• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グループA万歳のブログ一覧

2012年09月09日 イイね!

お宮さん。

ところで、皆様お宮さんには何時ごろから詣でるのでしょうか?

明日、早起きしてみようかな~。
Posted at 2012/09/09 00:04:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月07日 イイね!

9/22は「ダートデビルラリー」の日。

もうすぐラリホ。
ところがぎっちょん、今年も行けないんだな~。

MRFのファビアも来るんですよね?
はぁー、今年こそは行きたかったんですが、仕方がない!!!
出場される皆様、頑張ってください~!

さて、いろいろありましたが、とりあえずアイディアは出てきました。

多分またいろいろあると思いますので、どんなアイディアかは秘密にします(笑)
あと、これは誰の為でもなく自分の為だけにやる事ですが、みんなとやれれば楽しそうです。

…なんか、RFANと一緒だな(笑)

忘れないようにキーワードだけ。

・パーキングチケット
・たけのこ
・青空
・ロスマンズ
・デリバリバン

もう一つは。

・群サイ
・Gr.4/B/A/WRC/S2000
・カテゴリーM/R/F
・迎賓館
・温泉
・ギャラステ
・横断幕
・国旗
・エアホーン
・パツキン
・タータンチェック
・ウォッカ
・一斗缶

以上。

そういえば、22日は野沢で「ダートデビルラリー」やります。
プラークデザイン考え中で、かつ、エントラント募集中です~。

今回は反省会メインですぞ!!

いや、いつもという噂もありますけどね。
来年以降どうするか、酔っぱらう前に皆さんと相談したいです。
おや、酔っぱらう前っていつだよ?という突込みが聞こえてきましたよ?

とりあえず、今の方向性。

①開幕戦はスノー。
②以降グラベル5戦程度。
③ターマックは無し。(少なくともRFAN=MRCとしては。)
④年間エントリー費は下げたい、もしくは中止。(オールグラベルなら意味ないかもです。)

ターマックがない理由はただ一つ。
大赤字だからです。

なぜ大赤字か?
RFANは単走にこだわるからです。

いろいろ工夫してみましたが結構限界。
来年には家+ガレージを建てる予定ですので、これ以上の赤字経営は無理です。

ターマック走るなら、走りたい人で相談して開催しましょう!
貸し切り料金の人数割りとかで。
相当な覚悟が要りますが、そういうもんらしいです。

ってか、料金体系が混走じゃないと元取れないようになってるようですよ(笑)

あと、エボは簡単に治りそうです。
油科モータースさん、ありがとうございます!

ということで、誰かシルバーの缶スプレー、20本ぐらい送ってください(笑)
Posted at 2012/09/07 01:40:44 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月05日 イイね!

偽ネガティブからポジティブへ(笑)

ども。

みんカラ界の野坂昭如こと、巨神兵こと、火吹き竹です。

前回から、「オーガナイザーは頑張ってますよ~!」的なコメントやメッセージをたくさん頂戴したので、俺、頑張ってないなんて言ってないのになぁ、と思って前回のブログを読み返してみたら、そう書いてありました。

ごめんなさい。

ってか、そういうつもりじゃなかったんすよ~!!!

文章だと長ったらしいので箇条書きにします。

①自分の車をカラーリングする。
②その車で街中を走り回る。
③お子様たちの深層心理にラリー車が刷り込まれる。
④お子様がラリー観に行きたいとお父さんとお母さんにねだる。
⑤必然的に宿泊での観戦になり、地元の旅館の皆様が喜ぶ。
⑥その喜びの声が市区町村議員の耳に入る。
⑦有権者の声に押されて、市区町村を管轄する警察にプレッシャーをかける。
⑧道路占有許可が取りやすくなる。
⑨ラリーの開催がしやすくなる。

ほら!!!
自分のクルマをカラーリングすると、結果として面白いラリーが増えるじゃないですか!

だから、塗りましょう、貼りましょう。
ベテランは後進に道を譲るためにも、タイヤ代をカラーリング代に回しましょう(笑)


いや、もちろんこんなに単純な話じゃないのはわかってるんですけどね。

でも、まあ、なにか今の悪循環を逆転させるためのアイディアをみんなで(エントラントも含め)出しましょうよって感じです。

やれることがあるなら何でもやるべき時期だと思うんですよね。

去年の全日本の丸和の時にも書きましたが、ラリーもダートラも「出場してやる」「走ってやる」という態度のエントラントが少しでもいるのが信じられないのですよ。

ラリーがもう少し楽に開催できるように、出来ることは何でもやろう。
これって、参加者にとっても観客にとっても、今は必要な気持ちである気がします。



あ、ちなみに、大島さん。

RFANのイベントステッカーがすべてラリープラークを模しているのは、地道にラリーというものを少しでもアピールしたいからです。
あれを貼って頂けば、どこかのオフ会などで誰かに「コレ何?」って聞いて頂けるかと思ったからです。
RFANのレンタカー全てをレプリカにしたいのは、行き帰りの道中でも、皆さんのブログの写真でも、最大限にラリーをアピールできればと考えているためです。
RFANはカッコなんです。

あと、「ヤマオカアイオンDLランサーX」はカッコいいです。
主なステッカーの色もすべて統一してあるじゃないですか。
奈良の某部長様のGDBだって強烈にカッコいいのはそういう理由でしょう。

ちなみに、Bライは取ろうかと計画中です。
4年もイベントやってれば、さすがにそろそろ勉強のためにも取っておいた方がいいかなと。
というのと、丸和さんで「Bとる」やってらっしゃるので。
Posted at 2012/09/05 01:55:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月03日 イイね!

日本からモータースポーツがなくなるのは俺も困る!!!

盛り上がってきたぞ!!!

ということで、sdg様のブログに書き込むのは申し訳ないので、こちらに書きます。

最初に断わっておきますが、sdg様やにゃん様に対しては、小指の先ほどもムカついたりしてません。
というか、こういう意見を言っていただけるのは凄く有難いです。


ここに介在するのは、ラリーに参加するのを楽しむ人の意見とラリーを観るのを楽しむ人の意見の違いですねぇ。

なぜ地区戦は夜中にこっそりやるのか?

多分、ラリーの地区戦なんか開催しても地元の利益に全くならないからですよね。
地元に客が沢山呼べるなら、警察もJAFにも邪魔されず昼間に開催できるでしょう。

解体寸前競技車のドライバーには生きる価値がないのか?

私は全くそんなことは思いません。
でも、ラリー好きでもない素人の皆様にとっては価値ないでしょうね。

論点は、ラリー関係者に限ってラリーが廃れていくことに対して「心配して騒いで不平不満を言いこそすれ」、行動を起こしているようには見えないのはなぜか?というところなのです。

①ラリーを知らない人をラリーの世界に引きずりこむ努力
②ラリーの世界を知った人を離さない努力

このうち②はたくさんあるんですよね。
というか、②はラリーの本質。

でも、①は?
①は全部全日本任せですか?

別に、主催者が「カラーリングしろ!」って押し付けることべきと言ってるわけではありません。
競技者一人一人が①を考えてたたら、もうすこし今のラリー界は変わってるんじゃないかと。
ラリー好きの素人から見るとそう見える訳です。

誰のためのラリーですかね?
自分たちの為だけのラリーなら、衰退して然るべきでは、と。
だって、自然を壊して騒音まき散らしてお金も落とさずに帰ってくだけですから。

知り合いのMTBの全日本ライダーは、自分たちの走れる場所を確保するために、植林をしたり地域貢献事業をしたり、地元の観光協会に掛け合ったり、血のにじむような努力を重ねてらっしゃいます。

一方、ダートラは我が敬愛する丸和さんですら、地元の養鶏業者やクレー射撃場から目の敵です。
でも、ダートラの人は黙って来て走るだけ。
個人でお詫びに行くでもない。
というか、表彰台で路面に文句垂れるバカもいる。

信じられない現状です。

もちろん、にゃん様のお話のように「主催クラブに入って活動」したいですよ。
でも、Bライも無い人間がそうなるのは難しいんですよ!!!!!!

モントレーの件でも「部外者は黙ってろ、レプリカ乗りが意見を言うな」とやんわり言われました。
それも、当人が直接文句は言ってこない。
こんな意見もある、と言われるだけ。

そもそも、一番楽しそうなキャッツさん、遠いじゃないっすかwww


ってか、多分今も私Gradualeメンバーなんすけど…


この記事は、日本からモータースポーツがなくなる前に・・・について書いています。
Posted at 2012/09/03 20:37:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月02日 イイね!

違和感。

違和感。今日はGun-megaさんのラリーの応援に佐野まで行ってきました。
とはいえスタートのみで申し訳ないのですが~。

で、その帰りのコンビニで読んだオートスポーツのコラムにこんなことが書いてありました。

某元ラリーストのライター氏曰く。

「最近の若者はラリーに対する情熱が欠けている。借金してまで車を作って走りこまねばならない時が必ずあるのだ」云々。


はは、無理っしょ。


若者の情熱の前に、今のラリーがそこまで魅力的かって。

全日本ならいざ知らず、イーストなんてエントラント以外には関係者と友人しかいませんよ。
それも夜のスタートで朝ゴールでしょ?
ドラキュラかよ。

車だって、Gun-megaさんのSaxoが素人目には一番カッコいいんすよ。
その他数台のカラーリング車輌を除いては、あとはポンコツ。

外装にかける金があったら走りこむべき。

はいはい、そうですね。

で、全日本ラリーの底辺を支える地区戦は、かくして解体屋目前のクルマの晴れ舞台になりました。

あぁ、だからスタート時刻は人目をはばかる午後7時なのね。
そりゃ、日の光にさらされたら直視できない車ばっかりだもんな~。

当然、上記すべては素人目線です。
でも、ラリーを始める前の、免許を取る前の子供たちはみんな素人なんですよ。
彼らにあこがれられない車で何がラリーの将来か!!!

全日本は将来がないから、その労力で海外ラリーを目指そう。
これ、本気でラリーやる人の合言葉ですよ。

で、海外でラリーやるためには運転技術はもちろん、会話力・プレゼンテーション力・プロモーション力・マナー・身だしなみなどすべてが求められるわけですよ。

日本にこれらを育てられるラリー、いや、モータースポーツがありますか?

「情熱が欠けている」だと?

不平不満を言う前に、わが身を反省せいよ!!!!
あなた方がきちんと育てなかったから、今国内ラリーは瀕死なんですよ!!


それでもね、地方戦でもラリーのスタートは感動するんです。
それだけに、ジリ貧の将来を目の前にして「時代かねぇ」なんて考えてる関係者に腹が立つ。

だからね、RFANのレンタカー「人民エボ2号」はカッコよく変身するんです♪

レプリカしてないマシンをお客さんに貸せますかっつーの!

ちょっと酔っぱらっていてすみません。
でも、今夜は日が昇る前に寝るとイヤな事が起こる予感がするもんで…
Posted at 2012/09/02 03:00:40 | コメント(9) | トラックバック(0) | ラリー | 日記

プロフィール

「スベルノスキー 2019年 集合場所・時間のご案内! http://cvw.jp/b/408909/42439298/
何シテル?   01/23 23:50
ラリーとダートラを生きる糧とし、MotoGPとトライアルをこよなく愛し、旧車に憧れ、たまにホットロッドとチバラギ仕様に浮気しそうになる日本男児36歳。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

グループA万歳さんのフォード その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 21:58:00
RFAN 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/04/03 03:11:53
 
Gruppo 44 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/01/01 23:29:31
 

愛車一覧

フォード その他 フォード その他
20年越しの夢のクルマ。
シボレー インパラ シボレー インパラ
アメ車初心者ですので、いろいろドキドキです。
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
S2000の重メンテナンスを行う間のアシ車として購入しました。 条件としては、以下の5 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
現在冬眠中 ← 私にとっては唯一無二の愛車です。エアコンもオーディオも幌もありませんが、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation