• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

potantの"METAL BULL" [トヨタ C-HRハイブリッド]

整備手帳

作業日:2022年7月16日

リヤドアデッドニング

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
リヤドアデッドニングに合わせて、ドアスピーカー、インナーバッフルも交換します。
純正スピーカーはリベット止めなのでリベットの頭を落とします。
画像は6㍉ドリルで頭を落としている所。
2
頭を落としたリベットはニッパーで取り去る。
この時、ドアの鋼板を歪ませないように気をつける必要があります。
この鋼板、結構柔いです。
また傷つけると後々そこから錆が出てくる要因にもなるので注意して作業します。
3
ドアスピーカー外しはドリルさえ有ればそんなに大変じゃないです。
ただドリルを使うのでキリコが出たり、リベットの頭がドア内に落ちたりするかもしれないので掃除機などを用意した方がいいと思います。
自分も自宅からダイソンを持ち込みました。
黄色い囲みは純正のドアを包んでいるビニールの一部です。
このビニール今思えばこの部分だけ切り取って取っておけば良かった箇所。
まあ、後の祭りなんですが、後ほど説明します。
4
インナーバッフル取り付け
5
今回デッドニングの難所。
ブチル剥がし。
雨よけ?のビニールシートを剥がしながらブチルを除去していきます。
以前にイイダモータースさんも言ってましたが、何故か左右でこのビニールシートの色がビミョーに違います。
3枚目の画像同様黄色の囲み部分は後ほど後述します。
6
ビニールシートを剥がしながらブチルをヘラでこそぎながら剥がせるだけ剥がしていきます。
この後、パーツクリーナーを大量に噴きながらティッシュペーパーでつまみ擦りながらブチルは取り去りました。
このブチル剥がしだけで左右それぞれドアで1時間ずつは掛かったと思います。
手は真っ黒、ブチルでベトベト。
最後終わったらトイレの手洗い場でパーツクリーナーを直接手に吹きながら手洗いしました。
良い子の皆さんは手袋されて作業された方がいいです♪
7
ブチル剥がしはベトベトでイヤですが、キレイに取れるとなんかそれだけで達成感はあります笑笑
8
エーモンのデッドニングキットを使いました。
貼り付け方はこのキットの説明書に準じつつ、C-HRのリヤドア形状に合わせた感じで多少アレンジしてやりました。
9
スピーカー背面制振吸音材を貼り付けます。
確かフロントドアの時はこのサイドインパクトビームがあるせいで2分割に切って貼りました。
リヤドアはよく見るとビームと鋼板の間に隙間があります。
10
なのでこのように切らずともビームの裏側に吸音材をまわして貼り付ける事が可能でした。
ただ配置してから剥離紙を剥がすのは厳しいし、剥離紙を剥がしてからこのビームの裏側に吸音材を入れ込むのは途中で粘着がくっついてしまって決めたところに貼るのは難しいでしょう。
自分の場合は水色のマステで位置をマーキングしてから、一旦吸音材を取り出しました。
ビームに掛かる斜めの感じのところでカッターで予め剥離紙を2分割に切り込みを入れました。
2分割をそれぞれ少し剥がしてめくっておいて、位置決めしたところまでシートを持って行ってから少し剥がしておいた剥離紙を中抜きする感じで引き抜き貼り付け出来ました。
11
インパクトビーム用の制振シートです。
リヤドアのインパクトビームは短いので貼る間隔がどうしても寄ってしまいました。
12
アウターパネルに制振シートを全て貼り付けましたという画像。
13
13の画像と同じ物に貼り付けた制振シートの位置を図解したイメージです。
自分の場合はこんな風に貼りました。
細い線2本はサイドインパクトビームの位置関係です。
14
ワイヤーロッド部分。
15
14の画像の裏側です。
ワイヤーロッド部分は裏側でドア開閉に必要なワイヤーにブチルの粘着剤が付着しないように、接触しそうな所に制振シートを貼りました。
16
真ん中の最も大きな開口部を塞ぐ制振シートです。
型取りシートで採寸して切り出します。
17
貼り付けるとこんな感じになります。
2枚目のドアなので先にやったよりも要領を得て自分なりに上達してきました笑笑。
18
制振シートを全部貼り終えた右側ドア。
19
先にやった、左側ドア制振シート貼り付け画像。先にやった方なのでこちらの方が綺麗に出来ていません。
20
ここで一つ問題発生。
いざインナードアトリムを取り付けるとなってはじめて、矢印の部分のように凹みを作っておかなければいけなかったことに気がつきました。
画像3と5で四角い囲みで記したビニールシートの部分です。
今回は剥がしたシートはその場で捨ててしまったのですが、あの囲みの部分だけ切り取って置いて、切り込んだ部分に貼り付けて使えば良かったと思いました。
これが後の祭りです。
21
20の画像の説明です。
インナードアトリム部分のこの突起部分を受け入れる切り込みを現物合わせでカッターで切り込みして調整してます。
22
右側ドアトリム貼り付け前の画像
こちらもこの後、現物合わせで切り込みを入れてインナードアトリムを取り付けます。
23
ドアトリムの戻しに関しては尺の関係で端折ります。
パネルの戻しのキモはこの突起をドア側の四角い小窓?に合わせて入れる事、
それと制振シートが貼られたことによりドアワイヤーの自由度が下がっていると思うのでドアハンドルにワイヤーを引っ掛ける窪みの部分がのが外れやすくなってました。なのでより狭い隙間でパネルとドアの間でワイヤーがきちんとはまっているか?溝から外れてないかチェックしながらパネルを戻す必要があります。
この辺りは今まで何度もドアの着脱をしてきたので感覚的に掴んでいる部分ですがはじめてでデッドニングしてドア戻しをする方は特に注意が必要だと思いました。
24
仕込んだイルミがちゃんと点灯してるかチェックしながらパネルを戻します。
25
リヤドアデッドニング、スピーカー交換。インナードアパネル戻し作業完了しました。
塗装からデッドニングまで長かった工程、これで一つ区切りが着きました😅

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ホーン更新!

難易度: ★★

オイル&フィルター交換

難易度:

☆DIY塗装☆

難易度: ★★★

3回目の車検

難易度:

配線整理とスカッフプレート撤去から〜のサイドシル修復塗装😅

難易度:

ホワイトを追加したい

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年7月18日 21:03
はじめまして。
私は、インナー側のその突起物を切り取ってしまいました🫡
切り取った代わりに、四角のスポンジを貼っておきました(笑)
リアはフロントに比べかなりスカスカなので、デッドニングしたくなりますね😓
コメントへの返答
2022年7月18日 22:47
こんばんは!コメントありがとうございます☺
あの突起って謎ですよね💦
私も一瞬切ってしまおうか迷いましたがとりあえず残しました(笑)
リヤドア本当に穴だらけでスカスカですよね。
その分やりがいあるドアでした(笑)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] さわやかハンバーグツアー笑笑
2024年06月08日06:10 - 09:11、
138.93km 3時間0分、
バッジ20個を獲得、テリトリーポイント160ptを獲得」
何シテル?   06/08 09:13
C-HRオーナーになりました。 2016/11/5発売前に、一目惚れして婚約しました。 見合い写真だけで決めたので結婚までに2ちゃんのネガ情報にマリッジブル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

クリップされました 📎 はいいのだけど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/12 09:34:09
nm3109さんのアバルト 695(カブリオレ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 23:09:48
不明 LEDテープライト ワイヤー 有機EL LEDテープ 1m 内装 チューブ ブルー 2個セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 01:40:46

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド METAL BULL (トヨタ C-HRハイブリッド)
我が家に嫁いで8年目に入りました。2024年2月、3度目の車検完了。 自己満の見た目重視 ...
日産 フェアレディZ RISING SUN (日産 フェアレディZ)
実車ではもちろん買えないので、私の脳内ガレージに㊗️納車されました㊗️🎉 エイプリル ...
その他 . potant (ぽたん) (その他 .)
恐らく生まれたであろう日に玄関前に落ちてました。 目も見えない状態で真夏の炎天下だったの ...
その他 その他 PAYANCA TWIN(パジャンカ ツイン) (その他 その他)
パジャンカツイン、名前の通り二人乗り艇です。 2016年1月のカヌーイベントに参加するた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation