• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RED☆SEVENのブログ一覧

2017年02月16日 イイね!

フレーム強化作戦開始! 「センタートンネルの巻き」

2017.215 17



いよいよ未知の領域にいってみようかと・・・♪



 



    
センタートンネルを外すの巻き



 



バーキンのペラシャ周りにはパイプフレームがないんですよね



強度的にも弱点ですしグラスファイバーのカバーだけでは不安です



・・・・で、フレームを制作することにしました



 



ジャッキアップしてスタンドを設置



寝板にて潜って4.5mmドリルでリベットの頭をもんで取ります



何個あるのでしょう?3040個?



カバーを押しても引いてもびくともしません



よく観察するとスカットル部の配線の下側にもリベットが・・・



うわ~面倒な場所にあるなー!



外てしまったら後には戻れない・・・ちょっと気後れします



初めてのことをするときはいつもそんな思いがよぎるものです。。。



 



意を決し・・



車内 リア6個、フロント4個、



コンソール裏画4個リベットを外していきます・・・これが曲者!



配線だらけなので難儀です



 



接合面のコーキングをカッターで切ります



フロントのミッション上部付近のコーキングにてこずります



リア側にバールを入れてこじっていくとかぱっと・・・



外れました~~



 
スピードセンサーの固定イモネジが・・・・抜けてる



下にもぐったとき発見したのですが



なんとデフの連結部がトンネルに当たって削れています!



結構ストロークするんですね!



車高を下げたからかな??



バネを固めにしたほうがいいのか?



カバーを修正して対処することにします。。


さて、まずはクリーニングです!

Posted at 2017/02/16 18:58:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ
2015年08月04日 イイね!

ヘッドカバー 結晶塗装 ♪

ヘッドカバー 結晶塗装 ♪










8/4 OHついでにヘッドカバーの塗装しました

通称「黒ヘッド」なので黒の結晶塗装とも考えたが

赤の結晶塗装に



取説には塗装後120度の炉に20分焼付乾燥・・・・とのこと

でも口コミを見ると、

そこまで温度が上がらなくても可能なようなので決行!

下地の色と、塗厚、温度、時間で仕上がりが左右するとのことです。

①ペイント剥離  剥離剤を塗布して黒を落とします



②洗浄後乾燥&脱脂


③マスキング プラグ穴・ネジ穴等



④塗装 結構厚めにしないと模様が出ないらしい





⑤強制乾燥 即席ダンボールの炉?に




ヒートガンをさして20分加温


最初は燃えるのでは???

と 不安だったが大丈夫でした

(画像の隣にはバケツに水を入れて不測の事態に備えてます~ 笑)


⑥ マスキングアウト 

冷めたらピンセットで抜いたり破って‥・外して 完了!



タイミングベルトカバーもやりました~

  こちらは地が黒なので白をベースに塗装してから・・・




  乾燥後の赤結晶塗装

  出来はなかなかグッド!です~♪





やはり下地を白にしたほうが赤色が鮮やかです!

ヘッドカバーはアルミなのでグレーですから赤でも少し暗く仕上がります。



早くヘッドを載せてカバー付けたいですね~


Posted at 2015/08/04 22:50:44 | コメント(3) | トラックバック(1) | 工作 | 日記
2014年10月30日 イイね!

RS用スタッッションバー製作 サイドウィンドウ製作

RS用スタッッションバー製作 サイドウィンドウ製作今月後半まで台風とかで出かけられなかったので‥‥‥

RS用スタッッションバー製作 

     サイドウィンドウ製作





現状RSは高さが25センチ、厚さ3mmなのです。

ステーの形状もあるのですが120kmほど超える風圧でたわんできます。

素材を4~5mmのものがストックしてあるのでRS制作を計画。

スカットルボディにできるだけ穴を開けたくないので、

新たにスタッションバーを製作することにしました。


検討した結果4mm厚 5052アルミ板 購入

(切削加工しやすく、強度もあるそうですが磨き後傷がとてもつきやすいでした)

①段ボールでデザインを何度も検討し型紙を製作。


②型紙からトレースして、ジグソーでカット。



③スカットルのカーブに合わせてか曲げます。

●曲げ方は・・・・足場パイプの柱にもう一本上下2箇所止めて---間の隙間に挟んで---体重をかけて曲げていきます

5mmだったら曲がったかしら? 4mmで正解、曲げるのは結構大変でした。

④ミラー、ミホック、ブラケットなどの穴あけをします。

●ボディに載せて内側からマーキング。 先に穴を開けると、位置が合わ
なくなります。



⑤磨きます ワコーズメタルコンパウンド----マザーズポリッシュでOK



★ RSの取り付け角度 

いろんな画像を見て検討しました 

バイクのスクリーン http://www.plotonline.com/motor/mra/lineup01.html

セブンでも中には直角かい!って方もおりますが、

20~30度?って方も・・・

RSの角度どのくらいがいいのかしら‥‥‥‥??

検討の上結局55度くらいにしました。

上部だけRをつけて風を上に・・・とも考えたが技術的に綺麗に曲げるのは無理と判断。

必要なら別途フラップ的に跳ね上げ角度をつけたものをボルト止(RA272の画像参考)にしてみようかな?・・・


★ 高さ25センチ 角度55度 でテストしてみるといい感じですね。

その後ボディ側の隙間をなくすために下側センター平面部を最大7センチカット・・・・

下側からの風はなくなっても上川の風が頭頂部に当たるようになってしまった。

25センチは見た目はいまいち良くないが風防効果は高いですね。



★ ★ サイドスクリーン

前からあるといいな~と思っていたんですが、

かなり前のスクリーンの端材でちょうどいい大きさのを見つけ早速テストしてみると・・・

超ベリーグッド!! 100kmでも巻き込みなし! 超快適!

(固定ではなく、はさむだけですが・・・)



高速走行には大変お勧めですよ!


Posted at 2014/10/31 11:53:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ
2014年07月30日 イイね!

夏限定 日除けTOP完成!

夏限定 日除けTOP完成!

日除けのためのトップ製作



 



ノーマルウインドウでしたら幌やビキニトップが張れるんですが
(乗り降り大変ですね~)



レーシングスクリーンだと5月から秋まで天気が良い時は日差しが暑くて大変でした~。。。



 



ふと「日除けと多少の雨対策も兼ねたトップ」を制作しようと思いついたのは1ヶ月前。。。。



延べ4日ほど約1ヶ月かけてトップの完成です



 



●製作工程



1,             
フロントフレーム製作



15mm角パイプをベンダーで3箇所支点をずらいながら曲げるが綺麗に湾曲せずカクカクとなってしまいます。。。
(回転するタイプのベンダーなら大丈夫?かな)



ボディ側はLアングル材を切り出しスカットルと共締めとします



 



2,             
バック側はロールバーにステーで固定



 



3,             
トップ製作



トップはセンター20mm角パイプ、左右に分け両端はLアルミフレームで補強リベット止め。



運転席側はサイドパネルがあるので乗り降りできるように丁番にて開閉可能ななんちゃってガルウィングとしました。
(これは大正解!乗り降りストレス無しだね)


助手席側(基本使用しないので)より運転席側は広めにしてあります。



 



固定にはフロントはパッチン錠、リアはボンピン風で固定します



 



 



★仮止めして調整しながらの製作なので時間がかかりました



 ☆本日試走!



常に日陰なので走っていれば風にあたるのでかなり快適です~!!



高速は試走していないがおそらくビキニトップは120kmが限界だったかと思うがそれよりはきっと行けるでしょう♪



 



☆渋滞だとエンジンルームの熱で足元が熱~い!!
・・・・ので



次なる計画すでに進行してます♪

Posted at 2014/07/30 10:44:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ
2014年06月11日 イイね!

足元暑さ対策!エアーインレット

足元暑さ対策!エアーインレット足元暑さ対策!エアーインレット製作 2014.6






 
 


 ゴールデンウィーク(5月なのに30度)にTG行った時に足元が暑くて・・・

 ということで熱対策
 
エンジンルームの熱を排出することも必要なんですが

とりあえず先に足元に外気エアーを導入することにしました。
 

どういう感じにしようか?
 
・ボディパネルには加工しない
 

・できるだけシンプルに
 
・冬は塞げるように

 
ホームセンターに出動!
 
まずホースの選択
 
・・・・70φくらいのホースがなくエアコン関連のフレキシブルダクト?カバー?90Cmを発見!
 
でも四角なんだな~
 

と、反対の棚にエアコンのホースを撤去した時などに壁を塞ぐための“ブツ”(名前わからず)を発見!
 
パッキンついてるし冬になったら手回しでねじ込んで簡単に塞げるで~これは良さそう♪
 

さて加工です

 
ペダルボックス中央部あたりにホールソーで秒殺穴あけ
(足元に潜ってなので姿勢がきつい・・・泣)
 
ダクト挿入部は運転席側から挿入してEG側からホースクランプで固定
 
ダクトをラジエター下あたりに45度下向けて
 
ダクト接続部分はアルミテープで塞いで

 
要所をタイラップで固定
 
とりあえず完了とする

あとは試走して再調整
 

で・・・走行後のインプレです
 
風はかなり来る~
 
だが!天気が良かったからかあついい~!熱風。。。。
 
きっと路面近いので熱い空気が入ってくるのでしょう
 
雨が降った後はいい風でしたから‥‥

空気導入口を上側に変更してみよう-っと
 

あ、いい感じに出来たよっていう方よろしければアドバイスください♪
Posted at 2014/06/11 11:08:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ

プロフィール

セヴンは新車で'94バーキンを購入し、それなりにいじって楽しんでいます。 ★マイセヴン ケントエンジンメタル焼付き後、ほぼフルチューン。 サーキットに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HSR42キャブレターを弄ってみた その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/12 00:16:39
HSR42キャブの油面(フロートレベル)調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/11 23:24:32
【保存版】デジタル簡易無線、KTELのヘッドセット作成に必要なものまとめ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 13:14:51

愛車一覧

ハーレーダビッドソン FLH RED (ハーレーダビッドソン FLH)
FLHTC エレクトラグライドクラシック EVO1340 本当はショベルFLHベースの ...
バーキン その他 スーパーセブン RED (バーキン その他)
20代前半にカートで遊び 30台半ばでセヴンを新車で'94バーキンを購入 2000Kぐら ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン ベンちゃん (メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン)
アストロから乗り換え やはりステーションワゴンはいいね F9j R10j 19インチ引 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation