• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2014年04月30日 イイね!

大震災遺構、保存か解体か 今も各地で議論が続く

こんばんは~kazunariです



 震災で津波の被害を受けた建物等の「震災遺構」の問題を先日TVで見たことあります。阪神大震災のあとも震災の被害を受けた建物や爪痕を残すべきか潰すべきか議論になってたのも聞きました…

 僕は阪神大震災も東日本大震災も経験してない『外野席』の立場の人間なんで、好き勝手に言いたいことを言ってるのかもしれませんが、僕の意見は震災遺構は残すことが出来るものは残すべきじゃないかと思ってます。確かに現地の人にしたらその建物が日常にあるわけで、震災に遭われた方のことを思うと震災遺構を見るだけであの瞬間を思い出すし『好き勝手言って気楽なもんやなあ~』とか『維持管理費はどこから捻出するねん…』とか難しい問題あるのも事実です。それでも震災を風化させないためにも、残せるものがあれば遺構として残すべきだと僕は信じてます。

 今では写真や映像に残すことが出来るけど、被害にあった建物そのものが実体としてそこにある事が大事なんで、自分みたいな『外野席』な立場の人間にとって建物が語りかけるメッセージは実体がそこにあるからで、実体があって写真や映像も活きるんだと思うんです。今は震災から3年で意識しないけど、時間が経って震災から10年、20年と経っていくと阪神大震災もそうですが実際に震災を体験してた人の数もぐっと減ってくるし、映像とかで震災を伝えるにしても限界がある気もします。早急に結論付けるんじゃなくて時間が経たないと遺構自体の価値も見えてこないと思います。




J-CASTニュースからの引用です…


東日本大震災から3年余りたち、津波の被害を受けた建物等「震災遺構」の保存問題をめぐり、今も各地で議論が続いている。

 悲惨な経験を忘れないため、また被害者の慰霊のために保存を目指す動きがある一方で、悲しみを呼び覚ますなどの遺族感情や整備や維持管理費用負担の問題から、保存をあきらめて解体を選択する自治体もある。

■大槌町旧役場庁舎は全体の3割を残す

 津波で当時の町長ら職員40人が犠牲になった岩手県大槌町で、旧役場庁舎の一部を解体する作業が2014年4月10日に始まった。町は町民課や町議会議場があった正面中央部分など全体の3割を震災遺構として残し、議会事務局があった西側、町長室などがあった東側、産業振興課などがあった北側を、7月末ごろまでに取り壊す。町民の中には保存に反対する意見もある中、碇川豊町長は「大津波を継承することには大事な意味がある」と保存を決めた。

 一方、宮城県気仙沼市で陸に乗り上げた「第18共徳丸」は13年秋、市が保存を断念、所有者が解体を選択した。大槌町の民宿屋上に乗り上げた「観光船はまゆり」も、落下の恐れがあるとして解体された。また、全校児童108人の7割に当たる74人が死亡、行方不明になった宮城県石巻市立大川小では卒業生らから遺構として残す声が上がっているが、多数の生徒が犠牲になった原因や市教委の対応を巡って遺族の市教委への不信感が強いこともあって、遺構として残すかどうかの議論に入れない状態が続いている。
.

遺構を「解体するべきだ」が47%

 悲惨な体験を後世に残し、戒めとしようという「遺構」は、世界にある。ナチスによるユダヤ人大虐殺の舞台となったポーランドのアウシュビッツ強制収容所跡、カンボジア・プノンペン近郊の虐殺記念館(ポル・ポト派による大量虐殺の記録)、原爆投下の被害を伝える広島の原爆ドームや資料館などが代表例だ。兵庫県淡路市の北淡震災記念公園には、阪神・淡路大震災を引き起こした野島断層がそのまま残されている。こうした遺構は慰霊の場として、また災害の教訓を学ぶ場と位置付けられるが、ここを訪ねる旅が「ダークツーリズム」と呼ばれ、観光資源として復興に貢献する側面も指摘される。

 だが、東日本大震災では、余りに被害の規模が大きかったためか、単純に残そうという意見でまとまらない例が多い。読売新聞が14年3月の震災3周年を前に被災3県の計500人を対象に実施したアンケート(3月11日朝刊掲載)では、遺構を「解体するべきだ」が47%と、「保存するべきだ」の35%を12ポイント上回った。


国が遺構の保存制度を設ける

 こうした複雑な住民感情の中、自治体により対応には温度差があり、前記の「第18共徳丸」のように遺構保存を断念するケースが続出。特に、財政的な負担も保存断念の大きな理由であったことから、国も、ようやく重い腰を上げ、2013年11月、遺構の保存制度を設けた。

 市町村にそれぞれ1か所限定、維持管理費は認めないというように、厳しい制限があるものの、初期費用を国が負担することになり、早速、その適用第1号として、岩手県宮古市の「たろう観光ホテル」の保存が決まった。同ホテルは6階建ての4階まで浸水、1、2階はさびた鉄骨がむき出し、3階も窓や壁が壊れたままで、今回、市が建物を無償で譲り受け、土地を購入し、2億1000万円の補助を受けて保全工事を実施し、2015年度から公開予定。市が維持のため基金を創設し年間500万円と見込む費用は来場者から集める「協力金」で賄う計画だ。
.

保存するか検討中の遺構は20カ所以上にのぼる

 各自治体の取り組みも、徐々にではあるが進んでいる。宮城県と沿岸15市町は有識者会議を設け、保存対象を絞り込む議論を始めている。この中では、津波の直前まで防災無線で避難を呼びかけた職員ら43人が死亡・行方不明になった南三陸町防災対策庁舎を巡って、町が一度は解体を決めたものの、県が12月に町の方針に待ったをかけ、検討会で改めて議論することになった。

 このほか、保存するか否か、検討されている遺構は20カ所以上にのぼるとされる。一度解体してしまえば二度と元に戻せないだけに、住民感情に配慮しながら、遺構としての価値、活用方法や町づくり計画との一体性などを幅広く議論し、住民の合意をいかに形成していくか、自治体の責任は重大だ。
Posted at 2014/04/30 22:57:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | NEWS 2014 | ニュース
2014年04月30日 イイね!

夏の旅 / 松岡直也

夏の旅 / 松岡直也こんばんは~kazunariです

ご冥福をお祈りします…

1. 日傘の貴婦人
2. 田園詩
3. 夏の旅
4. 風のしらべ
5. 虹のしずく
6. 雲のゆくえ
7. Interlude
8. 虚栄の街
9. Uターン

 フュージョンネタって久しぶりになるんですが、訃報を聞いたんでジャズ・ピアニストで作曲家の松岡直也さんを取り上げます…もっと若いと思ってたのに年齢が76歳やったんですね…

 80年代にフュージョン系の音楽がブームになった時に、そっち系の音楽を聞いてた時期があったんですが、松岡直也さんのイメージがこれだったんで取り上げてみました。僕はピアニストよりも中森明菜の『ミ・アモーレ』の作曲者のイメージが強いです…“日傘の貴婦人”のシンセやドラムのメロディに80年代を感じさせますが、高中正義とは違ったスピード感とロック&ラテンテイストのフュージョンはこの人らしいですよね…日本の夏って感じです。一番ピンとくるのはハートカクテルなんだろうなあ…

 一時期に比べるとクロスオーバーとかフュージョンの話題を聞かなくなったし、どうされるのかと思ったらご病気だったんですね…カシオペア、T-SQUAREと共に80年代のフュージョン界をリードした一人だと思います。ご冥福をお祈りします…


“夏の旅”
Posted at 2014/04/30 22:43:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | Fusion,/JAZZ | 音楽/映画/テレビ
2014年04月29日 イイね!

On board camera Loic's Eyes

こんばんは~kazunariです



 スーパーフォーミュラ開幕戦で優勝したロイック・デュバルの前後オンボードカメラからの映像がスーパーフォーミュラの公式サイトから配信されてます。

 スタートからオープニングラップでポールショットを獲ろうと1コーナーに雪崩れ込んでいくところ、スリップストリームについてオーバーテイクを仕掛けていくところ、鈴鹿の高速コーナー130Rをほぼ全開で突っ込んでいくところがサイコーですね。去年までと違って、驚くべきスピードでコーナーを抜けていく様子はもちろんですが、非常にクイック&ライドなSF14の特性に加え、前走車のリヤに接近してもダウンフォースを失わずバトルが展開されていく様子が良く分かる迫力の映像になってます。惜しいのはだんだん画面が汚れて最後はモヤッたように見えてしまうのが残念です…それだけ激しい戦いしてたという証明なのですが…
Posted at 2014/04/29 23:15:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | diary 2014 | クルマ
2014年04月29日 イイね!

ワタシプラス / 井手綾香

ワタシプラス / 井手綾香こんばんは~kazunariです

最近気になるアーチストなんです…(笑)

01. 235
02. 歩いてゆくよ
03. 飾らない愛
04. 消えてなくなれ、夕暮れ
05. ストール
06. つばさ
07. らしくないし、
08. 弱虫トラベラー
09. 君と一緒なら~album version~
10. 眩しく優しく強く
11. Growin'Up ~album version~
12. 青いバス
13. 明日になれば
14. 最後のさよなら
15. 髪を切りました

 今回の音楽ネタは、日曜日に西宮ガーデンズでフリーライブを見に行った井手綾香さんにしてみました…最近よくCMとかで曲を聞くんで気になってたんですよね。

 「スペシャル・パッケージシングル」としてリリースした“雲の向こう”が長澤まさみが出てたハイチオールCのCMソングに使われて話題になって、現役高校生で制服着て歌ってた印象があったけど、当時はそこまで止まりやったんだよなあ~しかし、“消えてなくなれ、夕暮れ”の切なくて痛い詩の内容とギターを掻き鳴らして歌う姿に何かビビっときてから、彼女が歌う曲が気になり始めて関西でフリーライブとサイン会やると聞いたし『行って聞いてみよう~』って思ったんです。フリーライブでもこの曲を歌ったんですが、アコギだけの生歌だったんでCDで聞くよりも余計に切なさがストレートに伝わってくる感じでした。音合せのリハーサルではライブで歌う曲とは違った曲のサビとか聞いて、リハーサルだけで感動しました~“235”や“つばさ”はパンテーンのCM曲だし、“弱虫トラベラー”は去年のエネオスのCMで『ENEOS SUSTINA SC430』が走ってるシーンのバックに流れてる曲がこの曲です。個人的にはこの曲がオススメかな?アルバムは全体的に切ないラブソング中心で、ギターの曲もあるけど、ピアノをメインにピアノと詩を紡ぐように歌う姿はキャロル・キングっぽくてデビュー当時のアンジェラ・アキとダブりました。お互いハーフのアーチストさんで環境が似てるのかもしれませんね。

 フリーライブなんで時間は短かったですが、ピアノとボーカルかアコギとボーカルと言うシンプルな構成だったんで、どの曲も声、歌詞、メロディすべてがまっすぐで、彼女の人柄が伺えるようなまっすぐで素直で素敵な曲ばかりだったし、最後は子供が飛ばしたシャボン玉が風に乗ってステージのまわりでキラキラ舞い上がったりの偶然があったりで、お天気も良かったから最高のフリーライブになりました…僕もその一人ですが、ライブ後CDを即買した人が意外と多かったです。CDジャケットにサイン貰って握手してもらったのですが、本人を目の前にすると言おうとしてたことも、緊張しいなんで緊張して言えないもんですね…(苦笑)CDもお金ケチってDVD無しバージョンを買ったのですが、DVD付きにしておけばヨカッタ~


“消えてなくなれ、夕暮れ”
Posted at 2014/04/29 18:23:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | J-POP | 日記
2014年04月29日 イイね!

THE NEW MINIを見る

こんにちは~kazunariです



 フルモデルチェンジデビューしてから気になってた新型MINIをディーラーにて見てきました…写真を撮ろうと思ったんですが。お客が自分一人だったんで恥ずかしくて止めました。

 展示してる実車はパッと見変わってないように見えても、クラブマンと並んで展示してたんでフロントランプから大きくなったグリルなど、比べてみると違うんだなあ~ってよくわかりました。チョット大きくなったからかシートに座った感じも今までのモデルよりもヘッドクリアランスにもゆとりがあったし、MINIなのにデカくなりやがってと言う意見もありますが、デカくなったと言ってもライバルとはほぼ同サイズなんですよね。これ以上でっかくなったら問題ですがね。

 試乗車が空いてたんで、近所を試乗してきました…今度のモデルからクーパーは1.5Lの3気筒ターボエンジンに変わったんで、3気筒エンジンがどんなフィーリングのエンジンなのか気になってたんですわ~(汗)3気筒って軽乗用車とVitsの1リッターモデルのイメージしか無くてパンチがあるけど、安っぽいエンジン音のイメージでした。この新型ミニは低速では3気筒のバラバラとしたフィーリンを感じつつ、ちょっと踏むとターボエンジンなんでターボパワーで力強くて日常使いでは何ら不満はなかったです。逆に高速道とかではどうなんだろう…そこが気になります。スペックが似てるBMW116iの方が吹き上がりと加速はいい感じでした。3気筒エンジンと個性的なスタイル含めてのミニなんじゃないかな?

 先代モデルもスタイルがくまモンに似てたけど、新型になって更にくまモンに似てる感じがして女の子受けが良さそうなのと、忘れてたけど内装の質感が上がってて、これなら長く付き合えそうなクルマに感じました…MINIは走りのアフターパーツも外装のアフターパーツも充実してくるんでカスタマイズが出来る度合いが大きいからイイよね…次期戦闘機の選択肢と妄想度が増えましたね。

Posted at 2014/04/29 17:21:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | diary 2014 | 日記

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

   1 2 34 5
678910 1112
13 14 15 16 17 1819
20 2122 2324 25 26
27 28 29 30   

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation