• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2014年01月31日 イイね!

東洋の巨人 ジャイアント馬場

こんばんは~kazunariです



 1月も今日で終わりですね…こんな感じで気がつくと今年も12月なんでしょう…1月31日は『世界の巨人』とか『東洋の巨人』と言われた、故ジャイアント馬場さんの命日です。ネットで知ったんですがあれから15年経ってしまいました。

 僕が小学生高学年くらいの頃にブロレスブームが起こり、当時は馬場さん率いる全日本プロレスと猪木さん率いる新日本プロレスがお互い張り合ってて、学校で『全日と新日どっちがすげえと思う?』とかよくウダ話してました。僕は金曜8時のワールド・プロレスリングを楽しみにしてた猪木ファンでした。僕にとっての馬場さんは試合でもメインイベンターから一歩引いてラッシャー木村の『アニキ~』ってマイクパフォーマンスや関根勤のモノマネだったり、人前に出るのが苦手やったのに、プロレスを知ってもらおうとジャイアントカプリコのCMだったりTVのバラエティ番組に出てたイメージでした。プロレスも猪木さんと比べたら、動きもスローモーに見えたんで『ホンマに強いんかい?』って思ってたんでストロングスタイルの猪木信者でした…(汗)

 でも、猪木信者って熱狂的だから『イノキ~』って絶叫する人多いけど、馬場さんのファンって大概の人が『馬場さん』とさん付けでリスペクトしてる人が多い気がします…60歳になって還暦記念の試合をして数日後に亡くなったんですよね。訃報を馴染みの定食屋で聞いたのですが、馬場さんのファンでも無かったはずなのに、何かぽっかり穴が開いたようになってご飯が進まず、TV見ながら泣いてたのを翌日会社で話したら爆笑されたのを思い出しました。馬場さんの追悼番組で30代か全盛期の馬場さんの試合を見てたんですが、身長が2メーターで体重が140kg以上あって筋骨隆々の大男なのに、コーナーポストから飛ぶわ、ドロップキックやるわ、バックドロップやるわで動きにキレがあって敏捷だったのに驚きました…プロレスブームだった頃よく『馬場と猪木と戦ったらどっちが強い?』ってよく言い争って僕は猪木が絶対強いと思ったんですが、この映像を見て『全盛期同士が戦ったら、絶対馬場さんの方が強いで~』って考え方を変えました。どうしても見た目が派手な試合やってた猪木ばかり目が行くけど、プロレスの王道を貫いた馬場さんのほうが絶対強かったです。そうでないとアメリカでチャンピオンベルト取れないですよ…馬場さんは偉大です。


Posted at 2014/01/31 23:24:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | diary 2014 | 日記
2014年01月30日 イイね!

トヨタエンジン使用のSF参戦ドライバー発表!!

こんばんは~kazunariです







 今度はスーパーフォーミュラです…僕はコッチが無風状態かな?って思ってたけど、中々面白いメンツになってますね。

 インパルの松田次生、セルモの平手晃平、KCMGのリチャード・ブラッドレー、コンドウの安田裕信がシートを失った代わりに、インパルからは元F1ドライバーで日本でフォーミュラニッポン走ってたナレイン・カーティケヤンが加入し、セルモからは石浦宏明が2年ぶりにフル参戦する形になり、KCMGからは去年のF3チャンピオンの中山雄一がステップアップして、コンドウレーシングからは去年トムスからスポット参戦してたジェームス・ロシターが参戦することになったし、去年フル参戦しなかったにもかかわらず、シーズンを最後まで盛り上げたロッテラーと、デュバルのアウディワークスの2人も、今年はWECと日程かぶらないからフォーミュラにフル参戦で、メンツは面白い陣容になってると思いますよ。カーティケヤンがどこまでやるかだな…

 今年からシャシーとエンジンが変わって変革の一年になって、今回の発表で初めてカラーリングされたマシンがお目見えしたのですが、ここ数日ハッキリ言ってブサイクとファンだけでなくデザイナーからも言われてるF1マシンばかり見てると、このダラーラ製のスーパーフォーミュラのマシンのほうが数段カッコイイと思うのは僕だけだろうか??スーパーGTにばかり目が行くけど、レースの面白さや中身の濃さはGT500に負けてないどころかF1にも負けてないと僕は思ってます…現地に行くと面白いのに、何でGT500とこんなに差が付いてしまったのだろうか?僕は人が程々でマシンやお姉さんもバッチリ見れるんで恩恵受けてますがね。






AUTOSPORT webからの引用です…

 トヨタ自動車は30日、お台場のMEGA WEBで2014年のトヨタ・モータースポーツ活動発表会を開催し、今季の全日本選手権スーパーフォーミュラに、トヨタエンジンを使用して参戦するチームとドライバーを発表した。

 今季からシャシーがダラーラ製のSF14に変更され、エンジンも2リッター直噴直4ターボエンジンに変更されたスーパーフォーミュラ。トヨタはこの新エンジン名称を『RI4A』としたことを明らかにし、そのエンジンを使用する11台のドライバー、チームが発表された。

 公開されたドライバーラインナップを見ると、参戦チーム、そして台数は変わらないものの、ドライバーの顔ぶれは大きく変わることに。ゼッケン順に見ていくと、昨年まで安田裕信が乗り込んでいたKONDO RACINGは新たに昨年スポット参戦だったジェームス・ロシターを起用。また、Team LeMansは平川亮、ロイック・デュバルが残留。昨年タイトルを争ったデュバルは今季もスーパーフォーミュラを戦うことになる。

  今季も1台体制のKCMGは、新たに昨年の全日本F3チャンピオンである中山雄一を起用。中山は今季ルーキーシーズンを戦うことになる。一方、2001年以来の日本復帰となるのは、元F1ドライバーのナレイン・カーティケヤン。昨年からSFテストに参加してきたが、正式にTEAM IMPULからの参戦が決定した。チームメイトはジョアオ-パオロ・デ・オリベイラだ。

 WEC世界耐久選手権で戦うふたりが今年もコンビを組むことになったのは、PETRONAS TEAM TOM'S。アンドレ・ロッテラーと中嶋一貴というふたりを擁し、FN09/SF14時代の強さを継続できるか注目が集まるところ。また、今季はWECとスケジュールが重なっていないことから全戦参戦が決定。昨年取り逃したタイトルを狙うことになる。

 今季も2台体制で臨むP.MU/CERUMO-INGINGは、昨年のJAF Grand Prixで優勝を遂げた国本雄資が残留する一方で、ここ2年間国内トップフォーミュラに参戦していなかった石浦宏明が復活を遂げることに。また、TOCHIGI Le Beaussetは嵯峨宏紀が継続参戦。4年目のシーズンに臨む。

 なお、今回の発表会にはロッテラーとデュバルのふたりは残念ながら欠席となった。
Posted at 2014/01/30 22:23:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | motersports 2014 | クルマ
2014年01月30日 イイね!

レクサス、2014年のGT500参戦体制を発表

こんばんは~kazunariです



 トヨタが今季のスーパーGT500クラスのチーム陣容、ドライバーラインナップを発表しました~AUTOSPORT誌で予想してたのを読んでたんで、ラインナップを見てるとほぼ予想通りやったです。

 注目株は脇阪寿一に代わってサードに入るイギリス人ドライバーのオリバー・ジャービスやね…元全日本F3チャンプだし、アウディのワークスドライバーでル・マン走って実績積んでるから速いドライバーなのは間違いないです。僕は去年テストでGT300のアウディR8を走らせてたんで、アウディが300クラスでR8を走らせてるチームをセミワークス化して、そこに刺客として彼を送り込んでくると睨んでたんですが、GT500のワークスのほうがステイタスありますからね~トムスを応援してる自分としてはチャンプのセルモだけでなく今年のサードは結構手強いと思うんで、レクサス内での争いも激化すると思います。あとは期待の若手の平川亮がGT500をテストしてたんで、トムスの2台目からGT500にデビューすると思ってたんですが、まだ時期尚早やと判断されたのか名前入ってなかったですね。GT500で走らせたら面白いと思ったんだけどなあ~

 ニッサンもシャッフルするらしいし、ホンダも伊澤くんの後釜に誰が座るんか気になりますね…





AUTOSPORT webからの引用です…

 トヨタ自動車は30日、お台場のMEGA WEBで2014年のトヨタ・モータースポーツ活動発表会を開催し、今季のスーパーGT500クラスのチーム陣容、ドライバーラインナップを発表した。

 今季はDTMドイツツーリングカー選手権と車両規則が統一され、全車が新規定車両での参戦となるスーパーGT500クラス。昨年はZENT CERUMO SC430をドライブした立川祐路/平手晃平組がチャンピオンを獲得したレクサスは、デトロイトショーで公開されたクーペ、レクサスRC-Fをベース車両として新車を開発。『LEXUS Racing』としてタイトル防衛に臨むことになる。

 そんな2014年シーズンに向けて発表されたレクサス勢のドライバーラインナップは、そこまで大きな動きはなし。ディフェンディングチャンピオンのセルモは立川、平手が残留。ゼッケン1を着ける。また、ルマンも大嶋和也、国本雄資という若手コンビは継続。昨シーズン後半戦に一気に調子を上げてきたこともあり、今季の また、36号車、37号車と今季も2台体制で臨むことになるトムスは、4人のドライバーは不変。36号車は中嶋一貴とジェームス・ロシター、37号車は伊藤大輔とアンドレア・カルダレッリというコンビとなった。

 ドライバーが変更されたのは、まずは39号車のサード。すでに自身が明らかにしたとおり、脇阪寿一はチームを離脱。石浦宏明のチームメイトとして、イギリス人ドライバーのオリバー・ジャービスが起用されることになった。

 ジャービスはイギリスF3を経て2007年に来日。トムスから全日本F3を戦った実績があり、石浦はその時のチームメイトでもあった。また、スーパーGTでは鈴鹿1000kmでトムスのリザーブドライバーとして登録もされている。

 その後ジャービスはヨーロッパに戻り、A1グランプリやDTMに参戦。また、2010年から3回アウディのワークスドライバーとしてル・マン24時間を戦い、12年〜13年には2年連続で3位を獲得した。今季はひさびさに日本に活動の場を移すことになる。躍進が期待される。

一方、レーシングプロジェクトバンドウは参戦リストに名を連ねているものの、両ドライバーともに今回の発表ではTBNということになった。タイヤ銘柄も同様にTBNとなっている。

 まったく新しい規定となった今季のスーパーGTで、レクサスは強力なドライバー陣を揃えることとなった。また、RC-Fの投入にともない、レクサスのスポーツイメージを向上させるためのさまざまな施策がとられるとのこと。

 なお、今季RC-Fに搭載されるエンジン名は、スーパーフォーミュラ用エンジンの『RI4A』に対し、『RI4AG』となることが発表されている。
Posted at 2014/01/30 22:19:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | motersports 2014 | クルマ
2014年01月30日 イイね!

トヨタ社長 F1復帰を否定 「私が社長でいる限りF1復帰はない」

こんばんは~kazunariです



 トヨタが今季のモータースポーツの活動および支援計画を発表しましたね。社長が壇上に立つと、F1の話題がでて当然なんですが、豊田社長の中にはWRC復帰はあってもF1復帰はないと思ってました。

 ネット上では小林可夢偉を見殺しにしてちゃぶ台返しでF1から撤退したとか富士スピードウェイで開催したF1日本GPの悪夢がまだ記憶にあったりで『トヨタはF1に相応しくない』とか『ホンダと違ってレースに情熱がない…』とかクソミソですが、“F1=モータースポーツ”やと思ってる一部のファンの了見の狭さに見ていて辟易してしまいました…トヨタの肩を持つ気はないけどクソミソに言うのなら、トヨタもホンダもやったことは似たり寄ったりですよ。僕はF1復帰するとかしないとか言う以前に先ずはWECでタイトル獲るとか最低でもル・マン制覇するほうが先だと思うんですが…

 F1に参戦することでブランドとしてのステイタスは上がるかもしれないけど、クルマを売る事考えたらF1よりもWRCに復帰するっほうが現実的だし僕もWRCに復帰して欲しいです。それよりも才能ある若手ドライバーを欧州のレースに送り込む道筋をつけて欲しいです…それと世界も大事ですが、先ずは日本のモータースポーツをスポーツとして世間に認められるために出来ることをして欲しいです。



F1-gate.comからの引用です…

トヨタの豊田章男社長は、トヨタのF1復帰について「私が社長でいる限り復帰はない」と断言した。

トヨタは30日(木)、都内で2014年のモータースポーツ活動および支援計画を発表。

ライバル会社であるホンダが2015年からマクラーレンへのエンジン供給というカタチでF1復帰することを決めていることもあり、発表後の囲み取材ではトヨタのF1復帰について質問が飛んだ。

しかし、豊田章男社長は「私が社長でいる限り復帰はない」とF1復帰の可能性を否定した。

だが、自身もレースに参戦する豊田章男社長は、モータースポーツ活動の意義について「ファンを造り、もっと良いクルマを作るため」と積極的な考えであることを示した。

トヨタは、2002年にF1に参戦したが、リーマンショック後の世界的な金融危機を受けて業績が悪化し、一度も優勝することなく2009年でF1から撤退した。
Posted at 2014/01/30 21:56:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | motersports 2014 | クルマ
2014年01月29日 イイね!

ゴールデン☆ベスト/ ディック・ミネ

ゴールデン☆ベスト/ ディック・ミネこんばんは~kazunariです

伝説はホンマなんだろうか…

1. 人生の並木路
2. 夜霧のブルース
3. 旅姿三人男
4. 雨の酒場で
5. 上海ブルース
6. 或る雨の午后
7. 愛の小窓
8. ゆかりの唄
9. ダイナ
10. アイルランドの娘
11. 上海リル
12. 黒い瞳
13. 林檎の樹の下で
14. 奥様お手をどうぞ
15. 二人は若い (MONO)
16. 長崎エレジー (MONO)

 今回の歌ネタは昨日からディックって言ってばかりやったんで、昭和の大歌手ディック・ミネを取り上げてみました。今年のF1マシンのノーズを見て“Dick”って言ってたんですが、ディック・ミネのディックと同じ意味で『チ●コ』と言う意味のスラングやったというのを大きくなって知りました…立教大学在学中に所属していた相撲部で廻し(ふんどし)を締める際にアメリカ人教師から「ディックが非常に大きい」と評されたことにちなんだものでして、ディック・ミネって言うと聞こえがいいけど、直訳したら『チ●コ・ミネ』ってスゴイ芸名ですよね~漢の中の漢みたいです。

 去年亡くなった祖父がディック・ミネの曲好きで、時々自宅にあったカラオケセットで“旅姿三人男”を歌ってたのを思い出します…歌手としてのディック・ミネよりもちょいワルおやじ真っ青のプレイボーイで生涯で4人の妻を持ち、子供も“伝説のギタリスト”と謳われる三男の三根信宏をはじめ10人いて、70歳を過ぎてからも全都道府県に1人ずつ現地妻がいたとか、晩年になっても10代のガールフレンドがいたとか1000人斬りしたとか伝説ばかりが先走りする人ですが、最期まで男の甲斐性を貫いた人生は僕のようなモテない凡人から見たら、羨ましいとしか言いようありません。この人よりちょっと若いけど、晩年までエロジジイだった森繁久彌といい、この頃の大スターはアソコもデカイしスケールがデカイです。


“人生の並木路”


“旅姿三人男”
Posted at 2014/01/29 23:08:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | J-POP | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

    123 4
5 67 8 910 11
1213 1415161718
19 20 21 22 23 2425
26 27 28 29 30 31 

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation