先月、オーディオのデッキを、今までの2DINタイプから1DINタイプに換えました。
で、余った1DINのスペースをどうしようかと考えてみたのですが、
以前 買ったまま使っていなかった、FOCAL PS165のクロスオーバーネットワークを
この 空いた1DINスペースに入れてみようと思い立ちました。
ちなみにこのPS165、だいぶ前に中古品を購入したのですが、
不注意からツイーターを破壊してしまい、さらにCRVのドアの鉄板の形状の関係で
ミッドを固定できないという事がわかり、こりゃスピーカーは使えないなとなっていました。
残ったクロスオーバーネットワークは生きていたんですが、結構大きいので
設置のスペースが無いという事と、今使っている FOCAL ISS165のネットワークが
健在だったので、こちらも活躍する場が無いままになっていました。
まずは PS165のネットワークを1DINスペースに収める所から。
量販店で1DIN用の小物入れを購入し、これを加工して この中にネットワークを詰め込みます。
試行錯誤の結果、↓のような感じになりました。

手作り感満載ですが、まぁ普段は見えないし、安全に動作できればOKかな…という感じです。
これをもう少しキレイにして、端子にケーブルを付けてひとまず完成です。
次に スピーカーの配線です。
現在の FOCAL ISS165のネットワークはインラインタイプ(配線の途中に割り込ませる)なので、
このネットワークを外すのと同時に 新たに配線をし直す必要があります。
というわけで、改めてケーブルを作り直しました。
さらに、今までドアのスピーカーは純正の配線を使っていたのですが、
ちゃんとしたスピーカーケーブルをドアに引き直しました。
ドアの蛇腹の中にケーブルを通す作業は大変でした。。。
周りの方々から こうすれば楽に通せるよと ご教授頂いていたのですが
実際にやってみるとなかなか思うようにいかず…心が折れそうになりましたw
苦労の末に なんとかケーブルも通す事ができ、ネットワークまで配線する事ができました。
で 一通りケーブルを繋ぎこんで、とりあえずはデッキを仮付けして音出し。
ドキドキしましたが、無事に各スピーカーから音が出ました!
配線間違いも無し!良かった!!
無事に音が出たので デッキとネットワークが入っているケースをしっかり取り付け、
外したパネル類もみんな元に戻します。
で、完成がコチラ↓

普通ww
でもこれが狙いなので満足です♪
それで、ケースの蓋を開けるとこんな感じです↓

詰め込まれてますね~w
ツイーターに繋がるハイパスのネットワークには 信号レベルやクロスオーバー周波数を
切り替える事が出来るスイッチが付いていますが、ケースの蓋を開ければ
なんとかスイッチの切り替えも出来ると思います。
音の変化に関しては…正直あまり良く分かりませんが(爆)、
とりあえずこれで オーディオに関しては自分のやりたい事を全て出来ました。
あとは煙が出ない事を祈りつつw、楽しんで音楽を聴こうと思います♪
Posted at 2020/10/26 17:18:28 | |
トラックバック(0) |
CR-V | 日記