• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年07月30日

北アルプス屈指の難ルートへの挑戦△後編

北アルプス屈指の難ルートへの挑戦△後編 雨と雷のザイテングラードを超えて、穂高岳山荘に到着△
ギリギリの15時50分チェックイン!(山岳マナーでは、16時までにチェックインが求められている)
丁度100周年記念の年で、無料で記念バッチ貰えました△
金曜日ですが、予約の時点で小屋泊は満。(予約開始日に満でした)
外が雨ということもあって、小屋内は超ごった返してました。
てか、外人が多いのが意外でしたwww
レインウェアとザックカバー付けてましたが、全体的にずぶ濡れ状態でしたが、なんせ乾燥室もごった返しで使いたくない。
そしたら、奇跡的に相部屋でも角スペース△
濡れた装備を広げて置けました!
室内火器使用スペースも満状態なので、雨の止んだ隙に外で自炊☆
ビール買って、スパゲッティ食べて、スープで〆ます。
スープで〆れば、あとは除菌シートでサッとふけます!
歯磨きして、早めに就寝・・・











おはようございます!
山小屋2回目で、しかも満なんて初で、アラームマナーとか知らないんですが!?皆さんアラーム鳴らすことなく、自然とAM3時頃から準備してました。
ボクはゆとりのAM4時過ぎから準備開始。
AM5時には出発を予定していたので、朝食無し(間に合わない為)で、弁当(夜受取又は、AM4時30分以降受取)を受取ました。
まずは、奥穂高岳まで登ります!
奥穂高岳の分岐までは、一般登山道登録です。





































注意標識が現れました!
ここから先は、一般登山道ではありません!
簡単に言うと、一般人は行けませんので、引き返しましょう。
それでは、エンジョイ勢・自称コスパハイカーおかりんの挑戦!
北アルプス屈指の難ルート、ジャンダルム含む奥穂高岳〜西穂高岳!
写真では伝わりにくいと思いますが、高所得意なボクが初めて恐怖しました。
YouTubeで、ジャンダルムと検索すれば動画が多数あります。
まずは、ジャンダルム山頂を目指します△
もちろん、ぼっちです!こんな命懸けの場所は、余程自信のある方か、ボクより上級者の方としか生きたくありませんm(__)m























動画で見た方、YouTuberは基本恐怖を煽りますが、今回の見分けかたは簡単です!重要な事なので、繰り返しますが、一般登山道ではありません!これだけですwww
ボクがジャンダルムを目指す為に用意した3つの試練!
ステージ1、清水公園のアスレチックを、誰が見ても安定して楽にクリアする。
ステージ2、表妙義山バリエーション鎖上級ルート攻略。
ステージ3、戸隠山、蟻の塔渡り〜鎖試練上級ルート攻略。
アクシデントにより、完全制覇はしておりませんが、この3つのステージは、結局一般人向けに調整してあるわけですよ。
鎖場にしても、腕力さえあれば鎖離さなきゃ死にはしない。
でも、北アルプス屈指の難ルートには、鎖も何もない、命綱のないクライミングと似たようなことすることになります!
はい、簡単に死ねます。ここは一般登山道ではありません。
鎖場が来ると、逆に安心感半端ないwww
一般人向けでも、個人差により怖い難しいは勿論あります!
でも、一般人NGルートって、異次元です!本当にレベルが違います!
ボクも色んなジャンダルム攻略動画とか見ましたが、ボクが実際に、え?ここ行けるの!?と思った場所とか詳しく映してなかったり、ボクも命懸けなので、そんな場所の写真とか撮影してる余裕ありません!
そんな場所が数箇所ありましたが、そこはでは、俺は死なない!生きて帰る!という強い意志しかありません!
又、ルートファインディング能力が必須です!
自信がないなら出来る同行者必須です!
ここは出来ないと行けません!何故なら?ここは一般道ではありません!
これが、一般登山者が憧れの眼差しで見る、ジャンダルム×ヤマノススメ△だ!
ちなみに、この日山頂で61歳の男性とご挨拶しました☆

















ひとまずジャンの名声を手に入れましたが、まだ全体の半分も行ってませんorz
北アルプスの難易度の高さには、そう高さ=標高があります!
3000メートル級が連なるので、騙しが効きません!正に、行くにも戻るも地獄のような疲労と時間がかかりますorz
では、西穂高岳へのルートを辿ります。
印象としては、ジャンダルム超えてからは、特にルートファインディングが試されるというか、複数ルートが存在しているというか、勘違いしやすい箇所が多いです。
又、ここまで来る頃には、もう感覚が麻痺している為(え?ここ行くの?を何度か体験しているから)、行けそうだけど印がない!?けど、行けるよね・・・みたいな感じです。
実際、何度かルート外れて合流したりしました。
怖いのが、ルート外れて合流出来ない場合、引き返す時間と体力が勿体ないこと!



































反対側の注意標識まで辿り着きました!
俺は死ななかったぞ!と思った瞬間www
しかし、一般登山道に入っても、まだまだ体にこたえるルートが続きますorz
ここまで難ルートを約7時間、疲労はピーク!
身体疲労もそうですが、命懸けのルートファインディングでの集中力での消耗もくるorz
注意標識にあるとおり、浮石が多々ある為、岩を掴むのも、踏むのも注意が必要なんです!
岩が崩れた先に人が居たなんてことがあっては一大事ですから!
浮石を見抜くこと、何割かの力で浮石が崩れだす前にそっと離す技術が要求されます!
だが、この日の為にエンジョイ並みに毎日やってきた筋トレと、補給知識のおかげで、安心してください!歩けますよ!















ここまで来ると、シュールな自分になれました(爆)!
日傘男子、北アルプスに現る△
ここまで来れば、もう安心☆西穂山荘で、昼食。
下山まで約2時間かかりそうなので、優勝確定ビールは我慢!冷やしカルピスと定番コーラ、穂高岳山荘のお弁当を頂きます☆
この疲労感の中でも、めちゃくちゃ美味しく食べれるぞ(泣)!
ホント、生きてて良かった!
命懸けで得たことは、果てしない!けど、死んだら意味無いです。
毎度の事ながら、ボクの山行タイムは参考にしないで、余裕持った方が良いですm(_ _)m











小梨平キャンプ場に生還し、荷物をテントに置いて、真っ先に優勝生ビール☆過去一番キターン☆
売店で酎ハイ2本買ってテントへ。
今宵も、スパゲッティと〆スープ!
疲れているので?早めに就寝するはずが!?命懸けでブレイン使用し過ぎたせいなのか?まるでアドレナリンが出続けているかのように、覚醒状態で全く眠気が来ない(汗)!
これも経験値。





おはようございます!
定番食べて撤収します。
次は9月に来るよ、上高地△





さわんど第二駐車場(足湯駐車場)の目の前、ともしび旅館の日帰り入浴、24時間300円です☆
上高地始発戻りで、貸切入浴サイコー☆





無事帰宅しました!
次回は、8月富士登山ですが、その前に一度息子と調整登山行く予定です。
ブログ一覧 | アウトドア | 日記
Posted at 2023/07/30 21:27:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

涸沢カールと奥穂高岳
マタムネさん

北アルプス屈指の難ルートへの挑戦△ ...
おかりんDマブラヴさん

戸隠遠征
おかりんDマブラヴさん

念願の奥穂高岳へ登頂するも死亡事故 ...
Alan Smitheeさん

10月〜4月までの、ぼっち・ざ・活 ...
おかりんDマブラヴさん

槍ヶ岳登山2023(その3)
マリューラミアスさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「4人で平日飲み☆」
何シテル?   06/07 06:04
初めまして。2児のパパです!(ただのキモオタじゃないはずw) アウトドアとインドアの両立をモットーに生きてますwww 「マイカーの方向性」 現在デリカ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

テクノオートサービス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/03/17 21:59:44
 
Wikipedia 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/07 19:59:33
 
Flagcounter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/05/16 21:27:18
 

愛車一覧

三菱 デリカD:5 蒼き鋼のスピアヘッド (三菱 デリカD:5)
人生最初で最後?の新車購入となった、三代目ファミリーカー! グレードは、Gパワー+スー ...
マツダ AZ-1 パパちゃんのくるま (マツダ AZ-1)
2012年9月11日、改造計画途中のまま手放したAZ-1です。 距離は現在85803キロ ...
トヨタ カルディナ いーだいのくるま (トヨタ カルディナ)
2012年2月26日にてレプリカ計画途中のまま手放したGT-T・ST215Wです。(ビッ ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
嫁の買ったストリーム!新車購入。 家族で出かけるのには必須車でした。 2008今年までの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation