• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzの"エボクラ君" [ハーレーダビッドソン ヘリテイジ ソフテイル クラシック]

整備手帳

作業日:2020年12月5日

HSR42キャブレターを弄ってみた その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
その1からのつづきです。。。

しっかしスライドバルブが開き過ぎだよな~
(´ヘ`;)ウーム…

でも,バルブの開閉については当たりや渋さは皆無でスムーズに動き,しっかりと止まっている状況なので,不具合は無さそうです。

一応,本体からスピゴット部を取り外しベアリング構造らしいスライドローラー部分を点検するかもしれないので,プラスねじにも関わらず強烈なトルクで締まっているねじを負けじとしっかりと体重を掛けながらドライバーを押し込み緩めました。
このドライバーの押し込みが足りないとカムアウトしてしまい一発でねじ山を舐めます。
こりゃ~やべ~な~と感じたら,慌てず一呼吸ついて体重を掛ける態勢を作り直してから回し込めばねじ山を舐める可能性はかなり減る筈です。

一応,画像赤丸部分のケーブルガイド部だけは六角ボルトになっていますが,緩み止め式になっていたため,精密ドライバーをあてがい,歯先を叩き込みながら緩み止め部分を起こしてボルトを緩めました。

でも,締め込みトルクを解除しただけで,今後の作業によりスピゴットを開ける必要がなければまた締め込みますけどね。。。
2
次に,スライドバルブを取り外しますが,外していたトップカバー部分に飛び出ている加速ポンプのプラスティックレバーの動作範囲を制御するためのアジャスティングスクリューの現状の調整値を記録しておきます。
一応,ケースから12.5mmですかね。

このスクリューはTuning Manualによると。。。

本文(英文)
screw is normally adjusted to stop the pump action at about3/4 throttle.
This setting should meet most requirements including acceleration from low rpm.

訳文
このネジは大凡3/4スロットルで停止する様に通常は調節されます。
この設定は,低回転からの加速等殆どの要件を満たします。

大体こんな訳になるのかな~と。。。

アクセル開度の3/4で加速ポンプ動作が終了する様にとのことであるので,プラスティックレバーがアクセル開度3/4の位置で動かなくなる様にこのスクリューで調整すればいいと思います。
スライドバルブの開閉状況で見た感じではあらまし良い感じに見えるので,最終的にHSR42を車体に取り付けワイヤリングした後でアクセルグリップの開閉具合に合わせて調整してやればいいのかと思っていました。

どうせ春までは時間があるし,オフシーズンはガソリンタンクを取り外して日頃メンテができない部分まで手を入れてやろうかと思っているんで慌てずじっくりと時間を掛けながら取り付け,セッティングをして行こうと思います。
3
スライドバルブはトップカバーを取り外すとアクセス可能になります。
スピゴットを外さなくてもバルブを取り出せるのでメンテナンス性は非常にいいです(^^)b

このプラスの六角ボルトを取り外せばスプリングが付いたリンクと切り離されます。
このボルトも緩み止めがありますので,先程と同様に緩み止め部分を起こしてからボルトを外します。

次にスライドバルブとレバーを連結しているシャフトを抜き取りますが,抜け止めのスナップリングを抜けば簡単にシャフトが抜け,スライドバルブを上に抜き取れます。
4
抜き取ったスライドバルブです。
新品ですので汚れも無く綺麗です。
ジェットニードルはそのまま突き刺さったままです(笑)
5
スライドバルブを上側から見ると良く分かりますが,ジェットニードルを抜き取るために黒色のキャップボルトを緩め,抜け止めの金具をずらすだけで抜けます。
こうしてスライドバルブを取り外せばジェットニードルは簡単に抜き取れますが,トップカバーを外しただけの状態で抜き取るにはそれなりのツール(工具)が必要だとわかりました。
ロングサイズのヘックスレンチはインチ用しか持っていませんが,ミリサイズが必要になりますし,ジェットニードルを抜き取るために先が長いラジオペンチがあれば作業性が良くなります。
6
スライドバルブを抜き取った後に,ベアリング部分や動作に支障が出そうな部分を点検しましたが問題はありません。

が。。。理解できました!!

スライドバルブを上げ下げしていたのはなんてことないアイドルアジャスターの先でした(赤丸部分)CVキャブであれば,アイドルアジャスターでバタフライバルブの開閉を担うケーブルブラケットを押し込んでバタフライバルブの開度を変えていたんですが,まさかHSRは直接スライドバルブの開閉を変えているとは思いもよりませんでした(汗)

と言うことで,アイドルアジャスターを締め込み過ぎてスライドバルブが開いてしまっていた状態(空気量が増え,大回転になっていた状態)だったことがわかりスピゴットを外す必要が無くなりました。

いずれ,ポート内もバリもなく綺麗に仕上がっているので,各部の給脂をしながら元に戻して行くことにします。
7
スライドバルブからジェットニードルを抜き取った後です。
抜け止めの金具をずらしているのがわかります。
8
抜き取ったジェットニードルですが,溝が刻まれクリップが付いているのがわかります。
そのクリップの位置でニードルの位置を変え,中速域のガソリンの吸入量を変化させます。
ストックは3段目ということですが,しっかりと3段目(上からの下からも3段目)に付いています。

この位置からセッティングを開始して行きたいと思います。
来年のシーズンインになったら,アクセルのツキやプラグの焼け方でクリップ位置を変更して行きます。

スライドバルブにジェットニードルを戻し,キャブ本体にバルブを戻します。
スピゴットの固定ねじを緩めていましたので,本締めしてやりました。

その3につづく。。。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

サドルバッグカード取り付け

難易度:

キャブレターガスケット交換

難易度:

ナンバー返納

難易度:

ホムセン箱新調

難易度:

保管準備(ガソリン抜き)

難易度:

保管準備(ガソリン抜き)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「世間はお盆休暇なんですね〜
昨日夜から、時間帯でみんカラがクソ重くなります。
正直、昔のみんカラを思い出すぐらい…
非常に使い難いので昨日からのup分は、別アプリのSNSにupしてました。
みんカラはお盆明けまで一旦離れて別SNSを主戦場にします。
もしかしたら戻って来ないかもね」
何シテル?   08/15 19:40
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ NINJA ZX14R 忍者君 (カワサキ NINJA ZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation