• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

か ろ ~ ら Ⅲのブログ一覧

2011年12月18日 イイね!

ラーメン二郎仙台店に行ってきた

ラーメン二郎仙台店に行ってきた今日はエサ係が職場の飲み会で私の晩ごはんが出ないので、久し振りにラーメンを食べに。
行った先はラーメン二郎の仙台店です。

夜の部が17時でしたが、着いたのは17時半過ぎでした。
すでに25人くらいの列ができてます。
しばらく待っていると店員さんが注文を聞きに来ましたが、ラーメンは大と小とのこと。麺の量を聞くと大は450gで小は300g、野菜も1.5倍とか。迷っていると「まあ話のネタにチャレンジしてみては」とも言われ、大を麺硬め油半分で注文。

待っていると3人席が空いたようでしたが、すぐ後ろに3人組がいたので先に通しました。
夏冬で鍛えられてて、1人分待つなどどってことないです。

間もなく1人席が空いて(トータル45分くらい待ち)、
座るとすぐにラーメンが出てきました↓

…何かインパクトないな。※コップは毎回比較用に写してます

どんぶりが周りと違うので大のようですが、2年前に八王子の野猿街道沿いで食べた二郎より何かあっさりした見た目に感じました。
トッピングの野菜の下に焼き豚が隠れてましたが、麺が柔くてこれで本当に450gかと思いました。
※個人の感想です
東京で毎週のように食べていたラーメンはいつも麺300g+野菜増しでしたが、今回の二郎ちゃんは10分で完食でした。
う~ん、次回行くなら大の野菜増しじゃないとな~。

◆ラーメン二郎仙台店
大ラーメン:750円
小ラーメン:650円
営業時間11:30~14:30、17:00~21:00(月曜定休、年末は変則でした)
宮城県仙台市青葉区立町2-8(近くにコインパークあり)
Posted at 2011/12/18 21:51:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2011年12月18日 イイね!

竹駒稲荷神社にお祓いしに行ってきた

竹駒稲荷神社にお祓いしに行ってきた宮城に戻って3ヶ月になりますが、東京に住んでいた頃の方が車の走行距離伸びていたように思える今日この頃。
毎日130kmくらい移動してるんですが、自分の車でない場合が多いので、2週間振りにガソリン入れたりしてました。

本日は冬混み新刊の編集をしてましたが・・・なぜか詰まってます。
ちなみ冬混み2日目にサークル駐車券をゲットしたので、12/30に有明東臨時駐車場(正式名称?)に乗り付け予定です。夏タイヤで行こうか冬タイヤで行こうか迷うところです。

さて昨日のことですが、宮城県岩沼市にある竹駒稲荷神社に行ってきました。
県内では初詣などで有名でしたが、日本三大稲荷のひとつとは知りませんでした。

今回の発端は、実家がダメになって引っ越して、自分自身も引っ越したりしていましたが、お祓いらしいこともしていなかったせいか?小さいですが良くないことが続いてたもんで行くことに。
何でも、家族の生年月日やらをどこかで見てもらうと、私だけ狐がどうのとか縁があると言うことで今回お稲荷さんに行ってきたのです。

きつねさん、わは~。
いや、・・・それで猫が懐かないのか?

神社めぐりはよく行きましたが、お祓いを受けるのは初めてでした。
お払いの受付の時に藍色と朱色の袴の巫女さんがいて、色の違いが何か考えていましたが、馬車道レストランはバイト・パートは紫色、正社員は緑色の制服だったなぁと納得してました。

ちゃんとお祓いしてもらいましたが、20分掛からなかったです。
今後は事故など起きませんように。

境内には寒桜が咲いていてきれいでした。
桜を見るのは4月の日和山公園以来です。


神社の休憩所ではきつねうどんを食べましたが、おあげが丸でした。わはー。

Posted at 2011/12/18 15:39:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月18日 イイね!

パンタジャッキ買いました

パンタジャッキ買いました某オクで1000kgの純正パンタが\800-でしたので買いました。
ほとんど使われた形跡のない何かの車種のTOYOTA純正ですが、元々車に付いていた純正がお疲れ気味でしたので。
学生時代から油圧工具を車に積むことに抵抗があって現在に至りますが、昔の油圧ジャッキってすぐに油漏れしてましたね。未だにそのイメージを拭い切れないです。
純正パンタを使っていて、よく「油圧式買いな」と言われます。

ちなみに対応重量がAE111純正の700kgから1000kgになっただけでなく、ハンドルのクランクが17cm→21cmと長くなって、持ち手に回しやすくするカラーが付いてます。
作りも頑丈で良いです。しかもトランクのジャッキの収納位置にちゃんとしまえます。


左がAE111純正で、右が今回買ったものです。


若干ネジピッチが違ってます。やはり1000kg対応するためでしょうか。


この純正パンタ流用術はmax_hisaさんがセルシオ用を使っていたのでまねさせて頂きました。
Posted at 2011/12/18 11:48:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | かろ~ら号 | 日記
2011年12月18日 イイね!

両毛線に乗ってきた

両毛線に乗ってきた先日のことですが、高崎から新前橋の往復で両毛線に乗りました。
出発前の行程を見たら両毛線に乗るとのことで楽しみでした。

この車両は開け閉めが完全マニュアルで驚きました。
東北の電車はボタンを押しての半自動開け閉めなので新鮮でした。


これで天井に扇風機があると完璧でしたが、冬なのでなかったです・・・。
Posted at 2011/12/18 09:22:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 巡礼 | モブログ
2011年12月11日 イイね!

LSDあれこれ

LSDあれこれクスコのRSタイプのLSDを装着してしばらく経ちましたので、これまでの経過などもついでに書いてみたいと思います。
今回はLSDの効き(イニシャルトルク、ロック率など)を競技で使えることを目的にCuscoタイプRSに変更しておりました。
きっかけは使用していたLSDのメンテ時期が過ぎていて、加速時に空転がひどかったことに始まりました。機械式デフだからと思って油断してましたね。

ということで、ついでにこれまで使用したLSDと比較を書いてみます。

①純正ヘリカルLSD (中古MT \0-、2年使用)
大学の先輩から半バラシミッションと供にもらいました。
ロックまではしないものの、オイルのランニングコストも安くて効きもそこそこ体感できてました。ワインディングを流したりするには良かったのですが、TRDのヘリカルの方が効くとか、BZ-RのはTRDと同じで5MTと違うとか・・・いろいろ情報がありましたが競技で使うには足りず機械式デフへ。
RedLineのNSオイルを入れると多少効きが変わるという、やっぱり摩擦での差動制限なのかと思いました。
当時2個持っていたヘリカルLSDは学生の練習用車両に組みました。丸1日練習に使われることもありますが、ほどほどに効きLSDの体感もあるので学生には好評でした。



②TRD 1.5Way(中古 ¥?-、2年使用)
車種的にオーソドックスなのかなと思います。
そもそもの入手経路を覚えていません…学生の時に誰かにもらったと思います。

シム増しでイニシャルトルク30kgくらいに組んでジムカーナ頑張る仕様にしましたが、組み付け方向を間違ってー1.5Wayにしてしまいました。
RギヤなどでLSDが効いてしまう状態で、アクセルONでデフが効かずエンブレでロックという全くどうにもならない仕様にしてしまいました。
実際にジムカーナでSタイヤと組み合わせましたが、動きがおかしすぎて組み付けミス疑惑が浮上→次の日MT分解・発覚→正しい方向に組む+イニシャルトルクを弱く→すごい走りやすく…。
このLSDでいろいろなオイルを試してみましたが(学生の時なので基本安オイル)、最終的にRedLineの85Wー90NSに落ち着きました。組み付け直後にRedLineを入れるとチャタリング音がしていてちょっと競技車気分でした。しばらくしてオイルを換えてもチャタリングしないくらいにLSDのコンディションが変わって…。
現在はイニシャルトルクを上げて、学生の競技車両用にMTに組み付けてます。

※画像捜索中※


③KAAZ LSD 1.5Way (中古 ¥10kーくらい?)
クスコより少し安い機械式LSDですね。構造はTRDと同じ皿バネ式で、プレート枚数なども同じです。プレートサイズなども同じくらいで、カム角やら寸法をとっておけば良かったと後悔してます。
入手は某大学の学生の101が事故廃車+金欠のため譲って頂きました。しかもほぼ新品のC52ミッションに組まれてました。
使用オイルはRedLineの85Wー90NSでした。
使った感想は…主観ですが、TRDとの大きな優位性はないような…中古品同士の比較なので何ともです。
KAAZのイニシャル調整にTRDのシムを使ってました。メンテパーツが高かったイメージがありますね。
結局、メンテパーツを買ってオーバーホールすることもなく、性能低下と方針変更により下ろすことに。

※画像捜索中※


④CUSCO LSD タイプRS (新品 通販¥69000)
競技指向に方針変更するとやっぱりこの選択肢になるのかということで、おなじみのクスコRSシリーズにしました。
KAAZデフがお疲れ+競技向きにということ、LSDの効き調整幅の広さ、消耗の仕方とオーバーホールを考えると新品のクスコRSというチョイスに。
調べると某通販で新品が安かったので、変更案浮上後に即注文しました。
中身はフリクションプレートが左右1組づつ多く(5割り増し)、皿バネ式の圧着ではなくコイルバネで片側へづつ押す方式になってます。フリクションプレートの組み合わせで効き変更が、①②より幅広です。コイルバネは12本あるので、本数を減らして組むと効きを変えれます。
取説では工場出荷状態でイニシャルトルクの4~5kg-mとのことで、1wayのまま組みました。
組み付け後はCuscoのオイルを入れてRギヤでピットを出て、数メートル走るとバキバキ音が。試走で近所を走るときには音はなくなりましたが、ツッパリ感が消えず「慣らししてもこんなならいらん」といった具合でした。その後200kmくらい走行するとそのツッパリ感が薄れ、300km走行時にオイル濾しを実施。単にやってみたかっただけですが、切子みたいな金属片がいっぱいありました。

500km走行時にオイルを交換し、とりあえず慣らしは終了としました。
それでもイニシャルトルクが強くて、測定したら15kg-mのトルクレンチを振り切り・・・2000km走行くらいで、ゆーすけさん達とイニシャル測定大会をしたときは14kg-mくらいではという結果でした。
特性としては競技向きなので楽しいですが、タイヤの減りとイニシャルの強さは考え物です。
近いうちにLSD内のバネを減らすか考えたいです。



※番外編
AE系用ではないですが、データ整理していたら出てきたシルビア用(R200)ボールテックです。
機構としては差動時に左右のズレ分で内部の摩擦で云々と言うもので、個人的にはヘリカルみたいな味付けなのかなと思いました。10年位前に名前は知ってましたが、当時でもマイナーでしたね。


ということで、LSD昨今をダラダラ書いてみました。

※LSDの組み込みは→参照① ②、  ③
Posted at 2011/12/11 20:36:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | かろ~ら号 | 日記

プロフィール

「変更できた。Ⅲは車3台目の意味。」
何シテル?   06/24 22:18
AE111レビン 2台のトータルが16年間で約40万km走行ですが、一度もお金を払って整備に出したことなかったです。できることは自分でやりたいです(省ける費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
45678910
11121314151617
181920 21222324
2526272829 30 31

リンク・クリップ

趣味動画(車載とか) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/28 10:57:20
 

愛車一覧

トヨタ その他 トヨタ その他
ドノーマル
その他 その他 その他 その他
車ではないです。 この辺と円盤多数ありますが、車よりも投資額が多いです。 画面はTVです ...
ホンダ スマートディオ Dio (ホンダ スマートディオ)
通勤や市内の買い物、林道遊びにと購入を検討してたところ、オークションで手ごろな車体をゲッ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
共同所有?系練習車です。 某所に置いている練習用RS13です。 R S13のK'sなの ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation