• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たみーのブログ一覧

2012年04月09日 イイね!

ハイパミ行って来ました~♪

ハイパミ行って来ました~♪今日は楽しみにしていたハイパミに行って来ました(^v^)

行きは道も空いていて2時間30分位で到着しました。
会場の駐車場に色々な車が♪会場入る前ですがすでに見てるだけで楽しい(^○^)

初めてなので何を書けばいいのか分かりませんが適当に流しみて下さいm(__)m
早速チームオレンジのドリフトデモランを見ましたが、いやぁ~迫力ありますね!
タイヤスモークですぐに辺りは真っ白で見えません(・。・;

そして楽しみにしていたハイパーバトル!が・・・クラッシュ?赤旗・・・中止(・。・;ショック①
そんなまさか~(+o+)

気を取り直しブースを回る!
いやいや欲しい物テンコ盛りですよ~(^_^;)目の保養?いや毒ですね(汗)
アラゴスタ安い・・・欲しい・・・イカンイカン(~_~;)カードは使いませんっ!

どの車を見ても思いましたが、以外に中はシンプルなんですね~。
運転に集中できそうな感じ。
エボ10のラリーカーの運転席に座らせて頂きましたが、ロールゲージもがっつり入り
とてもガッシリしてる感じしました!いやぁ凄い!説明も詳しくして頂き色々驚きました。

午後になり2回目のハイパーバトル!皆速いですが・・・何とっ!スイフトのオイル漏れ(~_~;)
コース上に・・・皆でオイル取りして~のまさかの~赤旗・・・そして中止(・。・;ショック②
肝心のハイパーバトルほとんど見れず(ToT)/

しかしスイフト&コルトの決勝は面白かったです!大井さん早過ぎ!でもおしかったですね。
 後はチームオレンジデモランにまさかの新井さん乱入!さすが魅せて頂きました♪

とまぁこんな感じの初めての体験なので、後になりあれも見れば良かったなとか
後悔もありましたが楽しかったです(^v^)
次回も行けたら行きたいですね♪

あとハイパミで、あるお方にパーツをお安く譲って頂きました。
装着後にアップさせて頂きますね♪ありがとうございました(^○^)
GVBのVARISフルエアロ恰好よかったです!HKSのマフラーもいい音されてましたよ!

下手な写真でまとまりがありませんがフォトギャラリーも見てあげて下さいm(__)m

フォトギャラリー①
フォトギャラリー②
フォトギャラリー③
フォトギャラリー④
Posted at 2012/04/09 00:05:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月06日 イイね!

当選♪

当選♪ハイパミに行こうと思い準備を進め(洗車以外特にありませんが)ていると
「入場チケット無料プレゼント」とあるでは無いですか!

これは申し込まねばと言うことで早速応募しましたがどうせ、くじ運の無い私には当たるまいと思っていると・・・
何と!当たりました~(^◇^)

楽しみに行って来たいと思います♪
色々な方のインプレッサを見たいですね(^v^)
勝手に写真撮っていても蹴らないで下さいm(__)m
Posted at 2012/04/06 18:56:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月16日 イイね!

家カフェ♪

家カフェ♪以前から気になっていたネスカフェ ドルチェ グストを買いました♪

お気軽に家でカフェが楽しめると(^◇^)
種類も14種類あって色々楽しめそうです。

どんなものかなと思いましたが、これがなかなか美味しいです(^v^)

話は変わりますが、最近車の運転をする時はBOXERエンジンの音が心地よく
音楽も聞かずに運転していますがとても楽しい♪

仕事も暇になり給料が少ないですが何か欲しいな・・・(~_~;)
Posted at 2012/03/16 22:11:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月11日 イイね!

SI-DRIVE オート化ユニット取り付け♪

SI-DRIVE オート化ユニット取り付け♪今日は以前より気になっていた「SI-DRIVE オート化ユニット」を手に入れる事が出来たので取り付けをしてみました♪

取り付け手順自体はカラーの説明書があるので簡単でした。
丁寧で分かり易いです。


GRBに乗ってからは壊すのが怖いので
自分で取り付けをしなくなりましたが今回はやってみました!
我が家のもう1台の車、MPVはほとんど自分でパーツの取り付けをしていますが
GRBでやらないのは値段の違いからか・・・(~_~;)

不器用な私が1カ所苦労したのはアクセル部のコネクターがなかなか外れなかった事です。
その他は特に問題無く完了です。

そして設定ですが①アクセル開度による切り替えと
            ②アクセルの踏み込みスピードによる切り替え
の2種類があります。

私は比較的ゆっくり踏み込むので①のアクセル開度による切り替えにしました。
そしてアクセル開度の設定は10~100%まであります。
初期状態は50%になっていますが取りあえず60%にして走ってみると
「か・替わらない・・・(・。・;」と言うか普段全然アクセルを踏んでいない事が判明!

じゃあ40%では?→替わるのが少し早いか?
初期の50%なら?→いい感じかも♪欲言うと45%かな。

更にアクセル開度が低い状態が一定時間続くと自動でIかSモードに戻ります。
これも時間設定(7・15・22・30・37・45・52・60秒・戻り無)が可能です。

今回は配線の接続に配線コネクターを使用してしまいましたが、
やはりハンダでの接続の方がいいですよね。

しかし、トータルして感じたのはいい商品でした♪

あと「もっとアクセル踏んでいいのね!(^◇^)」

と皆様から相当遅れた装着の感想でしたm(__)m
Posted at 2012/02/11 18:00:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月10日 イイね!

落ちました。

ブログのアップが遅くなりましたが、先月のタイヤ交換で私の当初の計画が大幅?に変更となり
今回は車高調の導入となりました。

入れたのはBLITZ DAMPER ZZ-Rです。
決めてとしては
①値段が安いこと!
②耐久性がまぁまぁいい。
③オーバーホールが可能である(するのか交換かはその時次第で)
④幅広いシーンで使える。(使うかどうかは私次第!)
他のメーカーも気になりましたが、上を見てもキリが無いし運転者が私なので・・・


車高調整前の写真があれば良かったのですが、忘れました(^_^;)
車高調整後(フロント) 少し下がった?


車高調整後(リア)下がった感じ?
 


ダウン量は取りあえずメーカー推奨値にしました。
これ以上下げると私の事なので速攻でスカートを割るでしょうから(-_-;)
最低地上高はスカートリップまで12㎝です。
これ以上下げるならバネ交換してからですかね。
 


減衰調整は現在フロント→ハードから10段戻し、リア→ハードから13段戻しです。
アライメント調整もしました♪

交換後の感想としては(知識無しの私の感想ですのであしからず)
①純正よりゴツゴツする(当り前か)→1番ソフトだと純正より柔らかい(^_^;)
②車高が下がっている(これも当り前か!)
③段差を越えた時の突き上げの収まりが思ったよりいい。「ゴンッ」とするが一瞬です。
④「ゴンッ」とした時に嫁さんにバレないか心配(・_・;)内緒での交換なので・・・いつか言おうと
⑤スピードを上げて行った時も安定していて安心して踏める感じ♪
⑥スタースペックはやはりロードノイズが大きい。
⑦地元の道路はやはり凸凹で荒れている所が多い。良く気が付くようになり・・・
とまぁこんな感じですが総合すると、運転が楽しい(^u^)
 慣れてきたら減衰も色々と試してみたいです♪
これはタイヤ交換とイナーシャシフターの効果もあると思います!

これでサーキットデビューも近い!のか?



Posted at 2011/12/10 18:56:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「有馬記念へ! http://cvw.jp/b/406571/31935002/
何シテル?   12/23 00:40
最後の贅沢としてGRBを購入しました!今は嫁も子供も気に入ってくれてます(多分)。久々のMTですが楽しんで乗りたいと思ってます。よろしくお願いします!お小遣い制...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

暑い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/30 21:45:19

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
自分なりのGRBを目指しつつ家族も楽しめるGRBへ進化して行きたいなと・・・
その他 その他 その他 その他
MTB cannondale F1000です。以前はクロスカントリーやヒルクライムレース ...
その他 その他 その他 その他
Inter Max X-LIGHT ロードバイクです。主にツーリング&レース(ヒルクライ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation