• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

potantのブログ一覧

2019年06月12日 イイね!

タイトヨタ(純正) フロントバンパーガーニッシュ DIY加工③ 取り付け

タイトヨタ(純正) フロントバンパーガーニッシュ DIY加工③ 取り付け
前回ブログ、
タイトヨタ(純正) フロントバンパーガーニッシュ DIY加工② 上塗りからLED組み込み、テスト点灯まで。
からの続編です。




6月9日
みん友のC-HR FANさんからLEDの減光回路が届きました。
前回のブログを見たファンさんから、LED減光必要ないですか?と問いがあり、
5極リレーや抵抗を入れる件を教えて頂きました。
半田ごてや5極リレー買わなきゃな~みたいな話をしていたら、
「急ぎでないなら、私が作りましょうか?」と嬉しい申し出が・・・
「急いでないので、お願いできますか?」となり、
「出来たので送りま~す」と翌朝LINEが来て、届いたのが更にその翌日という。
全然特急仕上げじゃないっすか!
ってことでファンさん、またしてもありがとうございました!!
alt 
しかも、手書きの取説付きです!
電気系はからきしダメな私に本当に助かります!!

早速、部屋で点灯試験をしました。
alt
すべての抵抗でテストしたら、
夜間の減光は150Ωが良さげ♪
これにします。
alt
 



6月12日
取り付け前の準備です。
数珠つなぎになっているLEDの防水処理です。
連結部分に伸縮チューブを入れます。

alt

当方、ヒートガン持っていないので、ドライヤーでチューブを温めます。 
なかなか縮みませんねぇ。

alt

連結部分にはボンディックも使いたかったのですが、しばらく車弄りしないうちにどこかに紛失してしまいまいました。





弄りオフ会場に向かう途中のホームセンターで購入します。
なんと、交換リフィルが1本付いたお買い得バージョンゲット!!

alt 

某、カーショップの駐車場に到着。
平日、開店直後なので貸し切り状態。

alt 

一人弄りオフ開始です。(笑)
alt 
左右のフェンダーモールを外します。
今回はクリップ1個しか取れずに済みました。
alt


エルフォードフロントガーニッシュを装着して初めてのバンパー下ろしです。
特に何の問題もなく外れました。
今日でこのデイライトともさようならですね。

alt

まずは、右側から取り付けします。
とりあえず裏側から押さえて仮に当ててみました。
とても存在感があります!
alt

alt






デイライトの内側です。

この部分の純正のカバーを忘れて来ました。

ガーニッシュをそのまま取り付けると隙間が多すぎるので、
このカバーに穴を空けてデイライトの配線を通そうかと思ってました。

しかし、バンパーも外してしまったし、自宅マンションまでは片道40分の道のり。
取りに戻れないので、そのまま装着します(笑)


alt

GTぱわ~さんが言っていた、
「フィッティング」ってこのことでしょうか?
バンパーとガーニッシュの境目の隙間がすごいことになってます。

alt


こちらは左側ですが、こちら側もなかなかなものです。
バンパーとの境目に隙間が見えるのが分かりますか?
向こう側の景色が良く見えます。

alt



この隙間用には愛(めぐみ)工房のゴムモールを使おうと思っていましたが、それも忘れてきました。(笑)
いろいろ考えましたがとりあえず、仕方ないので裏側から黒の配線テープを貼り、隙間を見えないようにします。

取り付け準備。
ガーニッシュを貼り付ける部分にマスキングテープを貼り、
両面テープの粘着を強める為にPACプライマーをバンパー側、
パネル側両方に塗布します。
数十分放置して乾燥させます。

alt 

両面テープはこのように貼りました。
2mm厚です。
alt 
貼り付け前にLEDの右側をテスト点灯したら無事に光りました。
しかし画像を撮っていなかったようです。

取りつけたときのLEDの角度が分かりましたので、
LEDバルブに付属していた角度調整スペーサーの位置を決めました。

alt


位置を決めたらボンディックで固着しました。
alt  


右のデイライトと左のデイライトを数珠繋ぎするために、細線とエーモンの防水ワンタッチコネクターを使いました。
alt 


両面テープを横抜きして右側を貼り付け。
alt 

じゃーん!
イイ感じです!
alt


イイ感じですよね?
alt  

alt 


alt 

両方とも装着完了。
alt 


さて、配線です。
ファンさんが作成してくれた減光回路にどうつなぐか検討しました。
カーショップのソファで、ダイレクトメールの封筒の裏に落書きのように配線図を書き記しました。
コレでやってみようと思います。
alt 

これは翌日に清書(笑)したものです。
落書きのままだと、自分でも後で分からなくなって備忘録の用を成さない(笑)
alt

この図面を元に作業しました。
 

alt

 
alt



防水カプラー加工です。
細線端子のカシメはハズキルーペなしではできません。
これは車のサングラスホルダーに常備していたので忘れてません(笑)

alt


この間配線と格闘していたのですが、
どうにも点灯しません。
同じバンパー内にあるTRDのデイライトから電源をACC電源を拝借する算段でした。
alt


他にも防水カプラーの結線が悪いのか点灯しません。(>_<)

この日はカミサンを夕方迎えに行かなければならず、時間が無くなりました。
とりあえず、バッ直して点灯確認。

alt

点灯はしました。

alt

点灯はしましたが、残念です、時間切れです。
泣く泣くバンパーを戻します。(>_<)




alt 
機材も片付けて撤収しました。
 


それにしても平日、空いてましたね!
完全なる貸し切り状態(笑)
alt







帰宅してのショット。
alt


alt


点灯させたかった・・・
alt



隙間が気になります。
裏側に黒の配線テープを貼ったので知らない人にはわからないかもしれませんが。。。
次回バンパーを下ろして再度修正します。

alt 

それにしても、なかなか、存在感あるガーニッシュです。
alt


更にガンダム感が強まった感が。。。
alt


デイライトの配線は土曜日のオーナーズクラブ弄りオフに持ち越しとなりました。

alt
 

Posted at 2019/06/15 08:27:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | C-HR | クルマ
2019年06月03日 イイね!

タイトヨタ(純正) フロントバンパーガーニッシュ DIY加工② 上塗りからLED組み込み、テスト点灯まで。

 タイトヨタ(純正) フロントバンパーガーニッシュ DIY加工② 上塗りからLED組み込み、テスト点灯まで。
日を改めて、
前回作業の続編です
タイトヨタ(純正) フロントバンパーガーニッシュ DIY加工①LED用の穴あけから、下塗りまで。


黒樹脂だった部分を塗り分けします。

今までも黒樹脂部品は209ブラックマイカでしたので、
同じ流れで統一します。


alt


ブラックマイカを3回くらい塗り重ねました。
alt


狭い浴室での作業なので、
何かの台に置いて四方から塗料を吹き付けるなど出来ません。
治具はLED固定用の穴に、鉛筆を二本差し込んで持った「手」です^_^

手首を回して右手でスプレー噴射して塗装しました。
alt

塗り分け完了です。




右側のガーニッシュのマスキングテープを剥がしました。

alt


左側も。。。

それにしても、マステ剥がす瞬間はいつもドキドキします^_^

alt




この辺りは、かなり入りくんでます。

そのまま剥がすとマステに塗膜を持ってかれそうなので、
先にカッターで少し切れ込みを入れました。
alt



この辺りは、マステが剥がれて少し浮いてしまいました(◞‸◟)
大きめのアールが付いた部分のマステが浮いてしまったところです。
塗れてないので、下地のプラサフ色が出てます。
気がついたので貼り直して塗りました。

alt


スプレー噴射して塗装しましたが、
再度マステが剥がれてきて塗装が上手く塗れませんでした。
この黄色くマークした部分は筆塗りしてタッチアップペイントします。
alt


画像がちょっと違ってますが、
スプレー塗料のキャップに噴射して少量の塗料を取り出します。
そのあと小筆でヌリヌリしました。(イメージです)

alt

再度貼り直したマスキングテープをガイドに境界線を修正しました。

alt



補修のタッチアップが終わったら、最後にクリアーを吹いて仕上げます。
この日も、ほかの塗装と並行して作業なので浴室の塗装ブースもかなり塗装粉じんが付着してます。
やってみての反省ですが、面倒でもマスカーの張り直しをすれば良かったかなと。。。
仕上げの段階でクリアーが粉じん拾ってしまいました。(◞‸◟)

alt

ともあれ、クリア二回くらい吹いて仕上げ完了です。
仕上げのクリアーも吹き慣れて来ました。
拾っちゃった埃は除けば(笑)、垂れる直前のツヤツヤ感がだいぶわかる?ようにはなったような気がします(笑)

alt

この辺りは、奢りが有ると次回必ず失敗するので思い上がらないように謙虚な気持ちは忘れないようにしよう!(笑)

いつもはここから、コンパウンドで磨くんですが、とりあえず磨かずに終いとしました。
(面倒だったとは言わないどきます^_^)

密閉された浴室で、換気扇を回していましたが、
相当に粉塵を吸ってしまいますね。
一日の終わりには気持ち悪い感じになります。

alt

使い捨てマスクを見ると呼吸していた鼻の付近が真っ黒!

裏側もまた真っ黒!
alt 
メガネやハズキルーペ(偽物)も塗装後には粉塵をふき取りました。
メガネではなく、ゴーグルを使わないと本当はいけないかもしれませんね。
この作業もそろそろおしまいにしたいです。(-_-;)


alt


前回一球だけ、試験点灯させたLEDを組み付けてみます。
ボルト型LEDに角度調整スペーサーをかましてからガーニッシュに通します。

裏側から、ゴムワッシャーを間に挟んで、M8のナットで手締めします。

配線はカプラーになっているので数珠つなぎしました。

alt
↑上の行程でそう言っておきながら、この上下の写真では角度調整のスペーサーが
ゴムワッシャーとM8ナットの間に入っています。
始め角度調整スペーサーとわからず普通のワッシャーと思い挟み込んでいました。
あれ?なんかおかしいぞ?
と思いよく見たら斜めのカットが入った角度調整のスペーサーだと気づきました(笑)
alt

ガーニッシュにLEDが付くとこんな感じです。
一番小さいところで大きさを決めたのです、小さめなな印象。

alt




点灯させると、結構明るい(眩しい?)ですね。

alt    

alt




角度調整スペーサーは実際に装着した時に現場合わせで向きを変えようと思ってます。

alt



ガーニッシュ不点灯状態。
(配線を左右のカプラーで数珠つなぎにしているので、実際の取り付けした時の位置関係とは異なり逆になってます)

alt





点灯状態。

alt


やや下方向から覗き込んで見たところ。
LEDの側面が見えます。

alt

alt


この状態で点灯させて見ると…。

だいぶ色味が変わって見えますね。

alt


本日はここまで。

次回、取り付けかな~?

       
Posted at 2019/06/05 00:05:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | C-HR | クルマ
2019年05月22日 イイね!

タイトヨタ(純正) フロントバンパーガーニッシュ DIY加工①LED用の穴あけから、下塗りまで。

タイトヨタ(純正) フロントバンパーガーニッシュ DIY加工①LED用の穴あけから、下塗りまで。




去る5/18、東京・若洲公園にて行われた 【C-HR「令和」初オフ】でみん友の『GTぱわ〜さん』に譲って頂だきました。



alt



このタイトヨタ(純正)リフレクターガーニッシュをDIYで加工しようと思います。



 



タイトル画像はGTぱわ〜さんが装着されていた時の物です。(© GTぱわ~さん)



https://minkara.carview.co.jp/userid/1398829/car/2462670/9162775/parts.aspx

alt


リヤにもタイトヨタのリフレクターガーニッシュを装着しているので、統一感がとれました。GTぱわ~さん、ありがとうございました!



さてさて今まで、この位置にはみん友のくう ねるさんに加工していただいた、https://cdn.snsimg.carview.co.jp/cvmaterials/minkara/user/css/018/contentstitle.gif


くう ねる工房 「欽ちゃんランプ」という名で、大陸製の「フロントウインカー連動デイライト」を装着してました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/412780/car/2346572/9023298/parts.aspx

alt


こちらはもちろん気に入って装着していたのですが、今回もDIYのネタが入手したので、どうしようかと思案します。


いままで光っていましたからそのまま装着するだけだと面白くないですね。



ということでこちらにLEDを仕込むことはマストです。



 

alt


一番下の部分は取り付けできるサイズに限りがあります。


せいぜい直径15mmあるかないかぐらいのスペースしかありません。


ネットで砲弾型のLEDを物色してこちらをチョイスしました。



alt


LED デイライト用連結LED /ホワイト
防水仕様 12V



https://store.shopping.yahoo.co.jp/led-mago1shop/LTH3-W.html



1球=838円でこれを6個そろえることにしました。



 



さて、パーツに穴あけします。



ボルトがM8だというので手持ちのドリル刃が使えます。



alt




下穴用の3mmのドリル刃も手持ちの物です。



あと今回のLED、購入者のレビューを見ていると、ボルトの根元の強度不足か?折れやすいという声が有ったので、締めすぎないようにゴムワッシャーを予め用意しました。




品物の到着はまだですが、待ちきれないので取り付け用の穴を空けることにします






始めに型紙を作成して位置を決めることにしました。



ボール紙に余裕をもって14mmφの円を描き、切り抜きます。



alt

 





やっぱりギリギリでした。



 



alt 



 

 


alt 




位置関係はこんな感じで決定。




一番下の位置を決めてから他の穴の位置出しもすることにしました。




alt


3mmで下穴を空けました。


続いて、2番目、3番目の穴位置を決めます。


ガーニッシュを裏返して、裏側に穴あけ位置をケガキます。








黒の「マッキー」で位置出し。




 



目見当ですが、5cm前後の間隔で2番目、3番目と位置を出しました。



 



現物合わせなので、「だいたい」です。



   



 alt





こちらも3mmドリルで下穴を空けました。






alt




反対側も空けました。


alt




下穴の上から、8mmドリルで穴径を広げました。




alt


数日して、LEDが到着。


alt



 

alt



仮当てしてみます。



 



ばっちり!


alt



 



やっぱりギリギリこのサイズでした!



合って良かった!



 



 



 



点灯確認してみましょう。

alt

正面から直視すると爆光です。



マブシイ。



レビューでもありましたが、中心から少しずれた角度から見ると、



キイロっぽいですね。



alt 




とりあえず、取り付けできることが分ったので、


塗装準備をします。


シリコンオフで汚れをとり、



ダスターでほこりを飛ばしました。

alt


 



シルバー部分を残して塗分けします。



 



塗分けの境界線部分にタミヤの曲線用マスキングテープを貼ります。


alt

 



これが結構面倒です。



 

そのあと、塗分けの境目にカッターナイフを入れて切り込みを入れ、





 alt



曲線用マスキングテープを剥がします。






alt



全体を大まかに覆うための紙を切り出します。





 



チラシをガーニッシュに当ててマッキーでなぞり印をつけます。


alt



切り取ってマスキングテープで貼り付けました。



 alt


alt


alt


 



紙くずなどが出ているので再度シリコンオフして脱脂します。



 



alt





まずは、ミッチャクロンを吹きます。




次は、プラサフです。


alt


alt




3回くらい吹き、軽くペーパー掛けしました。





alt


   



下塗りが終わりました。


続きは次のブログ

タイトヨタ(純正) フロントバンパーガーニッシュ DIY加工② 上塗りからLED組み込み、テスト点灯まで。 

https://minkara.carview.co.jp/userid/412780/blog/42922452/

Posted at 2019/06/04 08:26:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | C-HR | クルマ
2019年05月18日 イイね!

【自家塗装③二色塗分け】C-HR エルフォード フロントガーニッシュ

【自家塗装③二色塗分け】C-HR エルフォード フロントガーニッシュエルフォードフロントガーニッシュ自家塗装記です。
無駄に長いので、はしょりたい方はこちら(笑)
関連情報URL




5月10日
この日は休み。朝6時より作業開始。
まずは、前日の作業の是正から。

この部分に塗装ムラをペーパー掛けして落とします。
600番で磨きとりました。

alt


塗装を落としたところと、
それまで塗装したところの塗装差がでないようにしないと。。。

alt 


alt

数日にかけて塗装作業しているので、この間、養生マスカーは壁に巻きっぱなしでした。
しかし、気が付くとテープが剥がれてマスカーが剥がれてしまいました。(笑)
こんなこともこの間何度かあり、そのたびにマスカーを天井付近の壁に貼り直して作業続行。

alt 

塗装は続けて塗り重ねはできないので、
空き時間にフェンダーアーチモールも塗装。

alt 

前日に塗分けしたタイトヨタリフレクターガーニッシュ
境目が綺麗に塗り分けできません。
色変えして何度も塗り重ねているので隙間があれてます。

alt 

12時半頃~。
これから2色塗り分けに挑戦します。
alt 


塗分けにはこの両面テープ
Cool-Vさんからおしえていただきました。
クールさんがヘッドライトインナーメッキパーツを塗り分けする際に使ったマステです。

alt 

室内でマステを貼ろうと思いましたが、塗分けのラインが明確にあるわけではありません。
塗分けを考えている位置に緩いRがあり、どの位置にするかは光の加減で判別しにくい。
alt


ベランダに出て、自然光の中で位置決めしました。
一度貼ってみました。
このマスキングテープは曲げの自由度が高いのでなかなかの逸品です。
alt 


実際に貼り終えて左右を見比べると、塗分け位置が左右で微妙に2ミリぐらいずれている。
日光の当たる位置で光の反射が違い、見え方と実際の貼り付け位置のずれがあるのだと思いました。
ずれた位置に別で切ったマスキングテープを重ね張りしましたがどうにも納得いきません。
一度すべてマスキングテープを剥がしました。
やり直します。
alt 

なんとか位置決め終了。
alt


ある意味テキトーにフリーハンドで位置出ししたので左右でビミョーに位置がずれているのと、
Rがそれほど綺麗ではない。
まあ、素人作業なのでこんなもんでしょう。
alt

alt

タミヤのマステのさらに外側にいつものマスキングテープを重ねます。
alt

メタストで残す部分も外周部分にマスキングテープを重ねます。
alt

alt


新聞紙をガーニッシュに近い形に折り返して、ふちの部分をマスキングテープで
貼っていきます。
alt


裏側は新聞紙をFRPを折り返した溝部分に押し込んでOK.。
alt

塗分けのためのマスキング完了。
塗分け前のマスキング養生で1時間近くかかりました。
alt


今回の塗装用架台はコレ。
塗料の空き缶と、左右にはスプレー缶のキャップです。
alt


まずは、1回目。
alt



1回目。
alt


2回目。
alt  


alt

3回目まで塗りました。
alt

ここで暫し、放置。
alt



3時間以上放置したあと
マスキングテープを剥がします。
ゆず肌になってます(笑)
alt
   

塗料の剥離もいい感じです。
引きつれたり剥がれてしまうこともなくマステを剥がせました。
alt

alt

alt

alt

alt


5月11日
塗装も乾いたので、C-HRに当ててみます。
alt 

なかなかいい感じです♪
alt 


alt 

alt 

alt 


1か月前、パソコンでぬりぬりしたイメージ通りに出来上がってきました。
alt

むしろイメージ以上に出来上がってきました。
エルフォードの造形が良いのですよ。
陰影がはっきり出てる。立体感がイイですね。

5月14日
再度クリアーを吹いて乾いた後に仕上げにコンパウンドで磨きました。
alt

5月16日
さて装着しようかと思いましたが、
この裏側の溝が思ったよりも深く、水が溜まりやすそうだと思い対策しました。
alt 

自宅にあったコーキング材を入れ込みます。
alt

詳細は先に整備手帳に書きましたからこちらは割愛します。


5月18日
今日は 関東C-HR Owners Club の令和初オフ会です。
一応今日お披露目するべく早起きしました。

いよいよ取り付けます。
まずは、仮置きして位置合わせ。
alt 

エルフォードとバンパーの境目部分にマスキングテープを貼ります。
alt


エルフォードをはずします。
この青いマスキングテープの上の部分にPACプライマーを塗布していきます。
alt


PACプライマーは塗装部分に両面テープの付きが良くなるように塗布するプライマーです。
見える部分に付着すると変色するかもしれないとの事なので、扱いは気を付けます。
こちらのバンパーの塗装部分。プライマーがはじいて塗りにくかったです。
コーティングやらワックスコーティングやらで塗りにくいのでしょうね。
あと塗布するにあたり指先にもプライマーが付着するのでその手で他の塗装部分に手を触れたりしないように気を付けました。
alt

部屋に戻り、ガーニッシュの裏側、両面テープを貼り付ける面にもPACプライマーを塗布します。
alt



両面テープはいろいろと迷いましたが、
こちらの2mm厚にしました。
alt

ガーニッシュのフィッティングを考えると0.8mm厚でも行けそうでしたが、
がーニッシュ下部から水も排出したいので2mm厚を採用。
alt

貼り付け前に両面テープの一部を剥がして表側に出しておきます。
出した部分は中に戻らないようにマスキングテープで押さえておきました。
alt

   

後は貼り付けて圧着するだけなので、
途中の画像は撮って無かった・・・
alt

完成です。
alt

alt

alt

alt

alt


この部分はクリアランスが狭いので、バンパーに衝撃が掛かった場合、
このダクトフィン風の部分がヘッドライトに干渉しないか若干気になります。
後はバンパーおろしに支障が無ければいいですね。
alt

alt


メタスト・純正色よりも若干暗めに発色していますね。
このあたりの情報は先にこの塗料を使われたCool-Vさんから聞いていた通りでした。
alt

alt       

画像ではわかりにくいですが、
実際に作品(笑)を見てみると、ムラ・ゆず肌面・塗装が溶け出しているところなど
ツッコミどころ満載です。

白日は塗装の不出来を晒しますね。
部屋の中ではそれなりにできていたんじゃない?と思っていましたが、
ダメでした。
自分でやったので仕方ないですが
プロに頼んでいてもし万が一、このクオリティを出されたらやり直ししてもらいますね。。。 
間違いなく。

ともあれ何とか間に合って良かった。

alt

  
Posted at 2019/05/18 10:11:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | C-HR | クルマ
2019年05月16日 イイね!

何色にしようカナ?

何色にしようカナ?
貰う気満々。
六月のオフに持参しよう^_^



・ご使用予定車種( トヨタC-HR  )               


この記事は、オリジナル ナンバープレートカバー モニター募集します!について書いてます。
Posted at 2019/05/16 20:01:56 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「地元で人気の🍜らーめん長八の順番待ち中😍
腹減った…😵😵😵」
何シテル?   10/11 12:19
C-HRオーナーになりました。 2016/11/5発売前に、一目惚れして婚約しました。 見合い写真だけで決めたので結婚までに2ちゃんのネガ情報にマリッジブル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

サイドデカール貼ってみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/14 07:41:28
[ホンダ フリードスパイク]ホンダ(純正) CR-Z ZF1 ドアミラー スイッチ パネル付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/11 22:19:14
[ホンダ クロスロード] D1SPECオイルキャッチタンク取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/11 20:51:59

愛車一覧

ホンダ クロスロード Orange Collonges (ホンダ クロスロード)
昔の同級生にばったり再会したら当時はパッとしないなぁと思ってたところが、一転して今まで分 ...
その他 にゃんこ potant (ぽたん) (その他 にゃんこ)
恐らく生まれたであろう日に玄関前に落ちてました。 目も見えない状態で真夏の炎天下だったの ...
輸入車その他 ???? ダッキー Sediac Pro DS100 (輸入車その他 ????)
二人乗り艇は所有してましたが、仲間とツーリングに出かけると重さ、旋回性の悪さからどうして ...
ダイハツ ミラ 止まり木 (ダイハツ ミラ)
つかの間の代車ですが、ほか何もないので登録しました☀️ 🤣🤣🤣 古いし、ハンドル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation