整する必要があるだろうし、フェラーリチームのもう一人のドライバーであるキミ・ライコネンとペアを組むことに嫌気がさしたとは思えないからだ。

ドライバーが誰になるにせよ、フェラーリがル・マンのトップクラスに復帰すれば、プライベーターとして参戦した90年代の「333SP」以来、オフィシャルとしては70年代の「312P」以来となる。もし優勝すれば、フェラーリだけでなく、イタリア勢にとっても60年代以来の久々の快挙となるだけに、このうわさは大きな関心を集めている。
Posted at 2013/12/28 22:38:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | もーたーすぽーつ 2013 | クルマ

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1 2 3 4 5 67
891011 121314
15 16 17 1819 2021
2223 24252627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation