• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

puhimaruのブログ一覧

2022年10月17日 イイね!

フルブレーキング中にブレーキペダルが外れた!

フルブレーキング中にブレーキペダルが外れた!ロードスターですが、ブレーキ踏んでたら突然ペダルが外れて足もペダルから落ちてしまいました。
すぐに再度ブレーキ踏もうとしたんですが、ツルツル滑って踏み続けられませんでした。
非常に危険です!
危うく事故るところでした😅

構造としてはブレーキの鉄板にゴム製のペダルを被せてあるのですが、これを着けやすくするためか鉄板にグリスがてんこ盛りでした。
たぶんこのせいでペダルが外れやすいのでしょう。
しかも、ペダルが外れた後に鉄板を踏みつけてもグリスのせいで滑ってしまい踏み続けられませんでした。

ひとまずパーツクリーナーでグリスをよく落として再装着しましたが、根本的にはペダルを鉄板にネジ留めするなどしないと安心できませんね。
NDロードスターの方は確認した方が良いと思います。
Posted at 2022/10/17 08:11:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月08日 イイね!

990sはドリフトできない😢→できた‼️

悲報‼️
990sはドライではドリフトできないことが判明😨
やっぱりオープンデフじゃ無理なんだな😂
ウェットでは問題なく行けたので、今年の氷上はこれで行ってみようかな😁
グリップ高いと内輪が浮いてダメなのでしょう、たぶん。

と、思ってたら練習してたら出来るようになりました。
ただ、大回りしてスピードもそこそこ出てないと無理。
難しい車の部類には間違いなく入るでしょう😅
Posted at 2022/10/08 10:53:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月07日 イイね!

990SよりNCロードスターの方が良い件

990Sの不満
1番、エンジンが遅い
2番、T/Mの入りが悪い
3番、室内狭すぎ

だったんですよ。
T/Mに関しては早々にぶっ壊れて交換となりました。
ハズレ個体だったんですかね。
新しいT/Mはだいぶ良くて、2番の不満はなくなりました。

NCロードスターNR-Aも乗ってたんですが、圧倒的にNCの方が良いと感じます。
1t切るって目標?にこだわりすぎたんじゃないですかね。

普通は動力性のを上げるために軽量化じゃないですか。
NDは軽量化のために性能を犠牲にしてる感じしかしません(笑)

軽いの好きのスペックオタ向けか。
だって、軽くなったってNCの方が速いし室内広くて快適なんですから。
軽くする意味って何???ww

というわけで、86でも買っておいた方が良いんじゃないかということです。
どうしてもロードスターが良いならRFの方ですかね~
と、思ったら受注終了だって。
そろそろNEなんですかね!?

990Sの良いところはブレーキ。
NCより全然いい。
けど、NCより遅いんだからブレーキ良くても宝の持ち腐れじゃなイカ・・・
Posted at 2022/10/07 22:11:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月09日 イイね!

ブレンボキャリパーに交換する意味

ブレンボキャリパーに交換する意味今日は9/9なので990Sのことについて書きましょう。

最近、コミュニティーをのぞいたりしているのですが、ブレンボブレーキに関しての誤解が非常に多いので、若いころにはわかりませんでしたがおぢさんになってわかったことを若い皆さんが無駄にお金を失わないように書きますよ。

・ブレンボブレーキは制動力が上がるか?
結論から書きますと、制動力を規定するのはブレーキではなくタイヤです。
ブレーキキャリパーやローターを何に変えようが制動力への影響はありません。

・制動力とは
ここで言う制動力とはMAX減速Gのこと、ということでお願いします。
ABSが介入するまでブレーキを踏んでしまえばその先はないわけです。
そして、ABSが介入するのはタイヤのグリップが限界に達した時なので、タイヤのブリップの限界=MAX減速Gですよね。
氷上を考えてもらうとわかりやすいと思いますが、制動距離はタイヤの性能で決まりますよね。
ブレンボ入れてる車の方が制動距離短くなりますか?
ブレーキパッド変えてる車の方が制動距離短くなるんですか??
ABS効くまで踏んでないのに制動力が~とか言うヤツはもっと強くブレーキ踏め(笑)

・ブレンボブレーキの利点は
ではブレンボブレーキの利点はというと、ローターの大口径化に伴う耐フェード性の向上と対抗ピストンによるコントロール性の向上です。
あとは見た目?←ここ、重要な人がほとんどですよね、たぶん(笑)

・制動力が上がる勘違いについて、制動力を上げたいならば変えるのはパッド
多くの人が「制動力が上がる」という言葉を使った場合、少ない踏力で高い減速Gが得られた、ということではないのかなと推察します。
少ない踏力で高い減速Gが得たいのならば、パッドを変えるのがもっとも効果的でしょう。
経験的にはプロμとかWINMAXとかそこら辺のヤツ。
マスターバッグの大きさなんかも関係してくるでしょうけれど、ここでもキャリパーは無関係となります。
しかし一点、ブレンボキャリパーで耐フェード性が上がるということは、連続周回時には制動力が上がると言えます。
フェードしてしまえばブレーキの制動力が正常に得られなくなってしまいますからね。
そういう意味ではブレンボキャリパーで制動力が上がると言えなくもないですが、この領域のことを言っている人はほとんどいないのではないかと。
あと、そこの話をするならパッドとかローターとか冷却系も関係してきますから、一概にキャリパーのおかげということでもなくなってくるのかなと。
NCの時には冷却ホース付けたら大分良くなったので、キャリパー交換しようと思いませんでしたしね。
費用対効果ということもありますから、フェード対策はやり方が色々あるということで、その中の一つがキャリパー交換ということで。

・990Sの感想
ブレンボキャリパーのコントロール性は秀逸ですよ。
先日ドノーマルでFSWのショートコース走ってきましたが、耐フェード性も問題なし、ただしノーマルタイヤ。
しかし、ハイグリップラジアルタイヤを仕入れたので、パッドを変えようかと思っています。

20代の時にはだいぶムダ金を使いましたが、若い皆さんにはそういことがなくなれば良いなと思います。
Posted at 2022/09/09 09:35:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月22日 イイね!

NDロードスター 195/50R16 スポーツタイヤ

個人的に欲しい順

パイロットスポーツ いずれもサイズなし
ネオバ       AD08,09ともにあり 09で70000円くらい
Z3         あり 57000円くらい
RE004       あり 55500円くらい

AD09か


Posted at 2022/08/22 15:27:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ボクスターオープン ブレーキエア抜き 2025/7/19 74000km https://minkara.carview.co.jp/userid/410151/car/2388516/8303398/note.aspx
何シテル?   07/19 19:10
車にお金が吸い取られて万年金欠状態です。 たまにサーキット走っています。 一緒に走りに行きませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation