• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

puhimaruのブログ一覧

2009年10月22日 イイね!

LF-A

LF-A>販売台数が全世界で限定500台、販売価格が37万5000ドル程度で、国内でのメーカー希望小売価格は3750万円程度になるという。

ずいぶんと大胆な値付けですね。
買う人いるんでしょうか?
歴史がないだけに出来については不明、博打的要素が強いかと思いますが。
しかも限定500台。
限定っていうだけで買っちゃうお金持ちもいるんだろぉなぁ。
ダメダメですよって評判がたつ前に、売り切れちゃいますよぉって売り切っちゃわないと!
Posted at 2009/10/22 12:58:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月20日 イイね!

BMW 135 ショートシフトキット

BMW 135 ショートシフトキットが全然売れないんですよ。
ヤフオクに出品してみましたので、買ってください!

久しぶりに135の中古車みても、全然動いてないし。
台数少ないからしょうがないのかなぁ。

写真は小笠原丸のステアリングホイール。
ケイマン純正よりたぶん小さいなぁ。
あんなに大きな船を動かすのに、シンプルです。
Posted at 2009/10/20 12:28:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月18日 イイね!

ランプウェイ

ランプウェイで加速して下さい!
右への合流で全く合流先が見えない左ハンドル。
いやぁ、好きこのんで左ハンドルに乗る人の気が知れない。

危ないので、走行している車を確認して、その前に入るようにしています。
(つまり、私の方が本線を走っている車より全然速い)
これが一番楽な合流方法だと思いますよ。

が、首都高みたいなランプウェイの短い合流で(長くてもだけど)、全く加速しない人がたくさんいます!
あれ、合流が大変じゃないんですかね!?
本線と速度差がある合流。
怖いわぁ。
下手な人ほど加速した方が楽に合流できるんだけどね。
と、言うわけで今日も全く加速してくれない車の後ろで、全く合流車線の見えない左ハンドル車で苦労したのでした。
あぁ、右ハンドルに買い換えたい。。。
Posted at 2009/10/18 22:22:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月15日 イイね!

もう一つ

もう一つ重要な事を書き忘れていました。
ABSを効かせないブレーキングではどのタイヤに合わせてブレーキを踏むのですか?
もちろん、もっとも少ない摩擦力しか発生できないタイヤに合わせるしかないのです!
一輪ロックすればABSが働きますから。

4輪で発生できる制動力が同じなんて事はほとんど考えられません。
ほとんど不可能に近いでしょう。
にもかかわらず、もっとも摩擦力の低いタイヤに合わせざるを得ない。

ABSなら4輪別々に制御してくれるんですよ!
こんなのにかなうわけないではないですか。
一輪に最大の制動力を発揮させてはいるが、3輪は遊んでいるABSを効かせないブレーキングと4輪MAXとは言えないけれどそこそこ仕事をしているABSを使ったブレーキング、どっちのほうが制動距離が短いでしょうね?
スプリットμなんか経験してしまうとすぐに分かりそうなものですが。

いやぁ、我ながらおいしいことを書きすぎたなぁ。
しかし、皆さん自分の信じる通りにやってもらえば良いと思います。
私の意見を強要する気なんて全くありません。
理論なんてどうでも速い奴がえらいってわけですから。
Posted at 2009/10/15 23:49:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月15日 イイね!

ブレーキまとめ

ブレーキまとめたくさんのコメントを頂きましたが、私の考えをまとめますと

車の発揮できる最大の制動力は4つのタイヤの摩擦力の和により規定されるので、そこにブレーキシステムが介入する余地はない。

4つのタイヤに最大の制動力を発揮させられないようなブレーキシステムは存在しない(ブレーキの磨耗、フェード、故障などの正常ではない状態除く)

ブレーキシステムにより制動距離に差が出る可能性があるとすれば、最大制動力を発生させるまでの時間に起因するものであろう。
これについてはコメントを頂いて、少し考えました。
最初のコメントの返信で、私はあったとしてもせいぜい0.数秒の違いだろうと書きました。
が、時速200km/hで走っている車は56m/sも進んでしまうんです!
0.1秒最大制動力を発生させるのが遅れただけでも制動距離が伸びてしまいそうですよね!
しかし、市販車の場合高速走行時にはリフトが働きます。
なので、速度が速くなればなるほどタイヤが発生できるμNは小さくなり、より少ない力でタイヤのグリップが限界に達してします。
要するに、最大制動力発生までに時間がかかるブレーキシステムであっても、簡単に最大制動力に到達できるということです。
結局相殺されて、たいして差は出ないんじゃないだろうかという考えに至りました。
そういうわけで、高速からの制動は気を使うわけですよね。
ABSなしの車では簡単にタイヤがロックしてスピンしてしまうから。
空力デバイスのある車では全く逆で、速度が落ちるとタイヤの発揮できる摩擦力が落ちてタイヤがロックするということになります。

ちなみに市販のラジアルタイヤが最大の制動力を発揮するのはスリップ率が20%程度の時です。
ABSは制動距離を短くするためのデバイスではありませんので、ABSを使えば理論的には制動距離が伸びるはずです。
が、以下はコメントの通りです。

以上は市販の乗用車に市販のスポーツパッドが正常な状態で作動するとどうなるかを考えたのもです。
車両(もちろんキャリパーも)は全く同じで、パッドだけを変えたらどうなるか?
効きのよい(制動距離が劇的に変化するような)ブレーキパッドは存在するのか。
この前提条件を書かなかったせいで、ちょっと混乱してしまいましたね。
もちろんスポーツ走行をすればフェードや磨耗によって、ブレーキの制動力が落ちてしまうことは周知の通りです。
そんなときにはパッドによって制動距離に差が出てくるのは当然のことです。
なので、いろいろなパッドが市販されているわけですよね。
だから、ノーマルパッドだと対フェード性が低いからとか、磨耗によって制動力が激減するから不満というような表現は理解可能です。
が、効きが悪いとは???となってしまうわけで、正常な状態で効きが悪いとしたら踏力が足りない以外には考えられないなぁと思ったのです。
文章では伝わりにくいですね。
Posted at 2009/10/15 12:57:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ボクスターオープン 2025/9/13 74500km エンジンオイルのみ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/410151/car/2388516/8362252/note.aspx
何シテル?   09/13 11:59
車にお金が吸い取られて万年金欠状態です。 たまにサーキット走っています。 一緒に走りに行きませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

    123
45 67 8 9 10
11 12 13 14 151617
1819 2021 2223 24
2526 272829 3031

愛車一覧

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation