新型コロナウイルスの影響で、今年は遠出は出来ないGWとなりました。
で、どうせヒマだし せっかくの機会なので、車を動かす用事がないこの時にしか出来ないような作業をやってみよう!という事で
1.USパワーウインドウスイッチの配線手直し
2.運転席と助手席ドアのデッドニング
を やってみる事にしました。
まず USパワーウインドウスイッチ配線ですが、数年前に自分で配線を延長加工しましたが、その時に 全てギボシ端子で繋いでいました。

↑こんな感じ
幸い 今まで接触不良などの不具合は起きていませんでしたが、見た目が悪いのとスペースを取るという事もありますし、そもそも もう元に戻す事も無いので しっかりとハンダ付けし直す事にしました。
全てのギボシ端子を外して ハンダ付けにしたのがこちら↓

予定では もっとキレイに仕上げるはずが、ちょっと微妙な出来上がり。。。
一本一本全て収縮チューブと絶縁テープ巻きをして、まとめて完成。
20本くらいのギボシ端子が無くなった事で、かなりスッキリはしました。
とりあえず 動作は大丈夫でしたので一安心です。
ド素人作業なので不安もありますが、断線しませんように…。
次にデッドニングですが、こちらも初めての作業でしたので 時間がかかってしまいました。
とりあえず 取説に沿ってアウターパネルの制振材と吸音材の貼り付け、インナーパネルのサービスホール塞ぎをしましたが、デッドニングキットに入っている制振材を半分も使わないうちにサービスホール塞ぎが終了w

↑びほー

↑あふたー
この後、余った制振材を 鉄板に細かに貼り付けて、内装パネル側にも吸音スポンジ等貼り付けて作業完了。
それでも 結構な量の制振材が余っちゃいました。
また 荷室のフロアやハッチにでも使ってみようと思います。
配線ハンダ付け作業も含めて 5日ぶりに車が元の形に戻りましたw
まずはオーディオOFFで走り出してみましたが、ロードノイズや細かな凹凸を乗り越えた時の音が小さくなっている
気がします。
感覚としては、ちょっと
耳が遠くなったみたいなw
オーディオをONしてみましたが、人の声がよく聞こえるようになった
気がするのと、低音が出てもビビらなくなった
感じがします。
これでまた 調整を色々とやり直す楽しみが増えました。
まぁ、あくまで「気がする」という程度で、なんせ
素人の作業ですので
個人的な感想ですw
材料費もソコソコかかっていますし、そう思わないと…ねww
さてこれで、今後はUS化という部分では最後の大物?をやってもらいます。
本当は先月の予定だったんですが、今月出来るかな??
あと…車検もやってもらわなければ(汗)
Posted at 2020/05/11 17:21:26 | |
トラックバック(0) |
CR-V | 日記