10月7日に発売されるレクサス新型NX、ネット界隈では既にかなりの人気。
発売前の昨日8月19日、先行商談が解禁された。

ボクもディーラーのSCさんと商談の予約をしていて、契約を完了して来ました。
結論としては、以下の仕様。
◆NX350 Fスポーツ AWD
ボディーカラーはソニッククロム / 内装カラーはFスポーツ専用ホワイト
◆メーカーオプションは以下の通り。
タイヤは18インチにダウングレード
ルーフレール
デジタルキー
3眼ヘッドランプ+寒冷地仕様
PVMなどなど先進安全装備セット
デジタルインナーミラー
置くだけ充電
ムーンルーフ
◆悩んだ点をいくつか。
① NX350 か NX450h+ か、どっちにしようか。
NX350はFスポーツしか用意されていない走りのグレード。新開発の2.4Lターボは最大トルクが 43.8 kg f・m。それに見合った高トルク対応型Direct Shift-8AT 、新開発電子制御AWDも走りに振ったもの。かなり本気度の高い仕様です。
でも、RAV4 phv 譲りの獰猛な加速を見せる NX450h+ も面白いだろうなぁ。かなり迷った。
だけど、ほとんど分かっていたことだ。NX450h+の加速は、あくまでも加速だけのこと。150 kg ものバッテリーなどで 200 kg にも及ぶ車重の増量を同じタイヤサイズで横Gに耐えろという方が無理な話。
私の感覚は、直線で速くても、ね・・・という意識が強い人なので、やっぱり NX450h+ よりも NX350 を選ぶべきだろうな・・・と思っていた。この点を、事前にSCさんに調べておいて欲しいと頼んでいたのだ。
おかげで、契約日当日、SUGOで行われたSC向け研修会に参加したスタッフさんから、いろいろと感想を聞いてもらえたようだ。要旨は、以下の通り。
・NX450h+ は初期加速は鋭いが重心は低いとはいえ車重のせいでどうしても直線番長的
・中間加速以降はモーターに加えてのエンジンパワーが、4気筒エンジン故の物足りなさというか安っぽさを感じた
RX450hの方がモーター+3.5Lエンジンの迫力で、力強さを感じるくらいだ
・以上より、出足の加速感を楽しみたい方には NX450h+ がオススメ
全体的に走りを楽しみたい方には、NX350をオススメしたい
ということで、コーナリング好きな私としては NX350 を選ぶことにしました。
② タイヤサイズ。標準で20インチのところ、18インチにダウングレードするかどうか。
これも悩みました。タイヤサイズについては、幅と外径がほとんど同じこの2サイズが用意されている。
235/50R20 Fスポーツ 標準
235/60R18 ダウングレード(-121,000円)
結局、タイヤの絶対的グリップは、サイズ的には両方とも同等。
ホイール径が大きくてタイヤ厚が小さい方が、見た目がカッコいいという流れはあるが、ボクとしてはそこまでこだわっていないポイントだ。
また、タイヤ厚が小さい方がハンドリングは「シャキッとクイック」だと言われている。だけど限界が来た途端、急に破綻するということだ。要は、あそびが少ないハンドリングということ。別の言い方をすると、タイヤのたわみとの対話をする余地が少ない/多いということ。
絶対的なグリップが同じで、タイヤの状態をステアリングや腰など全身で感じながらのウェットコーナーなんて、猛烈に楽しいじゃない?と言うボクは、おそらく悪い子だと思うけど、ね。
現行NXの 225/60R18 のハードコーナリングでの粘りとか滑りのバランスがとても楽しいと思えているのです。滑りは今履いているタイヤの銘柄にもよっているんどけど、どうですか走り屋さんだった方、滑らないタイヤって面白くないでしょ?
四駆で全輪にトラクションを掛けながら、スキッディングがニジニジし始め、それでもタイヤは残った摩擦を振り絞るようにして必死でアスファルトを掻こうとしている。
黄色い警告灯が点滅しながらもコントロールできている領域。それを越すと電子制御でフューエルカット(というかそれ以上はエアーを入れない)が入る。
・・・ああ、やっぱり悪い子だ。
乗り心地は間違いなく18インチのほうが良い。20インチはタイヤ厚が小さい上に、ランフラットタイヤ的な仕様だし。
タイヤ交換時のコストも18インチのほうが安い。
18インチで物足りなければ、社外品を選ぶ方が良い。自動車メーカー純正ホイールは、どうしても重いし。
そう、バネ下重量も18インチの方が優れているし。
そんなこんなを考えていると、走りは楽しいわ乗り心地はいいわ、タイヤ交換が安いわ初期費用が12万円も安くなるわ。もうね、ダウングレードしかないっしょ?と思ってしまいました。そのコストでムーンルーフ付けてやろう。
③ 3眼ヘッドランプはどうするか。
「Fスポーツは走りの仕様。だから3眼は要らんやろ?」ということだろうか、伝統的に3眼ヘッドランプはオプション設定だ。
それに、個人的には標準で付いている単眼ヘッドランプもカッコいいと思っているし。「高いやつを買えないんだろ?」という視線には、ボクはあまり響かない人なので、自分が思った物を選ぶ傾向が強い。
しかし、デザイン的な整合性を考えたとき、L字型デイライトの上の部分に何かしらの意味がないとね、と思い至った。単眼だとそこは全く意味のない空白。3眼だとここに横長LEDターンランプが入る。
それと、寒冷地仕様を組み合わせると、「単眼(標準ですね)+寒冷地仕様」よりは「3眼+寒冷地仕様」を選ぶほうが、寒冷地仕様分のオプション価格が安く見えるマジックもあった。ランプウォッシャー機構のお代が答えだ。
まあごちゃごちゃ考えて、ケチらずに3眼を選ぶことにしました。
④ 置くだけ充電
これはね、カッコいいんだよ。付けなかったらその場所は単なるやや深みのある小物入れ。
ここに置くだけ充電をつけると、電気じかけの開閉フタの顔をした充電トレイが滑り出てきたり引っ込んだり。安いオプションでもあるし、ま、付けとくか。
それと、マークレビンソンのスピーカーシステム25万円也も少し考えたけど、結局あれってサラウンドで驚かす音響であって、ピュアオーディオ的に聴いたら、あまり感動はないシステムなので、今回もやめにしました。
前に乗っていたジュークに組んだスピーカーシステムの出音と、小中学生たちに聴き比べさせても、絶対ジュークの方が音がいい!と即答したレベル。
方向性の違い、ということにしておきましょうか。

=ソニッククロムのFスポーツ仕様=
悩んだのは以上でしょうか。
ボクの担当SCさんいわく「私のNX契約第1号です」ということ。店全体では既に契約がいくつかは入っているだろうけれど、それでも最速の部類でしょう。
見込みとしては、12月中旬には来るのではなかろうかとしつつ、書類上には「クリスマスプレゼント」の日程が記されていました。自分で払っているんだけどね(笑)
さてさて、楽しみだ。
楽しみといえば、TNT125の納車があさっての日曜。雨、大丈夫かな?
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2021/08/20 21:05:21