• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HOLYのブログ一覧

2012年11月20日 イイね!

【注意喚起】SNSを媒介にしたネットビジネスについて。

こんばんは。

今日は自分自身の中で今年一番気を使った出来事を書こうと思います。



※不快に思われる方もいらっしゃると思いますので、タイトルに該当しそうな方は見ないでください※

なお、本人が特定できるようなコメントはお控えください。

その企業・個人に対して批判をするつもりはありません。 

このブログは私個人の見解と私の責任のもとに書いてます。

批判があるならどうぞ書き込んでください。

この件に関して、把握されている方々は配慮をしたコメントをしてください。

文中に登場するお店はこの件に関して全く関係ございません。






時系列で説明します。




【平成24年4月3日】
彼女と花見の帰る道。遠回りをしながら帰っていると、見たことのある車がコインパーキングに駐車中だった。

みん友の車だったので声をかけると、降りてきたのは2人みん友AとB。どちらもすごく仲のいいみん友。車以外でも交流のある気のいいやつら。

そいつらにしては珍しくスーツを来てたので「どうせ女目当ての飲み会だろう(笑)」と冷やかしたのを覚えている。

話を聞くと「すごく良い儲け話がある。」とのことだった。 今でも覚えているのはその2人の目のギラつき。 輝いているようで野心に満ちたような目をしているのが、すごく印象に残っている。

AとBの話によると「Cから誘われた」とのことだった。

その2人は「今からそのセミナーだから」とのことで、その場でお別れし、すぐに彼女と顔を見合わせてつぶやいた。

HOLY「あいつらヤバイんじゃないかな?」

私はすぐに情報収集にとりかかった。


私には心当たりがあった。A、B、Cの3人ともDの引越しの手伝いに行っていた。

私はDに電話をして「引越し中に妙なことなかった?」と訪ねた。

D「それがね~。ちょっとあったんだよね。」

私の予想は的中し、CとAからビジネスの誘いがあったとのことだった。
話を聞くとビジネスの中身は
マルチレベルマーケティングというもので、日本ではマルチ商法、ネットワークビジネスと呼ばれているものらしい。

Dはセミナーに誘われているみたいで「取りあえずあいつらも行くみたいだから1回行ってみる。」とのことだった。

私はCとは親友と思っていたが、何故か私にはビジネスに誘われなかった。
あとでわかった話だが、私の場合ちょっとした都合で誘えなかったらしい。


【平成24年4月7日】
Dがセミナーに行った。

Dも気がいいやつで「あいつらがあんまに真剣に説明するから、大丈夫だろ」と軽い気持ちで参加したらしい。
私も情報収集がしたかったので、特に止めたりはしなかった。


【平成24年4月8日】
Dにセミナーの話を聞いた。

内容は割愛させてもらう。

Dは「今日もセミナーに行ってくる」と言っていたが、Dの彼女はすごく心配していた。

私は「ミイラ取りがミイラにはなるなよ。お前もせっかく良い仕事に就けたんだしな・・・。」と言った。





セミナーに行ったはずのDから電話がきた。
D「やっぱり嫌になって、セミナーに行かないことに決めた。Cに行かないって電話したけど、30分ぐらい電話で引き止められたよ。」

Dは不安そうに言った。


Dに軽い気持ちで情報収集役を頼んでしまったのを、今ではすごく後悔している。
ごめんな。







Dを情報収集に行かせて、新たな情報が得られた。

[みん友]
Cが最初の紹介者

A、Bと、新たにE、Fがセミナーに来ていたとのこと。






そして、もう一つ。




HOLYの同級生がそこにいた。









【平成23年10月10日オートランド走行会にて】
この日はオートランド走行会で、彼女が「HOLYの同級生が来てるって」と伝えてくれた。

あいにくの1人耐久レース中だったので、その姿を探すこともなく走り続けた。

走行会が終わり、サングラスをかけた1人の女性(G)が「久しぶり!」とピットにやってきた。


その人の性格上、この場所にいるのが不思議だったし、車が好きということも聞いたことがない。


話を聞くとAとCの知り合いだったので、走行会を見に来たらしい。

ハッキリ言ってAとCの知り合いというのも、妙な感じだった。

私は「どうせ合コンで知り合ったんだろ?」と茶化したが、言葉を濁した返答だったので深くは聞かなかった。




【平成24年4月8日】
私の同級生(G)がセミナーに来ている。しかも、そのグループでは上の方らしく、CはGからネットビジネスを紹介されたらしい。

Dの情報に私はすぐにピンときた。 何故同級生(G)がCと知り合いで走行会来てたのか。

新たに勧誘するやつを探していたのかもしれない。


私は鳥肌が立った。





【平成24年4月上旬~4月下旬】
私のみんカラ友達の数人が、ネットビジネスを始めている。

私は、どこまで広がっているのか情報を集めることにした。 すでに勧誘されしている人もいるかもしれないので、オブラートに包んだ言い方で少しずつ聞き出していった。

まさに、しらみ潰し。

A、B、C、E、Fの交友関係で仲の良さそうな人にメッセージや電話をして、注意喚起に躍起になった。



A、B、C、E、Fは、よく[とあるお店]で会うことが多く、そのお店が勧誘の媒介になることを警戒して、店長や社長にも相談した。

「A、B、C、E、Fがお店で他のお客さんを勧誘する可能性があります。」

実際にそれらしい行為があったのも事実だ。


自分たちの周りだけならまだしも、お店のお客さんにまで手を出そうとする行為に、店長を始めスタッフの方々には目を光らせていただいて本当に感謝している。


それと同時になりふり構わぬ勧誘に私は次第に怒りを覚えた。


 
【平成24年5月上旬】

この日は酒を飲んだ。

そうしなければ言えなかった。

ネットビジネスを私の周りに広めたCに電話をすることにした。

Cとは仲が良く、私は親友だと思っていた。
だが、言わなければ広がってしまうし、お店にも迷惑がかかる。

たとえこの件でCとは関係が切れようが、仕方ない。



何を話したのか覚えてないほど一生懸命喋った。
言い分が食い違うことも多々あった。

むこうは「一緒にハッピーになろうとするのが行けないこと?」みたいなことを言っていたと思うし、ネズミ講とは違うことも言っていた。

私にとってはそんなことはどうでもよく、この件でせっかく出来た友人関係が壊れることが嫌だった。


話は平行線だったが
「みんカラやお店の知り合いには声をかけるな。勧誘するなら自分の身の回りの知り合いにしろ。」
という約束を取り付けた。

また「私のまわりで勧誘があった場合はこの件について書く」と釘を刺した。






【現在】
5月上旬の電話以来、私の周りでの勧誘行為はなかったように思う。
ネットビジネスをしていた友人の中にはやめたやつもいた。

しかし、逆にのめり込んでいくやつもいた。



夏頃だったと思う。情報収集をしてもらったDが「Cがまた例の件について話を聞いてくれ」って連絡がきたと相談してきた。

このときは目をつぶった。

いや、つぶってやった。


今週の日曜にみんカラの友人から電話がかかってきた。どうやらEからラインで勧誘された。

みんカラだけじゃなく、ラインも利用してきた。最近はフェイスブックも利用して勧誘しているらしい。



アウト。


向こうはセーフのつもりかもしれないが、私はアウトと判断した。







【私個人の見解】

私は頭が悪いので、こういったネットビジネスとネズミ講の区別がつかない。

良いか悪いか、それすらもわからない。



ただ、一つ言いたいことは「俺たちは、そんなことをするために出会ったワケじゃない」ということ。



お互いに車が好きで仕方がない。
でも、周りには車好きが少なく、パソコンでよく目にする[みんカラ]。

車好きが多く、夜遅くに一緒にドライブに行っていろんなことを話した。


出身も生い立ちも仕事も関係ない、大人になってから新しくできた0スタートの友人。
それは私にとってはとても嬉しい存在でした。




そんな友人たちが、変わっていく・・・。
結婚とか子どもが出来たとか転職したとかそんなじゃないけど、妙な人生の分岐点に友人たちが招き入れらているような感じがした。


「今やらないとあとですごく損をする。」

「一緒に金持ちになろう。」

言葉巧みな人たちに、友人たちが感化されていく。


そりゃあ、友人たち全員が金持ちになれば、私も嬉しい。
でも、そのためには、勧誘しなきゃならない。

その勧誘するための手段としてSNSやみんカラを使って欲しくない。


特に、みんカラは秘匿性が高く、勧誘するだけ勧誘してやめることだって出来る。 ハンドルネームだから、個人が特定されることはなく、自分の評判も傷がつかない。


私はこの一件以来、すごく疑心暗鬼に陥った。
そして、この勧誘の際に同級生(G)に「HOLYの同級生」ということで、私の名前が使われた(と思っている)ことにすごく嫌な気持ちになった。

個人情報の漏洩にヒドく警戒するようになったのもこの時頃からだ。

実際、フェイスブックは恐ろしくて出来ないでいる。






これからはみんカラだけじゃなく、様々なSNSで注意が必要だと思われる。


特に「仕事をやめたい」、「お金持ちになりたい」、「俺はこんなはずじゃなった」と思っている人達は狙われ安いです。
実際そのような人たちが狙われました。


またネットビジネスのグループで頻繁に様々な遊びが開催されてます。それに誘われて結局勧誘されるみたいなこともあるようです。

バーベキューや、海水浴、花見等。そのグループの女性も参加しますので、男性は特に注意されてください。






【最後に】
平成24年4月3日。
その日は彼女と花見をして、桜があまりに綺麗だったので遠回りをしました。

あの日あの時あの場所で・・・。
あいつらとふと出会わなければどうなっていたのか・・・。




私はCを親友と思っているが、むこうはすでにそんな気すら無いのかもしれない。

たった1年前、あんだけ楽しく話せてたのに、今では半年以上連絡をしていない。


最後にこの歌をCに送ります。





Posted at 2012/11/20 00:38:25 | コメント(14) | トラックバック(0) | ☆お知らせ☆ | 日記
2012年10月26日 イイね!

PFCローター入手☆

親父が、義姉ちゃん(兄貴の奥さん)のお父さんと食事に行ったときに





HOLYは今年中に結納させようと思うとります!」



とか、わけのわからんことを言ってたみたいです。
義姉ちゃんのタレコミ(笑)



ふざけんな!
俺の人生は俺で決める( ̄▽ ̄)b


男だってマリッジブルーはあると思うHOLYです(・∀・)ニヤッ


このことについては、親父からはまだ何の話もありません(笑)











群馬県からちょっと重い荷物が届きました☆




GRB-x102さんからPFC 3D レーシングローターの中古品を譲っていただきました☆



現在はディクセルのFCR typeを使用してますが、今後のコストパフォーマンスとブレーキの性能アップを考えて2ピースローターを狙ってました。

先日、同じディクセルから2ピースローターが新たに販売されましたが、1枚49980円で補修品もと意外とお高い(ーー;)


今回いただいた「PFC 3D レーシングローター」は補修品が81060円ですし、毎月のようにサーキットに行かれているGRB-x102さんが3年使えたという信頼できる事実もあります。
今回、GRB-x102さんのアップグレードで不要になったPFCローターを譲っていただいて、ベルハウジングを再利用し、補修品を購入しようというと思いました\(^o^)/















仕事明けで暇だったので、小屋に眠っていた使い古しの純正ローターと、PFC 3D レーシングローターの重量を比較してみることにしました♪



地面に転がっているのが純正ローターで白い下敷きの上に置いてあるがPFCローターです。


















体重計が汚れないように新聞を敷いて・・・。

ちなみに新聞は熊本日日新聞の10月2日です(笑)






















こんな感じで測りました。

正確な重量ではないかもしれませんが、参考程度の測定ですのであしからず。












【純正ローター】

9,7kg














【参考資料】
エンドレス、インプレッサ専用ローター
1枚・・・36300円~(税込)

9,42kg


なお、この資料には純正ローターが10,22kgと書いてあります。

ということはHOLYの純正ローターは使い古しなので、「300g」ほど減量されているということですね。














【PFC 3Dレーシングローター】


8,1kg

2枚・・・144060円(税込)
補修品2枚・・・81060円(税込)

純正と同じぐらい摩耗しているとして「300~400g」ほど減量されているとしても、かなり軽いことがわかる。



2ピースローターってホントに軽いんですね(驚)




そろそろフロントブレーキパッドとフロントローターを交換しなきゃいけないので、それに合わせてローターの補修品を購入しようかと思います\(^o^)/




譲っていただいたGRB-x102さんありがとうございました(^O^)
大事に使わせていただきます♪
Posted at 2012/10/26 15:20:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | HOLYの調査委員会 | 日記
2012年10月22日 イイね!

異音の原因について。

10/20に八代の花火大会に行ってきました(^-^)/

みん友のTETSUROU君も現地にいるらしかったので、呼び出してお互いの彼女と一緒に4人で花火を見ました♪

帰りは混むので、2時間ある花火大会を1時間で切り上げ(笑)

もちろん、ビールを飲むために電車で行きましたよ(・∀・)ニヤッ





さて、皆さんお待ちかねの走行会終了後にわかったエンジンルームからの異音(笑)


異音は聞こえないかもしれませんが、指摘いただいた400さんと映っている動画をドウゾ(笑)
<object codeBase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,0,0" classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" width="521" align="middle" height="330"><embed height="330" name="flvplayer" type="application/x-shockwave-flash" align="middle" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" width="521" src="http://app.eyevio.jp/fla/emp_embed_solo.swf" flashvars="plain=true&movieId=566687&width=521&height=330&thumUrl=http://eyevio.jp/_images/p/p7/p7c599c6b2ab11cbf7b8a7e8ea7fb68f/566687/lptjaisjlmfhmjugkdoc_ta.jpg&movie=566687&hostName=http://eyevio.jp&onCompleteDisplayPath=http://eyevio.jp/fla/OnCompleteDisplay.swf?hdlink=http://eyevio.jp/ent/HD" allowScriptAccess="never" devicefont="true" quality="high" wmode="transparent"></object>

平静を装っていましたが、内心かなりビビって笑いしか出てきませんでした(笑)
400さんお心遣いありがとうございます(^o^ゞ





【異音の発生時の気付いた点】
①アイドリングで「カチャカチャパサパサ」みたいな擬音にするには難しい音がした。


②ブーストをかけると異音大


③ブーストをかけずに回転数をだけをあげると、②より音は小さい


④走行会中の水温・油温・油圧のピークは特に異常なし。走行会後も異常なし。


⑤エンジンオイルは異常なし(通常の汚れ)。


⑥エンジンルームが少し匂う(排ガス臭いような気がする)。




あくまでHOLYが気付いた点です。





オートランドまで車を運び、お楽しみ?の異音の原因を探ってもらいました。 上記のことを伝えると○○だろうという目星はついてたみたいですが…。

















何かが無い…。

















(汗)












エキマニのナットが無い!( ̄▽ ̄;)

エキマニのフランジも色が変わってるし…。


これが原因で排気漏れして異音が発生してたのか!



と思いきや…




「たぶんガスケットが原因だろう!」
ということで、エキマニを脱着。

HOLYがするとナットをナメそうなので、やってもらいました。


左側はキレイだな…。
























右は…





































































排気ポート周辺が煤けてるし( ̄▽ ̄;)






































ガスケットが抜けてるぅー(・□・;)







HOLYが排気ポート周辺を掃除してるあいだに、店長達が原因を究明。


たぶんこれのせいでガスケットが抜けたんだろうということでした。

ちなみにHOLYは、エキマニのナットに触ったこともありませんし、オートランドでもこのナットを外すようなことは1度もされてません。


 
エキマニの段付きを処理するために溶接かなんかしてあるのですが、指でフランジ表面を触るとポコッとした段差がありました。
ちなみに二重丸のところが顕著にわかりました



さきほどのガスケットを重ねてみると…



ポコッとした段差とガスケットが抜けたところが、一致する!




これが原因か~( ̄▽ ̄;)



ヤスリで二重丸のところ段差と、念のため一重丸のところも修整しました(^-^)/

ついでに左側のエキマニ入口に、少~し段付きがあったのでこちらもヤスリで修整。





ガスケットが抜けてたので新品を3つ注文しましたが、在庫が1枚しかなかったのでしょうがなく1枚だけ発注。


部品代500円で修理が完了しました(^o^ゞ





【今回の教訓】
走行会終了まで車の異変に気づけなかったのがとても悔しいです。
これくらいの故障で済んで本当によかったと思いますが、エンジンやミッションだったら…(汗)


実際「A型に多いと言われる棚落ちか?」、「もしかしたら、メタルトラブル!?」、「エンジンブロー??」と、かなり焦りました(-_-;)



耳栓の封印も視野にいれよう。
片耳だけとか、一発のアタックときだけとか制限するのもアリだな。




皆さん心配をおかけしましたが、走行会の二日後には無事に家に帰りました\(^o^)/

少しずつ消耗部品の交換頻度が多くなって行くと思いますが、その都度勉強して長く付き合っていきたいとおもいます( ^∀^)
Posted at 2012/10/22 13:07:09 | コメント(11) | トラックバック(0) | インプ話 | 日記
2012年10月20日 イイね!

オートランド走行会写真集

平成24年10月8日に行われた、オートランド熊本HSR九州走行会の写真集です♪


写真はフォトギャラにも貼り付けてありますので、そちらもあわせてご覧ください。




※不都合があれば削除します※





















































































その他の写真は下記のフォトギャラリーを見てください♪


オートランド熊本HSR走行会写真集①



オートランド熊本HSR走行会写真集②


オートランド熊本HSR走行会写真集③


オートランド熊本HSR走行会写真集④


圧縮する前の写真が欲しい方はメッセージをくださいm(_ _)m


































今回の最高の1枚(笑)
Posted at 2012/10/20 10:29:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット(その他) | 日記
2012年10月20日 イイね!

オートランド走行会 in HSR九州(H24/10/8)※PC推奨※

10月8日はHSR九州で今年最後のオートランド走行会でした♪

だいぶ涼しくなりましたが、日中は汗ばむ陽気!
参加台数はなんと60台!!
クリアはなかなかとれませんでしたが、楽しい走行会でした☆

※モバイルで閲覧されている方には大変申し訳ないのですが、動画と写真を含むブログが見れない場合があります。PCでの閲覧をオススメします※





【場所】
HSR九州サーキットコース


【コース情報】
コース全長:2350m

コース幅員:最大15m/最小 9m



【走行時間】
10:00~12:00


【気温】
20℃~26℃(10:00~12:00)


【路面温度】
遅れて参加したため、計測してません。


【吸気温度】
20℃~26℃(10:00~12:00)
※ピットストップ以外は、ほぼ外気温と一緒。


【路面状況】
ドライ


【走行台数】
60台


【SIドライブ】
S#(SIドライブをオート化するユニットでS♯固定)


【DCCD/ドライバーズ・コントロール・センター・デフ】
マニュアルモード・3(ベスト時)


【VDC/ヴィーグル・ダイナミクス・コントロール(姿勢制御装置)】
オフ(ベスト時)


【ウイング角度】
5° (ベスト時)←クリックするとウィング角度検証のページ


【軽量化】
助手席外し
リアシート外し(座面、背もたれ)
スペアタイヤ・ジャッキ外し
フロアマット外し(運転席以外)


【タイヤ】
ダンロップ ディレッツァZ1☆ 245/40/18/93W(2011年09週製造)


【ホイール】
RAYS VOLK RACING VOLK RACING TE37SL
18インチ、9,5J、40、前後
※フロントに25mm、リアに7mmのワイドトレッドスペーサー有り(サーキットでのみ入れてます)


【減衰率/20段調整】
フロント:MAXから5段下

リア:MAXから7段下
※ベスト時


【キャンバー角】
フロント:3,4(前回3,4)

リア:2,3(2,3)


【空気圧】
[走行前]
F/右:1,8

F/左:1,7

R/右:1,8(カズこん君のゲージで計測)

R/左:1,7(カズこん君のゲージで計測)


[走行後]
F/右:2,0(走行前から+2,0)

F/左:2,0(走行前から+2,0)

R/右:1,6(走行前から-0,2)

R/左:1,6(走行前から-0,1)
※Rタイヤの空気圧が走行後に減ったのは、カズこん君とHOLYのゲージで誤差があったため。同じメーカーのゲージでも誤差があるとは驚きでした(汗)


[再セッティング空気圧]
F/右:1,9(走行後から-0,1)

F/左:1,9(走行後から-0,1)

R/右:1,8(走行後から+0,2)

R/左:1,8(走行後から+0,2)
※通常フロント2,1、リア1,9に合わせるのだが、気温と路面温度の上昇を考えて調整。


[走行会終了後]
F/右:2,2(再セッティングから+0,3)

F/左:2,2(再セッティングから+0,3)

R/右:1,9(再セッティングから+0,1

R/左:1,9(再セッティングから+0,1
※データ取りのため、あえてクーリングをせずピット入りして計測。リアの空気圧のセッティングはよかったが、フロントの空気圧のセッティングは見積もりを誤った。


【タイヤ温度/走行会終了後に計測】
[F/右]
外側:71℃

中心:72℃

内側:76℃


[F/左]
外側:64℃

中心:67℃

内側:74℃


[R/右]
外側:61℃

中心:64℃

内側:65℃


[R/左]
外側:58℃

中心:59℃

内側:65℃
※データ取りのため、あえてクーリングをせずピット入りして計測しました※



【ブレーキ温度/空気圧再セッティング後に計測】
[F/右]
ローター:309℃

キャリパー:191℃


[F/左]
ローター:294℃

キャリパー:191℃


[R/右]
ローター:202℃

キャリパー:108℃


[R/左]
ローター:235℃

キャリパー:152℃
※データ取りのため、あえてクーリングをせずピット入りして計測しました※



【この日の最高速度】
180km(車速パルス/VSD-X)
245/40/18のタイヤでは最高速

※最高速度ベスト183km(255/35/18のタイヤ)※


【この日のベストタイム】
1分15秒533(35/53周目)
HSR計測器
<object codeBase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,0,0" classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" width="521" align="middle" height="330"><embed height="330" name="flvplayer" type="application/x-shockwave-flash" align="middle" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" width="521" src="http://app.eyevio.jp/fla/emp_embed_solo.swf" wmode="transparent" quality="high" devicefont="true" allowScriptAccess="never" flashvars="plain=true&movieId=565952&width=521&height=330&thumUrl=http://eyevio.jp/_images/p/p7/p7c599c6b2ab11cbf7b8a7e8ea7fb68f/565952/svrvddcczsgbnccbujkp_ta.jpg&movie=565952&hostName=http://eyevio.jp&onCompleteDisplayPath=http://eyevio.jp/fla/OnCompleteDisplay.swf?hdlink=http://eyevio.jp/ent/HD"></object>


【周回数】
53周(内全開アタックは13周)
※最高周回数80周※



【消費燃料】
約45L
ガソリン満タンで行って、途中にガソリン携行缶(20L)を給油。走行終了にはガソリンの目盛りが1/6
※この日のベストタイム付近の燃料残量は2/5ぐらい。



【燃費】
約2,76km


【走行会までに付けたパーツやセッティングのインプレ】
※前回の走行会からの車両の変更点※
①フルバケ変更
レカロRS-G→レカロSP-GT2に変更して初めての走行会でした。
ちょっと気になっていた座席位置(左右)]
走行会の1週間ぐらい前に、オートランドに予備で置いてあったサイドアダプターに変更。

〈Before〉



〈After〉

体の中心が、ステアリングセンターに側に寄ったため、特に気にならなかった。
サーキット走行では乱暴なクラッチ操作で左膝がステアリングコラムに当たるかと思ってましたが、激しいクラッチ操作でも接触は一度もありませんでした。

[シートの前後の高さ]
走行会直前に前後水平から、前側を上げてみました。SP-GT2はクッションが固めで、お尻から太ももの裏にかけて体重やGを預けれるようになってます。しかし、ヘルメットをかぶった状態では後頭部のクリアランスが無いため、シートの前側を上げることでクリアランスを確保。ただし、前側をあげたことで太ももが上がり座席位置が一番前に・・・(汗)←HOLYは足が短い(笑)
走行会中は特に気になりませんでしたけどね♪

[走行会中に異音]
走行会中に異音が発生。Gが強いコーナーで、フルバケ&シートレールがゴリゴリ音がしてました( ̄▽ ̄;)
原因については下記の【反省点】に記載。

[総評]
レカロRS-G→レカロSP-GT2に変更した一番の理由は、サイド(太もも)のサポート。
RS-Gの場合はサイドサポートが低く、4点シートベルトを着けててもGの強いコーナーでは踏ん張ることがありました。走行会後に筋肉痛になることも…( ̄▽ ̄;)
今回、SP-GT2に変更して初めての走行会でした。上記のHOLYのミスの異音さえなければ、かなりの好感触です。
サイドサポートの剛性はもちろんですが、ブレーキング時も体をしっかり支えてくれました。
おかげでドライビングも安定し、走行会後の疲労の軽減にもつながったと思います。
ただ日常の使い勝手は明らかにRS-Gが上です。馴れればそんなに気にならないかもしれませんが、自分のスタイルに合ったシート選びの重要性に気づかされました。


②フロントガラスを純正→スペC用に
正直あまり違いはわかりませんでした(^_^;)
走行会後フロントガラスをチェックしてみましたが、特に傷もありませんでした。
少しずつですが、軽量化を進めていきたいですね♪
重そうなリアガラスをどうにかしたい…。



③ドアバイザーの取り外し
ほとんど見た目でやっちゃいましたが、走行中の視界(特に右サイドミラーとAピラーの隙間)が良くなりました♪
心なしか風切り音も少なくなったような気がしますし、写真写りもバッチリ(^O^)



④ヘルメット
マロ君からいただきもののヘルメットです☆



今まではホームセンターで買ったヘルメットにサングラスをかけて走ってました。
これはかぶってても疲れないし、眩しくないし、使い勝手よかったです♪
マロ君サンキュー(^o^)b




【反省点】
①フロントのワイトレが幅太過ぎ?
フロントは9,5J、45に+25mmのワイトレを入れてます。それが太過ぎなのか、ヘアピンが曲がりにくいというか曲がらん(笑)
なんとかライン取りやブレーキングで対応しましたが、さらに走り方を変えるかセッティングを変えるか検討中。
取りあえず、走行会後の点検でワイトレを25mm→20mmに変更。


②フルバケからの異音
フルバケ全体から異音が発生したため、原因を探ってみました。
結論を言いますと、フルバケをシートレールに固定するネジがしっかり締まってなかったです(^_^;)

原因は、走行会直前に自宅でシートの前後の高さを調整しましたが、その際に使った工具(六角レンチ)がいつもオートランドで使わせてもらっているモノより短いやつを使用。
同じ力で締めていても、六角レンチが短い分、力が入ってなかったようです(汗)
「もう少し考えて工具を使おう!」というとても良い機会になりました。
走行会中に何事もなくてよかったです。



③耳栓を外さず、異音に気づかなかった。
走行会中は、集中力アップとストレス軽減のために耳栓をつけて走ってます。
普段はヘルメットを脱いで耳栓を外して、車の状態を確認しながらセッティングをします。
しかし、今回も仕事明けで1時間ほど遅れて参加。時間を短縮するため、耳栓をつけたたままセッティングしてました。

異音の発生は、たぶん走行して1時間ぐらい。異音が発生してますが全く気づいてなかった(汗)
結局トラブルに気づいたのは走行会終了後。応援に来ていただいた400さんがエンジンルームから異音がしているのを気になって報せてくれましたm(__)m

ビデオを確認してみましたが、窓を締め切って走っているため、いつから発生しているかはわからず…( ̄▽ ̄;)

詳細は後日のブログにて…(謎)
ちなみに、すでに完治しております(^O^)




【走行後の車の状況】
[タイヤ・ホイール]
走行会終了後、洗って点検。
傷や変摩耗は無いと思う。


〈フロントタイヤ〉



〈リヤタイヤ〉

タイヤも、あと走行会1~2回ぐらいなら使えるハズだ!と思いたい(笑)


[外装]
相変わらずフロントバンパーは、飛び石傷が盛りだくさん(笑)
まだ暖かいためか、バッタの直撃を数箇所受ける(爆)
バッタによる汚れは塗装が痛みやすいので、早めにクリーニングしました。

フロントガラスは、先日交換したので致命的な傷は無し。このまま割れないことを祈ろう(笑)

ボンネットは軽く見た感じでは致命的な傷はなかった。

マフラーを覗き込んでの燃焼具合を見てみたけど、煤もすくないしなかなか良さそう☆



[ブレーキ関係]
今回の走行会中も、PFCレーシング材が青光するほど、カーボン被膜を前後のローターに形成。
今回はクーリングラップをせずに計測したため、前回までの記録と比べると高めになっている。
PFCパッドを使い始めて2年経ったがフロントパッドが残り4mm…。



右側はパッド表面に穴があり。厚さはバックプレートと同じぐらいだけど、あと1回ぐらいは大丈夫だろう・・・(笑)






リアはまだまだ大丈夫そう。表面は問題なし。厚さも十分!まだまだ使えるな!

今後フロントパッド(またPFCだと思う)とフロントローターの交換を合わせておこなう予定。
純正のフロントパッドも減ってきたので、社外品のノンアスも合わせて購入予定。



【各メーターのピーク】
[最高速度]
180km(VSD-X総合)

[レブピーク]
7980rpm(Defi VSD-X総合)

[水温ピーク]
102℃(Defi VSD-X総合)

[油温ピーク]
114℃(Defi VSD-X総合)

[油圧ピーク]
8,1(Defi VSD-X総合)

[ブーストピーク]
1、53(Defi 総合)


【メーターピーク値について】
[最高速度]
245/40/18のタイヤでは以前の最高速を同記録。
記録では183kmであるが、外径が小さい255/35/18だったので実質今回の記録が最高速だと思われる。

[レブピーク]
特になし。高回転時にクラッチが滑っているようなことも現時点では感じないと思われる。

[水温ピーク]
気温が低くなってきたこともあり、余計にアタックしても余裕。そろそろクーラントを交換しなきゃな~。

[油温ピーク]
水温ピークと同じ。

[油圧ピーク]
今回はA.S.HのPSE 15W-50を入れてみた。油圧は安定していた。
しかし、100℃付近では、アイドリングで2,0以下になることが多く、少し柔らかいように感じた。
走行会後も特に油圧が下がっているようなことは感じなかった。

[ブーストピーク]
特になし。至って正常だった。




【次回への課題】
60台の参加台数だったが、狙ったときに良いタイムが出せるようになってきた。
ただ運転が雑になってきたところが多々あるので、丁寧かつアグレッシブな走りを目指して行きたい。
最近コースアウトすることが無くなってきたので、もう少し攻めて見て現時点での限界を把握したい。

年4回の走行会を走りに行くので精一杯だけど、少しでも良いから何かを知ることが出来たり、わかったりしたい。




【走行会の感想】
今回は60台近く出走し、なかなかクリアラップがとれませんでした。
しかし、クリアラップを走り方はあります。意図的に速度を調整したり、ピットインして集団をやり過ごしたり…。
今回は60台という台数でしたが、HOLYはベストに近いタイムも出せています。


下記のHSRのコースを見てください。
各番号を書いてHOLY自身が活用している注意点を記載します。

これが必ずしもHOLYが正解ではありません!
もっと良い方法があればご教授ください
m(_ _)m


[①ピットアウト]
ピットアウトする際は一旦停止をしてから発進しましょう!
最終コーナー→ホームストレート→1コーナーへ、アタック車両がきます。必ず一旦停止をして、アタック車両がこないか確認しましょう。
一旦停止せず少しずつ前に進んでいると、コースで走っている車両は「俺のこと気づいてないのかな?」と認識し、減速してしまいます。

[②ピットアウト後]
①の地点ではホームストレート全体を見ることが出来ません。①の地点で出来るだけ後方を確認してピットアウトしたら、②の地点でホームストレートに後続車両が来てないか確認しましょう。
後続の車両がきていなければ自分のペースで走行。
後続の車両がきていたら、コース上のスペースのあるところへなるべく早く車両を移動させましょう。

[③後続の車両の確認Ⅰ]
③の地点ではホームストレートを走る後続車両を確認しましょう。
アタック中であれば、先行及び後続の車両(速度差・台数)を意識して走行しましょう。
クーリング中であれば、アタックしている後続の車両をパスすることを考えて走行しましょう。

[④後続の車両の確認Ⅱ]
ヘアピンから④の地点までは車両にもよりますが、スピードがのるので、いきなり後ろに車両が来ている場合があります。。
アタック中であればブレーキ前に一度後方を確認しましょう。
クーリング中であれば、アタック中ではない意思(ハザードやブレーキの連打等)を示し、やり過ごすか片側に寄せましょう。

[⑤後続の車両の確認Ⅲ]
バックストレート(とHOLYはよんでいる)は、高速コーナーからスピードをのせた車両が思い切りアクセルを踏んできます。
アタック中であれば先行及び後続の車両(速度差・台数)を意識して走行しましょう。
バックストレートは左側が路面が粗いため、クーリング中であればなるべく左側(内側)を走りましょう。

[⑥後続の車両の確認Ⅳ]
車速が一番のるバックストレートエンドで車両がフルブレーキングをしつつ、ヘアピンへ飛び込む準備をします。
アタック中であればブレーキ前に一度後続の車両を確認し、⑦の地点に先行している車両がいればそれを意識して走りましょう。
クーリング中であればなるべく邪魔にならないスペースを走りましょう。この地点から⑦の先まで後続をパスさせにくい区間が続きますので、アタック車両もクーリングしている車両も注意が必要です。

[⑦後続の車両の確認Ⅴ]
ヘアピンからのシケインは後続をパスさせにくい区間が続きますので、アタック車両もクーリングしている車両も注意が必要です。
アタック中であれば⑧付近に先行している車両及びバックストレートを走っている後続の車両(速度差・台数)を意識して走行しましょう。
クーリング中であればバックストレートを走っている後続の車両(速度差・台数)を意識して走行しましょう。

[⑧後続の車両の確認Ⅵ]
最終コーナーめがけてアクセル全開で車両がきます。
アタック中であれば⑨付近の最終コーナーへ先行している車両及び⑦を走っている後続の車両(速度差・台数)を意識して走行しましょう。
クーリング中であれば、⑦を走っている後続の車両(速度差・台数)を意識して走行しましょう。

[⑨最終コーナー出口の確認]
私も経験ありますが、最終コーナーでコースアウトしている車両がたまにいます。他のコーナーでは確認しやすいですが、最終コーナーはリッチや勾配の関係上見にくいときがあります。また、最終コーナーなので、アタックしている車両は周囲の状況を把握してない場合があります。
アタック中であれば、最終コーナー出口付近とホームストレートの確認とブレーキング前の後方の確認。
クーリング中であれば後続の車両の邪魔にならないように手前でパスするか、スピードを出してホームストレートでやりすごしましょう。

[その他]
友達同士で仲良く一緒にアタックして、そのあとクーリングもゆっくり一緒に走行…。
仲が良いのはわかりますが、周囲の状況を考えて走行しましょう。

クーリングをするのも重要ですが、周囲の状況をよく見ましょう。ハイギアーでゆっくり走行するより、ある程度速度をだした方がよく冷えます。

ヘアピンで数珠繋ぎになってませんか?渋滞させるぐらいなら、スピードを出してパスしやすいところでやり過ごしましょう。

お互いクリアラップをとるためには、走行会参加者全員の心がけが必要です。
※上にも書いてますが、私が正しいわけじゃありません



私のパッシングがうまく行かず、下品・少し危険な抜き方になってしまったときがあります。この場を借りて謝罪いたしますm(__)m
楽しい場であるからこそ、より一層気を付けて紳士に走りたいと思いました。





今年最後の走行会皆様お疲れさまでした♪
来年の走行会の日程についてはわかり次第ブログに書きます\(^o^)/
また来年も一緒に走りましょうね~(^-^)/


※注意※
アップしているデータは測定機器や測定箇所で誤差があります。私の結果が起こりうるすべての事象ではありません。ご注意ください。
参考になれば幸いです。

プロフィール

「@ケンのVAB 熊本への出張楽しみにしてます^_^(笑)」
何シテル?   10/05 14:50
HOLY(ホーリー)と申します(^-^) 休み(不定休)の日は、ほぼオートランドにいます(笑) 見かけた方は気軽に声をかけてください☆ 2009...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SIX SECONDS KILL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/27 03:47:34
エンジンフードに排熱ダクトを追加(2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/02 07:21:04
S207 NBR YL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/05 09:48:37

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
通勤仕様です(^^) そのうちサーキットデビューしたいと思ってます( ̄▽ ̄)
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
初代ブラックバード号です(^-^)/ 就職して半年して買ったマイカーですp(^-^)q ...
スバル インプレッサ WRX STI ブラックハウンド號 (スバル インプレッサ WRX STI)
前車がオーバーヒートしてから、スバルディーラーに中古車を見に行くと…、納車直前のこいつが ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation