• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KEI@GP5の愛車 [ホンダ インテグラ]

整備手帳

作業日:2010年10月11日

LEDフットライトの装着

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
インテ(DC5)にはオプションでフットライトが販売されていましたが、何故か緑色の光。。。もともとのイルミネーション色が赤なので付ける気がしませんでした^^;;;
で、最近LEDのDIY装着が流行っているので、赤色でフットライトを付けようと思ったのが、今回の作業内容です^^v

なお、点灯制御ですが、これはルームランプと同様に制御したいということで、ルームランプの配線に割り込ませる形で接続しました。
2
電装系の作業の時はバッテリーのマイナス端子は外して作業しましょう!!

では、作業開始です!

まず、運転席側のAピラーのトリム(ゴムの部分)を捲って外します。
(※Aピラーガーニッシュ部分のみ外せばOKです。

そして、トリムを外した部分にAピラーガーニッシュとの隙間ができますので、指を突っ込んで、引っ張るとAピラーガーニッシュが外せます。
(※クリップ2つで止まってます)
(※ダッシュボード側に爪が刺さってますので、上側に引き抜く感じです)

そうすると、ルームライトの配線があります。
3
プラス電源は「青/白」の配線、MPCSユニット側は「緑/赤」の配線です。

それぞれの配線にカニ?を挟みこみ、配線を分岐しておきます。
4
次に配線を作成します。

LED設置場所までの距離を踏まえて、予め用意しておいた配線をある程度の長さに切って、ギボシを付けます。

そして、Aピラーのダッシュボードのところから線を通します。
(※片側は上記3で分岐した配線へ接続してください)
5
ステアリング下のパネルを外します。
(※つまみが2つありますので、回せば外せます)

上記4で通した配線を引き出します。
6
あとは、LEDを配線、設置します。
(※プラス側の配線には、念の為フューズをかますことをお勧めします)

画像は運転席側です。
(※画像では点灯していますが、この時点ではまだ点灯しません)
7
画像は助手席側です。
(※画像では点灯していますが、この時点ではまだ点灯しません)

インテ(DC5)の助手席側は良い位置が見つからなかったので。。。
もう少し研究してみます(笑)
8
全ての配線が完了したら、バッテリーのマイナス端子を接続して、点灯テストをします。

無事に点灯しましたら、パネル等を取り外した順番と逆に取り付けます。

完成です♪

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

マップランプの増設

難易度: ★★

JUMP ハイレゾ鳴らしてみた

難易度:

エンジン・ミッションオイル交換

難易度:

ステルスウインカーバルブへ交換

難易度:

愛車インテグラDC5 エンブレム再取り付け

難易度:

ワイパーブレード3本交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2010年11月20日 13:21
拝見させていただきました。
MPCSユニットとは何ですか?
これを-側に繋ぐ訳ですかね?
コメントへの返答
2010年11月20日 19:00
MPCSユニットとはマルチプレックスコントロールシステムと言い、電装系の集中コントロールをおこなっており、ヒューズボックス内に内蔵されてます。

LEDのマイナス線を接続してください♪
そうすることで、ルームランプと同様に点灯が制御されますよ!^^v

プロフィール

初めて購入した車からずっとホンダ車を乗り継いできており、 前車のインテグラiSには約11年、11万キロ乗りました。 2014年7月26日にFIT3ハイブリッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
2014年の7/26(土)に納車しました。 FIT3HVは既に4回のリコールを経験して ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
走り仕様でないiS(AT)ですが、サーキットもたまに満喫できて、走って楽しい車でした。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation