ユーザー車検
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
節約のためユーザー車検に行ったのですが、なんやかんやありました。
書類作成などは手順通りすすめれば全く問題はないのですが、コースでいくつか指摘を受けました。
1.左リアタイヤのはみ出し
今までは問題なく検査を通っていたのですが、今回はひっかかってしまいました。左リアの後部がわずかにはみ出ている様子。
2.最低地上高8.8cm
わずか2mm足りず。マフラーの触媒周辺の出っ張りがアウト。
3.フロントガラスの定期点検ステッカー
これはただ剥がしてくださいとの指示でした。
2
明日で車検切れとなるため、何としても今日中に解決しようと焦る。
ちなみに午前中の車検でしたので、午後の時間内に何とかしないと。3.はともかく1.と2.は当日中にどうにかできるのか?
私のロードスターはクスコの車高調なので、これを調整してみようと陸運局近所の車屋さんに電話をかけまくるが当日中に対応できるところは見つからず。タイヤのはみ出しについては検査員の方から助言をいただきました。リアのマッドガードの延長線上にモールかなにかを付ければ、タイヤのはみ出しを収めることができるだろうとのこと。これは100均に売っていたゴムマットを手ごろなサイズにカットして、両面テープで取り付けました。
しかし車高対策が思いつかず、知り合いの修理屋さんに電話で助けを求めアドバイスをもらう。静止状態で車を持ち上げるようにすれば、数ミリなら何とかなるかもとのこと。本当かな、と思いつつも費用ゼロなので試してみることに。まだ不安も残るのでGSで空気圧を2.5まで上げて再検査に臨みました。
タイヤのはみ出しは見た目がゴムマットの貼り付けとしょぼいものだがOKをもらいました。
そして問題の地上高、最初にチェックした検査員とは別の感じが良い若い方が見てくれました。トランクの荷物など影響になりそうなものを全部降ろしたほうがいいよと言ってくれ、その場で荷物を全部降ろしました。検査員さんに気付かれないよう車体の持ち上げも実行(リアフェンダーあたりを思いっきり上に向けて持ち上げる)
再検査の結果は9.2mmで見事にクリア。どれが効果的だったのか不明ですが、何とか無事に検査終了。新しい車検証をもらうことができました。
後で気づいたのですが、昨日ガソリンを満タンにしたばかりでした。
ロードスターのガソリンタンクは48リットルなので、ガソリン給油前に検査を受けていれば40Kg程軽かったはず。
ばたばたしましたが、何かと良い勉強になりました。
ユーザー車検未体験の方、一度チャレンジしてみませんか。
達成感と愛車への愛着が増しますよ。
もちろん、お金の節約にもなります。
走行距離 136,140Km
申請用紙一式 35円
自賠責 27,840円
重量税 25,200円
検査手数料 1,700円 総額 54,775円
追加費用 216円(100均にてゴムマットと両面テープの購入)
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク