• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HOLYのブログ一覧

2013年01月10日 イイね!

【☆お知らせ☆】オートランド熊本エンジョイサーキット in HSR九州!

前回のブログでもアップしましたが、オーバークールっぽい症状が見られたので、対策をしてみました。















先輩方の御用達のダンボール遮風板!(笑)



でも、やっぱり70℃ぐらいになるな~( ̄▽ ̄;)


ということで、昨日からブラックハウンド號は入院してます!


皆さんお待ちかねの独身ファイナル☆スペックのためでもありますけどね(・∀・)ニヤッ















何よりもHOLY自身が一番お待ちかねです(爆)



















さて走行会のお知らせです(笑)



最下段にオートランド熊本走行会の年間予定を書いています\(^o^)/




今年は日曜2回、土曜1回、祝日1回の開催となっております♪

今まで参加したくても参加できなかった皆様、この機会にぜひ参加されてください(^O^)





☆オートランド熊本エンジョイサーキット in HSR九州!☆


【開催日】
2月10日(日)


【走行時間】
9:00~12:00


【場所】
本田技研 HSR九州 サーキットコース


【参加料】
事前エントリー:¥13000(保険・計測器料込み)

当日エントリー:¥15000(保険・計測器料込み)




【申込み】
オートランド熊本東バイパス店(096-389-7000)

オートランド熊本合志店
(096-248-7676)


【受付時間】
午前7:30~8:15
時間厳守。受付終了後、車検・ドライバーズミーティング。






※※※※特別規約※※※※
【服装】
レーシンググローブ(指先まで覆うもの)、レーシングスーツ、レーシングシューズが望ましいが、長袖長スボン等肌を露出しないもの。ナイロン繊維を素材とするものは不可。
ヘルメットは必ず装着だが、耳が隠れるもの。半キャップで耳の部分が布製のものは不可。


【必要な物】
自動車免許証。ゼッケン・ライト類飛散防止用テープ。


【参加車両】
登録時点での登録ナンバーが5及び3(軽は4も可)。主催者が危険とみなす車両についてはエントリーを受理しない。レンタカー(わナンバー)は参加不可。


【改造範囲】
エンジン…基本的に自由であるが、節操のあるチューニングにとどめること。ブローバイホースをサージタンクより開放する場合はOILキャッチタンクを装備しなければならない。マフラーの音量はホームストレート通過時105db以下。触媒非装着車不可。

シャーシ…ナンバー無しはモノコックを含めて自由。ミッション・クラッチ・デファレンシャル・サスペンション・ブレーキは自由。
エアロパーツやエアーダクトは脱落しないように確実な方法で取り付けること。

タイヤ&ホイール…直進状態における車体・その他への干渉がなければ種類とサイズは自由。センターキャップ装着不可。
タイヤは市販ラジアルの範囲とし、1,6mm以上の溝が残ってること。
※Sタイヤは別だが製造から5年以内であること。

安全規定…4点以上のロールバー装着が望ましい。特にオープンカーは必着であるが2点・3点でも可、未装着は不可。
シートベルトは4点以上が望ましい。
ヘッドライト・ウィンカー・フォグランプ等は飛散防止のためにビニールテープでX印以上のテーピングを行うこと。(プラスチックレンズはこの限りではない)
フロアマット等、確実に固定されていないアクセサリー類は車室及びトランクから排除すること。
各車両は2Kg以上の消火器を搭載することが望ましい。

コースアウト時やスタック時に、速やかに脱出するために、なるべく前後に牽引フックを取り付けて置くこと(純正のものでもよい)。



【お知らせ/※重要※】
昨年と同様にトヨタ86(ハチロク)が、試乗車としてHSRにやってくるかもしれません♪(^-^)/




昨年のようにHSRのコース内を走れるかはわかりませんが、もしかしたらコース内で試乗できるかもしれません。





※※※※注意事項※※※※ハチロクの試乗車が来た場合


①ハチロクをサーキットコースでの試乗は1~2周程度です。

②サーキットコースを走行する場合は、走行会参加者の迷惑にならないようにしてください。

③ハチロクのサーキットコース試乗にて、過度の損耗を与える走行が確認された場合は、修復費用を請求されることがあります。

④トヨタの方が助手席に同乗されますので、話をしっかり聞いてください。


⑤当日、注意事項を確認した上で、誓約書を記入していただきます。


⑥当日は、サーキットコース内での試乗は出来ない可能性があります。


⑦サーキットコースを試乗する場合は、長袖長ズボン、ヘルメットと手袋が必要になります。

※※※※※※※※※※※※











HOLYは、参加する予定ですが、当日は結婚式の予定が入っているため、早めに走行会を切り上げるつもりです。

参加台数に限りがありますので、早めのエントリーをオススメします!



ギリギリまで日和見してて、満員御礼になってるのに「あと1名だけどうにかなりませんか?」とかはしないで、男は度胸でエントリーしましょう(笑)





質問・参加等の連絡はHOLYがお受けします!
県外の方々はHOLYが代筆することもできますが、オートランド熊本のホームページ「走行会資料」「走行会誓約書」「車輌規則」のExcelファイルがございますので、記入してFAXでも構わないかと思います。



皆さんの参加をお待ちしてまーす☆



走行会前のオートランドは大変混み合いますので、車両整備や秘密兵器装備はお早めに(^^)/









【2013年度走行会スケジュール】
※2月10日(日)※
〔時間〕 9:00~12:00(3時間)

〔料金〕 当日:¥15000(予定)
     事前:¥13000(予定)




※4月13日(土)※
〔時間〕 9:00~12:00(3時間)

〔料金〕 当日:¥15000(予定)
     事前:¥13000(予定)




※6月9日(日)※
〔時間〕 9:00~12:00(3時間)

〔料金〕 当日:¥15000(予定)
     事前:¥13000(予定)





※10月14日(月/祝日)※
〔時間〕 9:00~12:00(3時間)

〔料金〕 当日:¥15000(予定)
     事前:¥13000(予定)


※参考※
HSR九州イベント表
Posted at 2013/01/10 22:08:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | ☆お知らせ☆ | クルマ
2013年01月08日 イイね!

新年のご挨拶とDIYとトラブルと(笑)

遅くなりましたが、皆さま明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたしますm(__)m



正直なところ、今年は独身最後の1年になると思います(^-^)

独身ファイナル☆スペックとして、やれるところまでやってみようと思うHOLYです(・∀・)ニヤッ





正月は少し時間がありましたので、シート座面の高さを調整してみました(^o^)/

昨年、RECARO・RS-GからRECARO・SP-GTⅡに交換させていただきました。

というのも、RECARO・SP-GTⅡはサイドサポートがRECARO・RS-Gより高く、サーキット走行での強い横Gでも楽に踏ん張れます!

ただし、RECARO・RS-Gの方よりも目線が高くなったり、シートクッション(特に太もも)に厚みがあり、シートポジションが決まりませんでした( ̄▽ ̄;)


目線は良いとして、1番気になるのはシートクッションの厚み!
お尻から太ももにかけて体重を支えてくれるような形状なので、フルブレーキング時は抜群のサポートです。

ただし、太ももが厚いのでストレスの無いクラッチ操作をするためには、シートポジションを前にやらねばならない状況でした。
太もものクッションが厚いのとHOLYは足が短いので、シートポジションは一番前(笑)

シートポジションが一番前で、ステアリングはチルト&テレスコピックで対応可能ですが、ちょっと困ったのがシフト操作。

①・③・⑤速のようなシフトを前に押す動作は問題なしですが、②・④・⑥速(特に②速)のように後ろに引くシフトがしにくくなりました(^-^;

まあ「慣れれば…」ってとこでしょうが、やっぱりなれない…(-_-;)



シートレールでは限界まで下げてるので、もうこれ以上下げることは出来ない。
考え付いた作戦が、シートクッションを替えてみることでした。



【作戦①~シートクッションをRECAROクッションパッドPROに交換してみる】
以前から欲しかったRECAROクッションパッドPRO
クッションシートをコレと交換することで、なるべく快適性を保ちながらシートポジションを下げることが出来る。また、標準のクッションシートより固めで、車体情報が把握しやすい。

コレコレ( ̄▽ ̄)b
約2年ぐらい前に買おうと思ってたけど、何故か買わなかった(汗)
まあ、その当時はRECARO・RS-Gだったので、シートポジション下げる必要なかったからでしょうね。

残念ながら現在は販売終了(笑)
四方八方組まなく探してみるも、もちろん在庫は無し(爆)
ヤフオクでもあまり見かけないし、見かけても、値段高めでした( ̄▽ ̄;)



【作戦②~シートクッションをRECAROの別モデルに交換してみる】
マロ君のSP-G?のお古をいただいちゃって、早速交換…。



うわぁ…( ̄▽ ̄;)





タイプRみてぇ(笑)


せっかくのワイルドキャットが台無し(爆)

1年ぐらい前まで赤大好きだったけど、これは今のHOLYのパーソナルカラーではないかな(笑)



ALでシートポジションを下げたいみたいな話をしてたら、○本さんが
「倉庫にあるSP-Gの黒いクッションがあるから使っていいよ( ̄▽ ̄)」
と言ってくださったので、クッション(背中、お尻、太もも)をいただいきました(^-^)/
汚れも気にならない程度だったし、カラーリングはバッチリ!

シートポジションも下がったしOK( ̄▽ ̄)b








が!






お尻がムニムニする(笑)
そういえばSP-GTⅡはお尻の部分が固めだったしな~。
取りあえず、しばらくこのまま乗ってみよう~(⌒-⌒; )







~半月後~


やっぱりクッションが気に入らねぇ!

よし!






【作戦③~シートクッション(SP-GTⅡ)を加工して好みの高さにしちゃおう】
この作戦は加工する半月前にも考えてたことなんですが

「市場に残っているRECAROクッションパッドPROを探してから・・・」

ということで、一旦保留。

限定品のシートクッションを加工するという勿体ない感じもありましたからね~(^_^;)



クッションをシートから外して、クッションのカバーを外します。








取りあえず、半月前に加工する気満々だったので既にマーキング済み(笑)









カットした道具は柳刃包丁。

クッションの幅もあったし、カッターよりも切れ味のいい柳刃包丁をつかいました。



ちょっとデコボコしてるけど、同じ高さに切れたから良いでしょう( ̄▽ ̄)b

あ~ぁ、もう後戻りは出来ねぇな(笑)







シートカバーを戻していく。

マジックテープなので数回は付け外しOK♪







まあまあ綺麗に出来ました☆

もっと綺麗にするためには糸をほどいて縫直しをしても良かったけど、意外と綺麗にできたからそのまま使います。










名付けて!

















「クッションパッドPROモドキ!(笑)」











シート加工前





シート加工後





ペダル操作(特にクラッチ)がやりやすくなりました♪
しかし、以前よりシートのホールド感は無くなったと思うので、サーキットでどんな感じか楽しみだな(^^)














と、ここからトラブル日記(笑)


以前、アップさせていただいたマフラーの排気音の撮影に12月25日に天草に行きました。

行きは渋滞もさほどなく快調にドライブ。
その道中で、アイドリングが不安定になることがありました。




「まだ学習しきれてないのかな? でも、前にJICのマフラーに交換したときにそれに応じたセッティングをしてもらったのにな~。」





右折車両に引っかかり、車を停止させているときに、ちょっとストールしそうな感じのアイドリング。
広い場所に車を停めてエンジンルームを見渡すも、特に気になるところはない…。


またしばらく走って計器類をチェックすると、水温(Defi水温計)が70℃くらい。

オイルクーラーによるオーバークールを疑い、オイルクーラーを冊子で覆ってみた。

それから排気音を撮影が終わり、オイルクーラーを覆っていた冊子をはずしてみたが異常はない。


帰りの道中は少し渋滞に巻き込まれつつ帰宅するも、身をもって感じるような異常はない。


少々、不安を残し、ECUの学習不足を疑いました。。




12月31日に、みん友のhamakouさんが群馬から帰省されるとのことで、迎撃オフに参加。


帰りの道中は山道で、ほぼ下り。その際も水温(Defi水温計)が70℃くらいになることがありました。
車両の動き(アクセルに対して)も、変な感じがする…。

↑上記の症状が再びありましたので、頭に浮かんだことを調べに高速道路に行きました。


帰りの道中は時間があったので、車の調子を見に高速道路(御船~松橋間)に乗りました。

たまにやることですが、高速道路に乗り、ある程度の加速(制限速度内)で、車両の異常がないかDefiメーターのREC機能で記録します。



下の動画は高速道路、合流斜線から制限速度上限まで加速。
2速=フルスロットル→3速=制限速度までフルスロットル→6速=アクセルオフで巡航(下り勾配だったため)という動画です。



2速=フルスロットル→3速=制限速度までフルスロットルまではよかったんですが、6速=アクセルオフで巡航(下り勾配だったため)で、水温がグングン低下。

これが自分の中では、トラブル内容がほぼ決定的になりましたが【ガキの使いの笑ってはいけない~】を見るために帰宅(爆)










正月になり、シートクッションをDIYで調整したので再び高速道路へ行きました。←正月早々暇人なHOLY(爆)


今度は松橋~八代間。
6速で高速道路巡航→下り勾配をアクセルオフで巡航。

これもDefiメーターのREC機能で記録し、撮影しました。


ちょっと長めな動画ですが、後半に水温がグングン低下します。





これで決定的になりました。





サーモスタットが経年劣化で開きっぱなし。

もしくは

サーモスタットが経年劣化で、動きが悪くなっている。



と、HOLYは結論づけました。



HOLYの水温計(Defiメーター)のセンサー位置は、ラジエータのアッパータンク。

アッパータンクはエンジンを冷却するために循環し、熱交換の終わったクーラントが流れてくる場所(インプの場合)。

その熱々なクーラントの温度が70℃ぐらいと、水温計(Defiメーター)が表示している。



サーモスタットは、納車して数ヵ月のときにつけたZERO/SPORTSのクールサーモ(ローテンプサーモスタット)。

純正サーモスタットが78℃で開弁するのに対し、クールサーモは71℃で開弁するそうです。




クールサーモが71℃で開弁し、クーラントがエンジン内へ。


クーラントがエンジン内を循環して熱交換する。


熱交換の終わったクーラントがラジエータへ。


熱交換の終わったクーラントがラジエータのアッパーで70℃と計測。




71℃でサーモスタットが開弁するのに、エンジンの熱を吸収したクーラントが70℃ぐらいってことは…




サーモスタットしか考えられん!




水温計(Defiメーター)のセンサーは普通に表示出来るから、故障の可能性は低いと思われる。





ということを、オートランドのに相談して、サーモスタットを注文。


今回は、純正のサーモスタットを注文しました。

【理由①】
純正サーモスタットが安価で安心。

【理由②】
HOLYのインプは、冷却系を充実させてるので、ローテンプサーモスタットは必要ないと考える。

【理由③】
ローテンプサーモは、冷却水を早く循環させることが目的。しかし、サーキットを走るときの冷却水の温度域は、純正サーモも全開ぐらいの開きをしてるんじゃないかな?


車両によっては必要なパーツかもしれないけど、HOLYのインプには必要ないと思えた。


純正サーモスタットに交換して、サーキットで水温計がどんな温度を表示するか楽しみだな~(・∀・)ニヤッ

ついでに、ラジエータとエアコンデンサの隙間をスポンジで目張りしようかと思ってます。





ということで・・・。






ブラックハウンド號は明日から

















独身ファイナル☆スペック





のために、しばらく入院してきます!!



皆様楽しみにお待ちください☆


Posted at 2013/01/08 22:53:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年12月31日 イイね!

今日のオフ会と来年の予定&年末年始の時間つぶしに・・・。

年末年始でテレビの視聴で忙しい方がほとんどかと思いますが、そうでない方にオススメのゲームを紹介します(・∀・)ニヤッ

ゾンビが出てくるゲームばっか(笑)




ガンアクションゲーム DEAD HIGH SCHOOL
銃をバンバン打ってゾンビを倒そう!


Insectonator: Zombie Mode
大きくなってゾンビを倒そう!



Decision
ゾンビがいる街を守ろう!



Decision 2
↑の続編。



Earn to Die
車を改造してゾンビが蔓延る(はびこる)荒野を突き進もう!


Earn to Die 2012 
↑の続編。





やり方は適当でお願いします(笑)

結構面白いですよ♪



今日はみん友のhamakouさんが群馬から熊本へ帰省されたので迎撃オフを急きょ敢行しました!




















途中、先導役のHOLYが誤って狭い道に誘導してしまうトラブルもありましたが、楽しいオフ会になりました\(^o^)/

参加者のhamakouさんharry307さんEmuさんrikumochiさんなぎらーさんお疲れさまでした\(^o^)/




さて、今年最後の挨拶になってしまいますが、今年1年たいへんお世話になりましたm(_ _)m


来年もよろしくお願い致します(^人^)



来年のHOLYは独身最後のカーライフを満喫したいと思います(笑)




来年の秘密兵器をちょびっと公開(爆)





























































































来年もガンガン行きます( ̄▽ ̄)b
Posted at 2012/12/31 20:52:19 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年12月25日 イイね!

結婚前の追い込み①【マフラー】

最近、人生設計を考えてるHOLYです(笑)


まだまだ結婚しません(出来ません)が、こんなHOLYでも彼女との将来をしっかり考えております(^-^ゞ













自分の計画では再来年(2014年)の7月を目標です!

たぶん、予定より先になると思いますが(笑) 


それにあたって、今後の愛車との付き合い方を真剣に見つめ直しました。




HOLYの導き出した結論、愛車の方向性は…












所有する喜び私用仕様(爆)













ということで、






( ̄ー ̄ニヤリ








なパーツが届いたHOLYです(・∀・)ニカッ







ちなみに何回か同じ題名が続きます(笑)










頼んだパーツは、HOLYが恋い焦がれて数年…。


違うブランドのものを着けてましたし、高くて手が出せませんでした。


何度その商品のページをのぞいたことか!

その夢がやっと叶いました(^O^)



取りあえず箱はデカいです。








amuse R1チタンマフラー!


頼んだのはエクストラゴールドリング

エクストラはサブサイレンサー無し。

ゴールドリングはテールエンドが二重筒になってて、焼きによる色変化を極力させないようにしているみたいです。

テールエンドの焼き入れは、控えめにしたかったのでA tailをチョイス。

メインサイレンサーの焼き入れは、同じく控えめなA bodyをチョイス。


マフラーの出具合を抑えめにした09テール使用です。


あんだけ愛車を自己主張させていたHOLYですが、最近は控えめな感じに憧れます。←あれで(笑)

羽織の裏みたいな(爆)




これも永く乗り続けていくためです(^-^)/


箱はデカイし、なんか出っ張りがあります(^-^;

もう1つあるamuseの箱は・・・・・・・(・∀・)ニヤッ


本来は25日に到着取り付けの予定でしたが、18日ぐらいには届いていたそうです♪



箱の出っ張りを開けて…



緩衝材に包まれてます。








これはリアピースフランジだな。
薄いな~(^-^;





早速、作業に取りかかりました(^-^)/



約3年半年使用したJICのスパルタン505S


どうしてもチタンマフラーが欲しかったので、リアピースもセンターパイプもチタンを選択。


「4本も出口はいらねー(`∀´)」

と、人と違うことをしたがりなHOLYも、大人になったのか

「やっぱGRBは4本出しがいい(`∀´)」

って思うようになりました(笑)


人と違うことをしたがりな天の邪鬼な性格は、今も変わってませんがね(爆)





マフラーを交換する理由は他にもありましす。

2年ぐらい前にマロ君の職場でバックしていたら、リアバンパーとマフラーをカーポートの支柱にヒット(^-^;

リアピース側のフランジが少し曲がって、排気漏れをおこすようになりました。

ガスケットを2枚入れてみたり、色々対処しましたが根本的に解決出来ず…。

それに伴い、経年劣化と合わせて音量の増大。

これがマフラー交換の理由はです。



軽さはamuseよりもJICの方が軽かったです!

今までお世話になったJICマフラー…。
誰かを喜ばせるため、第2の人生へと旅立たせようと思います。





触媒側絞りあり・・・。







今まで見てなかったけど、JICスパルタン505Sはサブサイレンサーによる絞りがありました。









amuse R1エクストラのセンターパイプと、JICスパルタン505Sを並べてみる。












なるべく手垢が付かないように、エアキャップはつけたままセンターパイプから取り付け。








付属品はガスケット2枚と、ステンボルト&ナット×2。
ステンボルトには焼き付き防止のため、スレッドコンパウンドを塗布。






続いてリアピース。

チタンで軽いはずなのに、値段のせいかへっぴり腰になってしまい、余計に重みを感じる(笑)


こちらも保護テープとエアキャップはつけたままで、装着。








マフラーリングは純正のゴムを使用。
強化品に交換しようかと思ってましたが、意外と大丈夫そうです。

あんまり強化しすぎると、マフラーステーに負担がかかりそうなので…。








装着完了。







センターパイプ。

エクストラはサブサイレンサー無しです。
意外と思われるかもしれませんが、触媒がノーマルな我が愛車(笑)





フランジ。



センターパイプとリアピースのフランジ。
肉抜きがしてあって、手が込んでます。



テールエンド。




A tailゴーリドリング、09テール使用。
09テールのため、マフラーの出具合は控えめです。




メインサイレンサー。




A body使用。
焼きの美しさが半端ないです。






全体図。

このままリフトアップしときたい(爆)






















タイヤ止めも現在の車高ならば問題なさそう。






当てたときダメージでかいから、念には念を入れて気を付けよう(笑)











肝心の音は・・・。














サンプリングしてきました♪\(^o^)/♪

















あまり参考にならないかもしれません。
ハッキリ言ってめちゃくちゃ静かです(笑)

サブサイレンサーが無いとは思えないほどの静粛性です

それほど高音ではありませんが、まわすとイイ音します♪





詳しいインプレは、後日パーツレビューに追記していくことにします。
Posted at 2012/12/26 00:42:12 | コメント(9) | トラックバック(0) | インプ話 | 日記
2012年11月27日 イイね!

オイルキャッチタンク取り付けと感激の対応 ※PC推奨※

先日、書かせていただいた注意喚起】SNSを媒介にしたネットビジネスについて、たくさんのイイねありがとうございました。色んなところで反響があった
みたいです。

皆さんからいただいたのコメントにはすごく助けられました、。
また、私の身辺や心境を心配してくださった方々、本当にありがとうございました。

あのブログは今年の自分のケジメとして書かせていただきました。
今後、そのことについて、もう書くことはないことを祈っております。







暗い話は無しにして、久々の車いじりをしたHOLYです( ̄▽ ̄)



今回、取り付けたパーツはオイルキャッチタンクです!


バッテリーをリアへ移設したときからずっと考えていました♪
 
以前、入手したオクヤマの競技向けオイルキャッチタンク(2ℓ)は、使用しませんでした。
このオクヤマのオイルキャッチタンクは中をのぞいてみると、セパレート構造になっていないようなので、ブローしたときや車両が横転した際にオイルを撒き散らさないためだけに作られたんじゃないかと思いました。

また、ホースが付属していないため、ホースの買出しがめんどくさい(笑)




なので、気になっていたオイルキャッチタンクを購入することにしました☆




今回購入したオイルキャッチタンクはLAILE(GDB、アプライドモデルC・D・E 車専用)


GDBのスペースに取り付けるために開発されたオイルキャッチタンクですが、そんなの関係ねぇ!

こっちはスペース有り余ってるんだぜぇ!




【この商品購入のポイント】
①オイルキャッチタンク内にバッフルあり

②硬い鉄線入りのホースつき

③オイルフィラーキャップ付き

④オイルフィラーキャップからブローバイガスを抜くことができる






参考にさせていただいたのは、先輩のスペC汁さん
実際につけてるのを見せていただき、ホースの長さも十分に足りるようでした。




楽天内のレイルの直営ショップで購入しましたが、受注生産なのか、納期に2週間ほどかかりました。

HOLYが購入したときは、ココが一番安かったです。そんなに急いでなかったので、気長に待ってました。



2週間ぐらい経って、商品が届いて箱を開けてみると、ホースが違う!

スペC汁さんので現物も確認したし、サイトも何度もチェックしたけど、ちゃんと硬い鉄線入りのホースだったし・・・。


とりあえずレイルに電話。

レ「レイルでございます」(女性)


H「もしもし、HOLYと申します。そちらの商品を楽天のレイル直営店で購入させていただきました・・・。インプレッサGDB用オイルキャッチタンクを買ったんですが、付属のホースがサイトに載っている写真と違うんです・・・。」



レ「確認いたしますので、折り返し電話をかけさせていただきます。」(女性)


~数時間後~


レ「もしもし、レイルですけどもオイルキャッチタンクの件でご連絡させていただきました。」(女性)

H「はいはい。」

レ「現在使用変更しておりまして、全商品ホースは同じものになっております。写真は仕様変更前のものになっております。」(女性)

H「そうでしたか・・・。レイルのオイルキャッチタンクが欲しくて、そちらのサイトも楽天のショップも何度も確認認したんですけど、仕様変更したということは書いてありませんでしたよね?」

レ「大変申し訳ございません。記載しておりませんでした。」(女性)

H「私はそちらの商品が欲しくてわざわざ2週間ぐらいまってたんですけど・・・。どうにかなりませんかね?」

レ「社内で検討させていただきますので、またこちらからお電話おかけ直しさせていただきま
す。」


~翌日~

レ「もしもし、レイルですけどもオイルキャッチタンクの件でご連絡させていただきました。」(女性)

H「どうでしたか?」

レ「こちらから仕様変更前の鉄線入りのホースをお送りさせていただきますがよろしいでしょうか?」(女性)

H「本当ですか!?」

レ「はい。この度は大変申し訳ございませんでした。」(女性)

H「ありがとうございます!」







このようなやり取りがあって仕様変更前の鉄線入りホースを送ってもらうことになりました♪


余談ですが、HOLYのあとにレイルのオイルキャッチタンクを購入する人は例外なく柔らかいホースになるみたいです。
今回の一件の後後、レイルのサイト及び楽天のレイル直営ショップでは、キチンと記載してあります。

さすが、レイル! 仕事が早い!!

たぶんクレーマーと思われているHOLYのせいだ(爆)







まずは中身の確認。


【オイルキャッチタンクの内容】

①オイルキャッチタンク本体・・・1

②オイルフィラーキャップ・・・1

③取り付けステー・・・1

④耐圧ホース(長、約90cm)・・・1(写真は仕様変更後のホース)

⑤耐圧ホース(短、約63cm)・・・1(写真は仕様変更後のホース)

⑥耐油ホース・・・1

⑦ホースニップル・・・1

⑧M6×15キャップボルト(SUS)・・・2

⑨M6用スプリングワッシャー(SUS)・・・2

⑩M6用平ワッシャー(SUS)・・・2







バッフルの位置を真上から確認。








バッフルの位置を横から確認。









オイルキャッチタンクだけでなく、オイルキャッチタンクからもブローバイガスを抜くことができ、クランクケース内の圧力を減らすことが出来るそうです。

オイルキャッチタンクにオイルフィラーキャップまで付いてくるのでお得かと思います。









オイルフィラーキャップにもバッフルがあります。








【仕様変更のホース】。

気温10~15℃のときでも普通に潰せます。

※現在、レイルのオイルキャッチタンクはすべてこのホースとなっております。購入される際はご注意ください。※










【仕様変更のホース】

かなりカチカチで潰れません。

仕様変更の記載がなかったため、今回だけ特別に仕様変更後のホースと交換で送ってもらいました。
レイルさんの対応には本当に感心させられました。









上が仕様変更前、下が仕様変更後のホースです。












HOLYのGRBはバッテリーをリアへ移設してます。
あまり参考にならないかもしれませんが、ご容赦くださいませ。

まずはオイルキャッチタンクの取り付けステーを付属のボルト、スプリングワッシャー、平ワッシャーでとめます。

以前はこの位置にウォッシャーパックの取り付けステーがありましたが、オイルキャッチタンク取り付けにあたり、画像上の位置に移動させました。







取り付けステーだけでは少々グラついてしまうようでしたので、オイルキャッチタンクの下面にスポンジを貼り付けました。











オイルキャッチタンクを取り付けて、今度はホースの取り付け作業です。

オイルフィラーキャップからの青い耐油ホースは簡単に接続できます。

レイルさんに新たに送っていただいた鉄線入りのホースを、インタークーラーそばのブローバイの配管と青いニップルに接続・・・。

カチカチで入れにくい(笑)

556を使用しましたが、それでも接続に難儀しました。



あとでホースバンドで固定する際に気づいたのですが、取り付ける前に鉄線入りのホースを暖気運転が完了しているエンジンルーム(エンジンを切ってある)に放置しておくと柔らかくなって良いかもしれません。
ホースバンドを取り付けるときは走行後だったので、すんなり入りました\(^o^)/











この部分は比較的入れやすかったです。










インテークの配管をちょうどいい長さのところでカットします。
変なとこで切ったら取り返しがつかないのでドキドキしました(笑)

カットしたインテークの配管とホースニップルを接続し、さらにオイルキャッチタンクから来ている鉄線入りホースを接続します。これも案外入れやすかったです。









ホースバンドは後日ハンズマンで購入する予定だったので、取りあえずタイラップで固定。











オイルキャッチタンク側。

ホース類が擦れないようにタイラップで固定しました。
鉄線入りホースをタイラップで固定するのはあんまり意味ないかもしれなかったけど(^_^;)







付属していた取説は白黒コピーでしたのでカラーの取説を載せときます。

この取説は楽天のレイルモータースポーツのオイルキャッチタンクのところにありました。











後日、ハンズマンでtakagiのホースバンド(高圧ドライバ12-22mm)の、手締めタイプでは無いものを鉄線入りホースとニップルの接続部分の個数(5個)購入。











このホースバンドは緩めてもバンドは外れません。

ホースを一度外してホースバンドを取り付けましたが、走行後でエンジンルームが暖かったためか、ホースの着脱は容易でした。









オイルキャッチタンク側。

青いニップルはプラなので締めすぎないように注意しました。 このニップルもいずれ金属のニップルに交換してもいいな。
ちなみにオイルキャッチタンク2ℓようの金属製のニップルはネジピッチが違うため取り付け不可でした。







インタークーラーそばとインテーク側の配管。

ホースバンドを取り付けたので、タイラップの固定もやり直しました。






GDB用ですが、スペースさえあればGRBでも問題なくつけられました。
オイルフィラーキャップもホースもついてますので、GDB乗りの方にはオススメの商品かと思います。

肝心のインプレは、馬力を大幅アップするパーツではないのでわかりません(笑)

250kmぐらい走りましたが、オイルも全然溜まってません。
次回からサーキットのインプレにオイルの溜まり具合を書きたいなと思ってます(^O^)



















【最後に】
鉄線入りのホースをわざわざ準備していただいたレイル様の対応には感激しました。
その都度メールを送ってこられましたし、何度も謝罪されてこっちが頭が下がる思いです。

新たにホースを送っていただいたときもホースだけでなく、ホース返品の送り状(送料はレイル持ち)と、謝罪文まで入ってました。
さらに返品したホースがレイルに届いたと、わざわざメールを送ってくださいました。


クレームとも思えるようなHOLYのお願いに、ここまで真摯に対応していただきました。
最後まで対応していただいたレイルの女性の方、本当に感謝しております
































































↑オイルキャッチタンクを取り付けよりも、コッチのほうが嬉しかった(爆)
Posted at 2012/11/27 20:46:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプ話 | 日記

プロフィール

「@ケンのVAB 熊本への出張楽しみにしてます^_^(笑)」
何シテル?   10/05 14:50
HOLY(ホーリー)と申します(^-^) 休み(不定休)の日は、ほぼオートランドにいます(笑) 見かけた方は気軽に声をかけてください☆ 2009...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SIX SECONDS KILL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/27 03:47:34
エンジンフードに排熱ダクトを追加(2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/02 07:21:04
S207 NBR YL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/05 09:48:37

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
通勤仕様です(^^) そのうちサーキットデビューしたいと思ってます( ̄▽ ̄)
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
初代ブラックバード号です(^-^)/ 就職して半年して買ったマイカーですp(^-^)q ...
スバル インプレッサ WRX STI ブラックハウンド號 (スバル インプレッサ WRX STI)
前車がオーバーヒートしてから、スバルディーラーに中古車を見に行くと…、納車直前のこいつが ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation