Noriさんの復活! 今回はコレに尽きるっ!!
1年前、一度去っていったオレンジターボ。それが今回、見事に全塗装され、トウカイテイオーもびっくりの奇跡の復活を果たした。嬉しい!
今年最後のツーリングで、この復活劇が待っているとは、本当にびっくり。
では、今回の旅を振り返ってみよう。
集合場所ではひどい雨降り。こんなに降るとちょっとまずいか・・・とも思ったが、天気予報は変わらず午後から晴れの様子。凍結の心配もないとのことで、予定通りの紅葉ツーリング出発と相成った。
支笏湖畔を抜けて、大滝へ。出発して間もなく雨も弱まり、綺麗な紅葉を楽しみつつ進む。
大滝の道の駅にて、並ぶZ。
私はエンリョして隅っこへ(笑)。久々に台数が多くなった今回、いい眺めだ。
路面もドライとなり、快調に進んで昼休憩ポイントへ到着。
ここで食べたコロッケカレーがとっても美味。もうちょっと辛さがあれば最高だけど、私の基準に合わせたら悲鳴もんだろう(笑)。天気も上々!
ちなみに支笏湖を抜けた辺りで、USBメモリに入れておいた「ネオアコ&ギターポップほか詰め合わせ」フォルダを聴き終え、「中島みゆきほぼ全集」にフォルダが切り替わる。3GBのみゆきフォルダが火を吹く! ミスマッチと思われるかもしれないが、これもまた、いい。
やや食べ過ぎた感があったが、次の休憩地点・ニセコではソフトクリームの誘惑に負け・・・ちょっと肌寒かったが完食。
なおここで一名「おかわり君」が・・・さすが。
ここでちょっと雨に当たったが、またすぐ上がり、R5 - R276 - R393と進み駐車スペースへ。
非Zの2台はコソコソと隅っこへ・・・。
さて、本丸Z軍団!
やはり、すばらしい眺め。来年はこちらに並べねば・・・。
逆方向からもう一枚。
Noriさんのミッドナイトパープルが映える!!
最後の最後でサプライズ、さすがNoriさんだ! さぁ、次は私の番だ。
雨模様となってしまったが、今回も"濃いい"ツーリングだった。
集合は輪厚PAだったが、実家スタートのため途中合流することに。苫小牧から日高道に入り、鵡川で下りて穂別を抜け、R274 - 道道 - 占冠へ。
まず十勝方面から参加のR35_Tさんと合流、ほどなくして本隊とも合流。台数は10台弱とやや少なめ、それでも並ぶとやっぱり迫力充分。
占冠から、帯広まで高速を走り、旧車イベント会場へ到着。
雨天にも関わらず、集まった旧車は数十台! また、やはり会場に来る一般の方々の車も普段その辺の駐車場で見るそれとはまるで異なっており、これまた見ているだけでヨダレが出そうになる。
会場に並ぶE-Z-OメンバーのZとわがスカイライン。
Zが並んでいると他の一般客の方々に注目される! で、1台だけのスカイラインはスルーされる・・・。
展示車両で多かったのはやはりハコスカ。Zも何台か展示されていたが・・・
その中でも、ダットサン・フェアレディは初めてじっくり眺めた。この雨の中よく出してくれたものだ! ナンバーも付いており、ひょっとすると自走?
こちらの2台も気になった。
GTS-Rとレパード、こちらも実物をじっくり見たことはほとんどなかった。2台ともかっこいい! 撮り忘れたけれど、このすぐそばにあったコスモもかっこよかったなぁ。
会場から足寄までの移動時、他のZを差し置いて2番手を進む(笑)。うまいことカーブしながらの交差点で引っかかるとシャッターチャンス!
サイドミラーにZ、Z、Z! こういうところでちょうど車が止まるとちょっと得した気分になる。
昼食は足寄でハンバーガー。これがミディアムサイズでも十分すぎるほどのボリューム。
味も素晴らしい! バンズ、パティ、ベーコン、野菜のどれも文句なし!! さすがは肉隊長推薦のお店。
悪天候と時間が押していたこともあって、この後の観光スポットは省略、鹿追の道の駅で並べて写真を撮った後、そのまま高速へ。
そこで、何とも不思議な空の色になったので一枚撮ってみる。
雲がちょっと薄くなっていたからか? 淡ーい夕焼けといった感じの何とも幻想的な空模様・・・ただ写真でそれが伝えきれず残念。曇っているのに景色が綺麗と感じたのはとても珍しい。
ツーリングでの最終チェックポイント、夕張ではNoriさんとほそうやさんがお出迎え。よく考えてみると結構な距離である。お二人に感謝!
最後はメンバーさんの誕生祝いも兼ねたお食事会。今回もまったく関係ない話で大いに盛り上がった。
うん、振り返ってみても、雨などふっとばすくらいの濃い時間だったな♪
今回は初めての宿泊ありツーリング、そして行き先も未踏の地だった稚内・宗谷。距離ももちろん内容も盛り沢山だった。
1日目、石狩にて集合。
ひろやすさんがお見送りに来てくださった。ありがとうございます♪
まずノンストップで留萌へ。ここで久々に真沙さんとお話。復活計画が進むかも、ということで楽しみ! そしてお元気そうで何より。
ka-zu-boさんもここで合流して、昼休憩地点である初山別へ。ふぐの産地だそうで、「初山別天然真ふぐ照り焼き丼」を食べてみた。
実はふぐって初めて食べたかも。ぷりぷりしていて美味。
北への道のりはまだまだ長い。続いて手塩へ、ここで@33sinさんと合流。
またまた久々の再会!
風車前で小休止。
でかい! それとこの辺でもう植生がだいぶ変わってきていたっけ。
稚内手前でもう一つ休憩ポイント、サロベツ原生花園。濃厚なソフトクリームを堪能してから、遊歩道を一回り。
広い広い草原。実際はもっともっと明るくて綺麗だったんだけど、撮影者のウデが足りん。名前はわからないけど紫色の小さな花も咲いていた。
いよいよ稚内入り、宿泊場所手前で利尻富士を拝む。
ちょっと雲が出てきて心配だったが、無事に見ることができた。
チェックインを済ませてから、温泉へ。窓からは綺麗な夕日が見えた!
露天風呂からも利尻富士がばっちり見えた。ついでに野生の鹿もちらほらと・・・あれほど民家の近くまで出没するとは、よっぽど慣れているんだなぁ。
夜は居酒屋と宿泊先の和室で大盛り上がり。この盛り上がりっぷりは当事者にしかわからない。どっちもとっても濃い話。
話し込みすぎて寝不足の体を奮い起こして2日目。まずは稚内港の撮影スポットへ。
旧車イベントなどにも使われる、綺麗な場所。ここでカメラのバッテリートラブル・・・もっと充電があったはずだがやはり安物か・・・もっと良い写真があったはずなんだけど。また来なければ。
@33sinさんの提案で、近くの稚内公園にも立ち寄った。
稚内を一望できる場所。夜に来ても綺麗な景色が見られそう。
もう一つ、近くの撮影スポット。
ここではスカイライン組は遠慮して、Zのみで一枚。
稚内を離れて、この日の目玉、宗谷岬へ。
ここまで札幌から400kmほど。遠かった! しかしその分ここに来られた嬉しさもひとしおというもの。
宗谷岬を離れて、R238を駆け抜ける。枝幸で休憩、前日のサロベツに続きここでもソフトクリームを頂く。
うーむ2日続けて浮気とは・・・だっておいしいんだもん。
ここからオホーツク紋別まで海岸沿いを進み、内陸へ。浮島IC入り口が通行止めとなり次のICから高速に乗る羽目になったものの、比布 - 砂川と順調に進んでここで離脱。
景色、グルメにトーク、何より行ったことのない場所盛りだくさんだった今回のツーリング、素晴らしい2日間だった。また来年もこっち方面に行きたい!!
前日まで怪しかった天気予報が一変! 今年のツーリングには幸運の女神が微笑んでいるのではと思えるほどの奇跡的な晴れっぷり。
事前の点検も異常なく、いざスカイラインで出発。
まずは集合地点にて。間に割って入るのは気が引けるので(笑)、ちょっと前の方に駐車した。
筆さんも「オープン2シーター」でお見送りに来てくれた。確かに間違いなくあれはオープン2シーターだった。あの発想はなかなか出ない。
出発してから小樽で離脱&合流あり、さらに休憩地点を一つ挟んで(さんざ現地でネタになったのでここでは割愛・爆)積丹へ。
積丹の海の綺麗なこと! ちょっとどこかで停めてしばらくぼーっと眺めていたくなるような、見事な青。そんな素晴らしい景色を横目に、昼の休憩地点へ。
昼はづけ丼!
けっこう色々な種類の具材が入っていて満足。みそ汁もうまかった。
さらに一行は岩内へ。ここで偶然、323281さんと遭遇!
あらためてまじまじと見せてもらった。黒のRってやっぱかっこいい! フェンダーのサビについてもあれこれとお話を伺う・・・やはり長く乗っているとどの個体でも大がかりな補修が必要になるとのこと。やはりもう少しこちらは粘るかなぁ。
岩内からニセコパノラマラインを抜け、買い出しを済ませて最後の目的地、山小屋へ。
序盤の鬼のような火力にだいぶ手をやられるが、気合で肉を返し続ける。実に美味! やはり炭火は良い。
食後は愛の(?)「口撃」の集中砲火を浴びる(笑)。とかく相容れない考え方がぶつかりあうわけだけれど、それだけ心配もしてくれているということでもあるし、先だって自分が書いたことの反省も手伝って、その場では茶化したものの、後から随分考えた。もう少し広い目でもって万事を見つめねばならん、なんかそんな気がした。
そんなこんなで随分な長丁場となったが、どうにか書き上げる気力だけは残った。今回も皆さん、お疲れさまです!
とうとうスカイラインで乱入!
始めに一言、しっかり自走で帰れて何より!
それに日焼けでシャワー浴びるのが辛くなるほど(笑)の好天、そしてそれ以上に、Z復帰まで今しばらく時間のかかる自分をあたたかく迎えてくれるメンバーの皆さんに感謝。
では、またまた楽しかった一日を振り返ってみよう。
まずは集合場所にて。33、34の青コンビがお見送りに来てくれた。
次はぜひ一緒に走りましょう!
参加者が集まったところで、最初の合流地点、茶志内PAへ。
ドラッグ本番間近のTOKAGE.Rさんとここで合流。本番用の足のセッティングそのままでの登場にびっくり。さすがの迫力! でもって、大切な預かり物を託される。
同地点でNoriさんのRと合流し、E-Z-O-Bスカイライン同好会が発足(勝手に)、道中後ろを地味に地味に(?)くっついていく。
旭川の休憩地点ではR35_Tさんと合流。諸事情によりクラッチペダルのない車で参加かも・・・とのことだったが、ほんとに35Rで登場。スカイラインでの参加者としては大変心強い。
で、今回の昼休憩地点、旭山動物園。動物園といえば、馬ばっかりな上に走るたびに資金の減っていく場所しか縁がない(爆)。ここでは自由行動となり、気付けば私含め1名乗車参加の3人が集まる格好に。
気温は20度程度とちょうどいいくらいだったが、日差しが動物にはきつかったのか、あまり積極的に活動している動物は少なかった。とりわけ、猛獣の類のやる気のなさといったら!
トラがこの有様である。タイガースファンとしてはこれでは困る(笑)!
そして見学もそこそこに、日陰で昼休憩。この場所でも動物よりZ談義で盛り上がる我々はさすがというほかない(?)。
ここでの休憩を終えて、次の休憩地点、羨望峠展望台へ向かう。道中、とても緑が綺麗。
ただの田んぼでも、やはり晴天だと映える。
展望台からの眺めも素晴らしい!
トップ画像のZの影に隠れて、R&「顔だけR」もひっそりと並ぶ。
ここでの休憩後、向かったのは富良野。
ハコスカ&GノーズのS30にも遭遇。今日は色んな旧車とすれ違った。
でもって、R35_Tさんの35Rにちょっとだけ乗る機会を得られた。あれは反則だ! サーキット以外ではまともに踏めない! ブレーキの効きも尋常じゃない! 異次元体験だった。
貴重な体験もありつつ、つい先程には無事預かった荷物の引渡しも終えられてほっと一安心。またまた「濃イイ」一日だった。
![]() |
日産 フェアレディZ 一度失ったZ32・・・しかし、復活に向けて車体をまず入手! II型のレザー、カラーはTK ... |
![]() |
トヨタ ヴィッツ 家族構成の変化に伴い106からスイッチ。 初CVT、アルト以来のレギュラー&ドアいっぱい ... |
![]() |
プジョー 106 道内外(!)の旅にサーキットに大活躍。 輪も広がったし本当に大事な1台だった。 家族が増 ... |
![]() |
日産 スカイライン 冬の足用に個人売で購入。 機関問題無し、外装が大変(笑)! ・・・とある程度は何とかし ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |