• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

puhimaruのブログ一覧

2009年02月27日 イイね!

ドライバートレーニング

BMWドライバートレーニングの来年度の予約が来月始まると思いますので、参加希望の方はこまめにチェックしておくと良いのではないでしょうか?
コンパクトより上はすぐに埋まってしまいますよ。
私は今年は金欠のため参加しないできないことになりました。

ところでP社もドライビングエクスペリエンスを開催しています。
しかし、A社やB社と違って自前のP社車両でしか受講を認めてもらえない、ちょっとケチなところがあります。
そんな講習に参加できるかなぁと思って料金を調べてみたんですが、A社とB社は大体同じような値段なんですが、P社は2~3倍位しました。
自車持込なのに。。。
これで非オーナーでもP社車両で講習を受けられるのならまだ興味も湧くのですが。
今年のメーカー系の講習は冬だけ参加しようかなぁと。
ウインタートレーニングは面白いですから、お勧めですよ!
B社はしばらくやってないみたいですが。

その他
T社は講習車両がしょぼすぎて、一回参加して以来行く気をなくしました。
場所はいいので、いろいろできそうな感じなんですけどね。
H社は行った事ないんですが、面白そうだなぁと参加する機会を伺っています。
M社は自社車両のみだったような。
N社も始めたみたいですね。GT-R限定で?

と意外に各社やってますから、興味のある方は参加されてみては?
Posted at 2009/02/27 13:25:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年02月26日 イイね!

Sになっちゃった

決めてきました。
素はいいのがなくて、Sになりました。
生息数が少ないので、あまり選択肢は多くないですね。
いつ来るかなぁ。

135は乗り出しの半額くらい(泣)
さすがBMW!
こちらも生息数が少ないので、ちょっとは期待してたのですが。。。
これから先は落ち方もなだらかにはなるでしょうけどね。
やっぱりMとは違って通常モデルですね。
こんなご時世でも、Mや一部のメーカーはそれほど下がってないからたいしたものです。
Posted at 2009/02/26 14:54:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年02月23日 イイね!

よく効くブレーキについて

「このブレーキいいですね、すごくよく効きました」
って表現はおかしくないですか?
先日135に乗せてあげた知り合いが言っていたんですが。。。

普通にこの文を解釈すると、すばやく減速できるブレーキだということだと思うのですが、最大減速Gの大小にブレーキは全く関与しないからです。
最大減速Gに関与するのはタイヤのグリップのみ。ですよね?
ブレーキがどうかなんていうことは全く関係ないのです。
でも、この車はよく止まるねっていうのはありかな。
アンチダイブジオメトリがいいとか、後ろにエンジンが載かってるとかそういうことは大いに影響するでしょうけれど(タイヤのグリップに影響するから)、ブレーキは無関係。

ブレーキが関係するとしたらブレーキが発生できる制動力がタイヤのグリップを下回るときだけ、でしょ?
でも、そんな車は現実的にないし。たぶん。商用車とかは分からないけど。

で、改めて彼の意図するところを考えてみると少ない踏力で高い制動力を得られたというところなのかなぁと。
でも、こういうのはダメブレーキだと思うのです。
WINMAX ARMA SRとってもよく効くブレーキパッドです。
ペダルに足を乗せると効いて、踏み込むとロックします(ちょっと誇張してますが)。
これはちょっと極端な例ですが、少ない踏力で大きな制動力が得られるブレーキはコントロール性に乏しく、扱いづらいということです。
ブレーキにとても気を遣わなければならなかったので、すぐにノーマルパッドに戻してしまいました。

結論、よく効くと車の運転に何の興味のない人が言うようなブレーキはおそらくダメブレーキでしょう。
というようなことをケイマンに乗って思ったわけです。
以上、街乗りでの話ですよ。
ブレーキに感動した!という事を長めに書いてみました。

しかし、お金持ちのおばちゃんが911に乗ってるのなんて良く見ますけど、ああいう人達はどうしてこんなに快適性の低い車に乗りたくなっちゃうのかなぁと思っちゃうときがあります。
実は運転大好きなのかな?
近所の保育園に911ターボでいつも子供を迎えに来るおかあさんが居ます。
女性には厳しいかもしれませんね。


すでにネタバレですが、TTはブレーキパッドセンサーの配線が溶けました。
本体側のコネクターも溶けてしまったようで、修理に3万円くらいと言われました(泣)
Posted at 2009/02/23 11:33:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年02月22日 イイね!

ケイマンに乗る

本日はケイマンに試乗して参りました。
欲しいなぁなんて言いながら、乗ったことはありませんでした。
まぁ、135の時も試乗車なんてありませんでしたから乗らないで買ったんですが。。。

メーカーの売りってありますよね。
BMWやホンダはエンジンだし、audiやスバルは四駆とか。
ポルシェの売りと言ったら宇宙一とも言われるブレーキでしょう。
大衆車とは全く違うフィーリングで、初心者でもいい感じにブレーキングがこなせる事でしょう。
初期に十分な制動を与えられない可能性はあるかもしれませんが。
あれに慣れてしまうと大衆車のブレーキはかなり扱いにくく感じそうですね。

で、結論から言うと、PASM付きの素ケイマンが良さそうです。
PASMはあるのとないのとではずいぶん乗り心地が違いましたね。
ノーマルでもいいですが、あるとbetter。
素ケイマンはトルク曲線から想像するよりもずっと低速トルクもあるように感じられ、町乗りでは十分です。
サーキットに行ったときにどう感じるかは謎ですが。
エンジン音も素の方がいいように感じられましたね。

不満だったのは5速のミッションはどうもギアが入れにくかったことと(軽すぎて、たとえば3→Nにしようと思っても4に入っちゃったりしました。6速はgoodです)、18インチはロードノイズが想像以上に酷かったというところでしょうか。
エンジン音は静かだったけど、ロードノイズが酷いみたいな(想像と比べて)。
まぁ、ロードノイズとか気にするような人が買う車ではないので問題なし。
いい車でした。

追記
スポーツクロノは不要かと思いました。
アクセルに対するレスポンスが不自然に鋭くなりすぎ、アクセルコントロールがしにくくなります。
Posted at 2009/02/22 18:02:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年02月21日 イイね!

エアバルブキャップ

エアバルブキャップ今日はTTで本庄サーキットに行ってきました。
初本庄でしたが、土曜日だからか走行台数多めでしたね。
なかなかクリアラップが作り出せませんでした。
こういう修行も必要ですね。

で、前からなんですが樹脂製のキャップは溶けますね。
金属製に換えておきました。
もっと別のモノも溶けっちゃったんですが、それは次回。
こっちはちょっと参りました。
Posted at 2009/02/21 17:54:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ボクスターオープン ブレーキエア抜き 2025/7/19 74000km https://minkara.carview.co.jp/userid/410151/car/2388516/8303398/note.aspx
何シテル?   07/19 19:10
車にお金が吸い取られて万年金欠状態です。 たまにサーキット走っています。 一緒に走りに行きませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

12 3 4567
89 1011 12 13 14
1516 1718 1920 21
22 232425 26 2728

愛車一覧

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation