2009年11月20日
スーパーカーについて最近思うこと。
全然欲しくなくなってきました。
逆説的ですが、サーキットを走れば走るほど欲しくなくなっていくのです。
それはやっぱり維持費の問題。
ケイマンでも結構限界ですね。
ケイマンでさえホイールの17インチ化を考えるくらいですから。。。
これが19や20インチになったら大変!
PCCBも同じ理由でノーマルに戻す方が多いと聞きます。
消耗品代がバカ高いでしょう。
F様やGT3、ランボルギーニもがんばれば買えるかもしれません(←ちょっとうそ)
でも、スーパーカーになればなるほど、多くの方は街乗りしかできなくなってしまうでしょう。
ぶつけたら困るなぁと思って走っていたら、サーキットも遠慮がちになってしまいますよね。
高性能車に乗れば乗るほど、その性能を使いきれないジレンマ。
車は給料半年分とか言われますが、サーキット走行するなら半年でも厳しいですね。
趣味が車だけで、未婚で車にお金を投入できるなら別かもしれませんが。
GT3とかF様に乗ってサーキットに来る人って、どれだけ稼いでるのでしょうね?
未知の領域なのでなんとも言えませんが、今の感覚でいくと3~4000万くらいはないと厳しいのではないでしょうか?
そういう意味では、マセとかアストンは良いですね。
あれでサーキット走ろうという気にはなりませんからね。
がんばって一回買えばおしまいです。
欲しくなくなったのはある意味あきらめですが、不思議なのはあまり興味もなくなってきたということ。
今までは憧れの目でインプレッションを読んだりしていたんですが、本当に興味がなくなってきました。
それにお金があったとしても、そんな高価な車で、一回の走行に数万円、もしかすると数十万円(ミッションが壊れたりとか、そういうことも走行回数で割ればこれくらいになるかもしれません)もかけようという気にはならないような気がします。
今は、ケイマンでどうやって走ろうかって、興味はそれだけですね。
Posted at 2009/11/20 13:24:29 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年11月17日
N4PS2がどうしようもないタイヤでしたというのはちょっと前に書きました。
(まぁ、それでもN3よりはマシか)
フロントはご臨終です。
でも、リアは残ってるんですよね~。
ブロックが裂けてますが。。。
まるで、とても古いタイヤのように。
先日買ったばかりの新品タイヤですけどね。
フロントはブロック飛び、リアはブロック裂けです(笑)
裂けは初体験だなぁ。
リアタイヤを捨てるのはもったいないし、N4タイヤは買う気にならないし、全然グリップの違うタイヤを履くと苦労するし(経験済み)
そこで、フロントだけPS2にしてみました。
素PS2です。
まだ一般道だけですが、ハンドルがずいぶんと軽くなりました。
中古タイヤのせいかもしれませんが、N4タイヤよりグリップが低そうな感じです。
月末のYRSで試してきます。
Posted at 2009/11/17 09:00:03 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年11月16日
いろいろな車に乗ってきましたが、これほど大きな警告音は初めてです。
ルームライトつけっぱなしで鍵を閉めてしまったとき。
びっくり!しました。
ヘッドライトつけっぱなしで鍵を抜いたときも結構な音がしますが、ルームライトの比ではないです。
鍵を閉めて車を離れてしばらくすると、盗難防止装置が働いたときのような音が。
ケイマンで電気つけっぱなしによってバッテリーが上がることはないでしょう。
あれだけ大きな音で警告されると消し忘れようがないです(笑)
Posted at 2009/11/16 18:44:16 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年11月12日
>環境税は、二酸化炭素(CO2)排出抑制のため、ガソリンや軽油、灯油などすべての化石燃料を対象に課税する。それによると、現行のガソリン税率は1リットル55.84円だが、暫定税率(約25円)を廃止して環境税(約20円)を導入した後の税率を50.84円と設定。つまり、ドライバーの負担は現行より5円の減税となる。
ほ~え~
で、環境税の使途って何なんでしょう?
暫定税率廃止とか、道路特定財源の一般財源化とかやってましたが、結局言葉遊びなんでしょうね。
実態は変わらず。
5円安くしてやったんだから、国民も満足だろって!?
でも、ガソリン以外にも環境税がかかって、家計の負担は増えるんだって。
Posted at 2009/11/12 13:31:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年11月06日
今日、職場に来る途中で高齢者の医療費無料化を訴えている輩が居ました。
高速しかり、何でも無料化すれば人気が取れると思ってるんですかね?
高速無料化に引っ掛けて、医療費無料化の弊害について考えてみましょう。
高速と同じことが起こります。
車(患者)が増えて道路(病院)が渋滞(混雑)、商用車(重症患者)もなかなか目的地(診察室)にたどりつけず、今までは公共交通機関を利用していた人(家で寝て自然に治っていた人たち)までもが、道路(病院)を利用することになるわけです。
当然、道路(医師)はますます不足。
小児科は無料ですからすでにこんな感じでしょう。
開業の小児科に来る初診患者の95%くらいには医療の必要はないわけで(感覚ですが)、内科でも高齢者一割負担と激安の自己負担のおかげで似たような状況です。
自分の懐が痛まないサービスは使い倒そうとするのが人の性ですかね。
だって、帝国ホテルで食事が毎日90% offですって言ったら高級料理食べちゃうじゃないですか。
そこに歯止めをかけるのが自分の懐具合なわけで、ましてや無料だったら吉牛で390円払うのが惜しいから、無料の帝国ホテルで食べよう!食事代は税金ですからってなるわけですよ。
っていうよりも実際なってます。
帝国ホテルも売り上げ増えますから、どんどん高級料理を出して、お客は懐が痛まないから好きなだけ食べると。
こんなことを書き始めるとまだまだ崩壊しているシステムについて書けますが、無料化っていうのは弊害も多いですね。
ちょっと例えが分かりずらいですかね?
しかし皆さんもすでに被害をかなり被っていますよ。
Posted at 2009/11/06 13:50:52 | |
トラックバック(0) | 日記