KOSEI K3 Formula 14inch 6J+17、NEOVA付き。かなり安値で出ていて、競ることなく買えた。
好みの5本スポークで軽くて強い! ボルトもハブリングも付属。
ほとんど目はないのでおまけ程度・・・と説明のあったタイヤだったが、まだギリギリスリップサインに到達していない。
雨の日これでは怖いけど、ドライの走行会1回なら何とかなる?
すぐダメになるからタイヤはまた買うけど、これは来年。
で、1本だけ試しに入れてみた。
うん、いい具合だ。純正も好きだけど、中央に居座っているライオンさんはいかんともしがたいし・・・。
しかし! 偶然の出会いがもたらしたこっちはどうしよう。
気付けばストックが増えたなぁ(汗)。
道南一周旅行特集、今回が最終回。
函館・金森赤レンガ倉庫。函館には何度か行ったがここを歩きまわったのは初めてだった。
まず駐車場探しに苦労する。探したら探したで左ハンの試練、発券機が待ち受けている・・・しかし前回の経験を生かし、ばっちりマジックハンドで発券ボタン押下 + 券抜き取りに成功。
30分100円・・・いざ徘徊開始!
煉瓦の倉庫群、中は改装されて様々な商業施設となっている。
さすが12月、飾りが綺麗だ。
海側に行くとでっかいツリーが!
ちょうど点灯開始の日だったんだとか・・・夜は間違いなくアベックの巣窟! 道道604号より危険なスポットとなるにちげえねぇ。
どこも綺麗だけど、江差とは違って、なんかこう歴史を感じられる場面というのがあまりない場所だった。遊んだり買い物したりする分にはいいんだろうけどな、そこはちょっと残念。
しかしこんな印象深いものも。
日本初のストーブ復元!? いやーまだストーブOFFで粘る私にとっては非常に気になる・・・。ここはノーマークだった、中も見られるかリサーチしとくんだった。
滞在時間は最低駐車料金の範囲いっぱいいっぱいの30分、計測していないのにこの結果、やはり体にケチが染み込んでいたようだ。
今回の旅の道中で立ち寄った江差・かもめ島。
北前船の寄港地でもあり、ニシン漁で栄えたこの地も今は過疎地域・・・。
ある程度歩道が整備されていて、案内も出ているので特にこれといった装備はなくてもひょいひょい歩いていける。晴れ間も見えていたので一周することにした。
ただこの時期はただでさえ寒いうえに風も強い! 一般の方には暖かい時期の来訪をおすすめしたい。自分は逸般人だからそのまま進む。
最初に目に入るのは「瓶子岩」。逸話も驚きだけれど、やはりこの状態で崩れず残っていることに驚き。
ちょっと歩くと「辰悦丸回航十周年記念碑」が出てくる。
「いつの時代にも青年の夢がやがて世界を揺り動かして行く」・・・と刻まれている。将来を担う若者たちに我々はちょっとでもエネルギーを与えられただろうか? ・・・諦めちゃあダメだよなぁ。まだまだ頑張らんと・・・。
この時満潮だったので一部足場がなくなっていたがどうにか渡る。
島の内部へ、まず厳島神社。
1615年建立、1868年改称。一生懸命補修されてきたのだろう、きれいな姿だった。
かもめ島灯台。
夕日の名所でもある。ちょっと見てみたかったけど、さすがにここで5時間も粘るわけには行かなかった。
島の北側には波で削られてできた独特の地形が広がる。
弁慶の足跡と呼ばれる場所もあるが、潮が引かなかったので拝むことはできず。
島の端っこに到達、キネツカ台場跡。
かつてここから幕府軍が新政府軍へ砲撃をしたという・・・。
今の状態からは想像もつかない。
江差追分記念碑。
奥には灯台も見える。・・・しっかし風が強かったなぁ。
復元された開陽丸、そして辛うじて写る106。
船の大きさがよくわかる・・・よく復元したものである。
こうした貴重な史料はぜひとも残していかねばならないけれど・・・その体力が果たして町に残っているかどうか? 何らかの雇用でもあればまた違うんだろうけどなぁ。
今回の旅には色々盛り沢山詰め込んだ。
今回は第2弾、106で道道。それも「Peugeot的」な道道!
今回のルートには、道道「604号」、「607号」に「605号」と3本あった。
まずは道道604号。通常、R5で岩内へ行くには直接R5 - R276とつなぐが、R276の南側にくねくねと走る道道がある。それが604! 夏なら面白い区間になりそうだけれどこの時期だけにどうなるか・・・。
で、あっさり看板は見つかるのだけれど、夜とあってマトモに写せない・・・。
フラッシュONだとこんなんなっちゃう。
しかも交通量がひどく少ないらしく、この区間で1台もすれ違わなかったばかりか、全区間にわたってパウダースノー(汗)。スキー場なら嬉しいけれど道道でこれは全くありがたくない・・・久々のFFの冬道、歯を食いしばってどうにか走破した。生きた心地がしなかった・・・。
夜が明けて今度は607号、上ノ国町側から進んでみる。途中からだんだん路面が悪くなってきて通行止め地点もどんどん近づく・・・なのに。
こんなしみったれた看板しか出てこない(-_-;)。
・・・ちょっと残念な気持ちになりつつ松前へ進んだのだが・・・。
今度は入り口でヘキサ登場Σ(´∀`;)。あの苦労は何だったんだ・・・。
とにかく今度はまともに撮れたのだからと気を取り直して、今回の最後のスポット・道道605号へ。
・・・最後の最後で、拍子抜けするくらいあっさり目的物発見。あまりに波乱がなかったので逆に寂しい気持ちになる(笑)。
604号はちょっと心残りだが3本制覇。来月辺り、いよいよ本丸「道道106号線」に行ってみようかな。
![]() |
日産 フェアレディZ 一度失ったZ32・・・しかし、復活に向けて車体をまず入手! II型のレザー、カラーはTK ... |
![]() |
トヨタ ヴィッツ 家族構成の変化に伴い106からスイッチ。 初CVT、アルト以来のレギュラー&ドアいっぱい ... |
![]() |
プジョー 106 道内外(!)の旅にサーキットに大活躍。 輪も広がったし本当に大事な1台だった。 家族が増 ... |
![]() |
日産 スカイライン 冬の足用に個人売で購入。 機関問題無し、外装が大変(笑)! ・・・とある程度は何とかし ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |