• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グループA万歳のブログ一覧

2009年02月25日 イイね!

Gr.A万歳!!

Gr.A万歳!!Tassyさんからいただきましたコメントにお返事を書いていたらなんだか止まらなくなってしまったので、ブログのほうにアップさせていただくことにしました。

Gr.A時代の特徴の一つに、トップコンテンダーの層の厚さがあったと思います。

試しに1988年のWRC全戦のウィナーを並べてみると、サビー、アレン、ビアシオン、オリオール、ハイダー、リカルデ、アンブロシーノと13戦で7人。
同じく、1989年もカールソン、ビアシオン、オリオール、エリクソン、カンクネン、オレイユ、アイリッカラと13戦で7人。
続く1990年はオリオール、ビアシオン、ワルデガルド、サインツ、カンクネン、タウジャックと12戦で6人。

この時代にはドライバーズ選手権だけがかけられていたイベントがあったという理由もありますが、やはり、毎戦違った顔ぶれで争われる選手権というのは、観ていても面白いものでした。

またまた、1989年の「モンテ」「サファリ」「コルス」「RAC」のトップ6を並べてみましょう。

「モンテ」ビアシオン=オリオール=サビー=ミッコラ=カンクネン=スナイヤーズ
「サファリ」ビアシオン=カークランド=ビロンクィスト=ワルデガルド=ダンカン=プレストンJr.
「コルス」オリオール=シャトリオ=カンクネン=ルーベ=ベギン=デュエツ
「RAC」アイリッカラ=サインツ=カンクネン=エリクソン=バタネン=サロネン
4戦24席で20人が名を連ねているわけです。

では、去年の「モンテ」「ヨルダン」「コルス」「GB」を見てみましょうか。
「モンテ」ローブ=ヒルボネン=アトキンソン=デュバル=弟ソルベルグ=ガリ
「ヨルダン」ヒルボネン=ソルド=アトキンソン=兄ソルベルグ=ウィルソン=ヴィラーグラ
「コルス」ローブ=ヒルボネン=デュバル=ラトバラ=弟ソルベルグ=アトキンソン
「GB」ローブ=ラトバラ=ソルド=弟ソルベルグ=アンダーソン=デュバル
同じ24席ですが12人、更にその中には事故で長欠したガリと代打のデュバルが入ってるわけですからねえ。

もちろん、ローブやヒルボネン、ソルベルグの実力が抜きん出ているということもあるのでしょうが、それだけではない理由があると思っています。
それは、この土壌を作り出していたのは、セミワークスやプライベーターもワークスにほぼ匹敵する戦闘力のあるマシンを造ることができたという点です。

ジョリークラブやプロドライブなどのセミワークスを超えた「ホボワークス」はもちろん、グリフォーネやRASスポーツを筆頭とするセミワークス勢が各イベントごとに大挙してエントリーしたわけですから。
加えて、各国のディーラーチームだってイベントによってはワークスと勝負ができるマシンをそろえることができました。
これもGr.Aマシンが、市販車ベースだったからできたことなのだと思います。

また、これは、特にドライバーにとっては良いことですよね!
新人もベテランもイベントスペシャリストも、走れるチャンスが広く与えられて、おまけに勝つチャンスもないわけではないという。
そりゃー張り切りますよね!!

「峠の小僧」からステップアップしてきたドライバーにとっても、Gr.Aマシンというのは「すんげえ改造車」というぐらいの感覚だったのではないでしょうか。
あくまでも自分が腕を磨いてきたマシンの延長線上にGr.Aマシンはあったのでしょう。
だから、あまり違和感無く乗れたのだと思います。

逆にWRカーレベルになると、市販車とは何もかもが(チョー抽象的!)違うのだと推測します。
非常に狭いスイートスポットに上手く適応して走らせることができるというのは、多分ある種特殊な才能が必要とされるのではないでしょうか。
昔でいうところの「腕でねじ伏せる」という走り方は、現代の洗練の極みであるWRカーには通用しないのでしょう。

極限まで進化したレギュレーションが極端なマシンを産み出し、そのマシンに合わせることのできたごく少数のドライバーだけが勝利の権利を得る、というのは、進化の自然な帰結なのかもしれないですが、いささか不健康であることは否めないと思うのです。
皆様はいかがお考えでしょうか?

結局、人間なんでもほどほどが良い、ってことなのでしょうかねぇ。
「過ぎたるはなお及ばざるが如し」という諺もありますし。

WRCはいったいどこへ向かおうとしているのでしょう…


ということで、RFANは最高に「ほどほど」なイベントを目指します!!
Posted at 2009/02/26 00:01:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2009年02月14日 イイね!

「グループAの時代の半分」

「グループAの時代の半分」巷で話題になっております「グループAの時代」ですが、ハンドルネーム的には私も買わざるを得ないでしょう!
ということで、大枚2500円払ってお買い上げしてきました。

で、表紙がインプレッサのWRカー…

なぜ?

ま、いいか。
本当は良くないけど。

で、中を見ていくと…やっぱり、フォードがない。
いや、Ramiusさんのブログで知ってはいたんですが…

うーむ、どうやら日本にワークス車両がないために取材していなかったようですが、そういうことで良いんでしたっけ?

フォードってWRC黎明期からずっと参戦してきたメーカーですよね!
エスコートRS1600、RS1800、RS200、シエラコスワース4x4、エスコートコスワース、フォーカスと、ほぼすべてに時代に渡ってWRCに参戦し続けてきたメーカーですよねぇ。
そんなメーカーは他にないですよね!

フォードだけでなく、マツダもフォルクスワーゲンもオペルもアウディもBMWも出てたのですから…というか、そういうメーカーこそGr.A時代の特徴が出ているメーカーだったと思うのです。

Gr.Aの時代って、私の中では「大衆車による世界選手権」なのです。
もちろん、最終的にはホモロゲモデルでないと勝てなくなってしまうのですが、それでもやはり「市販車」の枠は出なかったわけで。
だから、Gr.Aの醍醐味は「いかに大衆車メーカーが世界選手権を戦ったのか?」というところにこそあると思うのです。

次の特集はもう少しそのあたりに焦点を当てていただけると嬉しいですね!
もっとマニアックに「Gr.Nの時代」とかでもいいですけど!!

学研さん、期待してます!
Posted at 2009/02/15 00:33:52 | コメント(11) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2009年02月06日 イイね!

なんか届いた!!!

なんか届いた!!!えーと、先週「TNT」から不在伝票が入っていまして…

「イタリアから荷物が届いています」とのこと。
はて、何でしょうねぇ。

で、今日届いた物を確認してみると…

ラリーのDVDと本!!

去年モンツァラリーショウを観に行ったときに、一緒に写真を撮って頂いたラリードライバーの方にお礼をも兼ねてクリスマスカードをお送りしたのですが、そのお返事でした。

ドライバーの方のお名前は「Sg. Mirco VIRAG」。
イタリア国内選手権を趣味で走ってらっしゃる方だそうです。

こういうのって、「ラリー人」っぽいですよねー。
普通訳の分からない日本人がクリスマスカードを送ったって無視するでしょ。
気持ちが優しいんですよね~。

だから、日本人が突然アジアやニュージーランドに行っても、ちゃんと走らせてくれるのかもしれません。
もちろん、ご苦労はあるでしょうが、「排他的」な感じはしないですもんね。
欧州F3とかの話を聞いてると、レースってものすごく「排他的」っぽいじゃないですか。
あー、やだやだ。

やっぱラリーですよね!

競技としてだけではなくて、文化としてのラリーが素晴らしいんですよね。

そういえば、頂いた本には「RFAN」のイベントに使えそうなネタがたくさん詰まっていました。
我々もラリーを楽しまねば!!
Posted at 2009/02/07 00:05:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2009年02月03日 イイね!

今年はダミだ~。

今年はダミだ~。←写真はTCでのレストホールドで猪鍋を食べようと急がれる綾部美津雄さんのショットです。

先週の土曜日&日曜日と、貴重なスノーラリーであるBICCラリーを見に行ってきました。
既にご存知の方もたくさんいらっしゃるかと思いますので詳細は割愛しますが、とにかくコンディションは最悪。
ギャラリーステージのある特設SSは雪不足で中止。
林道SSもターマックにアイスパッチという、難易度の高いモンテカルロのような状況。
でも、しょうがないですね!
大自然が相手のラリーですから。

ということで気を取り直して月曜日の女神湖氷上にチャレンジしようと思っていたのですが、日曜日の時点で中止の連絡が…

うーむ、チビシイすなー。

といっても宿は取ってしまっているので、とりあえず移動。
しかしながら夜確認してもヤッパリ「中止」。

ガックシ。

腹いせに「ホニャララ高原スキー場」へのアクセス路で一寸だけ尻振りの練習をば。
一般道はこんなにコンディションがいいのになぁ…

翌日は気を取り直して十数年ぶりにスキーでもするかということになりました。
で、一応女神湖に確認してみました。
ええ、往生際悪いんです。

すると!!



「中止です。」

ですか。

はい、じゃ、今日はスキーしましょ。

ということで、期せずして久しぶりのスキー大会となりました。
レンタルショップで勧められた、今までやったことない「スノーブレード」。

何ですか、それは。

しかし、やってみると結構これが面白いんですねー。
前後は少し不安定だけど、荷重を掛けるとちゃんとエッジで曲がりますし!
一番のメリットは、短いのでS2000のトランクにも突っ込めるということ。
うーん、真剣に買いたくなってしまいました。

ひとつ思い出したのは、なぜ昔スキーをやっていたのかということ。
「車が運転できない年齢で所有できる中では、一番スピードが出てドリフトが出来る乗り物だったから。」ですから。
中学の頃は、雪が降ると補助輪つきの自転車でドリフトしてましたねー。
いや、補助輪ついてるとコケないですからねー。

ちっちゃなころから車中心の人生だったんだなー。

と、リフトに乗っている最中にシミジミしてみたりしました。

いやー、スキーって楽しいですね!
Posted at 2009/02/04 00:52:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2009年01月31日 イイね!

BICCラリー、行ってきます!

BICCラリー、行ってきます!さて、やっと待ちに待った2009年のモータースポーツシーズン開幕です!

記念すべき最初の観戦イベントは「BICCラリー」!
場所は嬬恋高原のバラギアイスサーキットですねー!!
やった!!!
明日は早くに出発するので、そろそろ寝なくては!

ちなみに、2009年の開幕イベントであった「ラリー北志賀」ですが、現在リザルト集計中です。
なぜこんなに時間がかかっているかというと、ただのリザルト集計ではないからです♪
少しだけ、ご期待下さい~!

あと、次のイベントについても、そろそろアナウンスできる準備が整いつつあります。
こちらもあわせて、よろしくお願い致します!!

では!!

(BICCラリーに行っても、選手ではなく運営側ばかり見てしまいそう♪)
Posted at 2009/01/31 01:12:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | ラリー | 日記

プロフィール

「スベルノスキー 2019年 集合場所・時間のご案内! http://cvw.jp/b/408909/42439298/
何シテル?   01/23 23:50
ラリーとダートラを生きる糧とし、MotoGPとトライアルをこよなく愛し、旧車に憧れ、たまにホットロッドとチバラギ仕様に浮気しそうになる日本男児36歳。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

グループA万歳さんのフォード その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 21:58:00
RFAN 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/04/03 03:11:53
 
Gruppo 44 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/01/01 23:29:31
 

愛車一覧

フォード その他 フォード その他
20年越しの夢のクルマ。
シボレー インパラ シボレー インパラ
アメ車初心者ですので、いろいろドキドキです。
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
S2000の重メンテナンスを行う間のアシ車として購入しました。 条件としては、以下の5 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
現在冬眠中 ← 私にとっては唯一無二の愛車です。エアコンもオーディオも幌もありませんが、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation