• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月07日

トレイルブレーキについて考える

前後の重量配分が50:50の車を想定します。
自動車の重心ってどれくらいの高さなのか良く分かりませんが、仮に50cmとします。
で、仮に-0.7gの減速(ラジアルタイヤでの最大減速Gは1G程度だと思われますから(つまりμ=1くらい)、結構強めのブレーキですね。制動のためのブレーキが終わって、所謂曲げるためのブレーキを想定します)をすると、重心の移動により前後の重量配分は65:35くらいになります。
(ここは物理を思い出して計算してみましたが、詳細は割愛します)
0.7gの減速をするのに必要な摩擦力は0.7mgでこれとμN(の4輪の総和)がつりあわなくてはならないですね。
サーキット舗装だとμも結構あるんでしょうかね?
一般道でラジアルタイヤだと0.7~0.8くらいでしょうか。
まぁ、ここはサーキット舗装ということで(実は計算しやすいからという理由だけですが)1にしておきましょう。
そうすると、0.7mg=Nってことですね。

と、ここまで来て考えたんですが、0.7mgは前輪と後輪で出せばいいわけで、どっちのブレーキにどれだけ担当させるかなんていうことはプロポーションバルブの具合で決まってしまうんでないの?
ただ、後輪に出せる摩擦力は0.35mg(後輪の荷重が35%)までです。
そうすると、前輪で残り0.35mgを制動に使い、0.3mgをヨーの発生に使えるわけですね。
この場合のブレーキの強さは前後で50%ずつになってますね。

さて、ここでブレーキを使わなかった場合、前輪が横方向に使える力は0.5mgですから、まぁ、ブレーキをかけて、前荷重にしても、横方向に使える力はブレーキをかけていないときに比べて増えないと。
そういうことです。

でも、ブレーキの前後の割合が50%ずつなんていうのはちょっと想定しずらいですね。
もっと前輪の負担の方が大きいはず。
例えば7割前輪。
だとすると、前輪の0.65mgのうち0.49mgが制動に使われ、残りは0.16mgかぁ。

フロントのグリップの総和は増えても、それを生み出すための制動にとられてしまうグリップの方が大きいんだね。
だから、進入でブレーキを残したほうがターンインしやすいなんていうことはありえない。
仮定が多いですが、フロンとグリップが増えて曲がりやすくなるよう方向に仮定したつもりです。
それでもこんなもんです。
っと、狐につままれたような話しでした。
かなり親方に触発されて考えてみました。
というよりも、前回の稽古でそのように感じたからでしょうか。

と、いうわけなんですが、スパッとブレーキングをやめて、ズバッとハンドルを切ると即座に向きを変えてくれるわけではないので、ちょっとはオーバーラップさせた方が現実的でしょう。
しかし、ケイマンがズバッと向きを変えてくれる車なので、今までのようなブレーキとハンドルのオーバーラップした運転方法ではうまく行かなかったと。考えましょう。

延々とお付き合いありがとうございました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/05/07 18:42:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オールの仕事明け・・・🌃🏢☀️
よっさん63さん

便利すぎるのも考えものだな。
ターボ2018さん

少し涼しいさいたま市です?
kuta55さん

【シェアスタイル】本日19時スター ...
株式会社シェアスタイルさん

The Chemical Brot ...
kazoo zzさん

憧れの古都💖
チャ太郎☆さん

この記事へのコメント

2009年5月7日 21:56
ものすごい理論ですね!とても頭がついていきません(笑)

私は思い切って押し付け方向の力を一定(加重移動を無視)し、タイヤというものは前後左右どちらの方向にも発生できる摩擦抵抗は一緒と考え、例えばそれを10とすると、ブレーキの初動時は前後方向に10使いたいわけですから当然ハンドルを切れない。でも減速を正確にスムーズ行う、つまり最速ラインを外さないためのテクニックとしてブレーキは必ずある程度の距離(時間)をかけて抜くわけで、その時間に余るキャパをしっかり横方向に使う、ということだと思ってます。つまり大事なのはブレーキを残すことでなく、タイヤのキャパを100%使い続ける制動からコーナリングへの流れだと。多分それがマスターできれば車内のコップの水を同じ高さでくるくる回したりもできるのでしょうか。そのオーバーラップが上手くできない人は(私もそうですが!)早めにブレーキングするか、さもなくば最速ラインからオーバーランするかになり、結果として遅いのだと思います。

ただ、車がフロントヘビーな場合のヨーの発生のさせ方って、リアの加重を抜いて滑らせたりする(だからブレーキを奥まで残す?)わけで、実際はそこまで単純じゃないですよね(笑)

フロントが軽いMRの場合、リアを滑らせなくてもフロントタイヤのキャパに頼って頭を回せますから、結果としてブレーキを放すタイミングも早くなるのだと思います。

すみません!長々といい加減なコメントで(爆)
コメントへの返答
2009年5月8日 0:54
>ブレーキは必ずある程度の距離(時間)をかけて抜くわけで、その時間に余るキャパをしっかり横方向に使う、ということだと思ってます。つまり大事なのはブレーキを残すことでなく、タイヤのキャパを100%使い続ける制動からコーナリングへの流れだと。

おっしゃる通りです。

>ただ、車がフロントヘビーな場合のヨーの発生のさせ方って、リアの加重を抜いて滑らせたりする(だからブレーキを奥まで残す?)わけで、実際はそこまで単純じゃないですよね(笑)フロントが軽いMRの場合、リアを滑らせなくてもフロントタイヤのキャパに頼って頭を回せますから、結果としてブレーキを放すタイミングも早くなるのだと思います。

これまたおっしゃる通りです。
なので、今まで(135)はブレーキとのオーバーラップが必然的に長くなっていたんですが(ヨーが発生しにくいため)、ケイマンではその必要ななくなったと(ヨーが発生しやすいため)。
なので、今までのようにブレーキを奥まで残していても、ただ曲がらないだけで何のメリットもなかったと言うことだと思います。
TT(AWD)、135(FR)、ケイマン(MR)と、最近乗る車が頻繁に変わっていましたので、その度に違うドライビングの仕方を要求されました。
短時間でいろいろな駆動方式の車に乗るとそれがよく分かりますね。
って、mizpeeさんはそんなことはご存じだったようですね。
私は今更気付きました(笑)
2009年5月8日 1:06
みんカラでは初めまして、ですね(笑)
先日のクラゴン部屋では、大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。
難しいことは良く解りませんが、リンクサーキットではpuhimaruさんのブレーキさえ正常でしたら、分切りも楽勝だっただろうなぁと残念に思っています。
とっても速くて、全然着いて行けませんでしたから(笑)
またいつかご一緒できましたら、またよろしくお願いしますね。
コメントへの返答
2009年5月8日 11:11
コメントありがとうございます。
こちらこそお世話になり、ありがとうございました。

タイヤも終わってますから、次回はタイヤとブレーキをまともにして、分切り目指します!
ヒデヨシさんも分切り目指して共にがんばりましょう。

次は夏ですね。
私も行きますから、来てくださいね。
今後ともよろしくお願いします。
2009年5月8日 12:38
偉い人の考える事は凄いです!!
教科書が書けそうですね!!

・・・ぼくは「おんどりゃ~」一発!です(笑
コメントへの返答
2009年5月8日 13:16
こんにちは。
度々、某ショップでお会いしていますが、いつもお忙しそうなので、なかなかお話しできる機会がありませんね。
「おんどりゃ~」一発!で曲がっちゃうあたりがさすが大統領です!
僕はケイマンが(135と同じような走り方をしても)全然曲がらないなぁと苦戦していたところでしたので、いろいろと考えてしまいました。
また、サーキットで走りを参考にさせてください。
ケイマンにあわせた走り方を考え直さないとダメみたいです。

プロフィール

「[整備] #ボクスターオープン ブレーキエア抜き 2025/7/19 74000km https://minkara.carview.co.jp/userid/410151/car/2388516/8303398/note.aspx
何シテル?   07/19 19:10
車にお金が吸い取られて万年金欠状態です。 たまにサーキット走っています。 一緒に走りに行きませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation