• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

puhimaruのブログ一覧

2009年04月22日 イイね!

パナメーラ

出てきましたね。
あんまり興味ないんですが、Cから始まらないのはどうしてでしょうね?
Cにそこまでの拘りはなかったのかな?

アシ車(ワゴン車希望)のインプレッサSWが9月に車検なんで、買い換えたいなぁ。
候補は~と迷ってみたいところですが、A4アバント以外の選択肢はないですな。
しかもB7。
買えないから車検通す見通しなんですが、、、
でも、ワゴンって言ったらaudiでしょう?
個人的にはA4avantに敵なしって感じなんですが。
Posted at 2009/04/22 15:38:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月21日 イイね!

どうして?

ベーパーロックが起こるのでしょう?
一番疑問なのが、気化したブレーキフルードが常温に戻ったときにどうして液体に戻れないのかな?と。
どなたかご存じの方、いらっしゃいますか?

以下はどうでもいい話ですので、読み飛ばしてください。
エア抜きしてもらったんですが、一つのキャリパーにつき2カ所(対抗ピストンのため)計8カ所のバルブから、一カ所に付き4回ストローク分行いました。
それで200ml程度のブレーキフルードを回収したので、200/(8*4)=6mlがマスターシリンダーが一回に押し出せるブレーキフルードの量。
ということは、ベーパーロックが起こるためには最低でも6ml以上の気体がキャリパー内に溜まっているっていうことでしょうね。

走行時、ブレーキフルードの温度が上昇して仮に327℃になったとしましょう。
(ブレーキフルードの沸点はDOT5のドライでも200℃台なので、300℃台までは絶対にいかないはずです)
これが常温27℃に戻ったとしてもなお3mlの気体が残っているはずで、3÷8=375ulの気体が(ブレーキを踏んでいないときにフルードにかかっている圧力が1気圧だったとしても)エア抜き時に一カ所から抜き出されるはずです。
375ulって結構な量だと思いませんか?
こんなに溜まってたらぼこぼこ出てくるんじゃないかと思います。
実際にはそんなことありませんが。

なんで常温に戻ってもこんなに大量の気体が液体に戻れずにキャリパー内にとどまったままなのか、実際にはそんなに気体がたまってしまっているとは考えにくいのにどうしてベーパーロックが起こるのか?と通勤電車で考えてしまいました。
電車って暇だから、どうでも良いことを考えたり、携帯メールの返信をまとめてする時間になってます(笑)
ちょっと頭が悪めなので、どなたか教えてください!

さらに、
タイヤの空気圧ですが、2キロでスタートして2.6キロに上がってたなんて十分にある話ですよね?
3割も上がってるわけです。
タイヤに充填されている空気が走行前に27℃だったとしたら、390-273=117℃まで温度が上がってないといけません(タイヤが無視できないほど膨張しているようには見えませんが、実際には容量も増えているはずですので、温度上昇はこれ以上のはずです)。
エア抜きしたら熱風でやけどしそうですね。
蛇足ですが、こんなことを考えているとタイヤに窒素を充填すると温度が上がったときでも空気圧の変化が少なくなるからいいなんていう話がありましたが、これが大嘘だってすぐに分かっちゃいますね。
Posted at 2009/04/21 21:33:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月20日 イイね!

ベーパーロック

を体験してきました。
今日はNaBeさんとFSWへ行ってきました!

しばらく走ったところで、ブレーキがふにゃふにゃになってきました。
フェードかなと思ってペースを落としましたが、ふにゃふにゃが急速に進行してドーンと奥まで踏み抜いてしまいました。
ふにゃふにゃからの進行は早かったですね。
恐ろしい。
ベーパーロックとの診断を受けて、エア抜きして帰りました。
安全に体験ができたので、よかった?かな。
最初はフェードとの違いが良く分かりませんで、クーリングしていたんですが、全く改善しなかったのでおかしいなぁと。
むしろ増悪傾向でした。
ピットに戻って車を止めて20分くらいしたら元に戻ってましたね。
車検渡しだったので、メンテナンスしてオイル交換しておきますと言った中古車屋に期待したのが間違いでした。
ブレーキフルードの面倒までは見てくれませんね。
当たり前のことですが、肝心なところは自分でやっておかないと。
Posted at 2009/04/20 14:20:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月18日 イイね!

ストーンガード

ストーンガード今更ですが。
貼ってあるのを知っている私には見えます。
純正は小さすぎですね。
ストーンガードの外にも多数の傷を発見したため、かなり大きめに貼ってもらいました。
車が汚れると、縁が黒くなってくるので分かりますね。
純正よりも遙かに薄くて透明ですが。
コストがそれなりにかかるので、お勧めはしません。
コストパフォーマンスは???
後悔はしてませんけどね。
Posted at 2009/04/18 22:10:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月14日 イイね!

135iR最後の勇姿

今更ながら2月の写真です。


まずは定常円


アプローチ


いつまでブレーキ踏んでるんですかぁ???


縁石またぎっす!
結構ショック少ないにょ。


しゅ~りょ~


不審者が!!!
楽しかったぁ。

あと100諭吉安ければ、かなり戦闘力のある車になっていたと思います。
S2000やZと(価格でも)対等に戦えるから。
しかし、MY09はさらに値上がりしていたから論外ですな。
でも、この中古での安さ!
うちのなんて1年で200諭吉弱落ちて買われてましたよ。
これくらいなら、買いだ!な車じゃないでしょうか?
サーキットの写真、自画自賛ですが、カッコイイっすな。
格好良くとってもらって、ありがとうございます!
Posted at 2009/04/14 20:20:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ボクスターオープン ブレーキエア抜き 2025/7/19 74000km https://minkara.carview.co.jp/userid/410151/car/2388516/8303398/note.aspx
何シテル?   07/19 19:10
車にお金が吸い取られて万年金欠状態です。 たまにサーキット走っています。 一緒に走りに行きませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

    123 4
56 789 10 11
12 13 14151617 18
19 20 21 22 23 2425
2627 2829 30  

愛車一覧

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation