• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

puhimaruのブログ一覧

2008年09月30日 イイね!

TT vs 135 3

TT vs 135 3読まれた方もいらっしゃるかもしれませんが、タイムリーにTTの記事が数日前に出ていました。
http://www.carview.co.jp/road_impression/2008/audi_tts2/
なぜ競合車に135が含まれないのかなぁ?
>BMW・Z4、メルセデスSLK、ついでにポルシェ・ケイマンといった直接的なライバル
Z4なの?って思いません?
価格から考えても車格が違うだろ~?って。
又は135はスポーティな車として認識されていないのか?
シートのことをかなりべた褒めですが、後席のスペースの話になれば135はTTよりいいですけどね。

(乗り心地+ハンドリング)……
先日バーベキューして、酒を飲んだので帰りは妻に運転してもらいました。
80kmくらい、初めて後部座席で過ごしました。
後部座席は、乗り心地悪かったですね。
前席のシートは厚いクッションのおかげ?でとても快適だったんですが。
この車、運転席の乗り心地がいいので勘違いしてたんですが、脚はそれほど柔らかくないです。
クッションの効いていない?後部座席に座って改めて思いました。
TTもかなり堅めです。
こちらはシートも硬いので乗り心地は悪いです。
しかし、1.5万kmくらい走って、若干ソフトになってきているように思います。
135も走行を重ねればもうちょっと改善されるかもしれませんが前席の乗り心地は最初からかなり良いと思います。

ハンドリング
ハンドリングっていうのはうまく表現できません。
四駆のTTは僅かですがトルクステアを感じます。
そうすると普通はハンドリングは素直なFRがいいよねっていうのが一般的な話ですよね。
しかし、ステアリングがとても軽いため(アシスト量が多いため)ほとんど気になりません。
(インプレッサは気になるレベルです)
素直なハンドリングっていうのはトルクステアがないって意味でしょうか?
重さについて、135のハンドルの重さは適切だと以前に書きましたが、TTを運転した後で運転するとやっぱり軽い方がいいよなぁと思ってしまうのです。
はじめは違和感を感じますが、軽い方が絶対に運転しやすいです。
ステアリングインフォメーションっていうのも難しくて私にはよく分からないんですが、325に試乗したときにこういうのがステアリングインフォメーションって言うのかなぁと思いました。
同じ台車のはずですが、135にそれは感じないです。
何でかなぁ?
TTはよく予想を裏切りステアリングインフォメーションが豊富とか評論されているのを見るんですが、よくわかりません。
インフォメーションっていうのは難しくてよく分からないですね。
あとはクイックだとかそういう話もあるかと思いますが、うまく文章になりません。
やっぱりモータージャーナリストの人たちって言うのは偉大だなとおもう次第です。
ハンドリングっていうのは難しいですね。
と、まとまりのない終わり方になってしまいました。
Posted at 2008/09/30 18:14:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年09月29日 イイね!

TT vs 135 2

135乗りの方が多いためか、あまり批判的な記事を書いても喜ばれないみたいですね。
しかし、批判的(私は批判的に書いているつもりはなく、素直に感想を書いているだけですが)な記事が書けるのはオーナーしかいないかなぁと思うのです。
ジャーナリストは批判的なことは少ししか書かない(書けない?)し、オーナー以外が批判的な記事でも書こうものなら買えないからとかひがみと受け取られやすいように思うのです。
私自身、135は試乗もできないような状態で買いましたから、購入時には情報ほとんどなかったですね。
未だに街で見かけたこともなく、試乗車もないですが。。。
こういう情報を発信するのは必要かなぁ(自分だったら読んでみたいなぁ)と思うのです。
肯定的なバイアスがかかっているのではないかと思われる情報はジャーナリスからでもメーカーからでもオーナーからでも過剰に供給されています。
とはいえ、今回で最後にしておきましょう。

私はメーカーに特別な思い入れはなく、どこのメーカーの車だから買うというようなことはないし、むしろいろいろなメーカーの車に乗ってみたいなぁと思います。
BMWに対しても特別な想いはありません。

(荷室)…… TT > 135
ハッチバックのゲートのTTの方が使いやすいです。
あとは好みの問題でしょうか?
広さ的にはTTでも135でも特段不満を感じることはないでしょう。
TTで一週間程度の旅行に出たこともありますし、135でも全く困らないと思います。
135は室内からシートが倒せるようにしてもらいたいですね。

(エンジン+トランスミッション)…… TT = 135
そんなバカな?
イコール?と思われるでしょうか?

まずT/Mですが、M/TかA/Tか、これはもう完全な好みと言わざるを得ないでしょう。
DCTが出て、M/Tの優位性なんてこれっぽっちもないのです。
とポルシェの社長?も言っています。
物好きがいるからM/Tは作り続けると。
(蛇足ですが、デュアルです。以前ダブルクラッチとどなたか書いていらっしゃいましたね。ダブルクラッチだと混同するから?私はいまでもダブルクラッチ使ってます。M/Tでしか使えないでしょう?)
Sトロニックには特に不満もなく、快適です。
とはいえ、M/Tが欲しかったので135を買ったのですが。。。
A/TとM/Tなので、比べようがないですね。

エンジンですが、何故かイコール?
両方とも3Lを超えるエンジンなので、町乗りで不満があるわけがなく、真価を問うならスポーツ走行でしょう。
で、スポーツ走行をすると以前書いたように135のエンジンは5分しか持ちません。
これでは勝負にならないでしょう?
次回は冬に回転数を抑えつつもう一度試してみることにします。
とはいえ、5分間は135の方が早いのは事実です。
低速から異常なトルクがあり、私がいままでに所有した車の中では最も強烈な加速です。
フラットトクルなので回す面白味はありませんが、とにかく速いし、ターボ車と言われなければ分からないくらいにレスポンスも良好です。
惜しむべきは6000rpm以上(ん?と思ってメーターをみると6000rpmなので、実際には他の方も書いているように5500rpmくらいからかも)の回転が渋く、心地よい吹け上がりとはいかないことです。
TTのエンジンも低速トルクには優れていますが、3lツインターボエンジンと比較するのは酷でしょう。
こちらもNAながら回して楽しいというようなエンジンではなく、低速トルクを重視した実用的なエンジンです。

いやー、長い。
もしもお付き合い頂いた方がいらっしゃいましたらありがとうございます。
今日はここまでにします。

(乗り心地+ハンドリング)……
次回
Posted at 2008/09/29 13:53:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2008年09月26日 イイね!

TT vs 135

以前、車に求めるもので書いたところとちょっと重複するかもしれませんが、TTと135で迷ってる方は参考になるかな?

CG風にまとめてみましょう。
(インパネ+装備)…… TT >>> 135
ものもと内装に定評のあるaudiなので、この部分で135に勝ち目はないでしょう。
135の悪名高きiドライブ、見にくいディスプレイと頭の悪いナビ、プラスティッキーなインパネ、安っぽいアルミパネル(しかも光が反射して眩しい)、色気のないペダル類と褒めるところが見あたりません。
TTがとてもいいと言うよりは、135が悪すぎるのです。
TTとでは勝負にならず、STIなら比較対象になるかもしれません。
それでも、STIのほうがいいなぁ。

(前席)…… 135 > TT
135のシートはいいですよ(早々に交換してしまいましたが)
シートを交換して、乗り心地の良さはシートに寄与しているところが大変大きいと気付きました(135は乗り心地いいですが、脚はそこまでフニャフニャではないです、シートを換えるとかなり乗り心地が悪くなります)
町乗りで使うにはサポートも十分でしょう。
しかし、柔らかすぎてペースを上げて走ると体がめり込んでしまい、全くサポートしてくれません(だから交換しちゃったんですが、、、)
TTのシートは堅めでこういうのがドイツ車のシートっていうのかな?って感じです。
長時間座ってても疲れませんが、サポート性は低めですね。
素材について言えば、個人的にはTTのアルカンターラと皮の組み合わせのシートの方が好きです。

(後席)…… 135 >> TT
135の圧勝です。
TTもチャイルドシートは着けられるし、大人が乗る機会はそう多くはないだろうとふんで買いましたが、ものすごく不評です。
後席へのアクセスも135の方がしやすです。
チャイルドシートと子供は可です。
荷物もおけるので、私はそこまで不満はないんですけどね。。。


(荷室)……
(エンジン+トランスミッション)……
(乗り心地+ハンドリング)……
続く
Posted at 2008/09/26 14:53:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年09月23日 イイね!

競合車やいかに!?

競合車やいかに!?一週間ぶりの更新です。
ブログやめた訳じゃないですよ~。
ただ、ネタもなく、しかもこの車
←に乗っていたので、135について書くこともなく。。。

135の競合車について以前書きましたが、自分で新車で実際に買うとなったらTT, インプレッサSTI, 135の3択です。
実際にTTは買ったし、インプレッサもWRXは買いました。
更新しなかった間にNew STIも試乗してきましたので、これらの車の比較でもしばらく書こうかなぁと思っているところです。
ただ、試乗した程度で車について理解できるわけではないので、TTと135の比較をメインにお伝えしようかなぁと。
STIは試乗を少ししただけなので、おまけ程度に。

しかし、本日は先日のFISCOについてです。
金曜日の午前中にTT 3.2Qで走ってきたのですが、幸い午前中は曇り、路面はドライコンディションでした。
久しぶりのTTでしたが、やっぱり135の方が速いですね。
ホームストレートでも220km-230kmしか出ませんでした。
前にも書きましたが、これ以上はエンジンの限界で出ないみたいですね。
距離が足りなくて出ない感じではないです。
135なら余裕でリミッターでしょう。
しかし、安定性はTTの方が上だし、135ほどスピード感もないので安心して踏んでいけます。
1コーナーでは最高速からの減速ですが、ふらふらしました。
筑波では最高でもせいぜい180km位しかでないので、ブレーキングでこんなに不安定になったのは初めてです。
やっぱり国際クラスのサーキットになると違うなぁと。
ちょっとしか走れなかったんですが、コカコーラコーナー先の178R-106R-95Rはスピードがのってくるのにきつくなっていくので、95Rではたいていアンダーを出してしまうのと、最終コーナーが奥に行くと実は結構きつくて(75R-33R)ホームストレートでの加速にうまくつなげられなかったのが課題でしょうか。
他のサーキットで走るのは勉強になるなぁと感じた次第です。
筑波ってコースは簡単かも。
そういえばライセンス講習の時にも簡単ですって言ってたなぁっと思い出しました。
いや、そんな筑波でも遅いんですが。。。
Posted at 2008/09/23 22:16:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2008年09月15日 イイね!

速い車は好きですか?

車に求めるものは多々あるけれど、自分の車が速いと聞いて悪い気はしないでしょう。
TC2000のタイムっていうのは一つの目安になるんじゃないかと思います。
チョロ吉殿が1分7秒。

参考までに、ノーマルのランエボとかインプレッサのタイムはだいたい6秒台。
先日私のノーマル135でなんとか10秒台。
7秒台という目標ができましたね。

http://www.jasc.or.jp/
コースレコード載ってます。
そのうち135も某漫画に出てきて、AE86に抜かれてしまいますなぁ。
まぁ、冬に走ってタイヤ買えるだけで2秒は縮まるかなぁと期待したい!
Posted at 2008/09/15 21:40:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ボクスターオープン ブレーキエア抜き 2025/7/19 74000km https://minkara.carview.co.jp/userid/410151/car/2388516/8303398/note.aspx
何シテル?   07/19 19:10
車にお金が吸い取られて万年金欠状態です。 たまにサーキット走っています。 一緒に走りに行きませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/9 >>

  1 2 3 4 56
7 8 9 10 111213
14 151617181920
2122 232425 2627
28 29 30    

愛車一覧

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation